利用者‐会話:Si-take./2008過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

伏見城関連のタグについて[編集]

こんにちは。伏見城と伏見桃山城キャッスルランドの記事に疑義は一切ありません。特に前者は良質の記事だと思います。ただ、Wikipedia:出典を明記するにもありますように、参考文献が何冊か示してあれば記事として完璧だと感じましたので、タグを添えさせていただきました。よろしくお願いいたします。--Uniontour 2008年1月6日 (日) 04:29 (UTC)[返信]

こんにちは。合意無きテンプレート除去はお止めください。記事執筆の参考とされた資料を示していただければ良いのです。あれほどの記事を書かれたのですから、きっと信頼に足る資料をご存じだと思います。どうしても参考文献を示されないままテンプレート除去をされるのであれば、コメント依頼などの段階に進まざるを得ません。お手数とは思いますが、穏便な解決にご協力ください。よろしくお願いいたします。--Uniontour 2008年1月14日 (月) 10:55 (UTC)[返信]
こんにちは。コメント依頼に出されるのであれば歓迎します。貴殿のタグの使い方についてわたくしの他何人かの人から疑問が上がったと思いますが、貴殿はそれに対して相手が納得できる対応を行っているとは思えません。(わたくし自身が関わった部分については、利用者‐会話:Uniontour#伏見城などについてに記述したとおりです。)タグの使い方について多くの人の意見を聞き、一定の合意が得られるのであれば、それは良いことだと思います。どうぞ宜しくお願いします。--しいたけ 2008年1月14日 (月) 11:19 (UTC)[返信]
(追記)わたくしが疑問を呈した記事については、誤解を招かないように対応していただけたようですね。ありがとうございます(上記コメントを修正しました)。--しいたけ 2008年1月14日 (月) 11:31 (UTC)[返信]

要約欄の記述内容について[編集]

しいたけさんの最近の編集で、関連項目の説明を削除(特に必要のない記述。あるいは戦艦大和と掛けてるつもり?w)人間ですし、ましてや女性なんだし「外観」なんて言い方はやめましょうやwなど、要約欄に会話文を記述し、文末にわざとwを付けているようですが、執筆者を侮辱、軽蔑しているようにも受け取れます。そのような意図はないとは思いますが、トラブルの原因にもなりかねませんので、ご注意ください。--BoB774 2008年1月20日 (日) 03:30 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。さてご指摘の件ですが、特定個人を誹謗中傷しているわけではないですし、これくらいは問題ないでしょう?大人ならユーモアとご理解いただけると思います(但し、今後は『w』は使わないようにします)。今後とも宜しくお願いします。--しいたけ 2008年1月20日 (日) 04:47 (UTC)[返信]
よく考えますと、真意を伝えるための表現手段を自ら削ぐべきではない。言葉狩りは愚かなことですので、上記のコメントに取消線を引きました(勿論、不必要には使いませんし、意図的な個人攻撃や喧嘩を売るために使用するわけではありませんが)。--しいたけ 2008年1月26日 (土) 07:42 (UTC)[返信]
ユーモアを書いてはダメとはいいませんが、要約欄の使用目的から外れるので、ほどほどにしてください。「w」の使用については了解しました。ただし、Wikipedia:礼儀を忘れない#例に該当するような記述は控えてください。よろしくお願いします。--BoB774 2008年1月26日 (土) 12:12 (UTC)[返信]

お疲れさまです[編集]

貴殿の地道な活動に、敬意を表します。--Kicho- 2008年1月23日 (水) 20:59 (UTC)[返信]

どもども。ありがとうございます。ホントは「新規ページ」をもっと記述したいのですが、なかなか調べる時間や手間が無いです。今後とも宜しくお願いします。--しいたけ 2008年1月24日 (木) 15:35 (UTC)[返信]

誤解があったようで[編集]

不快な思いをさせて本当に申し訳ない。「貴殿」の件は、私ではなく、会話ページでのRoga246さんに対してのことです。話の流れでわかると思ったのですが、全く伝わらなかったようで。Roga246さんと他の利用者との対話がうまくいかなかったことに関連すると思って書いたのです。些末なことなので長々と書くとまずいと思い削り過ぎました(というより書かなきゃ良かった)。どうかお許しください。--BoB774 2008年1月26日 (土) 07:49 (UTC)[返信]

了解しました。この件はこれで終了ということで。(^o^)--しいたけ 2008年1月26日 (土) 07:50 (UTC)[返信]

京都市道183号衣笠宇多野線について[編集]

こんばんわ。首記の件、回答をノート:京都市道183号衣笠宇多野線に記述いたしましたのでご覧下さい。--220.157.221.195 2008年2月5日 (火) 17:28 (UTC)[返信]

ありがとうございます。当該ノートを拝見し、コメントもさせていただきました。--しいたけ 2008年2月5日 (火) 17:41 (UTC)[返信]

ノートページの私的流用などについて[編集]

ノートページの私的流用について御指摘はごもっともです。今後は一切致しません事をこの場をお借りして誓います。なお、返事が遅れましたことについてもお詫びする次第です。 なお、私のノートページにある「菰野陣屋」についてはどうすればいいのでしょうか。ご多忙の中申し訳ありませんが、宜しくお願いいます。--Roga246 2008年2月14日 (木) 10:09 (UTC)[返信]

修正させていただきました[編集]

お疲れさまです。 Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本史#旧藩、城郭・陣屋記事の冒頭文についてですが、「群」と「郡」の両者が混在していました。typoであろうと判断し、「郡」に統一いたしましたが、不具合がございましたらrv等お願いします。 小生は本件については議論に参加できる知識を持ち合わせておりませんので、静観するしかありませんが、よりよい方向で決着できることを祈っております。--Kicho- 2008年3月16日 (日) 01:02 (UTC)[返信]

お手数をとらせまして申し訳ございません&ありがとうございます。わたくしも、特に歴史地理の専門家というわけではありませんで、今回は「記述の交通整理」を勝手に買って出たものです。ある程度、議論の方向性が見えてからでもいいので、ひょっこりと(おいしいタイミングでw)現れていただき、コメントなど頂ければ幸いです。引き続き宜しくお願いします。--しいたけ 2008年3月18日 (火) 14:07 (UTC)[返信]

議論が始まる前ですが[編集]

  • HATO氏が提唱されている時制にあわせた活用例「かつて・・・であった。」で修正しては如何でしょうか。例えば伊勢崎陣屋沼津城のようにです。ご迷惑をおかけいたしますが、議論の始まる前には認められませんでしょうか。また、新たに「かつて・・・であった。」で項目を記述してはダメでしょうか。お手数おかけして申し訳ありませんが検討の程、宜しくお願い致します。

--Roga246 2008年3月16日 (日) 05:31 (UTC)[返信]

個人的にやるのは止めましょう(やる気もありません)。しかるべき場所で、一度きちんと仕切り直しませんか?--しいたけ 2008年3月18日 (火) 13:57 (UTC)[返信]

北陸学院高等学校の編集について[編集]

初めまして、Juiceappleです。私は北陸学院高等学校の著名な出身者について「ナカムラカナ」という実在不明の人物が投稿されていたためそれを削除しましたが、その際に高倉美貴原田伸郎の妻である記述も削除しました。確かに原田伸郎の妻ということは事実です。しかし、この項目では誰々の妻という記述は不要だと私は思います。Wikipedia:各日のスタイルガイド#誕生日・忌日でその人物の情報はその人物のページに記述してくださいと書かれていますが、学校の卒業生の項目に関してもそれは当てはまるのではないかと私は思います。要約欄に「実在不明の人物を削除」だけでは貴方のおっしゃるとおり意図不明と捉えられても仕方がないです。今後要約欄に記載する際は注意します。--Juiceapple 2008年3月23日 (日) 10:29 (UTC)[返信]

わざわざご連絡いただきありがとうございました。わたくしの方こそ、編集時に見落としがあり申し訳ございません。高倉美貴さんの記述の件は、Juiceappleさんが仰る趣旨に賛同します。また、人物のページに配偶者についての記述がありますので、北陸学院高等学校の項目からは注釈を削除しました。--しいたけ 2008年3月23日 (日) 10:37 (UTC)[返信]

城郭関連の記事に台場の記述を加えることの可否について[編集]

毎度お世話になっております。

詳しくは書きませんが(苦笑)、先の問題が片付かないうちにまた新たな問題提起?がなされているようです。ウィキプロジェクト日本史方面での対応がよろしかろうとは思うのですが、そちら方面へ手を出すだけの実力は私に欠けております故に、個人的にお願いするのはお門違いだと承知のうえで、お願いに参った次第です。

ご多忙とは存じますが、何とぞご助力いただけませんでしょうか。--Kicho- 2008年3月24日 (月) 12:39 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。なんとなく察しがついたので(笑)確認してみましたが、個人的にはひとまず放置しておこうと思います。彼に伝えるべき私見は、もう伝えてありますし、今回の件もKicho-さんがフォローしていただいた内容で(まともなユーザーであれば)必要充分だと思いますので。(わたくしはWikipediaが好きで、ここの記述を充実できればと思ってやってるだけであり、会話が成り立たないユーザーとはもう関わりたくないのですよ。Kicho-さんの事を言ってるんじゃないっすよ!(^o^))--しいたけ 2008年3月24日 (月) 13:59 (UTC)[返信]
(追加)今一度、利用者‐会話:Roga246#台場の掲載の件を読んだところ、明確な不信感を持ちましたので、最低限度のコメントをしました。(関わりたくないという個人的感情を越えてしまいました。)--しいたけ 2008年3月24日 (月) 14:16 (UTC)[返信]
お疲れさまです。
ついでというわけではありませんが、Wikipedia:削除依頼/土佐国の土居なんてものまで見つけてしまいました。どうしたものでしょうかねぇ(タメイキ)。--Kicho- 2008年3月25日 (火) 11:12 (UTC)[返信]
いろいろ問題があるのかもしれませんね(単独の出典をもとに次々と記事を作っている状況に問題が無いのかどうか憂慮していたのですが・・・)。但し、個人的にはこれ以上風呂敷を広げることはできません(全てが中途半端になりそうなので)。まずは現在、プロジェクトで進めている議論をきちんと完結させたいと思います。--しいたけ 2008年3月26日 (水) 01:51 (UTC)[返信]

「白い鼻症候群」の記事について‎[編集]

kyubeです。Wikipedia:削除依頼/白い鼻症候群‎での賛否表明ありがとうございました。ただ、しいたけさんは、{{即時削除}}の貼り付けで済まそうとしていたので、ちょっと気になりました。著作権侵害のおそれ(無断転載)を理由としての即時削除はできません。(とはいえ、私自身もそれを知りつつも、方便として、宣伝とか定義なしとかの理由をつけて{{sd}}貼ったりすることはありますけどね。)そういう場合は、ご自身で削除依頼を提出していただけると幸いです。 kyube 2008年5月10日 (土) 17:09 (UTC)[返信]

「お船祭り」の写真の著作権について[編集]

M03112です。[1]からの写真の転載についてですが、著者であるmorino296さんに協力していただき、topページに「*** Wikipediaの「里山辺お船祭り」に写真を提供しています ***」と書いていただきました。これでOKでしょうか?M03112 2008年5月11日(日)18:55(UTC)

依頼文のタイムスタンプも書き換えて下さい。--Lonicera 2008年5月12日 (月) 17:20 (UTC)[返信]

鴨川バイパスおよび勝浦有料道路要出典について[編集]

鴨川バイパスの要出典サイト発見しておきました。処理お願いします。終わりましたら--かもちゃんず 2008年5月15日 (木) 10:52 (UTC)のノートページまで。[返信]

勝浦有料道路ノートページのご確認、及び私のノートページの方までの連絡お願いします。--かもちゃんず 2008年5月23日 (金) 09:38 (UTC)[返信]

いつもいつもお世話様です。ノートまで。--かもちゃんず 2008年5月26日 (月) 08:33 (UTC)+鴨川バイパス勝浦有料道路ノートまで確認をおねがいします。--かもちゃんず 2008年5月26日 (月) 08:43 (UTC)[返信]

御礼[編集]

こちらには初めてお世話になります。目蒲東急之介です。さて申し遅れましたが、立命館大学 (BKC) 線記事の大幅修正を行って頂きまして深く感謝します。お陰で当方の初版よりも更に見易くなっています。わざわざお手数をお掛けし、大変失礼しました。今後ともよろしくお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2008年5月21日 (水) 03:53 (UTC)[返信]

投稿ブロックを依頼する前に[編集]

「投稿ブロックおよびその依頼は懲罰や個人攻撃・報復のための手段としてあるものではありません。」「ユーザー間でトラブルが発生した場合には、いきなりブロックを依頼するのではなく、まず論争の解決に従い対話と合意での解決を目指してください。それがうまくいかなかった場合、投稿ブロックの方針の「投稿ブロックの対象となる行為」をよく読み、該当する場合には以下の説明の手順で投稿ブロックの依頼を行ってください。」と書いてあります。いきなり投稿ブロックをほのめかすのはよくないのですよ。Better best 2008年6月4日 (水) 17:51 (UTC)[返信]

『議論無き編集強行が行われた場合』とはあなたのこの削除でしょう。[3]そこまで言うなら今後は削除する前に議論してください。Better best 2008年6月4日 (水) 18:12 (UTC)[返信]

ブロック逃れに対する投稿ブロック依頼について[編集]

初めまして、Cassiopeia-Sweetと申します。さて、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Roga246 20080612について、既に当該依頼でもご指摘があり、繰り返しになってしまいますが、IPアドレスのブロックの場合はWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#投稿ブロック中のユーザーのブロック逃れ(ソックパペット)への依頼となります。お手数をおかけいたしますが、依頼の取り下げと管理者伝言板へのご報告を行なっていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2008年6月12日 (木) 15:07 (UTC)[返信]

occ[編集]

こんにちは。OCCの曖昧さ回避からの転記ですが、分割のための合意までは不要と思いますが、GFDL上の安全性から、お手数ですがWikipedia:ページの分割と統合の「分割の手順」やWP:Cの「ウィキペディアにおけるポピー・アンド・ペースト」あたりを確認して、要約欄での転記元へのリンクなどを張った形で再投稿をお願いできますでしょうか。--Ks aka 98 2008年7月9日 (水) 16:48 (UTC)[返信]

  • (コメント)了解しました。もともと、曖昧さ回避ページでの不適切な記述を見つけたための作業ですので、分割に関する議論は不要と考えますが、GFDLに関しての配慮が足りませんでしたので改めて作業を行います。お詫びしますと共に、ご連絡に感謝します。--しいたけ 2008年7月9日 (水) 16:54 (UTC)[返信]

サンピア閉店情報[編集]

お久しぶりです。かもちゃんずです。首記の件の処理、ありがとうございます。私なりに意見を書いてみました。お時間の空いてるときで構いませんのでこちらに目を通してみてください。お返事をそこにお書きになり、後に私の方へ返事の要旨をお伝えください。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。では失礼します。--かもちゃんず 2008年7月10日 (木) 10:21 (UTC)[返信]

測量山の記事[編集]

  • 先日は不可解なことを行い申し訳ございませんでした。なお、例の件で受信方法はコメントアウトした内容で確認していただきたいと思います。--おおぞら2008 2008年7月23日 (水)
    • (こめんと)初めまして。コメントアウトに記述された記事(東通村内テレビ中継局および手稲山)を参照しましたが、参照先の記事にもソースは掲載されておらず、検証可能性という意味では微妙ですね。わたくしは電波関連を手広く記述しているわけではないため、各ページに「要検証」タグを貼ることまではしませんが、例えばわたくしが提起した結果ソースが出てきた例(ノート:京都放送)くらい、明快に検証可能性を満たせるのが理想ではありますね。(もっとも、エリアマップでは「どの中継局を受信するか」という区分まではされないでしょうから、新聞や雑誌記事(マニア向けのものを含む)での出典が見つかれば理想ですが…)--しいたけ 2008年7月23日 (水) 03:21 (UTC)[返信]

「SBI証券」の件[編集]

初めまして。IP利用者が「SBIイー・トレード証券」からコピペしていた問題について削除依頼に出しておきました。第一発見者のしいたけさんからも賛否票を頂ければ有り難く存じます。--HUMA 2008年7月24日 (木) 10:50 (UTC)[返信]

虫掛駅のよくわからない編集について[編集]

筑波鉄道の虫掛駅の編集について苦言です。

この編集ですが、どう考えても改悪だろうと思います。前編集者は「岩瀬駅方面ホーム側に木造の駅本屋があったが」と記した上でその根拠として2つの出典を示しており、その後取り壊されたと書いています。それに対してあなたの編集は、当該2出典を「取り壊された」ことの説明としています。これは明らかに改悪であり、元は正しかった記述を間違えた記述に書き換えてしまったことになるのではないでしょうか。

幸いすぐに戻されていますが、さほど編集経験が長くないビギナーと思われるユーザの編集に対して「推敲(不要画像をコメントアウトなど) - Wikipediaは「懐かしの写真館」ではない」といった批判的・攻撃的なコメントをつけた上で間違っていたら、しょーじきしめしがつかんとか思ったりします。また、あの虫掛駅のケースでは、写真をコメントアウトする必要があるんだろうか。自己顕示欲のみにもとづいて意味がなく低品質な写真をぶちまいているようなケースにはあたらないと、おれは判断します。せっかく貴重な古い年代の資料写真を提供してくれているんだからありがたく掲載しておけばいいんじゃないの?

なんかあの一連、何をやりたくて手を出しているのかがわかりませんでした。適切な行動をしていたかどうか再考されたし。--Nekosuki600 2008年8月4日 (月) 10:49 (UTC)--Nekosuki600 2008年11月12日 (水) 13:04 (UTC)(誤字修正)[返信]

(コメント)例示いただいた編集のうちテキスト部分についてですが、セクション名に『かつての駅構造』とありましたが、廃止した駅の記事であり全部が過去形なのだから節を分けるのはおかしいと思ったので編集しました。但し、ご指摘はもっともだと思います。推敲の不手際ですので、今後は気をつけます。
次に画像についてですが、要約欄のコメントは短文になるので、必然的にあのような記述(要点を絞った直接的な表現)とならざるを得ないと考えます(だからといって、本件はいちいちノートで指摘するほどの事ではないと判断しました)。特に『攻撃的』とは思いませんが、今後とも的確かつ丁寧な表現を心がけます。
なお、『せっかく貴重な古い年代』云々についてですが、本件は『自己顕示欲のみに藻度ついて意味がなく低品質な写真をぶちまいているようなケース』とは考えていませんが、Wikipediaの記事空間に貼りつける画像についてはそのような基準ではなく、あくまでも本文記事の補足(理解に資するもの)としての画像掲載だと思っています。古い画像だから贔屓目に見るということが全くないとは言いませんが、編集に関わるわたくし個人の価値観としてはあまり考慮していません。(例えば、駅前にある(鉄道との関連が記述からは不明の)倉庫の画像がいちいち必要かと言えば、それは不要だと判断します。)--しいたけ 2008年8月4日 (月) 16:19 (UTC)[返信]

平尾台の編集について[編集]

こんにちは。ご丁寧なメールをありがとうございます。その英名の情報が平尾台自然の郷にありましたので、私の平尾台の情報が不要だと今気づきました。ご迷惑をおかけしまして、すみませんでした。なお、その平尾台の記事を今元戻りにしました。(下手な日本語ですみませんでした。)Wakablogger 2008年8月28日 (木) 18:16 (UTC)[返信]

利用者‐219.118.0.88に対する警告コメントへのレス[編集]

利用者‐会話:219.118.0.88#有用でない括弧つきのリダイレクト、「ビート (植物)」において、2006年8月20日付けのコメントを持ち出して何の意味があるのでしょう。意図が全く不明です。勘違いのチョンボではありませんか。--Backyard Editor 2008年9月23日 (火) 13:37 (UTC)[返信]

ヒガンバナギャラリーの画像について[編集]

はじめまして、Tatsundo hと申します。 2008年10月4日 (土) 04:15 しいたけさんにて削除されました、ヒガンバナ#ギャラリーの画像についてご相談させてください。私の意図としましては、「・・・墓地に多く見られるが」の記事を補強する意味合いで掲載させていただきましたが、しいたけさんにて削除され、改めて掲載当時の版を読みますと、確かにそこまでは読みとれないなぁと反省しております(写真の説明コメントは「栃木県小山市の寺院 天翁院にて」)。

そこで、写真の説明コメントを「栃木県小山市の天翁院内墓所横にて」と記載して再度ギャラリーに掲載したいと考えております。あるいは、(左の修正のうえ)該当記事があるヒガンバナ#ギャラリーに掲載したほうがよろしいでしょうか(あいにく、背景に墓石などが写りこんだ画像は持ち合わせておりません)。なにぶん駆け出しなものですから、ご意見いただければ幸いです。--Tatsundo h 2008年10月6日 (月) 03:10 (UTC)[返信]

  • (コメント)メッセージをいただきましてありがとうございます。以下に私見を書いてみますので、どうぞご参考になさってください。
    • 掲載について - 仰るような意図であれば、ギャラリーに復帰していただいて問題ないと思います。なお、当該画像が「墓地の群生の一例」としての掲載であれば、それを強調する説明(例:『墓地に咲く群生の一例(栃木県小山市天翁院にて)』)が必要であると思います。
    • 掲載序列について - ギャラリーを拝見しますと、1枚目が群生の画像である他は花の詳細について補足する画像ですので、2枚目に挿入されては如何でしょうか?(また、お手数ですが画像説明の文体(1枚目は『…群生(日高市の巾着田)』となっているので、同様の文体にするか、双方とも「…にて」などに統一)についても、若干のご配慮をお願いします。よく解らなければ、無理にいじる必要は無いと思いますが。)
    • 墓地の写り込みについて - 説明があれば充分じゃないでしょうか?今後もし、より良い画像を撮影されましたら差し替えを歓迎します。
以上、僭越ながら。。。。--しいたけ 2008年10月6日 (月) 07:24 (UTC)[返信]
早速のお返事ありがとうございます。しいたけさんのご意見をご参考にさせていただき編集してみます。また、(来年のお彼岸の時期になってしまうかもしれませんが、)記事の強化につながる良い画像が撮れるよう覚えておこうと思います。いろいろありがとうございました。--Tatsundo h 2008年10月6日 (月) 09:15 (UTC)[返信]

個人攻撃的な編集は止めていただきたい。(解決済み)[編集]

貴方様は先日から私が編集した物ばかり、妙に差し戻していますよね。それも不要な部分まで復活させたりしていますし・・・。

私はその行為を個人攻撃と捉え、荒らし行為の手前 まできていると考えています。そのような場合、貴方様をブロックしなければならなくなってしまいます。なのでわざとらしく私が編修したもののみ差し戻す行為を即座に止めるようお願いいたします。--空の港 2008年11月9日 (日) 07:11 (UTC)[返信]

  • 理由は明記しておりますし、貴殿の編集が不適切と考えての差し戻しですからWikipedia:荒らしには該当しません(「荒らし」だと言うなら当該ガイドラインのどの点に該当するかを指摘しないと、単なる名誉毀損・いちゃもんの類ですよ!)。なお、蒲田駅の編集についての不適切な点はノート:蒲田駅‎に、たった今記述しましたので、ご覧くださいませ。--しいたけ 2008年11月9日 (日) 07:19 (UTC)[返信]
    • (しいたけ氏へ)どのみちこちらの「個人攻撃への対処法」の措置をとったにもかかわらず、結局また戻したではないですか。もしもこれで貴方様が(とりあえず)差し戻し編集を止めていただけないのなら、違反行為になってしまうと思います。というか、なります。なお、今後の返信等はまことに勝手ながら、こちらに書き込みます。それ以外(蒲田駅のノートも含む)には返信はいたしません。(例外あり)--空の港 2008年11月9日 (日) 07:38 (UTC)[返信]
      • (コメント)「個人攻撃」なる疑義については、どうぞこちらへコメントをくださいませ。各ページの内容に関する議論は、ここはその場所ではありませんので、各ページのノートにてお願いします。--しいたけ 2008年11月9日 (日) 07:42 (UTC)[返信]
        • (しいたけ氏へ)結局貴方様の言い方では、自己中心的かつ叩きの文章としか思えません。仕方ないので、各ページにて返信します。その代わり該当する全てのページの編集はストップしてください。--空の港 2008年11月9日 (日) 07:47 (UTC)[返信]
          • (コメント)了解しました。ご意見の開示を歓迎します。ここは利用者:しいたけのノートページですから、都度「しいたけ氏へ」という文言は無くても問題ないですよ。--しいたけ 2008年11月9日 (日) 07:50 (UTC)[返信]
            • いくらWikipediaさんのルールがあっても、ネット上ではそれ以前に相手が個人攻撃と捉えたら、個人攻撃となってしまいます。またネチケットでも、そのようなルールが存在しております。(ネチケットについてはご存じだと思いますので、あまり詳しく書きません。また詳しく書いてあるものは図書館の書物や警視庁の発行物などなのでリンク等はできません。)また個人攻撃と私が判断し、Wikipedia:個人攻撃はしないの「個人攻撃への対処法」をしたのに対し、貴方様は明確な回答を後回しにして、先に差し戻されていました。これでは私はどうしようもありません…。
羽田空港のノートにて話したことなのですが、パソコンの故障で写真データが全て吹っ飛んでしまいました。なのでまた近日中に行ってまいりますので、しばしお待ちを・・・。--空の港 2008年12月2日 (火) 08:58 (UTC)[返信]
  • (インデント戻し)不適切な編集と思ったものを修正またはご指摘することのどういった点がネチケットに反するのか、お聞かせ願えますか?(正直なところ、あなたの言っていることはよく解りません。それと、ネチケットは『警視庁の発行物』に書かれている=わたくしは法律を犯しているということですか?わたくしは、寡聞にして「ネチケット」が法律で定められていたり警察の所管であるということを聞いたことがありません。)明確なご回答がない場合は、井戸端あたりに提起して幅広く議論を行うことといたしますね。--しいたけ 2008年12月2日 (火) 10:01 (UTC)[返信]
    • ネチケットの何処に反するか」についてですが、個人攻撃的なものと相手がとらえた時点で発言元が違反しているという点です。また『警察の発行物』とは、セーフティ的なものであり法律を犯しているというわけではありません。私の記憶では、警察側から「インターネット上ではこのようなルールがあるので注意してください。」と言われました。なので警察は注意喚起をしているだけであって、所管ではないです。--空の港 2008年12月3日 (水) 12:54 (UTC)[返信]
      • 「批判」と「個人攻撃」は異なります。批判は、そのものでは無色透明であり愉快でも不愉快でもないものだと思いますが、多くの場合は「自らの糧になるものとして好感を持って受け止める」よりは「自らへの攻撃として不快感を持って受け止める」ことが多いように思います。後者のケースでは「個人攻撃」と受け止めることも可能ですが、しかしそれは単に「批判されることが気に入らない」ということを別の言葉で言い換えただけにとどまるでしょう。批判されることがいやだということであればWikipediaには書かないことをお勧めしたいと思います。また、批判が痛かったとして、それを安易に「個人攻撃」と言い換えて逆襲したり、ちゃんとした返答をしなかったりすることは、対話拒否としてWikipediaへのご参加をお断りするという判断につながる場合もあります。早めに姿勢の見直しをする方があなたにとって良いのではないだろうかと考えます。--Nekosuki600 2008年12月3日 (水) 13:17 (UTC)[返信]
      • (コメント)空の港さんの理論にあえて乗るとすれば、『個人攻撃的なものと相手がとらえた時点で発言元が違反している』というコメントは、そっくりそのままお返しします。なお、わたくしは当初から貴殿の編集についてWikipediaのガイドライン(Wikipedia:検証可能性など)に沿った形でご指摘を差し上げているのですが、貴殿は当初からローカルコミュニティのルール(Wikipediaの場合はWikipedia:基本方針とガイドライン)を無視または軽視した記述をされる(参考:蒲田駅の変更履歴の要約欄)、ばかりか、貴殿自身の主観に基づいた論理でわたくしの名誉を汚しておられます。また、議論の終始を論理的ではなくご自身の感情論で進めておられることには、強く遺憾の意を申し上げます。本件については(わたくしの名誉回復を目的として)コメント依頼に提起し、広く意見を募ることとしたいと思いますが、7日間待ちます。空の港さん、もう一度、事の経緯をきちんと見直して熟考していただいた上で、とるべき行動を考えてください!(本件についてわたくしが望むことはただ一つですし、それについては貴殿のノートページにもコメントを差し上げております。)--しいたけ 2008年12月3日 (水) 13:27 (UTC)[返信]
        • 【失礼しました。諸事情(受験勉強や総合的学習の調査など)により返信できませんでした。】さて議論への返信ですが、どうやら諸掲示板(鉄道系が中心)・ヤフーさんの知恵袋とはカッテが全く違うようですね。またWikipediaさん独自のルールの細部を見落としておりました。今後はこのような事がないように細心の注意を払わせていただきます。今回は大変失礼いたしました。また、しいたけさんが編集したものには一切文句等はつけません。--空の港 2008年12月11日 (木) 08:53 (UTC)[返信]
          • (コメント)了解いたしました。空の港さんが必要な理解と行動をとられた事に敬意を表し、 本件はこれにて、一切の禍根を残さずに終了とします。さて、Wikipediaのルールは大抵のことが「ガイドライン」として明文化されていますが、なにせ膨大なもので全てを理解するのは並大抵ではないと思いますし、わたくし自身もガイドラインの趣旨から外れたり誤認をやらかしたりもして、他の方からのご指摘を受けることがあります。まぁ、肩肘張らずに都度、理解していけばいいかなと思いながら参加しているというのが現状です。(当然、自分の尻は自分で拭かないといけないわけで、これはこれで面倒な作業になることもありますが。※参考:ノート:あいりん地区の「統合提案」以降。タイムスタンプに注目!)なお、『しいたけさんが編集したものには一切文句等はつけません』とのことですが、記述に対しての建設的な議論は必要なことですし(そういう楽しみ方ができる媒体だと思うし)、Wikipediaは「誰かが誰かに教授するというような媒体ではない」と考えます。今後とも、どこかの記事ノートなどでお逢いした際はどうぞ宜しくお願いいたします。空の港さんにとっては『受験勉強や総合的学習』などが本分ですから、Wikipediaへの参加は余暇の時間で程々に。(^o^)--しいたけ 2008年12月11日 (木) 16:08 (UTC)[返信]

ノート:釜ヶ崎の削除依頼について[編集]

はじめまして、削除依頼長期積み残し案件の解消に向けて思案しています。

あなたはWikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件/2008年2月#(*) ノート:釜ヶ崎の議論において、2008年10月30日(木)13:22にSu-no-G氏より提案者としてのコメントの依頼を受けています。ウィキブレイクされていないようですし、提案後に議論を放置することの無いよう、提案者として提案した依頼には終了まで責任を持っていただくようお願いします。--Phoneme-Tonnies 2008年11月13日 (木) 04:48 (UTC)[返信]

  • (コメント)ご連絡ありがとうございます。本件については見落としがありましたので、ただいま当該ノートにてコメントをいたしました。ご指摘に感謝します!--しいたけ 2008年11月13日 (木) 04:59 (UTC)[返信]

正確な日時は覚えていませんが、2004年3月上旬であることは間違いないです。たぶん投稿日の直前あたりでしょう。 Ribbon 2008年11月19日 (水) 14:49 (UTC)[返信]

削除依頼忘れ[編集]

以前に Wikipedia:削除依頼/218.176.117.52作成の俳優サブスタブ記事 を依頼されていますが、多分その時に含めるつもりだったと思われる 石田博英 (俳優) が残されているのを発見しました。依頼は削除で終了していますが、「石田博英 (俳優)」は依頼サブページに記されておらず対象となっていないので、今の時点で削除するのは適切ではないと考えます。別にサブページを作成するか、または削除テンプレートを除去するか等ご考慮ください。 By 健ちゃん 2008年12月1日 (月) 16:32 (UTC)[返信]

秋山氏の絵馬について[編集]

しいたけ様、はじめまして。

Wikipedia:井戸端#「絵馬」に著作権はあるのか?でのご質問の件についてです。絵馬は、一般的には美術著作物であり、著作権の対象です。しかし、絵馬が設置されている位置によっては、日本の著作権法46条が適用できて、アップロードが可能だと思います。詳細はWikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針をご覧ください。

具体的な質問をさせていただくと、秋山氏の絵馬は、絵馬堂の外からでも見える位置に設置してありますか。それとも、中に入らないと見えない位置に設置してありますか。これによって、だいたい可否が決まってきます。--ZCU 2008年12月10日 (水) 14:22 (UTC)[返信]

羽田空港駅のノートページにて[編集]

空の港さんが画像を2つ提示されています。お手すきでしたらコメントをお願いいたします。(こちらも今気づいたところでして。)当方の環境では、ギャラリー形式では、ノートページで画像が表示されないという、奇妙なことになっております。無事画像が見えますことを。--迷子の雄猫 2008年12月16日 (火) 13:24 (UTC)[返信]

  • (コメント)メッセージありがとうございます。ただ今、意見表明をしておきました。実は、当該記述を一度見たことがあったのですが、判断に困ったまま賛否表明をせず、以後は失念していました。判断に困った理由を踏まえて、意見表明では正直な思いを記述しています(ちょっと辛辣だったかもしれませんが…)--しいたけ 2008年12月17日 (水) 09:38 (UTC)[返信]

0系について[編集]

廃止・廃車欄に来賓書く必要はありません。本件については来賓なんてもの自体が存在しないからです。あと乗客名簿は一切記載する必要がなく、記載すれば可笑しい記事にしかなりません。 3名について記載したければ、廃止欄ではなく、「開発欄」を作って記載されたらいかがですか? それならば私はもちろん、普通の人であれば誰も文句はありません。 彼ら3人は来賓の「廃止見届け人」では無く、「開発者」なのですから。--Tokyosaka 2008年12月21日 (日) 04:28 (UTC)[返信]

コメント依頼を提出する際の注意について[編集]

はじめまして。貴殿が2008年12月21日に提出なさったコメント依頼ですが、依頼の書式に不備があったため、僭越とは思いつつも訂正させていただきました。具体的には、Wikipedia:コメント依頼#合意形成のためのコメントにおける、

  • 利用者名付き署名(~~~や~~~~チルダ3-4個など)をしないようにしてください。詳細も書かないようにしてください。これは、このページ自体が議論の場になることを防ぐためです。利用者名をつけない署名の仕方は、チルダ5個(~~~~~)で行えます。

という規定に基づき、署名の中に記入されている利用者名を除外させていただきました。なお、今回のコメント依頼の提出それ自体に影響は無いため、ご安心下さい。それでは、失礼いたします。--白文鳥 2008年12月23日 (火) 23:25 (UTC)[返信]

宮城県仙石線多賀城駅の立体交差完成時期について[編集]

不明確な点のご指摘ありがとうございました。脚注を追加致しました。まだまだ未熟者ですので体裁の修正などがありましたら何卒よろしくお願いします。--221.26.110.3 2008年12月25日 (木) 20:18 (UTC)[返信]

小生記述の「新座市」について[編集]

「要出典」に基づき、ありのままのタクシー姿を記述しただけにすぎませんのでご案内申し上げます。--はっちん・野寺小卒 2008年12月26日(金)6.18