コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tan28

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Tan28さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Tc651 (Hitachi-Train) 2009年12月12日 (土) 03:43 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Tan28さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Kazusan会話投稿記録 2009年12月13日 (日) 01:37 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Tan28さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--多摩に暇人 2010年4月23日 (金) 13:32 (UTC)[返信]

編成表等における装飾について[編集]

お世話になります。ikaxerと申します。

さて、Tan28さんにおかれましては、編成表に背景色を付けたり、表のサイズを大きくしたりする編集をなさっているようですが、PJ:RAIL#過剰なマークアップは控えるにありますように、過度の装飾は避けることが推奨されています。色を効果的に使っていただく分には構わないのですが、とくに必然性もないのに、いたずらに色を使う編集は避けていただけないでしょうか。

私だけでなく、他の方からも疑問の声が出ているようです。強引な編集は避け、合意を得ながらの編集にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。--ikaxer 2010年4月30日 (金) 14:06 (UTC)[返信]

画像の名前空間について[編集]

画像の名前空間につきましてはHelp:名前空間にあります通り、[[画像:]]・[[Image:]]に代えて全て[[ファイル:]]となっておりますので、今後の編集に際しては[[ファイル:]]をご使用の程、お願い申し上げます。--七之輔/e56-129 2010年6月10日 (木) 11:45 (UTC)[返信]

テンプレート編集に際してのお願い[編集]

こんばんは、MaximusM4と申します。

表題の件ですが、テンプレート編集に際してTan28さんは<small>タグを多用していらっしゃいますが、これは環境によっては半角英数字にのみ適用されて日本語文字列には適用されず、見栄えが悪くなる場合がございます。ちなみに当方の環境(OS:WinXP / ブラウザ:IE8・FF3.6)においては、FF3.6では問題は生じなかったものの、IE8では上記症状が出ております。つきましては、今後テンプレートの編集を行われる場合、同タグの使用はお控えいただきますようお願い申し上げます。--MaximusM4 2010年7月5日 (月) 10:05 (UTC)[返信]

列車記事等での編集について[編集]

上記で他の方が指摘されていることと類似しますが、過剰なbrタグ使用などはお控え下さい。キャプションの変更なども独断で行わず議論を踏まえるなど慎重に行っていただきたいと思います。簡単に言えば、他の閲覧者のことを考えずに自分だけが見易いようにしないでということです。投稿履歴を拝見する限りでは、他の方の指摘にも返答することなく、議論を起こすなどしている形跡もありません。独断で行わず、ここはこうした方がいいのでは?などと議論を起こし、慎重に行っていただきたいと思います(編集後、他の方が差し戻すなどした後に、要約欄でひとこと残すだけは議論とは言いません)。--221.20 (talk) 2010年7月11日 (日) 09:06 (UTC)[返信]

再度申し上げます。過剰なbrタグ使用などはお控え下さい。キャプションの変更なども独断で行わず議論を踏まえるなど慎重に行って下さい。あなただけが見易いようにしないで下さい。なお、この会話ページで他の方からのコメント除去がありましたので差し戻しました。--221.20 (talk) 2010年7月11日 (日) 11:49 (UTC)[返信]
順序間違ってませんか?編集を強行した上で意見を求めるのではなく、こうしたいのでどうだろうかと先に議論を起こすべきです。私の分を除いても、あなたが編集した後に差し戻しや修正されている記事は多くあります。それだけあなたが他の方のコメントを無視して編集強行した分は否定されているのです。もっと他の方のコメントなどを真摯に受け止めて下さい。--221.20 (talk) 2010年7月11日 (日) 12:26 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。対話拒否のうえ異論の出ている編集強行としてたとして3日間ブロックしました。異論の出ている作業をする場合はノート等で議論してください。まずは上記の意見に回答及び考えをお書きください。--Vigorous actionTalk/History2010年7月11日 (日) 12:18 (UTC)[返信]

少々当方に行き過ぎた点があったことは認めます。私は主に表や画像のスタイルを編集しており、編集を始めた頃のものは今自分で思い返しても確かに「過剰装飾」であったものが多数あって恥ずかしくと思えます。しかし最近は、閲覧環境によって見え方に差異が生じること、PJ:RAIL#過剰なマークアップは控えるなどを認識し、これらを考慮しつつ(いくつかのブラウザで閲覧してみたりもしています)、「この程度の変更なら特に異論はあるまい」「こんな見づらい表がよく今まで見直されずにいたな」と感じるもの(あくまで私にとってですが)を変更しているつもりでした。それにもかかわらず、一部の編集者の方から差し戻しを受け、それこそ「過剰」といえる反応だなという印象を受けておりました。
上のUser:221.20さんの書き込みに「あなたが編集した後に差し戻しや修正されている記事は多くあります。」とあります。確かにこれが嘘だといえば嘘になります。しかし、「やまびこ (列車)」の過去の版現在の版をご覧ください。29,828バイトあったものを16,705バイトまで削減できています(これはかなり極端な例ではありますが)。あるいは、新幹線E2系電車の過去の版現在の版を比べてみてください。項目のサイズは増加しましたが、見やすさは向上しているという自負があります(かえって見づらいぞ!という意見がありましたら是非とも頂戴したいと思います)。
ただ、それでもUser:W0746203-1さん、User:221.20さんなどからご指摘を受け、ブロックもされましたので、さすがに最近の姿勢についても反省せねばならないかと思います。良かれと思って行ったことも、ルール破りの強行と他人の目に写ってしまったのなら甘んじて認めるしかありません。brタグも使い過ぎたかと思います。ブロックでお灸を据えられたと思って、以後留意することと致します。
私に非があることは認めますが、同時に不満が一切ないわけではありません。今ここで私が言うのはおこがましいでしょうが、鉄道関係の項目での画像のキャプションの付け方や表のデザインについては疑問を感じる点が多々あります。例えば、「XXXX年XX月XX日 ○○駅で撮影」という意味のキャプションの書き方は一つの記事内でもバラバラだったりしますので、こういったものは無駄な議論を呼ばないためにも、テンプレートでも作って統一すればいいのに…と思います(いろいろ調べてみましたが統一見解は見当たりませんでした。もしかして私の知らないところで統一見解が出来上がっているのでしょうか?というか「思ってるなら議論のページに書き込めばいいのに」と言われるんですよね)。また、上に挙げた「やまびこ」の例では、過去のソースを開いてみると、
|style="border-top:solid 2px green; border-bottom:solid 2px black; border-right:solid 2px green;"|自
|style="border-top:solid 2px green; border-bottom:solid 2px black; border-right:solid 2px green;"|自
|style="border-top:solid 2px green; border-bottom:solid 2px black; border-right:solid 2px green;"|自
|style="border-top:solid 2px green; border-bottom:solid 2px black; border-right:solid 2px green;"|自
|style="border-top:solid 2px green; border-bottom:solid 2px black; border-right:solid 2px green;"|自
|style="border-top:solid 2px green; border-bottom:solid 2px black; border-right:solid 2px green;"|自
などと記述されていて、私は違和感を覚えて変更を加えました。さらに、文字背景の色を#eeeにすればもっと見やすくなるところで#dddを使っているような例はたくさん見受けられます。ブロックのきっかけになったおおぞらの例も、変更の仕方に対する批判を受け反省しておりますが、見栄えの点では従来よりマシになったいう考えは変わりません。まだまだ考える余地のありそうな事例は他の項目にも多く残っているように感じますので、今後も考えていきたいと思いますし、これからは変更を行う過程を改め、皆さんにも考えていただけるような姿勢で臨みたいと思います。また、色の使い方についても(素人同然ですから)まだまだ勉強不足だと思っております。
個人的には、「百科事典なんだから特にこだわらなくてよい」「無味乾燥で構わない」という姿勢よりは、「行き過ぎない範囲でなるべく見やすくキレイな記事にする」という姿勢のほうが真っ当であると思っております。まあ、これについては人によって意見が分かれるところでしょうし、どこまでが行き過ぎかという線引きが難しいから議論の余地があるのですが。今回の件で、こういったことに関する折り合いの付け方、感覚・閲覧環境の違いの考慮の難しさを痛感しました。画像のキャプションの付け方や表のデザインについては、ここだけではなく、そのうちきちんとした議論のできる場に書き込もうと思っておりますので、その際はよろしくお願い致します。今回の一件は今後の糧とします。長々と失礼しました。 --Tan28 2010年7月13日 (火) 20:11 (UTC)[返信]
当該会話ページでも色々異論が出ていたが一切返答を行わずに、その後も継続して同様の編集を行っていた事から対話拒否としてブロックしました。異論が出たならしかるべき場所(今回ならPJなどが良いかと思います)で提案・議論して編集されるほうがいいかと思います。今回異論が出たら必要な議論を行って作業されると言う事なので、残りわずかですがブロックは解除しました。--Vigorous actionTalk/History2010年7月14日 (水) 01:22 (UTC)[返信]

脚注の段組み[編集]

脚注を二段組にする編集をなさっていますが、表示環境によっては却って見にくくなる場合があります。二段組は必須でしょうか、御一考頂ければ幸いです。--Jms 2010年8月7日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

Template:のりばについて[編集]

Template:のりばについてお伺いします。このテンプレートは1面2線、もしくは2面2線ののりば構造にしか対応しておらず、テンプレートの持つ一番重要な汎用性・メンテナンス性の向上という要素が欠けています。このテンプレートを使って、一部記事を書き換えられているようですが、再度編集を行う際に手間がかかる(テンプレートとテーブルの両方を見ないといけない)ということを考えておられますでしょうか。仮にこのテンプレートによる置き換えを続けるのであれば、m面n線にまで拡張可能な形にテンプレートを拡張していただく、既存のスタイルときちんと統一させるなどの対策をとった上で、利用開始していただけないでしょうか。現時点では手直しする側からしてみれば迷惑なだけです。--Kazusan会話投稿記録 2010年8月12日 (木) 10:58 (UTC)--Kazusan会話投稿記録 2010年8月12日 (木) 11:05 (UTC)(一部修正)[返信]

== template:のりばについて ==

しばし手を止めて下さい。意味不明なtemplateを議論なくまた作成されたのですか?--AD Train 2010年8月12日 (木) 11:02 (UTC)[返信]

のりばの表の書き換え[編集]

継之助です。糸魚川駅での編集を拝見しました。

ですが、「Wikitable」を置き換える利点は何でしょうか。Wikitableで必要最低限の情報量を持った表が作れるのならそれで十分だと思いますし、Wikitableは様々な環境で閲覧できるように調整されているものです。しかし、border属性などはかなり環境に依存します(最近パソコンを替えましたが、かなり表の表示が変わりました(線が太くなる、あるいはかなり細くなる、など))。それに、テキストが長くなります(ソースコードはどうか知りませんけど)。widthでの幅の指定や、small指定(上で好ましくないとの指摘がありますが)まで行って、あなたの環境ではきれいに見えているのかもしれませんが、それはどの閲覧環境でもあてはまることではないと確認して頂けたらと思います。

あえて環境依存の書式(ちなみに、XHTML的に汚い書式)に変えて装飾することの利点がありましたらお教えください。あと、Wikitableを使うと分かりにくい点があるのでしたらそちらも。--継之助 2010年8月13日 (金) 15:42 (UTC)[返信]

優等列車テンプレートの色の変更について[編集]

先日、Template:中央本線優等列車Template:京阪神対北近畿優等列車Template:京阪神対北陸・東北地方優等列車などの優等列車テンプレートについて、背景色を変更されましたが、京阪神対北近畿をのぞいて、それぞれ何の色に合わせたのでしょうか。

同一項目に複数のテンプレートを使用することも考えられるので、多色を使用せず、優等列車としてすべてのテンプレートで色を統一したいと思っています。--W0746203-1 2010年9月15日 (水) 05:49 (UTC)[返信]

お返事が遅くなり失礼しました。回答させて頂きます。
採用した色と採用した理由は以下のとおりです。
Template:中央本線優等列車 - かつての特急あずさの183系、現在の松本・長野地区の115系などの色。特急スーパーあずさのE351系の色にも近い。中央西線の列車は基本的にJR東海のオレンジだが、JR東海の列車も松本・長野地区へ乗り入れるので悪くはないと判断。
Template:京阪神対北陸・東北地方優等列車 - かつての特急白鳥や現在の特急北越の485系の色。
Template:陰陽連絡優等列車 - 特急やくもの381系の色。特急スーパーはくとの色にも近い。
Template:東京対北陸地方優等列車 - JR西日本の社色、北陸本線のラインカラーなどがベース。
以上のように、それぞれの地域の車両の塗色やラインカラーに使われている色を選びました。車両の塗色やラインカラーは、海沿いを走る車両なら青というように、地域の特徴を反映して選ばれることが多いですから(中央線の水色は北アルプス、北陸・東北の黄緑はおそらく米どころの風景をイメージしているのでしょう)、私の選んだ色は鉄道ファンに限らず一般の人にもある程度は受け入れられるかと思います。
同一項目に複数のテンプレートを使用する場合というのは、今のところは見当たりませんし、将来そのような場合が出てきたとしても、利用者が赤いテンプレートが並んでいる中からタイトルを見て必要なテンプレートにたどり着くよりは、ある程度その地域のイメージに合っている(と思われる)色でテンプレートを区別することで視覚的に判断が付きやすくする方がよいのではないかと考えています。
あくまでも個人的な感覚に過ぎないことを承知の上で申しますと、「中央線や北陸・東北に真っ赤はちょっと合わないなぁ…」とも思いますし。--Tan28 2010年9月17日 (金) 12:47 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。複数のテンプレートを使用しているのは、はまかぜ (列車)北近畿 (列車)などにあります。

地域に合っていると言いますが、京阪神対北陸・東北ではそもそも「北越」とは無関係なのに、「雷鳥」「サンダーバード」が緑色に近い水色に合うのか、北越急行681系・683系は赤のラインが入っていたり、七尾線の車両も赤色に塗装されていたり様々な色があります。陰陽連絡にしても、なぜ数ある車種から「やくも」の381系としたのか、Tan28さんが採用した色は個人的な判断だと思います。

私が作成したときは、特急・急行の表示色などを考慮して赤色としました。ラインカラーや車体色をそのまま当該項目に使用するのであればまだ分かりますが、都市間優等列車として納まっている以上、地域が異なって辻褄が合わなくなります。どの色がその地域に合っているだとか、どの車両から色を採ればいいだとか、ラインカラーとか採るだとかTan28さんでも何から採っているかバラバラですよね。これでは、誰もが編集・作成しやすい環境にあるとはいえず、優等列車で色を統一(真っ赤でなくてもいい)したほうが得策と考えています。--W0746203-1 2010年10月2日 (土) 02:51 (UTC)[返信]

こんばんは。回答をお待ちしていましたが返事がないようですので、優等列車のテンプレートについてはすべて色を統一させていただきますので、ご了承ください。--W0746203-1 2010年11月4日 (木) 14:29 (UTC)[返信]

西武401系電車の車歴表について[編集]

お世話になっております、MaximusM4と申します。

表題の件ですが、車歴表部分を手直しいただきましてありがとうございました。しかしながら同表をGecko環境およびTrident環境にて閲覧したところ、後者において一部表示に不具合が生じましたので(具体的には「style="border-top:solid 3px #e78;"」の部分が反映されず、赤い細線が表示されませんでした。既にお分かりのことと存じますが、同表は赤電カラーをイメージしたものであり、赤とベージュの両方が表示されないことには意味を成さないものなのです)、当該部分につきましては修正させていただきましたことをご報告申し上げます。--MaximusM4 2010年9月28日 (火) 06:09 (UTC)[返信]

「Category:橋の一覧」について[編集]

Category:橋の一覧は、橋に関する一覧記事を収めるカテゴリです。Category:日本の橋 (都道府県別)以下の都道府県別カテゴリの内容は、いわば橋の一覧の役割を持っていますが、「Category:橋の一覧」に、個々の都道府県別カテゴリを収めるのは不適切で。Category:一覧のカテゴリ以下をご覧になれば、「Category:○○の一覧」のカテゴリ運用がわかるかと思います。--Y-kw 2010年10月3日 (日) 08:39 (UTC)[返信]

上記の件に係る、あなたの編集を修正させていただきました。--Y-kw 2010年10月3日 (日) 11:36 (UTC)[返信]

Tamplete:SIC等について[編集]

貴殿が作成されているTemplate:SICにつきまして、引数8を指定すると、例えばパーキングエリア併設のスマートICはすべて「PA SIC」と表示されるようですが、多くのSA/PA併設のスマートICの正式名称に「SA」「PA」の文字は入りません。例えば関越道の駒寄PA併設のスマートICの正式名称は「駒寄スマートインターチェンジ」であり、「駒寄PA SIC」ではなく「駒寄SIC」と略されるべきです。ただし同一名称のICが存在する場合は「SA」「PA」の文字が表記される場合も数例あり(例・常磐道 友部SAスマートインターチェンジ)、その場合のみ「SASIC」などと略されるべきではないでしょうか。現在の状態では、多くの高速道路施設一覧のTemplateで表記が誤っておりますので、早急な修正をお願いします。

そもそも、高速道路施設一覧のテンプレートは、プロジェクト‐ノート:道路#高速道路の路線のTemplateについてで議論を重ねた末、あのスタイルに落ち着いた経緯があります。それにもかかわらず、Tan28さんは多くの記事に影響するTemplateの編集を独断かつ短期間に行っており、非常にその行動に違和感を感じております。見栄えを重視されている編集と思料できますが、そもそも見栄えは閲覧環境により大幅に異なるものであり、例えば英字だけフォントを小さくするなどの編集は、閲覧環境によっては文字がつぶれて見えなくなるケースもあり不適切であると考えます。また、Templateを入れ子にして多数使っており、他の方にとって現在は編集しにくい状態になっているように思います。

もうここまで多くの記事で変更してしまった以上、これを戻すには非常に多くのマンパワーが必要になるため、これについて敢えて私は戻してくださいとは申し上げませんが、今後こういった大幅な改変を加えるような場合は、一度プロジェクトなど然るべき場所で議論提起していただけないでしょうか?多くの記事で変更してしまうと、戻すのには大変な労力が必要となることを勘案の上、編集を行っていただければ幸いです。--Filler 2010年10月19日 (火) 18:15 (UTC)[返信]

「Category:海外の○○」について[編集]

あなたの作成されたCategory:海外の道路関連のテンプレートCategory:海外の鉄道関連のテンプレートについて、お話があって参りました。すでに「海外の道路関連のテンプレート」は改名しました。この両カテゴリは、名称が「海外の○○」となっているため、WP:JPOVに抵触しています。過去にも、Wikipedia:削除依頼/Category:海外のファッション雑誌などのように、不適切な名称として削除されています。ですから、新たにカテゴリを作成される際は、今回であれば、Category:国別に分類したカテゴリ以下のカテゴリを参照したり、周辺のカテゴリ運用の状況を見たりするなどして、適切かつ整合性のとれたカテゴリ名称にしてください。--Y-kw 2010年11月7日 (日) 10:22 (UTC)[返信]

各駅記事の利用状況について[編集]

こんにちわ、利用者:AD Trainといいます。南千住駅での「利用状況表」加筆を拝見し伺いました。Tan28さんの編集ですと、JRデータの1992-1999のデータの出典がないことになります。最新データを除き、すべて東京都統計年鑑に記載されておりますので、Tan28さんの編集はありがたいですが、余計なことと考えますので、申し訳ありませんが、差し戻させていただきます。データ転記ミス等あれば、ご指摘下さるのはありがたいですが、表の改悪は今後お止めいただきますようお願い致します。--AD Train 2010年11月21日 (日) 08:13 (UTC)[返信]

産業遺産[編集]

はじめまして、sumaruと申します。貴方が昨晩行ったTemplate:産業遺産関連の編集について、いくつか質問をしに来ました。

  1. Template:世界遺産に含まれる産業遺産は、改名ないし項目一部転記に準ずるものと認識していますが、その手続きで要請される事前の合意形成が見当たりません。もししたのであれば、どこでなさったのか、お教えいただけないでしょうか。
  2. そのTemplate:世界遺産に含まれる産業遺産で、注意書きを「このテンプレートは、ICOMOSのリストとCategory:産業遺産を参考に作成しています」と書き直しておいでですが、根拠を教えていただけないでしょうか。「主観で付け加えるな」という文言はCategory‐ノート:産業遺産で散々もめた結果として生まれたものです。それを一存で変更なさったことに強い違和感を覚えます。また、「Category:産業遺産を参考に」という形でICOMOSの定義よりも拡大していらっしゃいますが、誰かがそう位置づけているというレベルのものであれば、産業遺産の記事ですでにリストアップしてありますから、個別の出典をつけづらいテンプレートでまでそれらを取り込むことに疑問を感じます。
  3. 関連しますが、Category‐ノート:産業遺産ではかつて、産業遺産というくくりは漠然としているので使うべきでない、と強硬に主張なさる方がいて、非常に議論が難航しました。そして、その最終的な落とし所として「信頼できる情報源で産業遺産とされているものは含める、それ以外は含めない」という形で決着しました。Template:産業遺産に貴方が含めたものは、確かになんとなく産業遺産に含まれそうだとは思いますが、その一つ一つについて、具体的に誰のどの文献で産業遺産と位置づけているのか、Template‐ノート:産業遺産辺りにで構いませんので、示しておいていただけないでしょうか。
  4. 最後に全般的な点として、事前に議論を提起すべきだと繰り返し指摘されているにもかかわらず、これほど多くの記事に影響する変更を独断でなさった(らしい)理由をお聞かせいただけないでしょうか(もちろん、1.の質問で具体的に事前提案箇所を示していただけるのなら、この質問にはお答えいただく必要はありません)。

以上、ご回答をお願いいたします。過去に非常に長引いた(そして疲弊させられた)議論の結果として出来上がっていたものを、貴方の一存で引っ掻き回されるかのような編集に強い不快感を覚えているため、最大限抑制したつもりですが、若干言葉がきつくなっている部分があるかもしれません。その場合、あらかじめお詫び申し上げます。--Sumaru 2011年4月7日 (木) 03:45 (UTC)[返信]

よそで編集なさっているようですが、お答えいただけないでしょうか。この件についてさらに1週間程度お待ちして

  1. しかるべき根拠を挙げつつ上記1から4の議論に対応する
  2. 関連する編集を全て取り消す

のいずれかが果たされない場合、上記2に近い形で対応させていただきます。なお、そのような形で私が後始末することになった場合、悪質な対話拒否と合意形成の軽視が前回短期ブロック以後も継続されているものと見なし、貴方に対する投稿ブロック依頼提出を検討することを申し添えておきます。--Sumaru 2011年4月9日 (土) 02:09 (UTC)[返信]

差し戻しについて[編集]

一部の差し戻しを確認いたしました。ですが、私が挙げていた案2では「全て」取り消す、と申し上げています。それは要するに、Template:世界遺産に含まれる産業遺産の白紙化(初版作成者である貴方自身がすれば、即時削除が適用できます)と、Template:産業遺産を貴方が編集する以前のスタイルに戻すことを含んでいます。

貴方にしてみれば、従来のスタイルより見やすくなっているはずだ、それのどこが悪いというご認識があるかもしれませんし、見易さが向上していることは認めます。しかし、たとえば北米と中南米に分けるような区分には強い違和感があります。日本の世界遺産本では、南北アメリカ大陸はひとまとめにするか、北中米と南米に分けるのがしばしばで、カナダとオーストラリアだけ「その他」として区分するのは異様だからです。ユネスコ世界遺産センターでは中南米で一まとめですが、北米とヨーロッパが一まとめになっていますから、貴方がそれを参照したとも思えません。要するに、貴方個人の感覚による区分ではないか、そしてそのような個人的感覚を議論を提起せずに多くの記事で押し付けないでほしいということです。

繰り返しますが、テンプレのデザイン変更に全面的に反対するわけではありません。しかし、そのような大幅な変更をするなら議論を提起すべきだし、それを放棄するのなら変更自体を放棄すべきだと申し上げているのです。自分の変更の方が優れているから議論は必要ないというのであれば、それは単なる独善ですし、そのような共同作業の場にふさわしくない編集を追認する真似は断じてしたくありません。仮に明日にでも議論を提起する予定だったのに、ということであれば余計なお世話でしょうけれど、念のため申し上げておきます。--Sumaru 2011年4月12日 (火) 13:51 (UTC)[返信]

ブロック依頼について[編集]

対話姿勢をご再考いただくために、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Tan28を提出させていただきました。提出理由はそちらのページに詳述してあります。本日の提出となった理由だけ補足しておきますと、今日がTemplate‐ノート:産業遺産で提起してあった「1週間」の期日だったからです。議論相手(となりうる方)をブロックで黙らせるというような手法は絶対にやってはならない行為と考えていますので、この件で議論なさるご意思がないことを確認の上で提出させていただいた次第です。

なお、上で挙げたカナダ等の扱いは「たとえば」とある通り一例として挙げたに過ぎず、議論で詰めたい点は他にいくつもありました。申し上げていた通り、テンプレの改変内容自体に断固反対というわけではなかっただけに、言われた所だけに反応して小手先の修正を行うにとどまり、きちんと議論してほしいという一番の要点をご理解いただけなかったことは非常に残念です。--Sumaru 2011年4月17日 (日) 04:34 (UTC)[返信]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいてブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。Wikipedia:Appealing a blockもご覧ください。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。--Sergei 1207 2011年4月22日 (金) 12:24 (UTC)[返信]

Tl:Xプレーン他[編集]

Template:Xプレーンなどの編集を見て参りました、ButuCCと申します。質問を3点ほど。

  • {{Xプレーン}}について、見やすさを考慮して変更したようですが、「見やすさ」というスタイル的な理由を除き、10ごとに機体を区切る合理的根拠がないように思われます(せめて開発年代ごとに区切るとか、実験の分類ごとに区切るとか、そういうのでないと…)。
  • 「見やすさ」に関して、自分は10ごとに機体を区切る前も後もスタイルが変わっただけで「見やすさ」はさほど変わっていないものと思いますが、Tan28さんはどうして10ごとに区切ると「見やすい」と考えたのでしょうか。こちらとしては要約に記したように行が増えたことで複雑になっただけだと考えています。
  • 航空系テンプレートについて、一律に「#bef」の着色を行なっていますが、意図は何でしょうか。基本的にはテンプレートに着色は不要だと思いますが…。
回答をよろしくお願いします。なお、Xプレーンに関する件は1週間待って返答がない場合は差し戻させていただきます。まぁ、特に議論があったわけではないんで、ここで合意形成しましょうという意味です。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年7月6日 (水) 18:44 (UTC)[返信]
応答がありませんでしたので差し戻させていただきました。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年7月16日 (土) 15:27 (UTC)[返信]

 御礼[編集]

はじめまして、紫煙と申します。桝谷ダムに関しての加筆ありがとうございました。小生の主義ですが以前出典明記で荒らしとストーカーにあいHNを変えました。でウイキペディアンのラベル(レベルではありません^^)に愛想がつきましたが、再度発起し腐るほどオンライン出典を羅列し出典プレートマニア防止しております。今回、貴殿が加筆された記事を拝読し、出典を見てちゃんと関連性がある加筆に対し敬意と御礼致します。ありがとうございました--紫煙 2011年9月15日 (木) 15:24 (UTC)[返信]

「入れ替え」等、まるまるコピーはやめて下さい[編集]

Tan28さん、こんにちは、ヤエザクラ八重桜を「入れ替え」なさりましたが、これは問題がありますので、差し戻し致しました。正しい対応は、ページの移動です。「入れ替え」で何が困るかというと、履歴が追いかけられなくなる事です。これはルールWikipedia:ウィキペディア内でのコピーですが、実際上の問題を伴います。

  • いつ、誰がどのような編集をしたのか、調べる必要がしばしばあります。これは一般論ですし、私自身もしょっちゅう経験します。その為のツールも色々あります。コピーによる「入れ替え」は、それを妨げます。
  • ですので、「入れ替え」を見つけたら、Wikipedia:履歴の統合という形で修正作業をする必要があります。これはやや面倒であり、依頼をする方、対応される管理者さんに負担がかかります。
  • 日本語版では、コピーした事を明記しない事は、ライセンス違反とされています。よって、それを見つけた方は仕方なく削除依頼に出すかも知れません。これも皆様に負担です。(英語版ではグレーゾーンであり、後から明記すればOKという事になっています。私はこれが正しいと思いますが、方針の修正案を提出できる程には熟知しておりません。) 方針自体は形式主義的にも思えますが、方針である以上従う人が多い、という点においては実際的な問題でもあります。

で、入れ替えた方が良いかというと、どうなんでしょうね。Tanさんのお考えは正しい気がしますが、園芸業界では、多分カタカナで書く事が多いです。個人的には、生物名を必要以上にカタカナで書いているように思いますが、よく分かりません。(分類学でいうタクソンである事が明確な場合以外は漢字で書くべきに思います。) 八重桜サクラへのリダイレクトになっていたのも、そのあたりが遠因に思えます。

リダイレクトにならないように修正して下さったのは (全て直して下さったのですね!)、とても御丁寧ですが、リダイレクト自体は全く悪いものではなく、むしろ有効に使うべきです。表記として漢字の八重桜が (いくらか) 良いのかどうかは、上述の通り、確信がありません。もちろん、明らかに悪い、という事は絶対にないです。

なお、英語版ではen:WP:NOTBROKENで、「壊れていないリダイレクトは基本的に直すな」という方針になっています。日本語版の方針も直すべきですが、逐一直すのもあまりに面倒なので、知らんぷりしております。--Ahora(会話/履歴2012年12月27日 (木) 12:55 (UTC)[返信]

「Category:福島第一原子力発電所事故を題材とした作品」について[編集]

Category:福島第一原子力発電所事故を題材とした作品を作成されておられますが、上位カテゴリのCategory:東日本大震災を題材とした作品との切り分けはどうお考えでしょうか?

例えば、最近話題の『美味しんぼ 福島の真実編』はどちらに(あるいは両方に)カテゴライズすべきか? 山本おさむが赤旗日曜版に連載された『今日もいい天気』(まだ単独記事はありませんが、日本漫画家協会賞特別賞受賞作品なので特筆性はあるかと)は?

Category:福島第一原子力発電所事故を題材とした作品に切り分け基準、カテゴリの説明を一筆入れていただければ幸いです。--KoZ会話2014年6月5日 (木) 04:57 (UTC)[返信]