コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Soremachi/Archive1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

編集内容[編集]

  • 対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--119.171.132.79 2011年2月27日 (日) 08:07 (UTC)
    • 対話拒否については申し訳ありませんでした。それで、なぜページを削除するような真似をするのでしょうか?履歴不継承だけでは理解し難いのですが。コピーペーストではなく新しく編集しろということでしょうか?他国のTNAの項目ではページが分けられていますが

何度も消すのをやめましょう[編集]

これは最後の警告です。
これは最後の警告です。

これは最後の警告です。次に荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。--VECHEUGE 2011年2月27日 (日) 11:38 (UTC)

  • もう解決したので大丈夫です。--Soremachi 2011年2月27日 (日) 11:42 (UTC)
  • では質問しますが、私が2011年2月27日 (日) 11:38に書き込む直前に、Soremachiさんによって会話の一部が消されていたのは、どういう事でしょう?それにお詫びの言葉もなく、「もう解決したので大丈夫です」は、無礼ではないかと思いますが。--VECHEUGE 2011年2月27日 (日) 12:56 (UTC)
  • プロレス関係のページでお世話になっている九州力です。今回はSoremachiさんの不備によりこういう結果になってしまいましたが、wikipediaもいろいろとルールがあるので目を通してもらえれば、と思います。VECHEUGEさんのように礼儀を求めてくる方もいますのでご注意してくださいね。--九州力 2011年2月27日 (日) 13:21 (UTC)
    • 九州力さんご忠告ありがとうございます。以前も注意していただいたにも関わらず返信せずに申し訳ありませんでした。プロレスのページにしましても更新などしていただきありがたい限りです。こういう形で会話することになってしまい心苦しいところですが・・・Wikiの使い方をしっかりしようと思います。これからもよろしくお願いします。--Soremachi 2011年2月27日 (日) 13:34 (UTC)
  • こんばんは。こちらのノートへの書き込み失礼いたします。TNAに所属する人物一覧の件につきまして、実質的に唯一の執筆者といえるSoremachiさんのほうで削除依頼が提出されていることを表すタグ{{Sakujo/本体|2011年2月27日|TNAに所属する人物一覧}}とその上下の説明文を除いて白紙化していただいた上でその上の部分に即時削除のタグ({{即時削除|全般8}})をはっておいていただけますと即時削除の方針によって早期に削除していただける可能性があるかと考えます。もし早期に削除とならなかった場合でも1週間程度待っていただければ削除議論のほうで削除となる可能性が大きいかと思われますので、その後該当の削除依頼にも提示しましたリンク先を参考に、TNAのノートページにて分割の提案をして反対等が無ければ、分割し新しいページを作成する際に○○○○年○○月○○日(○) ○○:○○(UTC)時点の版より分割と要約に記述して分割すれば問題ないと思います。その際に主執筆者となっていた方の名前を数人要約に記述しておくのも良いと思われます。 方針については少しずつゆっくりでも大丈夫かと思いますので理解していただけましたら今後の活動にプラスになるかと考えますのでよろしくお願いしたします。--もものかんづめ 2011年2月27日 (日) 14:22 (UTC)
    • もものかんづめさん、削除対象となった説明と助言を感謝しています。削除対象となった理由など理解しておらず、荒らし間近の行為になっていたことに気づきませんでした。Wikiの方針などをしっかり理解し、気をつけます。わざわざありがとうございました。--Soremachi 2011年2月27日 (日) 14:32 (UTC)
  • 首を突っ込むようで失礼。Soremachiさんにはプロレス関係で知ってるだけに一つ。ちゃんと方針は理解しておくように!後、VECHEUGEさん、もものかんづめさんのようにちゃんと説明してから謝罪を求めろよ?相手が理解してないのならそれを説明するってのも礼儀じゃないの?説明もなし、ちゃんと会話もなしに投稿ブロックしようとするのも無礼。以上。--Galbokun 2011年2月27日 (日) 14:51 (UTC)
    • Galbokunさん忠告ありがとうございます。私としても配慮が足らなかっただけにこういう事態になったのでVECHEUGEさんはこういう行動に出たと思います・・・これからもプロレス関連のページなどでよろしくお願いします。--Soremachi 2011年2月28日 (月) 02:05 (UTC)
      • 投稿ブロックの依頼取り消ししてもらえてよかったやん。今回は依頼者が礼儀を求めながら自分も礼儀がなってなかった(謝罪に顔文字使うのもどうなんかね)から手助けしたけど、もっとしっかりした人だったら手助けしなかったよ?ま、次は気をつけてな。--Galbokun 2011年2月28日 (月) 11:53 (UTC)

Soremachiさんへのお詫び[編集]

  • 申し訳ありません。誰がどこで何の編集をすると問題ユーザの可能性が浮上するのか、正確に把握せず、私の勇み足で不適切な報告をしていました。Soremachiさんおよび関連する皆さんにお詫びすると共に、ブロック依頼は取り消させて頂きました(本当に消すと混乱するので失礼ながら横線引きにしましたが、次に報告の定期消去がされた際、該当の段落の一斉消去をする意向です)。今後はより時間をかけて、会話や依頼の的確性を確認してから、種々の対応を行い、同じような事態が発生防止に努めます。大変失礼致しましたm(_ _;)--VECHEUGE 2011年2月27日 (日) 22:15 (UTC)
    • こちらこそ失礼いたしました。何がどう悪いのか気づかず、またこちらの知識不足でこういう事態になったことに気が重い限りです。お互いにWikiの使い方をしっかりしてユーザーの方々に貢献できることを祈ります。--Soremachi 2011年2月28日 (月) 02:05 (UTC)

警告[編集]

許可なく改名提案を取り下げる行為はおやめください。私は提案を取り下げた覚えはありません。止めない場合は投稿ブロック依頼に提出します。--Munikis 2011年11月20日 (日) 15:37 (UTC)

NXTのPPVについて[編集]

  • 初めましてSoremachi様。NXTスターに関しての編集で気になったことがあり始めてご連絡差し上げます。Soremachi様は、各NXTスター、およびWWEスターの編集をなさっておられ、NXTArivaiやTAKEOVERを、「PPV」とされています。それらの番組は企画段階こそPPVでしたが、結局は「生放送による特番」です。WWEネットワーク内の番組なので、お金を払って視聴することに変わりはないのですが、WWEやNXTの「PPV」ではないようです。当時の所属スターであるヨシ・タツさんのブログの、それらの項に書いてあったので、間違いないかと思います。各項の訂正をお願いいたします。

外部リンクhttp://www.plus-blog.sportsnavi.com/wwe_yoshitatsu/monthly/201405 119.175.168.139 2014年7月7日 (月) 10:26 (UTC)

ボー・ダラスの来歴について[編集]

ボー・ダラスの来歴についてですが、誤りがあります。 WWE再昇格時の件に、5月26日、新技のボー・ドッグを決め、シン・カラを相手に勝利し、皮肉めいた励ましを送ったとありますが、その少し前に書いてある5月23日の時点でボー・ドッグも励ましもしています。 さらに、ボー・ドッグはNXT時代からすでに使われている技であるので、「新技」とする表現も誤っています。出典はときかれると、かつての放送を見てくださいとしか言えないので申し訳ないところは有りますが、よろしくお願いいたします。ちなみに、曖昧な記憶からではなく、私は録画をしているので知っている訳ですが……最悪でも、確実である、シン・カラからの勝利と恒例化している励ましを送っていることだけが書かれるよう編集すべきかなと提案いたしました。--119.175.168.139 2014年8月22日 (金) 08:58 (UTC)

ご返信ありがとうございます。出典は、調べなおした結果、技については(これが初使用というものではありませんが)、NXT197回の対CJパーカー戦と、励ましについてはスマックダウン770回目のシン・カラ戦を観てくださればよろしいかと思われます。そして、英数字に対する大文字というのは、全角文字のことでしょうか?だとしたら不注意でした、申し訳ございません。--119.175.168.139 2014年8月22日 (金) 13:06 (UTC)

:過去の放送から検証ができないのであれば、こちらから提示できる情報はございません。 念の為、Soremachi様の編集を正しいとする出典ををお願いいたします。--119.175.168.139 2014年8月22日 (金) 13:28 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Soremachiさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--宅銅鑼 2012年1月14日 (土) 12:29 (UTC)

東京プロレス[編集]

来日外国人選手の節にアストロ・ジュニアを追加されていましたが、東京プロレス1966年10月から1967年1月にかけて活動した団体であり、その団体に1968年生まれの同選手が来日するなどということは考えられません。同名称の他団体と混同されていらっしゃるのだと思いますので、差し戻させていただきました。--240F:A:1BEB:1:FD09:D158:EF34:606B 2014年12月30日 (火) 05:56 (UTC)

アンパサンド (&)[編集]

表記は半角ですが、英文でない限り前後に半角スペースを設ける必要はありません。Soremachi様がご自身で新規に作成した記事ならばともかく、既存の記事にまで手を加えるのはご遠慮ください。--240F:A:1BEB:1:D5B2:97D8:78DD:1B63 2015年1月17日 (土) 09:26 (UTC)

編集内容[編集]

  • こんにちは。あなたがNXTスターなどのプロレス関連の記事にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。
    • 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。
      • 信頼できる2次資料(専門の書籍など)を出典として提示して下さい。また、Wikipediaはニュースなど速報を届ける場所ではありません。放送があってすぐになんでも書いていいというものではありません。ふとした瞬間ネタバレを食らうと迷惑する方もいる筈です。ルールに則らない自己満足な行為とおもいませんか。ご一考の程、よろしくお願いいたします。--125.15.18.100 2015年1月17日 (土) 11:47 (UTC)

記事作成時の要約欄への新規作成と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Soremachiさんは記事作成時に要約欄に新規作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Soremachiさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか、Soremachiさんがよく作成されているプロレスラーの記事であれば、プロレスラーなどと書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年3月16日 (月) 07:02 (UTC)

ジャック・ビクトリー[編集]

はじめまして。ジャック・ビクトリーの新記事作成、ありがとうございます(久々に聞いた名前で、嬉しくなりましたw)。さて、彼がデビューしたとされるビル・ワットのUWFですが、ワットの記事中にもある通り、オクラホマ、ルイジアナ、ミシシッピ、アーカンソーの4州(テキサス州ダラスではありません)を本拠地に、アメリカ北東部から西海岸までに進出していた大規模な団体ですので、インディー団体とは言い難いです。確かに、当時NWA非加盟でWWFとも敵対していた団体なので、「独立団体」としてのインディーといえばインディーなのですが、現在の一般的な定義(興行規模や集客力など)によるインディー団体とは異なると考えられます。ですので、記事を修正させていただきました。ご了承くだされば幸いです。--240F:A:1BEB:1:2DF4:4463:BFB2:2347 2015年3月25日 (水) 13:11 (UTC)

あなたはランダムにウィキメディア財団のコミュニティテックチームの非常に簡単なアンケートに選択されました![編集]

https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_eVTVoq38R4Rtmol

このアンケートは、特にコアコミュニティのニーズに焦点を当て、日本語版ウィキペディアにウィキメディア財団が提供する技術サポートとコミュニティの満足度を測定することを意図しています。この調査の詳細についてはResearch:Tech support satisfaction pollをご覧ください。

この調査に関する通知からオプトアウトするには サブスクリプション・リストからあなたのユーザー名を削除してください。

MediaWiki message delivery会話2015年10月15日 (木) 19:47 (UTC)

勝手にジェームズ・ストームを加えるな![編集]

中邑真輔の件[編集]

  • いずれも特筆に値しないというか、いちいち細かな抗争を列挙して行ったらきりがなくなります。流血戦はただのアクシデントだし、現在進行形のストーリーは、ある程度話(ストーリー)がまとまってからまとめて記載するべきです。あなたは一次資料を元(メイン)に事実を列挙する編集が多いようですが、ただただ情報を無差別に集約するのは少しちがうんじゃないですか、また二次資料も速報的な物が多く、WP:NOT#NESW的にもおかしいなという編集多いようですね。--Kaze-ni-nare-0617会話2016年6月10日 (金) 21:15 (UTC)
    • はじめまして。私は速報的な情報よりもどちらかというと信頼できる物を利用しているのですが勘違いをさせましたら気をつけます。ただ、ひとつだいぶ中邑にこだわっておられるようですが他の記事、オースチン・エリーズに関しては修正されないのは何故でしょうか?三沢光晴の記事は拝見させていただきますが、Kaze-ni-nare-0617さんが作成された中で参考になる記事もよろしければお願いいたします。--Soremachi会話2016年6月10日 (金) 23:20 (UTC)
    • エリーズだけではありませんね。NXT Takeover The Endに出場したレスラーだけではなく私が記述してきた全てのレスラーの記事を大改項してくださると捉えますので楽しみにしております。中邑だけでは終わらないと信じております。--Soremachi会話2016年6月10日 (金) 23:50 (UTC)
    • 返信 話をそらし挑発行為をしないでください。プロジェクト:プロレスラー#記事の書き方においては「プロレス大百科ではないため、詳細過ぎる内容を書かないようにする」よう推奨されております、あなたはまずこの辺の理解が足りない。そして数々の記事すべてに出典付けないで加筆していたのはあなたです。記事への加筆内容に一定の責任を持てないというのであればまずは最新の情報を加えるのではなく、過去の加筆にあなた自身で出典を付けるのが本来あるべき姿勢なんじゃないでしょうか。これ以上はあえて申しあげませんので、質の良い記事に触れあなた自身の加筆に何が足りないか理解してもらいたい。都合の悪いことは他人任せにすると言いたげな発言はただちに撤回した方が良いと思います。--Kaze-ni-nare-0617会話2016年6月11日 (土) 00:09 (UTC)
      • WP:CALMWP:NPAをご覧いただきたいのですが私は難癖はつけておりませんし、Kaze-ni-nare-0617さん自身が「大改項しなければならないな」と記述されております。それは理解されておりますよね?それと、英語(「Takeover The End」)に対して「」(鍵括弧)は普通使用しませんのでお気をつけくださいね。--Soremachi会話2016年6月11日 (土) 00:15 (UTC)
  • Kaze-ni-nare-06172ちゃんねる

中邑真輔編集した人、かなり前からプロレス関連で、一次資料とニュース(ほぼ短評)をソースに詳細な試合リポートいちいち書く。頼むから止めてくれ 飾りの出典で本当はネットのライブビューイング見たまま書いているのバレバレ(もしくは現地在中の日本人によるテレビ視聴メモ) 書いた内容を精査すると特筆に値しない物事をクジャクの羽みたいにしちゃうし

意表付いた決まり手ならともかく毎度「なになにからナニナニへの必殺フルコースで勝利した」もいらない さらに流血はアメリカの放送コードに引っかかるから、いついつの流血試合は特筆に値すると言い張るのもちょっと

日本時代のとるにたらない試合リポートはいっさい羅列してないから、WWE行ってからが完全におかしい プロジェクト:プロレスラー#記事の書き方 >Wikipediaは定義付けをする辞書では無く百科事典であるため、無味乾燥な記事を書く必要はない。ただし、プロレス大百科では無いため、詳細すぎる内容や、提灯記事を書かないようにする。 とか #略歴、経歴、来歴 >プロデビュー戦、タイトルマッチやビッグマッチに関する情報を書く(年月日、対戦相手が分かればそれも記載)。 あたり読んでないんだろうか(「ただの公式の劣化コピペによるファンサイトを作るな」と解釈できないのか) って愚痴こぼしてるよ--フェアテックス会話2016年6月11日 (土) 01:06 (UTC)

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック