利用者‐会話:Tan90deg/過去ログ20081203

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすは意識しているのですが、何故か「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」ボタンを押した瞬間に、「あっ!ここは修正するべき所だった!」「あっ!こんな言い回しが思いついた!」とひらめくことが後を絶ちません……。「プレビュー機能のお知らせ」でお叱りを受ける前に言い訳(笑)しておきますので、同お知らせは無用に願います。--Tan90deg 2006年6月28日 (水) 14:12 (UTC)
少々であれば英語による会話は可能ですが、日本語が理解いただける方につきましては、なるべく日本語でお願いします(^^;
Would you like to contact with me in English? Please leave a message here! But I can understand English JUST A LITTLE :-) --tan90deg 2007年5月4日 (金) 00:04 (UTC)

過去ログ[編集]

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Tan90degさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月14日 (火) 11:48 (UTC)

松下哲哉」の加筆について[編集]

Tan90degさんこんにちは。初心者では、気がつかないところの加筆ありがとうございます。うれしいです。感謝!--飛ぶ鳥 2007年10月28日 (日) 04:25 (UTC)

カテゴリを付与する微細な編集でしたが、過分な御礼を賜りましてありがとうございます。「Wikipedia:カテゴリの方針」というガイドラインもありますので、新規記事を作成した際には、適切なカテゴリを附加してみることを検討することをおすすめします。それでは今後ともよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2007年10月30日 (火) 03:24 (UTC)

ブロック依頼へのコメントについて[編集]

こんにちは、ブロック依頼への追加コメントいただきありがとうございます。ログインユーザーとIPユーザーの類似性については十分説明できましたが、本体ユーザーの問題点についてはあまり十分に説明できていたとは思えない部分もあり、賛否の入る前に問題点を追加でご指摘いただき大変ありがたく思います。--Tiyoringo 2007年11月1日 (木) 16:33 (UTC)

こんにちは。先日は{{DEFAULTSORT}}の件でお世話になりました。DEFAULTSORTの使い方も慣習が形成されつつあるようですので、最近は積極的に使用しています。さて本題です。くだんのログインユーザーさん(あえてリンクは貼りません)については、かなり前からその動向を見守っており、当該ユーザーのコメント依頼にそろそろ書き込んでおこうかとも考えていました。しかし、このたびブロック依頼が出ていることに偶然気づいたので、これを機会に問題点を整理して報告することと致しました。当該ユーザーに「現に釈明を求めており、その返答待ちをしている」という立場上、現時点では投票を控えています。返答待ち状態が解消され次第、投票を行いたいと思いますので、その点はご了承願います。--tan90deg 2007年11月2日 (金) 03:47 (UTC)

Re:「大神」の削除審議について[編集]

はじめまして。水鏡と申します。停滞中の議論に新たな意見を寄せてくださった事、膨大な履歴の精査という大変なお手間を取って頂いた事にまず感謝を述べたいと思います。ありがとうございます。当該の削除依頼ページにて意見を賜りたいというお話でしたが、私自身の意見としては当初の依頼内容から変わりがなく、また論点は「依頼であげた公式サイトの文章をベースとした2006年4月9日 (日) 10:46(UTC)の依頼版(tan90degが「当該版」となさっている版と区別するため、こう呼ばせて頂きます)の内容が著作権の侵害にあたるかどうか」、であり、それを他の第三者に判断していただく上で、tan90degさんの意見を踏まえてもこれ以上私から(法的な知識の点でも)述べられる事は無いと判断しております。議論の停滞は本意ではありませんが、無用な催促が良いとも思ってはいません。以上の理由から、こちらに返信させていただきました。--水鏡 2007年11月16日 (金) 05:05 (UTC)

水鏡さん、こんにちは。Wikipedia:削除依頼/大神におけるご意見に変更がないとの由、そして当該削除審議ではなく本会話ページに御回答を賜った理由について了承いたしました。どのように結論付くかはまだわかりませんが、何らかの形で早めの解決ができると良いですね。--tan90deg 2007年11月19日 (月) 12:31 (UTC)

ちんちらソフトハウスの加筆者への依頼[編集]

議論の末削除された該当項ですが、削除前に加筆された方に執筆願いを出そうと思いましたが、履歴を追えないため依頼が難しい状況です。加筆された方を覚えていたら、その方を教えてくださいませんか?--NORNtalks|Contributions2007年12月8日 (土) 08:58 (UTC)

申し訳ございませんが、記事「ちんちらソフトハウス」の執筆者さん・加筆者さんは覚えておりません。(私の参加方針として、「特定の執筆者がケースB案件を連発している」などの一部例外を除き、削除審議に加わる際は「誰が加筆したか」をあまり考慮していないので……。) 当該議論のノート(Wikipedia‐ノート:削除依頼/ちんちらソフトハウス)など適切な場所に「加筆された方を探している」旨を記して、Wikipedia:管理者伝言板#その他の伝言で管理者さんを呼び出せば、通りかかった管理者さんが教えてくれるかも知れません。ただ、本案件(Wikipedia:削除依頼/ちんちらソフトハウス)の削除決定にはやや釈然としないものを感じていますので、追って当該議論のノートにまとめようかとも思っています。--tan90deg 2007年12月10日 (月) 12:24 (UTC)
本件についてWikipedia‐ノート:削除依頼/ちんちらソフトハウスで私なりの意見をまとめました。--tan90deg 2007年12月14日 (金) 12:17 (UTC)
管理者各位に履歴を精査していただきました。その途中、偶然にも本件は「ケースB案件」でもあることが発覚し、「復帰不可能」との結論に達しました。--tan90deg 2008年3月1日 (土) 02:56 (UTC)

油画技法材料研究室[編集]

こんにちは。油画技法材料研究室ですがノートで合意されていますので、東京藝術大学への統合をお願いいたします。お忙しい場合は、私が代行しますのでその際はご連絡ください。--Chiew 2008年2月24日 (日) 08:37 (UTC)

非常にありがたいご提案です。代行をお願いするべく、Chiewさんの会話ページに回答いたしました。--tan90deg 2008年3月1日 (土) 02:56 (UTC)

ご回答ありがとうございました。上記記事の統合が終わりましたのでご報告いたします。できるだけコンパクトにまとめて東京藝術大学のページから同研究室の記述が浮かないように気をつけたつもりですが、至らない点などあるかと思いますので、お時間のあるときにでもご覧ください。ご多忙な時期だとうかがいましたがお体ご自愛ください。--Chiew 2008年3月1日 (土) 07:35 (UTC)

拝見いたしました。多忙にかまけて統合作業を怠った件をお許しください。きれいにまとめて統合されていると私も思いますし、何よりも2ヶ月半経った現時点で誰からも差し戻しや異議が出ていないという点で、コミュニティの承認は得られたものと考えてよろしいのではないかと思います。この度はありがとうございました。--tan90deg 2008年5月20日 (火) 16:18 (UTC)

投稿履歴のユーザー名の色について[編集]

こんばんは「Wikipedia‐ノート:削除依頼/DUSTAR-3関連」での発言を詳しく伝えに伺いました。多重ログインのユーザーページですが、一つでもユーザーページに書き込むと投稿履歴のユーザー名が紺色に変わります。具体的に言いますとHolh氏がユーザーページに何も書いていない状態での投稿履歴のユーザー名が紺色で署名の色は赤色でした。(今はもう識別出来ません)またHDDを新しいのに交換すると多重ログインでも投稿履歴の色は赤色になるかと思います。以上の事が参考になればと思います。--ZERBERUS 2008年2月24日 (日) 17:35 (UTC)

  • お声掛けありがとうございます。また、利用者:KHAT会話 / 投稿記録 / 記録さん関連と疑われるCheckUserへの賛成ありがとうございました。Holhさんの場合とは異なり、利用者:Cleaner.k会話 / 投稿記録 / 記録さんのユーザーページの場合、「書き込みをした方」も「白紙化した方」もCleaner.kさん本人ではない(※原則として、許諾がない限りユーザーページは本人しか書き込んではならない)ので、今回の場合は投稿傾向を判断する資料にはならないと私は考えています。もちろん、ユーザーページが多重アカウント判断の決め手、または参考になる例(WP:KEHAEWP:OZUのそれぞれ一部など)もありますが、そのような例は比較的少数派であると私は考えています。とはいえ私の分析にもまだまだ至らぬ点は多数あるでしょうから、今後ともお気づきの点があれば是非お知らせください。 それでは、今後ともよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2008年3月1日 (土) 02:56 (UTC)

競艇施行者カテゴリの復活について[編集]

はじめまして。一文字猛と申す者です。以前の話を蒸し返すことになりますが、tan90degさんが作成された競艇施行者カテゴリを復活させたいと思って伺いました。議論はCategory‐ノート:競艇施行体でお願いします。--一文字猛 2008年3月27日 (木) 13:40 (UTC)

若干遅くなりましたが、2008年4月7日 (月) 04:00 (UTC) に回答しております。その後議論に進展がないようですが、私のほうとしても記事「浜名湖競艇企業団」などを執筆してみるなど、現状における一文字猛さんのご意見と方向は違えども、なるべく歩み寄れるような状況に持って行ければ良いなと考えております。--tan90deg 2008年5月20日 (火) 16:18 (UTC)

WP:FOPに関連する削除依頼について[編集]

お世話になっております。

Wikipedia:削除依頼/鉄道車両の車体に描かれたロゴ (3回目)におけるtan90degさんのコメント・提案につきまして、ノートページに返答させていただきました。また、Wikipedia:削除依頼/画像:立川国際中等教育学校校章.JPGへの審議にもあわせてご参加いただけると幸いです。--ZCU 2008年5月16日 (金) 14:59 (UTC)

お声掛けありがとうございました。2008年5月16日 (金) 17:10 (UTC)に、当該ノートへお返事致しました。少しずつでも協力できることであればしたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2008年5月20日 (火) 16:18 (UTC)

「2008年」の記事について[編集]

はじめまして、Zimanと申します。以前にTan90degさんが編集除去された2008年の記事の書き込みがWikipedia:削除依頼/219.3.44.37による荒らしによって削除されることになりますが、削除の際に別の方が書かれたSuicaやICOCAに関する書き込みが、Tan90degさんが書き込んだことになる可能性が出てきました。詳細について、リンクしたページをご覧いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。--Ziman 2008年5月20日 (火) 07:23 (UTC)

Zimanさん、はじめまして。当該議論にお伺いして内容を判断した結果、履歴破損をお引き受けすることといたしました。この度はご迷惑をお掛けいたしましたことを、重ねてお詫び申し上げます。--tan90deg 2008年5月20日 (火) 16:18 (UTC)
さっそくのご意見ありがとうございました。tan90degさんが悪い、という問題ではないので、気になさらなくて大丈夫ですよ。--Ziman 2008年5月20日 (火) 23:51 (UTC)

御礼とお願い[編集]

喫煙関連での削除依頼に関して、ご意見やコメント依頼もして頂き誠にありがとうございました。 御礼とともにお願いに参りましたのは、たばこ規制枠組み条約の編集において厚生労働省発表の文章がほぼそのまま記載されている案件に関して、同ノートにて意見を募っている次第です。この件に関してのTan90degさんからのご意見をいただければ、と思いお伺いさせて頂きました。恐縮ではありますが、もしお手隙な時がありましたらご協力頂ければ幸いです。--山桜桃 2008年8月12日 (火) 18:11 (UTC)

ご連絡頂いていた件について、ノートに私の見解を説明させて頂きました。ご確認頂ければありがたいです。-比良 2008年8月17日 (日) 02:19 (UTC)
問題の争点を私にもわかりやすく説明頂けまして、ありがとうございます。あちらで書くよりはこちらが適切かとおもいましたので。--山桜桃 2008年8月19日 (火) 13:21 (UTC)
ご質問に回答させて頂きました。よろしくご確認ください。--比良 2008年8月24日 (日) 01:53 (UTC)
本件については、ノート:たばこ規制枠組み条約における議論の結果、法的な問題はないものということで関係者間の合意が為されました。(2008年8月25日)ご意見ありがとうございました。--tan90deg 2008年10月18日 (土) 02:31 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/SS (バンド)でのご投票について[編集]

こんにちは、おひさしぶりです。Wikipedia:削除依頼/SS (バンド)で意見を述べられているみなさんとも誤解されていますがWikipedia:即時削除の方針が同依頼審議中に改訂されて非常に短いものという文面は削られました。投票をご再考いただけますでしょうか。--Tiyoringo 2008年9月2日 (火) 12:37 (UTC)

本件については、ご連絡をいただきました翌2008年9月3日に当該削除議論の投稿を再考させていただきました。お知らせいただきましてありがとうございました。--tan90deg 2008年10月18日 (土) 02:31 (UTC)

ご報告と御礼[編集]

Wikipedia:削除依頼/3YEARSの審議が完了し、時間的余裕もできましたのでノート:3YEARSでのご提案通りに無事移動を完了しました。履歴統合を要しない手順をご教示いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。--Cerberean 2008年10月11日 (土) 05:44 (UTC)

正しく記事統合および移動ができていることを確認いたしました。また何かあればご相談いただければと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2008年10月18日 (土) 02:31 (UTC)