コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tamago915/2008年10月から2013年9月

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

シャンチーについて[編集]

第1回ワールドマインドスポーツゲームズが終了したものの、不毛な論争が続きそれが集結しないため本文の編集をされていないと推察いたします。私が提案した記述しない選択肢もあるのではというものは無駄な論争を行っている2ユーザーの争点を無くすこともできるのではといった思いもありましたが、加筆によって修正される意向について理解いたしました。早く解決すると良いですね。実在の団体の人物名や誰々のソックパペットではないかといった2ユーザーの発言ばかり続き、可読性を欠いておりあれではなかなかまとまりにくいように感じました。--Tiyoringo 2008年10月28日 (火) 16:28 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。
自分の目から見れば、「代表」という表現がふさわしいかどうかの問題提起で、選考方法の議論から個人攻撃気味の論争に終始しているというだけの話です。まとめるも何も、ウィキペディアが代表選考の透明性を論じるわけにはいかないですから、何もしないし何もすべきではないという結論以外は導けないと考えています。
厳しい口調でお二方には注意させていただきました(もっとも、自分も[1]のような問題発言がありますし、注意する資格など本来ないのですが)。これで収まらないようなら、いろいろと考えないといけないですね。--Tamago915 2008年10月28日 (火) 22:19 (UTC)[返信]

将棋の段級について[編集]

いつもお世話になっております。Jbgです。「将棋の段級」の新設および関連のページの編集、ご苦労様でした!

そのページの中の、竜王戦の規定による飛びつき昇段について、確認・コメントをいただきたいことがありますので、ノート:将棋の段級#竜王戦の昇段規定についてにお越しいただけますと幸いです。--Jbg 2008年10月29日 (水) 11:40 (UTC)[返信]

シャンチーについて[編集]

いつもお世話になっております。歴史のところで「これに反発する一部の役員が脱退し、全日本選手権の分裂開催を画策するなどの混乱も見られた」という記述を加えられたことについてですが、事実としてそのとおりですが、これは協会設立の最大の功労者である大山康晴前会長の名誉に関わる問題なのと分裂回避のために奔走された元役員が現存しているという理由で私共は外部に対してはこれを暴くようなことはしない扱いとしてきたものです。実際、退会した元役員に対しても2年後の会員総会で表彰状を贈呈しています。「第2回会員総会の席上、二十年以上にわたって、大山康晴前会長とともにわが国におけるシャンチーの発展のために奮闘されてきた永井英明、藤尾英之介の両氏に対し、その功労を称え、表彰状が授与されました」(『中国象棋研究』1994年1・2月号)。ですからできればその事実も記述に加えていただきたいと思います。対立の事実を針小棒大に描こうとするじゃがいもさんの手にうっかり乗って私自身が事実を公表する結果になったのですが、歴史の記述に当たっては関係者も現存している敏感な問題であるということは頭の片隅に入れていただければと思います。--Jxiangqi 2008年11月3日 (月) 17:30 (UTC)[返信]

訂正です。「外部に対してはこれを暴くようなことはしない扱いとしてきた」つもりでしたが、じつは協会の公式ブログで明かしていました。
http://blog.goo.ne.jp/jxiangqi/e/8b7f362fc7b8cdd8cb09b48d74572aad
「この際に国際組織に加盟することに反対する極少数の人々は協会を脱退して「もう一つの全国選手権」を画策するのですが、シャンチーを愛する多くの人々の団結、そして中国大使館、東京華僑総会、国際交流基金、(社)日中友好協会、(財)日中友好会館など、関係諸機関の皆様の支持によって全日本選手権の統一が維持されたのでした。」これまで外部に明かしてこなかったというのは私の勘違いでしたが、ブログにもありますように統一の面も記述していただけたらと考えております。--Jxiangqi 2008年11月3日 (月) 18:38 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。事情は了解しましたので、表現については修正しておきます。--Tamago915 2008年11月3日 (月) 22:15 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ノートはともかく、本文の方はシャンチーという競技の品位を貶めることなく、一定期間の可読性に耐えうる(すぐに書き換えが必要になるようなものではなく)記述であって欲しいと願っております。--Jxiangqi 2008年11月4日 (火) 12:20 (UTC)[返信]

2008年11月期 月間感謝賞の受賞のお知らせ[編集]

おめでとうございます!

Tamago915さんは、2008年11月の月間感謝賞の受賞者に選ばれました。投票結果は、Wikipedia:月間感謝賞/投票/2008年11月からご覧になれます。また、Tamago915さんには、ウィキマネーが12ウィキ贈呈されます。

再度、お祝いを申し上げます。おめでとうございます。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2008年12月1日 (月) 09:57 (UTC)[返信]

ご連絡どうも。申し訳ないが、この票数では素直に受賞を喜ぶこともできないので、月間感謝賞そのものを見直すことも考えないといけないのでは、と思いました。
言いたいことはあるのですが、月間感謝賞のノートで書きます。--Tamago915 2008年12月1日 (月) 16:37 (UTC)[返信]


月間感謝賞におけるコメントに関して[編集]

日々の精力的な活動、ありがたく思います。Wikipedia‐ノート:月間感謝賞での議論、私も感謝賞の管理に関わってた身として興味深く感じております。しかしながら2008年12月6日 (土) 13:24(UTC)付けのHimetvさんへのコメントは如何なものでしょうか。「あなたが何を言っても信用に値しない」と言ってしまっては、話しあいの進めようが無いでしょう。そもそも相手に直接そのようなことをおっしゃるのは、礼儀やモラルの面から見て相当まずいものではありませんか。仮に私が同じことを言われたとしたら、相当なショックを感じます。月間感謝賞に対し問題意識を持たれるのは良いことだと思いますが、議論の場で「相手に感謝する心」を持ち続けることも、また重要ではないでしょうか。残念ながら今回のコメントには、それが感じられかねました。議論の際の発言は慎重にされるよう、何卒よろしくお願い申し上げます。--Bellcricket 2008年12月6日 (土) 14:02 (UTC)[返信]

少なくとも私は、2008年12月3日 (水) 06:39の版でのHimetvさんの発言を容認できない。この発言が生きているうちは、コメントしている内容と真意が真逆を向いていることもあると自ら認めているわけですから、「信用に値しない」という評価をするのは不適切ではないと認識しています。本件に限定しても、Himetvさんは月間感謝賞を廃止の方向に追い込もうとしています。この意志が明確に取り消されない限り、当面お手伝いするという発言がどれくらい信用に足るものか、大きく疑問なのではないでしょうか。
Himetvさんが先の意見を撤回するならば、「何を言っても信用しない」とした私のコメントも取り消します。その当たりが明示できていなかったので、「何を言っても」の中に先の意見を取り消しても、が含まれてしまうと誤解させた部分があったかもしれません。この点については月間感謝賞のノートに補足しておきますが、論点がずれているならご指摘ください。--Tamago915 2008年12月6日 (土) 14:28 (UTC)[返信]
Tamago915さんがHimetvさんを信用するかしないか、それは私にはどうしようもないことです。しかしどのような意図があったとしても、当人に直接「信用できない」と言うことは、礼儀の面からいかがなものか、と私は申し上げております。例えばTamago915さんは、職場で会議が行われた時、同僚に対して「お前の意見は信用できない」と直に言うことが、本当に良いことだと思いますか。会議そのものがうまくいったとしても、その後の人間関係に少なからず影響を与えはしませんでしょうか。私が懸念しているのは、そのあたりです。言葉をもう少し慎重に選ばないことには、円滑に進むはずの議論も進まなくなるのではないでしょうか。--Bellcricket 2008年12月6日 (土) 15:03 (UTC)[返信]
悪い点は悪いと、率直に指摘するのも大事だと思いますよ。今回に関していえば、HImetvさんの前述の発言を撤回されることが、議論を円滑に進めるための前提だと、私は認識しています。そのためには、今のままでは信用できないという厳しい意見を表明することは、礼儀やマナーに配慮する以上に必要だったと考えています。
人間関係については、第三者であるBellcricketさんが言及されたということは、今後個人間の問題に発展してしまった場合に仲裁を取りなしてくれるものという宣言と見なしてよろしいでしょうか。そうでなければ、単なるお節介ですので、あなたには関係ないと回答させてください。--Tamago915 2008年12月6日 (土) 16:20 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/布引晃一の件について[編集]

こんにちは、ポッポーと申します。さて、Wikipedia:削除依頼/布引晃一にてコメントをいただきましたが、削除依頼記事でお答えするのは削除審議の邪魔になるかと思いましたので、失礼して、Tamago915さんのノートをお借りします。
削除依頼自体に問題は無いと思います(ご覧の通り私も削除に賛成しております)。私のコメントの意図としては、ただ単に、誤解を生まないためにも「ケースEに該当」と付け加えた方が良いですよ、ということです。現時点で「特筆性の基準に該当しない事が削除対象になる」のではない事が、Wikipedia:特筆性 (人物)冒頭に明記してありますし、Wikipedia:削除依頼冒頭に『削除の方針に沿ったものを、依頼の仕方に則って依頼してください。』とあるように、削除の方針に沿った理由付けが無ければ依頼不備と判断される恐れがあります。「Wikipedia:特筆性 (人物)を満たしていない(から削除すべきである)」と「削除の方針ケースE(著名性・特筆性がない)に該当する(から削除すべきである)」とはイコールではないと思います。重箱の隅を突付くような指摘ではありますが、私の意図をご理解いただければ、と思います。
文末になりますが、このような説明が足りず、無用の混乱を引き起こしてしまった模様で、お詫び申し上げる次第です。--ポッポー 2008年12月8日 (月) 20:05 (UTC)[返信]
返事が遅くなりました。単に「アマチュアの野球選手の記事は立項しない」という取り決めを理由に依頼を提出していましたので、特筆性については考慮しておりませんでした。結果的に削除となるかもしれませんが、適切な依頼ではなかったと認識しております。そういうわけでケースE(特筆性)を理由とする依頼にしていなかったこと、ご理解いただければと思います。--Tamago915 2008年12月9日 (火) 14:33 (UTC)[返信]

ノート:大山康晴の編集競合について[編集]

まあわざとではないんでしょうが、編集が競合した際には前に人の発言を消さないようにお願いします。--Personofedo(会話/履歴) 2009年1月15日 (木) 00:11 (UTC)[返信]

申し訳ありませんでした。編集競合が出なかったので、指摘されるまで気づいておりませんでした。--Tamago915 2009年1月15日 (木) 11:27 (UTC)[返信]


被ブロックユーザの発言[編集]

こんにちは。恐れ入りますが、例の井戸端サブページでのブロック逃れユーザの発言はなかったものとして扱っていただけないでしょうか。ブロック絡みのルールを検討する場でブロック逃れによる発言を許容していては場が混乱するばかりです。いかなる大義名分をかかげようと、ブロック逃れという重大なルール違反を平然と犯す人物に発言権はありません。--cpro 2009年4月21日 (火) 16:34 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。人は人、発言は発言と考えていますので、あのような意見表明になっています。
管理者やブロックのあり方にまで広がってしまうかもしれませんが、今のウィキペディアを守るのではなく、よりよいものに変化させていくために、何をするべきかという視点で考えています。
cproさんは、おそらく無意識のうちにでしょうが、ウィキペディアが私たちの管理できる範囲を超えてしまうことに対して強い危機感があり、そうなる言動を強く抑制しようとしているように思えます。ですが、ウィキペディアがより発展するには、むしろ私たちの管理を越えることが重要なのではないかと思うのです。
その状況はcproさんには「混乱」と映るかと思いますが、別の視点から見れば「変革」であり「発展」であるということもできます。荒らしに荷担するつもりはありませんが、まだまだ発展していかなければならないウィキペディアを、このまま墨守していてよいのかどうか、考慮願えますか。--Tamago915 2009年4月22日 (水) 00:31 (UTC)[返信]
ルール違反をも辞さない人物がルールについて語ることに異常を感じませんか。または、異常を感じる人が少なからずいるだろうという想像はできませんか。似た方向性の意見を持つ人にとって、ブロック逃れユーザが参加しているというのは非常に迷惑であるとは思いませんか。
Wikipedia‐ノート:井戸端/subj/「ニュース速報ではありません」はどこから出てきた概念なのか?もご覧ください。あのままでは「変革」も「発展」も阻害します。--cpro 2009年4月22日 (水) 01:26 (UTC)[返信]
それはおかしいと思うし、私もブロック逃れは許されざるべきものだと考えています。とはいえ、私がブロック逃れの利用者に近い意見を持っていたからといって、私が意見を述べることを抑制されてしまうのは、やむを得ないことなのでしょうか。--Tamago915 2009年4月22日 (水) 15:00 (UTC)[返信]
下で海獺さんもおっしゃってますが、別にTamago915さんの意見を抑制しようとは全く思っていないというか、論点はそもそもそこにないというか。Tamago915さんが、私の主張を「ブロック逃れユーザと近い意見は抑制されるべき」と受け取っているのならそれは大きな誤解で、その全く逆の「ブロック逃れユーザと近い意見を抑制しないためにも、ブロック逃れユーザは排除されるべき」と言っています。
仮に、ある議論において A と B という対立する立場があったとしましょう。ここで、B の立場で発言するブロック逃れユーザ B' が出現したとします。こうなると、B' を排除しない限り B の立場の意見は封じられたも同然なんですよ。B' と同じ立場で意見を述べる自分までうさんくさく思われかねない、という心理が議論参加への障壁となってしまいますから。こんな状態で健全な議論など望むべくもないです。
そういうわけで、あたかもブロック逃れでの発言を容認するような行動は慎んでいただきたいわけです。お分かりいただけますでしょうか。--cpro 2009年4月22日 (水) 17:52 (UTC)[返信]

被ブロックユーザの発言(2)[編集]

私からも強くお願いします。もう少しよく考えて発言していただきたいと思います。Tamago915さんがブロック破りユーザーの方の発言を尊重することは悪いことではないと思いますが、自分の意見が聞いてもらえるということで再度ルールを破る傾向に現に走りつつあります。Tamago915さんがそういった悪影響を全く考えもせずに発言をしているのであれば、強く自重を求めます。考えた上でああいった発言をしているのであれば、荒らしを助長する行為となりますので、猛省を促したいと思います。

意見そのものを無条件で黙殺するというお話ではありません。その方の意見に同意する部分があるのであれば、議論の場でルール破りを越えて容認するのではなく、その方のブロック解除に向けての働きかけをなさるのが順序ではないでしょうか? ルールを破って参加している人が、ルールについて発言することそのものについて、まずは疑問を感じ、是正されるべきだという風には考えることが出来ませんか? 「利用者‐会話:軽流水」などでの呼びかけを過去に私はしていますが、Tamago915さんはそういった方向での正常化に向けての努力を何かなさっていますか?

Wikipedia:井戸端/subj/「ブロック中の自身の会話ページ編集」を可能にする提案は先ほどやむなく半保護をかけました。この判断についても賛否があると思いますが、半保護せざるを得ない状況だと判断するに当たり、Tamago915さんの発言による影響が少なからずあったと私は感じています。-海獺 2009年4月21日 (火) 22:41 (UTC)[返信]

基本線については、cproさんに回答したものと同じになります。ブロック解除を働きかけるのが順序とありますが、この点については反論させてください。
自分はブロックされた人物と、考えを全く同じにしているわけではなく、たまたま意見が一致する部分があった、というだけです。一部分の「意見」の一致のために、荒らし行為を行った「人物」全部を取り入れる必要はないと考えていますし、意見の属人化を避けるためにも必要なことではないでしょうか。
海獺さんのやり方だと、被ブロック者の意見に賛同する部分があったとしても、それを表明することが許されなくなります。ウィキペディアの発展のためには、人と意見は明確に分けて、尊重できる意見は尊重すべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。--Tamago915 2009年4月22日 (水) 00:38 (UTC)[返信]
海獺さんのやり方だと、被ブロック者の意見に賛同する部分があったとしても、それを表明することが許されなくなります」とおっしゃっていますが、意見そのものを無条件で黙殺するというお話ではありません。その方の意見に同意する部分があるのであれば、議論の場でルール破りを越えて容認するのではなく、その方のブロック解除に向けての働きかけをなさるのが順序ではないでしょうかとすぐ上で申し上げていることすら読めない/理解が出来ないですか?
問題を切り分けずに、あなたが都合よく解釈できる部分だけで「ウィキペディアの発展」などの論点に持っていかないでください。
これだけ説明しても上記およびこの返答の文意が理解できないのでしたら、百科事典を作成するサイトへの参加を控えていただきたいとさえ思います。間接的に荒らしに加担している自覚がなく、荒らしに加担する結果になったという事実をあなたは捉えることが出来ていないのです。--海獺 2009年4月22日 (水) 01:45 (UTC)TYPO--海獺 2009年4月22日 (水) 05:37 (UTC)[返信]
はじめに、cproさんへの返事でも書きましたが、私は荒らしを容認していないし、ブロック逃れは決して許されざるべきものだと考えています。ブロックはアカウントに対してなされるものですが、実質は人に対して行われているのですから、ブロックされたのと同一人物が別の方法で投稿するのは、いかなる方法であっても認められないでしょう。
その上で。海獺さんの説明は理解していますが、正しいとは思いません。私は荒らしを容認しないから、ブロック解除依頼は出しません。だいいち、ブロックされた当人が解除を希望していない状況で、第三者の解除依頼は門前払いされ続けているではないですか。
たまたま、私の意見がブロックされた利用者の主張のひとつに近かっただけであって、それ以上でも以下でもない。荒らしを理由にブロックされた利用者だからといって、その利用者の主張が認められないにせよ、他人が同じ主張を述べることまで妨げることはできないでしょう。
おそらくこれが最後の意見表明の機会となると思いますが、これだけはいわせていただきたかったので。では、またいつか。--Tamago915 2009年4月22日 (水) 15:00 (UTC)[返信]
勘違いしていらっしゃいます。私も(おそらくcproさんも)あなたが同じ意見を表明することを妨げていません。
コメントアウトされているブロック破りの方に意見に対して、ことさらのようにレスをつけることは、荒らしの人から見た場合には「自分の行為が容認されている」と解釈されてしまう場合があるので、控えて欲しいと言っているのです。それはブロック破りの方にとっては「参加を認められているのだ」」と勘違いしてしまう要因になるからです。あなたの意識や姿勢やに認識や理解度とは関係なく、そういう誰にとってもよくない要因になることだけは、お願いですから気づいてください。
また、わたしはあなたに解除依頼を出してくださいとも書いておりません。コメントアウトされている部分にまで同意をするくらい、その意見が審議に対して有効だと思うのであれば、解除に向けての働きかけをしてくださいと申し上げています。本人に働きかけてもいないあなたが「だいいち」などと可能性をあらかじめ限定するのは、非常に滑稽な発言だと思います。
いまのところ私の説明もcproさんからの説明も、全くご理解いただけていないというのが、現時点での私の印象です。--海獺 2009年4月22日 (水) 15:19 (UTC)[返信]

ユーザー画廊相互リンクのテンプレート作成のお知らせ[編集]

はじめまして^^ Sigma64と申します。 このたび Template:ユーザー画廊相互リンク というものを作成したので、連絡に参りました。 このテンプレートは、私がポーランド語版のユーザー画廊にあった相互リンクを見て「日本語版にもあれば便利だな~」と思い、作成したものです。

もしよろしければ、テンプレートへの署名および貴画廊ページへのテンプレートの貼り付けをしていただけますか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。なお、このウィキメールは多数の利用者様へ送信していますので、返信は結構です(^人^) --Sigma64 2012年1月5日 (木) 00:31 (UTC)[返信]

おにぎりをどうぞ![編集]

どうぞにものと Yuunosuke会話2012年11月27日 (火) 08:48 (UTC)[返信]

ワールド・サラブレッド・ランキングに対する転載許諾について[編集]

こんばんは。私はFridey aftarnoonという者です。突然ですが、Tamago915さんが2006年10月14日 (土) 11:11に行ったワールド・サラブレッド・ランキングへの編集について、確認したいことがございます。

Tamago915さんは「外部サイトより許諾の上転載」と要約欄にお書きになっていらっしゃいますが、この許諾とはいかなる内容のものでしょうか。

Tamago915さんが追加なさった「概念」節の冒頭に「※競走馬レイティングマニアックブログより許諾の上転載。」とお書きになっていますが、これは「掲載のみが許可されている(改変が許可されていない)」という意味でしょうか。それとも「自由な改変・修正を認めるウィキペディアの趣旨を理解した上で転載が許諾されている」のでしょうか。

ノート:ワールド・サラブレッド・ランキングに議論を提起しておりますので、参考までにご説明願います。時間が経過しすぎて記憶が定かでない部分も多いかと思いますが、「許諾」の詳細をご存知なのはTamago915さん以外にいらっしゃいませんので、何卒ご協力願います。--Fridey aftarnoon会話2013年2月11日 (月) 11:55 (UTC)[返信]