コンテンツにスキップ

利用者‐会話:SuperTTS

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、SuperTTSさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, SuperTTS! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
SuperTTSさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年6月21日 (土) 19:06 (UTC)[返信]

桐生第一高等学校での編集について[編集]

桐生第一高等学校での編集についてですが、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源に基づく加筆ではなかったため差し戻しいたしました。仮に事実でも地元では有名といっただけでは検証性を満たしません。Wikipedia:中立的な観点、またネガティブな内容を記述する場合は特にWikipedia:存命人物の伝記に準ずるような形での投稿をお願いします。--Tiyoringo 2008年7月31日 (木) 23:12 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、桐生第一高等学校でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Tiyoringo 2008年8月1日 (金) 10:06 (UTC)[返信]

東京ディズニーランドホテルの記述について[編集]

こんにちは、PJ東京ディズニーリゾートのあちゃぴぃともうします。 さて、当該項目に於いて、あなたがPJで合意のないテンプレートを使用した編集を行ったため一旦差し戻させていただきました。(ディズニーパーク内とは異なります)もし、テンプレートを使用したい場合はPJで提案し、合意をとって下さい。これはバラバラな記述形式よる情報混乱を避けることを目的としてますのでご協力をお願いしします。--あちゃぴぃ 2008年8月8日 (金) 05:11 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾート での議論へのお誘い[編集]

SuperTTSさん、こんにちは。Wikipedia:ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾートに参加されているとことですので、ご連絡とお願いにうかがいました。

株式会社オリエンタルランド管理区で撮影された写真の掲載に関するガイドラインWikipedia:ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾート/画像掲載の変更について、ノートで議論が行われています。このたび、議論参加者の了解をいただき、節を改めて、議論の整理を行わせていただきました。

よろしければ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾート/画像掲載#ガイドラインとテンプレートの変更にて、SuperTTSさんのご意見・コメントもいただければ幸いです。--Mizusumashi(みずすまし) 2008年8月22日 (金) 11:49 (UTC)[返信]

ディズニー関連項目の編集について[編集]

こんにちは。いくつかの項目で、アトラクションの中文訳を差し戻させていただきました。どうしても中文訳を記載したいなら、まずはコミュニティの合意を得た上で行ってください。ここが「日本語版」であることを理解したうえで、説得力のある理由付けがなされれば合意を得られるでしょう。 また、画像掲載の議論の場では、ソックパペットの疑いを掛けられて以降発言をしておられませんが、今後もディズニー関連に積極的に関わるおつもりであれば、言いっ放しで放置せず、自身の発言に責任を持って行動してください。

というわけで、独自研究でない内容を、検証可能性を満たす方法で記載していただけるようお願いいたします。--121.92.82.89 2008年9月7日 (日) 12:36 (UTC)[返信]

ディズニーリゾートの記事については公式に準じた表記法で記載しています。それがよろしくないというのならば、あなたがそれをコミュニティに提案してください。。また画像掲載の議論は話にならないので私は加わらない旨を宣言しています。その後で言いがかりのようなことを書いた方がいますが、そんな方の発言に取り合っていてはこちらの品位が下がるだけなので無視させていただきました。正当な反論であればお答えしますけどね。また、かの議論については本人達が進んでいると思っているのであればそれでよいと思いますよ。コミュニティの合意云々となっていった段階で、賛否のみ表明するつもりです。--SuperTTS 2008年9月7日 (日) 14:45 (UTC)[返信]
原文と他言語訳を混同しないでください。
不真面目な返答なので、すこしきつく書きます。「公式に準じた表記法」「公式に採用されている言語」など、いい加減なことを言わないでください。公式とはなんですか。ウィキペディア日本語版の公式文書・ガイドラインのどこにそんな記述がありますか。貴方が従うべきなのはディズニーの公式発表ではなくウィキペディア日本語版の各種文書です。
もう少し視野を広げて、ディズニー以外の項目に目を向けてください。外来語項目の場合、日本語であるカタカナ表記に続いて、カッコ内には原文表記が基本なのが理解できるでしょう。ディズニーの項目でいえば、原文は英語由来ですよね。
「迪士尼海洋渡輪航線」という名称がまずありきで、これを原語表記すると「ディズニーシー・トランジットスチーマーライン」と読むのだとでもいうのですか。それがディズニーの公式見解なのですか。それは単にカタカナの名称を中文訳したものではないですか。これが原文ならピンイン表記で改名提案しましょうか。
もう一度言います。原文と他言語訳を混同しないでください。
どうしても多言語表記を記載したいなら、どこか下の方に節でも作ってそこで存分にやればいいでしょう。
ここまでの話が理解できましたら、差し戻した編集につきましてはご自身で修正してください。今後ともウィキペディアにとって価値のある投稿をお願い申し上げます。121.92.82.89改め--124.25.235.70 2008年9月8日 (月) 16:43 (UTC)[返信]
私が言う「公式」とはディズニーの公式表記です。東京ディズニーリゾートでは、日本語、英語、簡体中文、ハングルの4種類が存在します。またこれ以外の言語は公式表記はありません。別に私が訳している物ではありません。--SuperTTS 2008年9月9日 (火) 20:51 (UTC)[返信]
記事の冒頭ではなく、本文中に「公式訳」という節でも作って、そちらで記述すべきでは?--KoZ 2008年9月18日 (木) 00:34 (UTC)[返信]

それがよろしくないというのならば、あなたがそれをコミュニティに提案してくださいとのことでしたので、井戸端で意見を聞いてみました[1]。「ディズニーの公式に準じた表記法だから問題ない」という考えは、残念ながらコミュニティに受け入れられていないことがご理解いただけましたところで、適宜編集対応をお願いいたします。今後はディズニーの公式より、ここのルールとコンセンサスを優先した編集を心掛けて頂けますようお願い申し上げます。121.92.82.89改め--116.80.6.123 2008年9月25日 (木) 14:56 (UTC)[返信]

井戸端ですか、またプロジェクトとはかけ離れた場所で議論されたのですね。しかも短い期間で。TDRプロジェクトの編集スタイルガイドライン策定のコミュニティで提案すべき問題ですね。まずユーザー登録の後にTDRプロジェクトに参加されて、そこで提案して合意を得てください。--SuperTTS 2008年9月25日 (木) 17:13 (UTC)[返信]
井戸端はコミュニティじゃないっていうのはずいぶん斬新な意見ですね。あそこにコメントを寄せているログインユーザー諸氏の意見を軽視、あるいは無視する宣言をするような方とは、正直、正常な対話はもはや不可能だと判断しました。--116.80.6.123 2008年9月26日 (金) 13:41 (UTC)[返信]
すごい議論誘導というか恣意的な物を感じますね、ガイドラインが必要と言っておきながらプロジェクトを無視して井戸端に行ったことを言っているのです。諸氏の意見は私から見れば「プロジェクトでガイドラインを話し合ってきめろ」と言うようにしか見えません。そこまでプロジェクトを無視する理由が私には理解できません。--SuperTTS 2008年9月26日 (金) 14:14 (UTC)[返信]
中国語とハングルを冒頭に併記することはTDRプロジェクト内ではコンセンサスが得られた編集だったのですか。初耳です。ぜひポインタで教えていただきたい。そういったものが存在しないなら「プロジェクトを無視して」「プロジェクトを無視する」といった日本語の使い方は、本質的に理解不能です。IPユーザーであるというだけで、軽んじられているような文面も見受けられますし、井戸端の内容をその様に要約してしまえる事も含め、正常な対話はもはや不可能だという判断は確信を深めました。あしからずご了承ください。--116.80.6.123 2008年9月26日 (金) 14:48 (UTC)[返信]
だれもコンセンサスが得られているとは書いていません、どこを読んだらそう見えるのでしょうか。第一井戸端だけがコミュニティではないのですよ、何のためにウィキプロジェクトが作られているのかという意図を考えてください。そこで議論して決まらないから井戸端で広く意見を聞くというのならまだわかりますが、プロジェクトコミュニティを無視されている状態で始まった議論では「まずプロジェクトで決めろ」と言うのが見えてこないというのは見識が狭いとしか言えません。井戸端至上主義に走られる事は否定しませんが、他の人に押しつけるのは、あなたこそまともな議論が出来ない人であるという理解しかできません。そんな方にどうに思われようが私は気にしません。--SuperTTS 2008年9月26日 (金) 15:22 (UTC)[返信]

教育機関の記事について[編集]

教育機関関係の記事についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 学校およびWikipedia:ウィキプロジェクト 大学に様々な合意事項が存在しております。ご一読頂き、合意事項を尊重頂きますよう、お願い致します。--秋の虹 2008年10月18日 (土) 04:50 (UTC)[返信]

既存記事に対するテンプレートの強制適用は合意されておりません、誤解無きようにご注意ください。--SuperTTS 2008年10月18日 (土) 05:19 (UTC)[返信]
ただし、これらは全て合意事項として存在しておりますので、解除を強制しますと合意事項違反という扱いになりますのでご留意下さい。--秋の虹 2008年10月18日 (土) 05:38 (UTC)[返信]
今、問題の編集を見てましたが、強制適用以前にPOV、大言壮語がみられました。百科事典であることをお忘れなく。--hyolee2/H.L.LEE 2008年10月18日 (土) 05:39 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となりますので、ご注意ください。--秋の虹 2008年10月18日 (土) 06:17 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校およびWikipedia:ウィキプロジェクト 大学の各種基準は他のウィキプロジェクトと同じく様々な合意を積み重ねて成立している合意事項です。これらの運用で問題がある場合にはそれぞれのウィキプロジェクトにおいて合意修正の提案を行い、合意を成立させてから実行するようにお願い致します。--秋の虹 2008年10月18日 (土) 06:21 (UTC)[返信]
連続して編集を差し戻す行為は、記事の発展に結びつかず、サーバー資源の無駄遣いですので、おやめください。さて、学校記事に関しては大言壮語や記事内容の不足しているケースが多々あり、wikipedia内部で問題となった時期がありました。その結果、Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校などによりかなり記事方針が狭まられております。それによって得た合意はそれなりに尊重してください。学校記事は荒れやすく、大言壮語・過剰修飾を含む文章が入り込んだ版に差し戻すと「荒し」と誤解されることも多々ありますので、そこは非常に丁寧に対応願います。--Los688 2008年10月18日 (土) 06:44 (UTC)[返信]
プロジェクトの合意については尊重しております。今回はその拡大解釈しすぎた突飛な解釈を振りかざしておられたので差し戻しをさせていただきました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。--SuperTTS 2008年10月18日 (土) 10:19 (UTC)[返信]
Los688さんからのご説明もありましたが、全て合意に基づくものです。今一度合意事項をご確認下さい。なお、テンプレートを当て嵌めていくのも合意事項であれば、表現についても様々な合意事項があります。それらを加味しての編集ですのでご確認下さい。なお、合意事項に問題のある点がありましたらしかるべきご提案をお願い致します。なお、その際には学校分野には空きがあれば自分の学校を賛美する内容を記載し、サークルなどの独立記事を作成しようとする人がたくさんいることをふまえたご提案をお願い致します。--秋の虹 2008年10月18日 (土) 16:27 (UTC)[返信]
半日ほど前にLos688さんにブロックされた理由をもう一度よくお考えください。1日ゆっくり休まれて今回のことを冷静に考えていただき、当該記事のノート等で話し合ってから編集をなさるようお願いいたします。--青子守歌会話/履歴 2008年10月18日 (土) 18:22 (UTC)[返信]
SuperTTSさんからのご意見で一点不明点がありますので教えて下さい。私の会話ページにおける2008年10月19日 (日) 18:23 (UTC)の投稿で「大胆な編集をするときにはノートで合意をと言うのが基本ガイドラインです」という指摘を受けました。指摘を頂いてから一生懸命、Wikipedia:基本方針とガイドラインから該当のガイドラインを探したのですが、私の力では見つかりませんでした。例えばWikipedia:過剰な内容の整理は過剰な内容を整理するガイドラインで、既に合意されたテンプレートや表現内容の修正には合致しませんし、Wikipedia:性急な編集をしないはニュースに関するガイドラインです。Wikipedia:ページの編集は大胆ににはノートで協議中の内容や合意事項となっている表現を編集する際には細心の注意がいるという内容はありますが、今回の杏林大学の場合、内容がウィキプロジェクト大学の合意事項に沿っていないという指摘はありますが、それらに関して掲載すべきであるという懸念表明はなく、ノートで議論になっていない状況です。[返信]
他方、大胆に修正するということについてはWikipedia:ページの編集は大胆にというガイドラインが存在しています。Wikipedia:ページの編集は大胆にから引用しますと「その記事の構成がレイアウトの指針から逸脱していれば、レイアウトを整えましょう。見出しの付け方がよくなければ、適切な見出しに変えましょう。ある節(セクション)が冗長な長文になっていれば、余文な箇所を割愛し、要点を整理し直したり、より適切な見出しに変え、節の構成を再編してみましょう。また、必要と思われる記述を思い切って加筆してみましょう。」と記されており、私のしていることはこの内容と同一です。なお、「レイアウトの指針」ですが、Wikipedia:レイアウトの指針#テンプレートには「テンプレートの使用方法については、Wikipedia:ウィキプロジェクトなどで個別に決められているものもありますので、「ここに書いていないからどんなレイアウトでも構わない」と思わないでください。」(Wikipedia:レイアウトの指針から引用)と記されており、ウィキプロジェクトで決めた内容を適用する可能性が明示されています。
SuperTTSさんのご覧になったガイドラインを確認し、その内容が私の行為を指し示していると判明すれば私の編集方針を改める必要があるという考えでいますが、現時点ではどれだかが不明です。お手数ですが、該当のガイドラインを具体的に教えて下さい。よろしくお願いします。--秋の虹 2008年10月22日 (水) 11:39 (UTC)[返信]
あなたと個人的にやりとりするつもりはありません、自分の編集方法が正しいと認めてほしいのならば井戸端などで呼びかけてみてください。私は支持しませんし、なたの稚拙で強引な編集方針に同意も賛同も出来ません。許されるなら全ての編集を差し戻したい気分です。コミュニティでの対話編集を拒否しているのは誰なんか自覚してください。手順作りという提案を一別もなく拒否しておいて、配慮もない大胆な編集を断行することが公式のガイドラインに沿っているのかを考えるべきですね。それが考えられないのならば対話は不可能です。--SuperTTS 2008年10月22日 (水) 19:57 (UTC)[返信]
私は自分の行動についてWikipeidaのルールを引きながら根拠を示して論争が解決するように説明責任を果たしています。SuperTTSさんの御懸念はSuperTTSさんご自身で私の会話ページに書いた「大胆な編集をするときにはノートで合意をと言うのが基本ガイドラインです」というそのガイドラインをお示し頂ければ全て解決する問題だと思います。「大胆な編集をするときにはノートで合意をと言うのが基本ガイドライン」にもかかわらず編集をすることを「稚拙で強引」というややもすれば問題となりうる表現で指摘をされているのですから今度はSuperTTSさんが論争が解決するようにご説明願えないでしょうか。私はWikiepdia全体のルールがある場合にはそれを尊重しています。ですから、繰り返しになりますが、「大胆な編集をするときにはノートで合意をと言うのが基本ガイドライン」というその合意事項をご呈示頂ければ解決する問題であると考えています。そのガイドラインを元にウィキプロジェクトにおいて今後の適用にあたって検討もしていかなければなりません。私は自分の編集に対して行動の基本となったガイドラインを明記して説明させて頂きました。井戸端で確認するにもSuperTTSさんの行動根拠となったガイドラインが判らないと尋ねようもありません。私の編集をあれだけ差し戻される根拠となったSuperTTSさんがご覧になった該当のガイドラインをご提示下さい。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 00:34 (UTC)[返信]
私があなたに教える筋合いはないです。盲目的に自己正当化を謀るのがが好きなようですが、いっそのことご自分でサイトを作られたらいかがですか?コレに対する返答は不要です。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 04:35 (UTC)[返信]
自己正当化ではなく、根拠を教えて頂きたいのですが、対話拒否でしょうか。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 04:44 (UTC)[返信]
対話を拒否した状態で私の編集に対して差し戻し行為を行うと対話拒否によるブロックの対象になりかねません。そうした事態を招かないためにも私からの質問に答えて頂けますでしょうか。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 04:50 (UTC)[返信]
相手への攻撃で自己正当化を図るのはもう結構です、対話を拒否しているのではなく、あなたの姿勢によって対話が出来ていないのです。あなたのノートに私が書いたことをよく考えてみるべきですね。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 05:02 (UTC)[返信]
攻撃ではなく、SuperTTSさんが差し戻しをするに至った根拠を確認したいだけです。私のノートにはガイドラインがあるという説明がありました。その説明を元にどのガイドラインを指しているのかを具体的にご教授頂きたいのです。コミュニティ全体で大胆な編集をする際にノートでの合意が必要とされるのであればウィキプロジェクト学校と大学でそれを明示して今後の方針を決定する必要があるばかりでなく、Wikipedia:ページの編集は大胆にでそのガイドラインへのリンクをしなければならないでしょう。ですから大変お手数ですが、ガイドラインを明示して頂けないでしょうか。何卒よろしくお願い致します。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 05:16 (UTC)[返信]

編集合戦はおやめください[編集]

今日は。杏林大学においてリバートを繰り返してらっしゃるようなのでお知らせにあがりました。今回の保護はどちらかが原因なのではなく、「編集合戦」を理由に2度もブロックを受け警告を受けながら、編集合戦を継続されたSuperTTSさんの編集姿勢が原因です。このような姿勢を批判させていただくとともに、これ以降はWP:EWおよびWP:3RRの各種方針を熟読された後、当該記事のノートにてご議論&合意形成をお願いいたします。--青子守歌会話/履歴 2008年10月22日 (水) 10:24 (UTC)[返信]

即時削除テンプレートについて[編集]

こんにちは。はるひです。[2] この件ですが、どうみても1行めできちんと定義づけられていて、記事の内容も書かれているわけですが、なぜSDを貼られていたのでしょうか? 何かの間違いならばよいのですが。間違いではなく、定義なしだと思っていらっしゃったのならば、定義とは何かをご確認いただきたいと思います。よろしくお願いします。--はるひ 2008年10月25日 (土) 01:24 (UTC)[返信]

ご協力依頼[編集]

SuperTTSさんに具体的な問題点や改善点をご提案頂いたおかげで論点が明確になり、私が内包していた課題を見つけ出すことができました。ありがとうございました。また、この度はお騒がせしました。以前似た様なことがあったときに私のなす事全てに横やりを入れてくる感情的なクレームを付けられてしまって議論にならなかったことを思い出し、つい熱くなってしまいました。お詫び申し上げます。

さて、今回ノートにこのように書かせて頂いておりますのは、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準‎での合意成立後にもう少しご協力をお願いしたいことがあるためです。具体的には以下の順番で手順を明確にしていくことを考えています。

  1. Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準‎にて合意された手続き基準を元にWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学施設記事独立基準およびWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準にも同じ手続きような基準を反映させる
  2. Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)の適用手順の作成
    以下のような手順はどうかと愚考しています。
    1. ひな形テンプレートの適用と学校・大学のプロジェクト基準を適用する告知テンプレート張る。
    2. 7日間待機して適用する
    3. クレームが付いた場合には一度元の状態に戻し、ひな形テンプレートの適用と学校・大学のプロジェクト基準を適用について議論している旨を告知するテンプレートを張るとともにクレームを付けた人はノートで問題点を具体的に明示しながら指摘する
    4. クレームの付いた時点から14日間を経て具体的な問題点が出てこない場合や最初のクレームのみで放置された場合には適用した状態へ戻す

などとなります。大変お手数ですが、何卒ご協力のほど、よろしくお願い致します。--秋の虹 2008年10月25日 (土) 06:11 (UTC)[返信]

東京都立府中病院について[編集]

記事立上時の趣旨をご理解ください。逆に診療科などは変更も多く病院の公式サイトを見れば歴然で詳しいです。詳細なところまで他の病院記事にあわせる必要はないと考えます。--Y3006 2008年10月29日 (水) 04:20 (UTC)[返信]

医療機関の記事についてですが、ここは病院の広報機関ではありません。記事設立の趣旨は全て百科事典を充実させるための1項目です。患者が検索するとか関係有りません。またここだけを特別扱いすることもありません。医療機関記事についてはウィキプロジェクト 医療機関を準備していますので、是非基準策定にご参加の上ご意見を主張されてください。--SuperTTS 2008年10月29日 (水) 07:52 (UTC)[返信]
プロジェクトの記載例に従い記述しました。系統番号は中央線「快速電車」などと同意ですね。編集合戦と見られ某掲示板にも晒されていますので、私のほうはこれ以上修正しません。不都合と思われましたら再修正なさってください。--Y3006 2008年10月29日 (水) 09:10 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/藤枝市立総合病院について[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。SuperTTSさんが提出されたWikipedia:削除依頼/藤枝市立総合病院ですが、特定版削除の案件の場合、カッコ内は単に(削除)ではなく、(特定版削除)としていただければ、誤認を生じずに済みますので、今一度ご確認を頂ければと思います。--Ziman-JAPAN 2008年11月5日 (水) 05:39 (UTC)[返信]

細部の編集について[編集]

  • (参考)Help:細部の編集より細部の編集とは最新版や過去の版と比べて大きく変わらない編集を行うことです。

何でもかんでも「M = 細部の編集」をチェックされるのは、おやめください。--KoZ 2008年11月6日 (木) 00:00 (UTC)[返信]

(再度)何でもかんでも「M = 細部の編集」をチェックされるのは、おやめください。細部の編集は主に利用者に対してこの編集が内容を確認してもらう必要がないことと、議論をする必要がないことを知らせるものです。 SuperTTS氏の記述内容は議論に影響しないので考慮しなくても良い…ということなら、話は別ですが…違いますよね?--KoZ 2008年11月14日 (金) 08:29 (UTC)[返信]

対話を重視してください[編集]

こんにちはakane700です。東京ディズニーシーのエンターテイメントがやや緩慢な差し戻し合戦状態になっておりますが、何度も無言で差し戻すのではなく対話による解決を図ってください。全保護となってしまえば無駄な労力と時間を浪費することになってしまいます。--akane700 2008年11月14日 (金) 00:19 (UTC)[返信]

無言の差し戻しは荒らし行為にのみ行っております。--SuperTTS 2008年11月14日 (金) 04:07 (UTC)[返信]
荒らしだと思うのならその旨を要約欄に入れてください。人によって荒らし行為に見えたり見えなかったりする編集もあります。論争が起こりそうな記事では、できればなぜ荒らしと判断したのかも書いて頂けると混乱の防止となるでしょう。--akane700 2008年11月16日 (日) 08:30 (UTC)[返信]
了解です可能な限り理由も記述したいと思います。--SuperTTS 2008年11月16日 (日) 08:39 (UTC)[返信]
ご理解ありがとうございます。--akane700 2008年11月16日 (日) 08:55 (UTC)[返信]

略語に関する編集禁止のガイドラインの場所について[編集]

あちゃぴぃです、ご指摘ありがとうゴアいます。 ただ、私が方針関係を見たところ、SuperTTSさんの指摘する内容が書かれているガイドラインを発見することが出来ませんでした。 つきましては、リンクを私の会話ページの方に張り付けていただけると助かります。 なお、これは今回の指摘に反抗しているのではなく、単に探し出せないだけなのです。ご面倒ですがご教示いただけると幸いです。--あちゃぴぃ 2008年11月27日 (木) 10:00 (UTC)[返信]

  • ご教示ありがとうございました。 ただ、これに書かれているのは「全てを略称に」や「全てを正式名称に」という置換を禁止しているだけでは?と思うのですが。 当該記事は記述が混在していたので統一することについては問題ないと思うのですが・・・。本件についてはノートで確認をとります。--あちゃぴぃ 2008年11月28日 (金) 00:26 (UTC)[返信]

Template:アトラクション (WDPR)について[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ウォルト・ディズニー・パークス・アンド・リゾーツ/Template/アトラクション#アトラクションの位置表記についてにて、議論中です。--KoZ 2008年11月27日 (木) 23:51 (UTC)[返信]

蹴上駅の記述(一部復帰)について[編集]

首記、記述の一部復帰理由などをノート:蹴上駅にコメントしましたので、どうぞご一読くださいませ。--しいたけ 2008年12月22日 (月) 17:20 (UTC)[返信]

『真理=神理』の研究会について[編集]

{{Template:分割提案}}を貼り付けされていますが、Wikipedia:ページの分割と統合はお読みになったでしょうか。テンプレートを貼り付けただけでは合意があるとみなされない可能性があります。-- 2008年12月25日 (木) 13:00 (UTC)[返信]


いつも気遣って下さり本当にありがとうございます。『真理=神理』の研究会の『』が5月3日に外していらっしゃいますが、『』には研究会と致しまして深い意味が御座います。あまり興味の無い話かもしれませんが、少しだけお話をさせて下さい。当研究会では、『』を用いた言葉には、宇宙創造神からの波動を表現していると説いております。よってこの『真理=神理』という表現にも、その波動があり、理由があるのです。また、『』を使用した名前そのもので当研究会の正式名称でもある訳ですので、この『』が無いと、違う研究会と取られる可能性もあります。元の名称に戻して頂くと嬉しいです。--Blue wolfknight 2009年5月11日 (月) 14:58 (UTC)[返信]

ホテルドリームゲート舞浜[編集]

ええと、画像削除の理由が分かりません。具体的に何が写り込んでいるかどうかご説明願えないでしょうか?同ホテルはTDR構成施設ではなく、OLC管理区域内から撮影されたとしてもガイドラインの対象にはなりません。また施設を主体として撮影されずに写り込んでしまい、またその施設が判別できないものは常識として対象にはなりません。もし「床」が写り込んでいるのを理由とするならば、それはガイドラインの過剰な適用となります。たの利用者からの批判を避けるためにもよく考えて編集を行おう事を希望します。--あちゃぴぃ 2009年1月26日 (月) 01:06 (UTC)[返信]

舞浜駅を禁止している以上はドリームゲート舞浜も同じように適用するのが公平という物です。--SuperTTS 2009年1月26日 (月) 03:04 (UTC)[返信]

大分スポーツ公園総合競技場について[編集]

表題の記事について差し戻しの理由をお聞かせ下さい。 この編集の件はテンプレート掲載者と既に意見が一致しており、テンプレート削除の方向となっています。また、そもそも第三者であるあなたがそれに介入すべき事ではありません。差し戻しに関して合理的理由が述べられない限りは、今回の取り消しをいやがらせ行為と判断し、それ相応の措置をとることになります。--あちゃぴぃ 2009年2月18日 (水) 12:05 (UTC)[返信]

テンプレートという用法の趣旨から貼付が望ましいと判断し、取り除き編集を取り消しました。また当該記事のノートには意見交換の痕跡はありません。第三者がと言いますが、誰でも編集できるのがWikipediaです。私はテンプレートを見て回って見つけたから編集しただけです。Wikipediaは貴方の私物ではありませんよ、方針文書を良く読んだ方が良いのではないですか?--SuperTTS 2009年2月18日 (水) 16:16 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あちゃぴぃさんによってWikipedia:投稿ブロック依頼/SuperTTSが提出されていることをお知らせします。サブアカウント?も対象になっているようです。--ミラー・ハイト 2009年2月24日 (火) 03:32 (UTC)[返信]

アトモスの終了情報[編集]

終了日を記述したければ、第三者にも検証可能な出典の明記もよろしくお願いしますね。「私が見た。私が聞いた」では独自研究です。--KoZ 2009年3月15日 (日) 14:23 (UTC)[返信]

終了日出典:トゥデイ/OLC広報部/インフォメーションセンター/ディズニーFANですって? SuperTTSさんは、Wikipedia:出典を明記するを熟読されることをお勧めしますよ。こんな書き方で検証ができる人っていますか? USJと違って、アトモスはトゥデイには掲載されないのが基本です。ディズニーFAN誌にはその時点が開催されることのあるアトモスが紹介されることはあっても、終了に関しての掲載はまずない。あったなら、号数の明記を。OLC広報が出した資料があるなら、URLの提示を。インフォメーションセンターへの問い合わせは、出典にはなりません。--KoZ 2009年3月19日 (木) 00:59 (UTC)[返信]
完全な出典であるとは思っていませんよ、あとディズニーFANやトゥデイ、各誌に終了情報が載ることもあります。そもそも記事全体に{{精度}}を貼るべき記事だと思いますよ。公式にはTDLバンド以外は公的案内がないのですから。--SuperTTS 2009年3月20日 (金) 18:10 (UTC)[返信]
終了情報が載ることもあります…では、何年何月の号なのか提示できますか? ここ数年は、ほぼ全てのTodayに目を通しているはずですが、記憶にないということは、失念しているのでしょうから。全部を所有しているわけではありませんが、所有しているガイド/Todayがあれば、確認できます。
アトモスとしての終了情報ですよ。レギュラー(通年イベントとしてを含む)エンターテイメントとして存在した同名のモノではなくですよ。(例:リズミック・ピミエントス)
名称と存在そのものについては、ディズニーファンの各号、および市販の(ほとんどは講談社発行の)ガイドブック/ムックに写真と共に記載されているものを出典として併記してやれば良いでしょう。--KoZ 2009年3月23日 (月) 06:54 (UTC)[返信]

(インデント戻し)現状の版では、終了したアトモスなのに、終了後の活動状況が書かれてしまっているものがあります。ジャミターズとロイヤル・ストリート・シックスです。ついでに言うと、サックス・ファイブも2006年4月1日以降にも活動してます。(2006/3/31はTDLオープン以来勤めておられたリーダーの方が辞められた日であって、終了というわけではない。)
また、「アトモスフィアとは?」節の記述とも矛盾するので、終了情報をどうしても追記されるのでしたら、これらも整合性が取れるように編集していただけませんかね。--KoZ 2009年3月23日 (月) 07:36 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

相手が自発的にボランティアの執筆者としてウィキペディアを編集しにきている人かどうか、どの程度ウィキペディアに慣れているかどうかを考えて、対応するようお願いします。今の段階で必要なのは、保護でもブロックでもなく、対話と説明です。以下も参照ください。

よろしくお願いします。--Ks aka 98 2009年3月20日 (金) 10:45 (UTC)[返信]

Wikipediaの方針について[編集]

こんにちは。山一證券での編集につきまして、ノート:山一證券にてご意見を募集しております。特に、「個人の著作権の主張をされる場合は削除依頼を出してください」というご指摘につきまして、不勉強にして公式の方針のどこにそのような記載があるかがわかりませんでしたので、ご教示をいただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。--Impromptu 2009年3月25日 (水) 14:08 (UTC)[返信]

東京ベイシティ交通の一般路線の節タイトルについて[編集]

東京ベイシティ交通の2009-04-01T06:55:17(UTC)での編集において、主要停留所を追記いただき、ありがとうございます。

その際に、各系統の節タイトルも変更されましたが、節タイトルを変更されますと、「#」を使用して記事頁の途中に飛んでくるようなアンカーを張られていた場合も修正が必要となり、影響がかなり大きくなるものと予想されます。(「リンク元」で調べられる記事名よりも格段に探す手間もかかりますし)

そういう手間も踏まえた上で、節タイトルを改正されるべき理由があるのならば、いたしかたないかと思いますが。--KoZ 2009年4月1日 (水) 02:04 (UTC)[返信]

節タイトルにつきましては、本来の表示に直したというのがあります。リンク元の修正手間はかかりますが本来の表記なので仕方がないと思います。--SuperTTS 2009年4月1日 (水) 02:32 (UTC)[返信]
本来の表示って何ですか? 路線名表記そのものが公式サイトにおいても揺れが見られることは、mimomi氏が提示されておりますが。また、今回の編集前の表記になったのは、 2006-05-24の☆TAC★氏の編集からです。…ご自身ですよね?--KoZ 2009年4月1日 (水) 04:53 (UTC)[返信]

(インデント戻し)路線経路が記述してあったり、全路線が書かれているバス記事というのは、傍から見ると異質なようです。私自身は「Wikipedia:ウィキプロジェクト バス」に参加しているわけではないのですが、プロジェクトの方針を読む限りだと、一般路線はバッサリ記述削除で良いのではないかと思えてきました。--KoZ 2009年4月1日 (水) 05:29 (UTC)[返信]

当初の編集の時は他の記事に合わせたんです、と言うか良く調査してなかったと言うのが事実なんですが、今回ちょっと調べてみましたら、正式な路線名が「系統●○○線」だったものですから、元々自分がしでかしたミスだったので直したというのもあります。あと経路記述についてはプロジェクト内で「急行運転を除いて全停留所記載はしないで主要停留所のみにする。駅記事などへの記載は路線記事が整備されているところでは路線記事へのリンクで、系統記事を整備次第調整」というのが現在の議論で確定事項です。(これはまだ議論中扱いなので変わる可能性もあります。)個人的には主要バス停を網羅した系統記事を整備してそこへのリンクで良いような気もするんですが、田舎の路線は執筆者が少なくなる関係でなかなかうまくいかないみたいですね。--SuperTTS 2009年4月1日 (水) 10:18 (UTC)[返信]
横から失礼。バスのプロジェクトに参加している者です。「急行運転を除いて全停留所記載はしないで主要停留所のみにする。駅記事などへの記載は路線記事が整備されているところでは路線記事へのリンクで、系統記事を整備次第調整」とはどこに書かれているのでしょうか?現在の議論で確定事項とも書かれていますがどこで議論され、確定を見ているのか、これもお示し願います。--Tokyodesert 2009年4月1日 (水) 12:43 (UTC)[返信]
停留所記述の議論の場に於いて提示されている私案の一つですが数ヶ月反対意見が無く放置されている状態ですので積極的反対のない提案に対する自動承認に近い状態ですのでほぼ確定と判断しています。ただ、議論自体はまだアクティブになっていますので変更される可能性があるとも書かせて貰いました。当該議論が再開されたらこれは確定事項ではなくなると思います。--SuperTTS 2009年4月1日 (水) 13:03 (UTC)[返信]
お手数かけますが、その私案が提示されているという停留所記述の議論のリンク先を示していただけませんか?--Tokyodesert 2009年4月1日 (水) 14:07 (UTC)[返信]
◆恐れ入りますが、お答えはいただけないのでしょうか?質問自体は極めて簡単なもののはずなのですが?--Tokyodesert 2009年4月10日 (金) 22:40 (UTC)[返信]
恐れ入ります、こちらのアカウントでの活動履歴と執筆用の控えなどが全て消失してしまっているので、現在どの議論の事だったのか等を特定できておりません。停留所記述についての議論が行われていたノートであったと記憶しております。--☆TAC★ 2009年7月30日 (木) 20:24 (UTC)[返信]

保護依頼について[編集]

保護依頼を行ったなら、Wikipedia:保護依頼へも追記してください。--KoZ 2009年4月10日 (金) 07:05 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の地名[編集]

☆TAC★さんはじめましてにえもんです。Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の地名に参加ありがとうございます。現在参加者が少ないので本当に助かります。これからもよろしくお願いします。--にえもん 2009年4月14日 (火) 06:49 (UTC)[返信]

統合について[編集]

とんかつパフェ豚カツへの統合に関して疑問がノート:とんかつパフェに呈されておりますので、議論へ参加されることをお勧めいたします。--PALNAS 2009年4月19日 (日) 16:31 (UTC)[返信]

ノート:北海道乳業協会の会員一覧 などについて[編集]

活動が困難と利用者ページに書かれている中、申し訳ありません。大変遅ればせながら(私も仕事etc.で時間が取れていませんでした)ノート:北海道乳業協会の会員一覧Wikipedia:削除依頼/小林牛乳へコメント投下しました。ご意見を伺いたくお願いします。--Borg 2009年8月17日 (月) 10:08 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾート での議論へのお誘い[編集]

SuperTTSさん、はじめまして。科学部の嵐.大野です。早速ですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾートに参加されているとことですので、ご連絡とお願いにうかがいました。

現在、東京ディズニーリゾートに関する議論を多数、新設いたしました。私の利用者ページよりリンクを張っております。よろしければ、SuperTTSさんのご意見・コメントもいただければ幸いです。--科学部の大野智 2009年12月21日 (月) 07:56 (UTC)[返信]

聖徳太子霊跡について[編集]

こんにちは。はじめまして。2年も前のことで恐縮なのですが、SuperTTSさんが最初に作成された「聖徳太子霊跡」について質問があります。この項目の出典は何なのでしょうか? 関連項目に霊場巡りの類がありますが、霊場巡りとしては機能していないようですし、またネットの公式サイトでも霊場を名乗っているのは、世尊寺しか確認できませんでした。元になった書籍等があるのでしたらば、ぜひとも当該項目に加筆していただければ幸いです。--Ys1979 2010年6月24日 (木) 10:40 (UTC)[返信]

プロジェクト:医療機関のスタイルマニュアル改定について[編集]

編集活動ご苦労様です。SuperTTSさんが参加しておられますプロジェクト:医療機関について、スタイルマニュアル改定等のご提案をさせていただきました。つきましては、ご多忙とは存じますがコメントをお寄せいただければと思います。議論はプロジェクト‐ノート:医療機関#「マニュアルテンプレート」に脚注および参考文献を設けるべきではないでしょうかにて行っております。よろしくお願い申し上げます。--アルビ会話2013年2月9日 (土) 14:26 (UTC)[返信]