コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Setu

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

イロコイ連邦について[編集]

はじめまして、初心者で、人のノートに書くのは初めてです。よろしくおねがいします。

  • イロコイ連邦の記事で、3年半以上前に投稿された内容について、その後、ごらんいただけましたでしょうか。幾人からか、質問があります。論拠などを挙げていただければ助かります。

こちらにお願いしますノート:イロコイ連邦--Orcano 2006年11月24日 (金) 17:30 (UTC)[返信]


国々の一覧 (大陸別)国の大陸別リストをあとでマージする予定。(完了Setu 11:08 2003年3月13日 (UTC))

  • 国の大陸別リストは翻訳が終わっている。
  • 国々の一覧 (大陸別)は、翻訳は終わっていないが、大陸の中を更に地域にわけて理解しやすくなっている。
      • 「大陸の中を更に地域にわけて」いるのは「アジア」だけだったので、これはとりあえず、アジアに置くことにした。

田中ニュースの説明文は許諾を得ての複製ですか? Setuさんに限って無許可複製はないと思うけれど念のため。
というよりも、あの程度の短い文なら複製したところで責任を問われることはないだろう、ということでしょうか? 確かにそんな気がします。でも、仮にそうだとして引用形式にしておく方が礼儀にかなっているかな、とも。Tomos 09:56 2003年4月6日 (UTC)

  • 同意。引用形式にしておきました。

どうもありがとう。Tomos 19:40 2003年4月6日 (UTC)


こんにちは。ナイル川のソースを見てみてくれませんか? フランス語版からイメージを直接表示させてるように見えるんですけど。特に新しい発見とかでなかったら悪しからず。Tomos 07:10 2003年5月7日 (UTC)



毎度お世話になっております、Peehyoro Acalaでございます。
え、ゾロアスター教の記事で 「ザラスシュトラの時代ははっきりと知られておらず、 紀元前6000年頃から紀元前660年頃まで諸説がある。 (現在は紀元前600年または紀元前1500年頃の二つに絞られている模様)。 」 と記述されたのはSetu様ですよね。
実は私、その記述ザラスシュトラの項目に移動したんですが、 ノート:ザラスシュトラのページでご指摘を受けました。 つきましてはお返事(出典などについて)をお願いしたいのですが....。 Peehyoro Acala 13:48 2003年7月5日 (UTC)


孤立したページのリストをチェックしていたら、こんなものを見つけました。Temple of Set とりあえず孤立はこれで解決ですが、あとは時間のある時にでも何とかして下さい。 :) お大事に。Tomos 10:27 2003年8月5日 (UTC)

  • セトの記事から英文を消す際の編集時にリンクが切れたようです。直しておきました。日本語の記事がないのでこういう形にしたのですが、英語版に直接リンクすべきかな? --Setu 10:46 2003年8月5日 (UTC)

当面の措置としてはまあどちらでもよいんじゃないでしょうか。素早いお返事どうもです。Tomos 11:28 2003年8月5日 (UTC)


ノート:クリスマスを書いたものです。
「日本の西暦=A.C.」との記述を加えたのはSetuさんですよね?この部分はおかしいと思ったのですが、どうでしょうか。en:Anno_Dominiも流し読みしてみましたが。 ノート:クリスマスの文面がしっかりしていないのはお許し下さい。こちらが伝えたい事の誤解をしているのかもしれませんが。通りすがり 07:52 2003年9月3日 (UTC)

  • ちょっと忙しいのと、こちらに来ると時間を使いすぎちゃうので、しばらく来ていませんでした。ノート:クリスマスに御返事を書いておきました。--Setu 04:59 2003年9月23日 (UTC)

お願い[編集]

はじめまして、tekkennと申します。
Setuさんの投稿、いつも内容が充実しており楽しませて頂いてます(^^
さて、いきなり不躾で申し訳ない提案をさせて貰いたいのですが、アグリオ・オリオ・ペペロンチーノでのパスタのゆで方や味付けの仕方など、基本的な部分を「パスタの基本」という記事にまとめたいと思うのですがいかがでしょうか?Setuさんの説明がかなり秀逸で、それをそのまま持って行こうと思ってまして・・・。よろしければお返事頂けると幸いです。Tekken 02:17 2003年9月22日 (UTC)

  • takkennさん、リクエストありがとう御座います。ボクの書いた記事は自由に使って下さい。投稿をほめていただいてありがとうございます。ちょっと時間が出来て来たので、ヰキペヂア中毒が再発することを心配しつつ。。。。 love --Setu 05:12 2003年9月23日 (UTC)
  • こんにちわ、tekkenです。要望お聞き入れくださり恐縮です。ということで、早速記事をまとめてみました。もしsetuさんの方でも何かしら変更案などあれば、ご自由に変更してもらっても構いませんので(^^)ヰキペヂアは確かに中毒になります!(あんまり役に立つ投稿を出来てないのが少々つらいですが。。。)それでは、今後ともよろしくです~(^^)Tekken 02:32 2003年9月24日 (UTC)

古代エジプトについて[編集]

はじめまして。 どうも古代エジプトの外部リンク(ブリティッシュ ミュージアム 古代エジプト)が切れているようです。 ひょっとすると期間限定のコンテンツだったのではないかと思われるのですが。。。 何か良いリンク先を御存知ありませんか。 Sleepygreen 07:12 2004年6月8日 (UTC)

GFDLの扱いの最近のお話[編集]

お久しぶりです。:) お元気ですか。

少し前にWikipedia:削除依頼_2004年12月#ブラックホールに書かれていたコメントにお返事書きました。

今後ともどうぞよろしく。:)Tomos 2005年1月6日 (木) 07:08 (UTC)[返信]

Image:Ganesh.setu home.300x400.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Ganesh.setu home.300x400.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月13日 (水) 12:19 (UTC)[返信]

  • どうも連絡ありがとうございます。私が取った写真です。コピーレフトで提供します。画像ページにライセンスを明記しました。-- Setu 2008年2月29日 (金) 13:09 (UTC)[返信]

こんにちは。古い文書のGFDL適合[編集]

こんにちは。 Wikipedia:削除依頼/GFDL上問題のある関連文書 というのが出ています。

古い記事で当時十分文書などが整備されていなかったものですが、 要約欄や言語間リンクによる履歴の継承がない翻訳記事となっています。

これらをGFDLに合致させるために、最初の数版を特定版削除しようという 意見が出ています。

詳細はWikipedia‐ノート:削除依頼/GFDL上問題のある関連文書#現状のまとめ をご確認ください。

もし、削除あるいは削除によって生じる差分などが投稿時と異なる形で配布されることに 了解いただけるようでしたら、 Wikipedia:削除依頼/GFDL上問題のある関連文書 のほうへ、その旨を表明していただけますでしょうか。

よろしくご検討ください。--Ks aka 98 2008年6月1日 (日) 15:58 (UTC)[返信]

項目「バリ島」の記述について[編集]

はじめまして、Wirtzと申します。 大変古い話で恐縮なのですが、Setuさんが2003年3月29日 (土)に立ち上げられたバリ島の記述において、

島は、以前は砂漠の島だったと言われ、島の中央の山に湖があるものの、水は全て北側に流れて行き、南側は乾燥していた。この湖の水をトンネルを掘って南側に導き、この水の流れを計画の元に分岐しながら水量を計算通りに振り分けて行き、島の南側全体を緑にあふれる土地に改造した。(2003年3月29日 (土)版より引用

とされており、現時点での最新版まで保持されております。現在、バリ島記事の検証可能性を満たすべく、いろいろと探し回っているのですが、このような歴史的事実が記された資料がどうにも見つかりません。恐れ入りますが、出典元など、ご教示いただければ幸いに存じます。--Wirtz 2008年9月9日 (火) 02:43 (UTC)[返信]

en.wiki usurp request[編集]

Did you file en:WP:USURP#Setup → Setu? If so, please make an edit here while logged in to certify the request. –xeno 2010年6月29日 (火) 15:16 (UTC)[返信]

it.wiki userp request[編集]

I confirm that I made the userp request in it.wiki: it:Wikipedia:Cambiare_il_nome_utente/Riassegnazione#Disponibilità di Setu. -- Setu 2010年7月2日 (金) 17:34 (UTC)[返信]

Hi, please put {{subst:avviso riassegnazione}} here. Bye! --Roberto Segnali all'Indiano 2010年7月2日 (金) 17:43 (UTC)[返信]
it.wiki username Setu is now available for your SUL account. Ciao, Ary29 2010年7月12日 (月) 11:29 (UTC)[返信]