利用者‐会話:Sakusakusaku1234
用件だけですが
[編集]- 出典の付け方を覚えてください。文章の前に出典を記載しないだ下さい。WP:INCITEを参照してください。--謗法(会話) 2015年9月15日 (火) 12:38 (UTC)
- 「文章の前に出典を付けない」でください。また、文字と句読点の間に出典を付けて下さい[1]。WP:INCITEを参照してください。--謗法(会話) 2015年10月2日 (金) 12:38 (UTC)
多重アカウントに関する質問
[編集]あなたは下記のアカウント群と同一人物ですか。投稿内容が同じです。
- IP:202.222.156.146(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)
- 利用者:篠澤明剛(会話 / 投稿記録 / 記録)
- 利用者:今井明(会話 / 投稿記録 / 記録)
- 利用者:Yonosisa(会話 / 投稿記録 / 記録)
- NEON(会話) 2015年9月16日 (水) 05:54 (UTC)
- このアカウントについてもお聞きします。--Unamu(会話) 2015年10月16日 (金) 13:45 (UTC)
- 利用者:Mona0219(会話 / 投稿記録 / 記録)
- こちらのアカウントにお心当たりはございませんか。--Qurren(会話) 2017年6月26日 (月) 13:02 (UTC)
- それから、こちらのアカウントも。--Qurren(会話) 2017年7月21日 (金) 23:36 (UTC)
- こちらはどうでしょうか。--Qurren(会話) 2017年8月1日 (火) 22:08 (UTC)
- 同じ1983年の広辞苑をお持ちのようですね。--Qurren(会話) 2017年8月2日 (水) 21:59 (UTC)
- こちらはどうでしょうか。--Qurren(会話) 2017年8月1日 (火) 22:08 (UTC)
- それから、こちらのアカウントも。--Qurren(会話) 2017年7月21日 (金) 23:36 (UTC)
コメント依頼
[編集]Wikipedia:コメント依頼/Sakusakusaku1234を提出しました。--Qurren(会話) 2017年8月19日 (土) 13:05 (UTC)
チェックユーザー依頼
[編集]Wikipedia:チェックユーザー依頼/Sakusakusaku1234他を提出しました。--Qurren(会話) 2017年9月19日 (火) 14:58 (UTC)
若宮八幡神社(佐久市)移動のお知らせ
[編集]こんにちは。Sakusakusaku1234さんが先ほどご作成なされた記事名若宮八幡神社(佐久市)についてですが、Wikipedia:記事名の付け方に違反しておられましたので、適切な記事名である若宮八幡神社 (佐久市)へ移動させて頂きました。今後の加筆・修正は若宮八幡神社 (佐久市)の方へお願いします。若宮八幡神社(佐久市)の方はWikipedia:即時削除の方針に該当する場合、ごく短期間で削除されますのでご了承ください。では用件のみですが失礼します。--Chiba ryo(会話) 2015年10月18日 (日) 23:42 (UTC)
Otherusesの使い方につきまして
[編集]はじめまして、妖精書士(会話)と申します。佐久地方の記事、興味深く拝見しております。Sakusakusaku1234さんが、記事の冒頭にTemplate:Otherusesを付けている点に気になってまいりました。このテンプレートは、名称が類似して混同しやすい別記事への誘導(例:軽井沢から軽井沢 (曖昧さ回避)へ)のためのもので、総説記事(篠澤用水から水源へ)や、近隣の別施設(旭湯温泉から岩村田温泉へ)へのリンクはTemplate:Otherusesの使用ではなく本文中に記すか、関連項目として記載して頂けると良いと思います。--妖精書士(会話) 2015年10月20日 (火) 03:35 (UTC)
短い記事の作成はおやめください
[編集]こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。
ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することは歓迎されません。
せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されることになるかもしれません。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページではウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けないことになっています。
では、よろしくお願いします。--190.116.28.2 2015年10月22日 (木) 02:21 (UTC)
全文抜粋はおやめ下さい
[編集]初めまして、Qurren(会話)と申します。長野県出身ということもあり、Sakusakusaku1234さんの記事を楽しく拝見しております。その中で何点か気になった点がございますので、指摘させて頂きます。
佐久ホテル#旭湯温泉の記述につきましては、新聞記事から文章を「全文抜粋」されたとのことですが、これは転載すなわち著作権侵害にあたるおそれがありますので、おやめ下さい。出典をもとに、ご自身の言葉でお書き頂くのが基本です。私は実際に当該の新聞記事を読んだ訳ではないので何とも言えませんが、もし転載が明らかとなった場合は対処(削除)されます。新聞記事や本などから引用する場合は、引用した文章を「」等でくくった上で、「○○新聞より引用」などと明記する必要がございます。詳細はWikipedia:出典を明記する、Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針をご覧下さい。--Qurren(会話) 2015年10月22日 (木) 15:01 (UTC)
宣伝はおやめ下さい
[編集]イチョウの項目にて銀杏葉防虫剤をご紹介下さり、ありがとうございます。しかしながら、出典としてお示し頂いた外部リンク先がオンラインショップというのはいただけません。ウィキペディアを使った宣伝はおやめ下さい。イチョウの葉の防虫作用につきましては、別の出典を用いて記述し直しておきましたので、ご了承下さい。--Qurren(会話) 2015年10月22日 (木) 15:01 (UTC)
不必要な赤リンクの作成はおやめ下さい
[編集]長野県佐久地方←このように途中でリンクを区切るようにして下さい。--Qurren(会話) 2015年10月22日 (木) 15:01 (UTC)
全体とのバランス
[編集]あちこちに佐久地方の伝承について書いてらっしゃいますが、記事全体を見てからにしてください。それが事実であるのなら、それは大事なことではあります。ですが、例えばウナギに関して境各地の伝説を書いてある中に、唐突に日本の長野県のそのまた一地域の伝承がぽつんと入る、それは変ではないですか?それとも佐久地方の伝承は世界中の物語と肩を並べるべき重要性があると?--Keisotyo(会話) 2015年11月16日 (月) 10:01 (UTC)
- それから、それらの内容は、その地域に独特のものでしょうか、他地域にもあるものでしょうか?それによって書き方は変わるはずですね。それがわからないで書いてはいませんよね?
- もしも各地域の事象をどんどん加筆するようになると、それで記事がパンクするわけで、それも配慮していますか?--Keisotyo(会話) 2015年11月16日 (月) 11:28 (UTC)
- カラマツですが、そんな単独木の名前の由来を書くべき項目ではありません。いい加減に自分が何をしているのか理解してください。--Keisotyo(会話) 2015年11月28日 (土) 07:46 (UTC)
転載はおやめ下さい
[編集]Qurren(会話)です。「福茶」ですが、出典となさったデジタル大辞泉(コトバンク)からの転載を確認しましたので、Wikipedia:削除依頼/福茶を提出しました。言い回しを多少変えたとしても丸写しはおやめ下さい。詳しくはWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすること、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意#著作権とは?をご覧下さい。その後の編集で文章を修正して頂いたことから、問題を認識して頂けたものと思っておりますので、今後ご注意下さい。なお、「福茶」の内容につきましては、どうやら京都発祥の習慣という事のようですので、そのあたり加筆しておきました。他の方も言われておりますが、佐久中心に偏った記述が多く見られます。地元だけではなく、他の地域との比較などを添えて頂けるとよろしいかと思います。--Qurren(会話) 2015年11月22日 (日) 00:53 (UTC)
同一記事への複数回リンクについて
[編集]こちずふぁん(会話)です。お世話になります。神明神社の方で、長野県、佐久市等に複数回のリンクを追加されているようですが、同一記事へのリンクは1セクションにつき1つ程度にとどめるのが不文律です(過去の議論など)。長い記事などでミスで入ることもあるため、絶対禁止的なものではありませんが、今回のようにすぐ近くにリンクがある状態で、新たにそのためだけに追加する必要はないように感じます。ご確認いただければ幸いです。--こちずふぁん(会話) 2016年5月12日 (木) 03:42 (UTC)
- ここで言われていること、またやっているようですね。それも佐久地方の記述の部分に過剰なリンクを張っている。そんなにその部分を目立たせたいのですか?馬鹿馬鹿しいことは即刻止めてください。--Keisotyo(会話) 2016年8月22日 (月) 00:58 (UTC)
出典書籍情報に関して
[編集]出典書籍としているもの、例えば『これは重宝漢字に強くなる本』光文書院昭和54年6月15日発行622頁』の場合、
- 正しい書籍名は『漢字に強くなる本―これは重宝』編集:佐藤一郎、浅野通有 出版:光文書院 1978/09 ではありませんか?
- 昭和54年6月15日発行 <--- 刊行年月日では無く増刷の刷発行日ではありませんか?
この書籍に関し調べたい人のためにWikipedia:出典を明記するに則って、著者・編者・出版社・ISBN を併記願います。手元にある書籍の増刷の刷発行日を記述するのであれば、その版番号も併記願います、更に、頁番号や日付等は半角数字を用います(Wikipedia:表記ガイド)。新たな記事に書き加えるのを止めて、Wikipedia のルールに則った記述にするため、過去の記述文を遡って自身で変更願います。--219.121.94.199 2016年10月26日 (水) 03:04 (UTC)
- (半角カタカナの使用に関して)更なるお願いです。Wikipedia:表記ガイド 半角カタカナの使用はお止めください。『頁』は立派な漢字があります。 --219.121.94.199 2016年11月7日 (月) 06:43 (UTC)
- この注意を受けてから1か月以上経ちますが、出典記載に全く改善が見られません(少なくとも、数字を全角で記すのはおやめください)。貴殿は会話ページの注意に対して一切返答をしておられませんが、このような状態が続くとコミュニティを消耗させる利用者として、ウィキペディアへの参加をご遠慮願わなくてならなくなります。どうか、このページの上の方で紹介されている方針文書やガイドライン、この会話ページでの注意に目を通して、編集を今一度見直してください。--Unamu(会話) 2016年12月30日 (金) 02:37 (UTC)
- イワタケでは『さわやか旅ネット』(?)を出典に加筆して頂きましたが、「南佐久郡相木村」(北相木村?それとも南相木村?)のような出典書き誤りはよして頂きたいものです(長野県の方ですよね…?)。※出典情報はこちらで書き直しましたので対応は不要です。--Qurren(会話) 2017年1月9日 (月) 15:12 (UTC)
- この注意を受けてから1か月以上経ちますが、出典記載に全く改善が見られません(少なくとも、数字を全角で記すのはおやめください)。貴殿は会話ページの注意に対して一切返答をしておられませんが、このような状態が続くとコミュニティを消耗させる利用者として、ウィキペディアへの参加をご遠慮願わなくてならなくなります。どうか、このページの上の方で紹介されている方針文書やガイドライン、この会話ページでの注意に目を通して、編集を今一度見直してください。--Unamu(会話) 2016年12月30日 (金) 02:37 (UTC)
アキカラマツ
[編集]アキカラマツ に対し、『なお、アキカラマツは長野県だけが健胃薬として指定している.『長野県衛生部薬務課薬草の知識』長野県衛生部薬務課昭和56年3月31日発行全39頁中12頁. 』を30年以上も前の情報を元に現在進行形の記述とは...... orz 記述している時点で既に陳腐化しています。ついでに全角数字のまま日付を .... 削除致します。--219.121.94.199 2016年11月9日 (水) 06:23 (UTC)
つけば
[編集]つけばに関して、ウグイ項を見ると福岡県でも同様な漁法が行われているとあります。もう少し調べたうえで記事名のつながりを考慮して執筆することは出来ないのでしょうか? 自分勝手に好きに記事名を付けて、手元の古い資料だけに基づいて内容の不足している記事を乱造するのは慎みませんか?--61.193.185.225 2016年11月20日 (日) 12:44 (UTC)
ガマズミでの出典の書誌情報の書き方
[編集]はじめまして、小石川人晃と申します。Sakusakusaku1234さんが行われたガマズミの編集で、出典として書かれた書誌情報が完全ではない上に、正確に書かれていないようです。編集では、
<ref>『樹木』永岡書店平成21年5月7日発行全320頁中265頁</ref>。
のように書かれていますが、気づいた点を下記に挙げさせていただきます。
- Wikipediaの表記ガイドに従い、数字は半角数字を使ってください。
- 発行年は基本的に和暦ではなく、西暦で表記してください。
- 出典に用いる際に、参照したページを明記する必要はありますが、参考文献の書誌の全ページ数を記載する必要はありません。
- 参考文献を明記するときは、書誌情報を書く順番に決まりがあります。
Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(和書)を参照してご理解ください。またさらに、書誌名が正しく明記されていないのではないか疑問に思っております。参考された文献は、もしかして“平野隆久監修『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月、ISBN 978-4522215579。”と違いますか?--小石川人晃(会話) 2017年3月12日 (日) 01:59 (UTC)
- こんにちは。質問からしばらく経ちますが、いっこうに回答をいただけないので、ガマズミからSakusakusaku1234さんの編集を取り消しさせていただこうと思ってます。出典そのものが正しくない情報を、インターネット上に公開しておくことはコンプライアンス上よろしくないと思うからです。よって1週間ほど待ちますので、なお回答いただくことがなければガマズミの編集から削除する予定です。--小石川人晃(会話) 2017年8月19日 (土) 22:03 (UTC)
- 2週間ほど待ちましたが回答いただけなかったので、ガマズミからあなたの編集を取り消しさせていただきましたので、ご報告させていただきます。ご了承ください。--小石川人晃(会話) 2017年9月2日 (土) 14:29 (UTC)
要約欄への記入のお願い
[編集]こんにちは。Dong1jin4と申します。Sakusakusaku1234さんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。
ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。
もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Dong1jin4 2017年4月30日 (日) 07:37 (UTC)
「佐久地域」での加筆について
[編集]こんにちは。佐久地域でのSakusakusaku1234さんのこの編集の出典について伺いたいことがありますので、ノート:佐久地域#出典とされている文献で確認できない記述をご覧ください。--侵入者ウィリアム(会話) 2017年5月13日 (土) 11:04 (UTC)
- 他の記事の編集をしておられるようですが、ノート:佐久地域#出典とされている文献で確認できない記述にコメントを頂けませんか?--侵入者ウィリアム(会話) 2017年5月22日 (月) 12:40 (UTC)
- 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Qurren(会話) 2017年6月10日 (土) 10:26 (UTC)
- 相変わらずお返事頂けていませんが、佐久地域の該当部分は出典無効としてコメントアウトしました(差分)。詳しくはノート:佐久地域#出典とされている文献で確認できない記述をご覧ください。
- 他の方から度々注意されていること(#用件だけですが、#出典書籍情報に関して、#ガマズミでの出典の書誌情報の書き方を参照)の繰り返しになりますが、書誌情報は正確に記してください。書籍全体のページ数だけでなく該当記述の出ているページ番号も明記し、書籍の著者名やISBNも忘れずにお願いします。--侵入者ウィリアム(会話) 2017年6月12日 (月) 14:33 (UTC)
- 出典記載ありがとうございます。『岩村田歴史年表』ですが、「大化4年(642年)に築かれた柵が佐久の地名の起こりである」旨の記載があったのでしょうか。柵が築かれたという事実の記載だけでは、佐久の地名が柵から来たとする説の裏付けとはなりません。ご意見はノート:佐久地域#出典とされている文献で確認できない記述にて引き続きお伺いします。--Qurren(会話) 2017年6月12日 (月) 22:57 (UTC)
- 別の記事の編集に手を付けられているようですが、まずは他の利用者から寄せられている問いかけに回答して下さい。--Qurren(会話) 2017年6月13日 (火) 22:27 (UTC)
- (今更の指摘ですみませんが)私に感謝を示すことよりも、ノート:佐久地域#出典とされている文献で確認できない記述での問い合わせや#多重アカウントに関する質問に答えることを優先して頂きたかったです。--侵入者ウィリアム(会話) 2017年6月27日 (火) 13:19 (UTC)
資料『歴史に学ぶ岩村田の昔』について
[編集]Qurren(会話)です。いくつかの項目で資料『歴史に学ぶ岩村田の昔』を出典に加筆なさっているようですが、書籍情報は正確に記述して頂けますか。
- 金澤正昭著『歴史に学ぶ岩村田の昔 岩村田小学校開校130周年記念』金澤正昭、2002年。
岩村田遊郭を例にしますと、資料の題名が誤っていたり(『歴史に学ぶ岩村田の昔 佐久市岩村田』←?)、ページ番号に誤りがあったり(21ページを見ても近津神社の写真が何点かあるだけでした)…。また本書は「全47頁」とのことですが(出典を明記する上で全ページ数の記載は必須ではありませんが)、62ページまでありました。揚げ足をとっているわけではありませんが、それだけひどいということです。
本書は序文に「岩村田小学校在校生の児童、九六八名の皆様へ」(引用)とあります。小学生向けに作られた資料に遊郭についての詳しい記述があるとは考えにくいです。そもそも本書のような自費出版物は信頼できる情報源として扱わない方が良いとされ、他の信頼できる情報源を出典とすべきです。従って、下記項目の『歴史に学ぶ岩村田の昔』を出典に加筆された箇所は除去ないし書き直しを実施しますので、ご了承下さい。
--Qurren(会話) 2017年6月17日 (土) 06:41 (UTC)
資料『佐久口碑伝説集』について
[編集]Qurren(会話)です。いくつかの項目で資料『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』および『南佐久篇』(背表紙は「編」の使っています)を出典に加筆なさっているようですが、書籍情報は正確に記述して頂けますか。
- 佐久教育会歴史委員会編『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』佐久教育会、1978年。
- 佐久教育会歴史委員会編『限定復刻版 佐久口碑伝説集 南佐久篇』佐久教育会、1978年。
北佐久・南佐久の混同や、ページ数が合っていない等の問題を確認しました。下記項目の『佐久口碑伝説集』を出典に加筆された箇所は除去ないし書き直しを実施しますので、ご了承下さい。