利用者‐会話:Tantal/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

マシュミができました[編集]

って何だかミもフタもないタイトルですが(^^;)、マシュミを新規作成しましたのでお知らせします。変なところがございましたら、バシバシ修正してください。あわせて、Portal:イスラームの新着記事にも加えさせていただきました。それとさらに調子にのってナフダトゥル・ウラマーにも手を加えさせていただきました。全体に修正を加えさせていただいております。文意を損ねたりしていなければよいのですが。至らない点がございましたら、ビシビシ修正してくださいね。それでは。 --Eine kleine 2007年3月1日 (木) 23:11 (UTC)[返信]

(1)マシュミに脚注機能を与えていただき、ありがとうございました。この脚注機能、いいですね。今度わたしも使ってみます(新しモン好きな性分です^^;)。(2)Portal:東南アジアとか、Portal:インドネシアとか、思い浮かべただけで、うっとりです。これからも息を長く、Wikipediaの活動を続けられれば、そんな日が来るかもしれないですね。(3)イスラーム建築といえば、わたしもメダンの大モスクの写真などを持っているのですが、いかんせん、スキャナがありません(3年ほど前に破壊してしまいました)。画像をアップロードできたらよかったなあ、と思う今日この頃です。(4)新着記事へのご推薦、ありがとうございました(感謝)。それではまた。 --Eine kleine 2007年3月3日 (土) 01:07 (UTC)[返信]

(1)Portalイスラームの正式化、おめでとうございます。PortalやProjectにご参加いただいたみなさまの真摯な取り組みと、Tantalさんの見事なプロモーターぶり(?)によるところが大きかったのではないかと思います。おつかれさまでした。わたしが微力を尽くせそうな分野は限定されていますが、PortalやProjectで少しでも貢献できたらいいなと思っています。(2)4月、5月は試験勉強とのことですね。何の試験かは存じ上げていませんが、お望みの結果が出ますように、心から応援します。がんばってくださいね。それではまた。 --Eine kleine 2007年4月7日 (土) 19:22 (UTC)[返信]

Portal:イスラームでのサレカット・イスラーム、確認させていただきました。まだまだ加筆が必要な項目だと思っていますので、恐縮しています。ただ、今回SIを投稿できたことで、リクエストをいただいておりましたチョクロアミノトアグス・サリムの執筆にも取りかかれそうです。それではまた。 --Eine kleine 2007年5月19日 (土) 10:33 (UTC)[返信]

お誘いありがとうございます[編集]

「Wikipedia:ウィキプロジェクト_世界遺産」へのお誘いありがとうございます。せっかくのお誘いなのですが、ちょっと手を広げすぎている状態なので、「ごめんなさい」です。とりあえず、チュニジアはあと2つなので、英語版からの翻訳をするつもりです。Penpen 2007年3月7日 (水) 13:06 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます[編集]

どうも、ご連絡ありがとうございます。イスラーム建築はなかなかよく書けていると思います。ミスが多くて・・・もうちょっと、ゆとりがないとだめですね。世界遺産の方も手がでてないんで、Tantalさんのメンテナンスは非常にありがたいです。--Yosemite 2007年3月11日 (日) 13:22 (UTC)[返信]

お疲れ様です。[編集]

イスラーム建築の執筆、大変お疲れ様でした。初回からとても充実した内容で感服した次第で、つい拝見してすぐに書足してしまいましたが、参考文献の件について了解しました。中央アジア方面やオスマン朝以前のアナトリアの建築についてももう少し色々書かねばなりませんね。Haydar 2007年3月17日 (土) 12:20 (UTC)[返信]

世界遺産のお誘いありがとうございます[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト_世界遺産のお誘いありがとうございます。早速、Tantalさんの修正を参考にセビリャ大聖堂アルカサル (セビリャ)サン・パウ病院をたたき台レベルですが作成しました。写真を多めに使っているので、しっかりと文献にあたればそのうちしっかりしたものになるのではないかと思います。イスラーム建築などの記事を拝見いたしました。すごいですね。自分もいつか建築史や庭園美術に関して大きな項目を作成できればと思っております。プロジェクトは参加しました。今後ともよろしくお願い申し上げます。Jeny 2007年3月18日 (日) 14:47 (UTC)[返信]

初めまして、Kk8998982です。Wikipedia‐ノート:井戸端 (告知)#改名で発言をされた方にお知らせしております。Kazutokoさんにより、サブページに移動されました。改名に向けて手続きを進めたいと思いますので、ご意見をお願いいたします。--Kk8998982 2007年4月9日 (月) 14:34 (UTC)[返信]

Kk8998982と申します。Wikipedia:井戸端 (告知)/改名 (2007年1月提案分)で発言のあった方(転記分を含みます)に連絡しております。このたび、正式に改名案の募集及び投票を行いたいと思います。一先ず、利用者:Kk8998982/井戸端 (告知)/改名 (2007年1月提案分)/改名候補募集及び投票で準備をしております。もし、不備などが有りましたら、準備中のノートにご連絡いただけたらと思います。また、改名手続きの代案などがありましたら、Wikipedia:井戸端 (告知)/改名 (2007年1月提案分)#改名手続きの議論にお願いいたします。
以上お手数ですが、よろしくお願いいたします。--Kk8998982 2007年5月20日 (日) 05:20 (UTC)[返信]

Kk8998982です。Wikipedia:井戸端 (告知)/改名 (2007年1月提案分)/改名候補募集及び投票を正式に運用開始いたしましたのでお知らせいたします。--Kk8998982 2007年5月30日 (水) 15:14 (UTC)[返信]

執筆コンテストの締め切りについて[編集]

Tantaさん。ご連絡ありがとうございます。締め切りに関しては4月24日23:59:59まで待つアナウンスをしておきましたが、どうでしょうか?。審査員の募集を締め切った後で審査方法を改変したこともあり、ちょっと立候補者の方々には申し訳ない気もします。ただ、時間も間延びした感じもするので、一位以外の投票者に異論が無ければ、そのまま決まり。後は審査員の個人賞を授与と考えています。このあたりも意見があれば、お願いしたいところです。(個人的事情で4月後半から活動が限られてしまってます・・・お手数をおかけします)。--Yosemite 2007年4月23日 (月) 14:17 (UTC)[返信]

ペルシャ語の表記について[編集]

ノート:シャイフなどでの議論を踏まえ、ペルシャ語関連の表記について基本的な文書を用意してみました。岡崎正孝氏が体系的なペルシャ語カナ表記を提唱しているようですので、基本的にそれに依拠してWikipedia:外来語表記法/ペルシア語を作成しました。現状ではまだ不都合があるかと思いますので、とくに問題と思う点など在りましたら、是非気軽に手を入れてやってください。--Kanbun 2007年4月25日 (水) 17:22 (UTC)[返信]

推薦いただきありがとうございます[編集]

はじめまして、Gombertです。このたびは、ディートリヒ・ブクステフーデを秀逸な記事に推薦いただき、本当にありがとうございます。予想していなかったことなので驚いているのと同時に、メジャーなクラシックの音楽家の記事とは執筆スタイルも異なる点があるので、どこまで受け入れられるのか、少し不安でもあります。とはいえ、これを機会に多くの方のご意見をいただいて、記事の改善をはかっていこうと思いますので、取り急ぎ御礼申し上げます。--Gombert 2007年5月3日 (木) 07:39 (UTC)[返信]

感謝いたします。[編集]

遠野です。 このたびはよい助言をいただき、ありがとうございます。 ご推薦の頁、早速にも読んでみることにいたします。--遠野能史 2007年5月5日 (土) 01:45 (UTC)[返信]

今週の強化記事の規定追加に関して投票を行っています[編集]

(※このお知らせは、Wikipedia:今週の強化記事に過去2ヶ月の間に投票くださった方にご連絡差し上げております。)

突然の書き込みで失礼致します。Etopiricaと申します。この度私は今週の強化記事について未執筆記事へのあり方について規定の追加を提案させていただいております。 Wikipedia‐ノート:今週の強化記事#未執筆記事規定追加に関する投票にて拙案の賛否について参加者の皆さんのご意見を広くお願いしておりますので、お時間がございましたら投票くださいますようお願いします。--Etopirica 2007年5月5日 (土) 03:32 (UTC)[返信]

査読依頼の件[編集]

こんにちは、ZEROです。「タウヒード」の査読依頼が2ヵ月経過していますので、掲載期間終了時の作業をよろしくお願いいたします。--ZERO 2007年5月6日 (日) 13:34 (UTC)[返信]

こんにちは(こんばんわ?)[編集]

メッセージありがとうございます。執筆コンテストにポータル・イスラームにコーディネート役お疲れ様です。執筆コンテストの暫定ルールって これを読めばよろしいのでしょうか?Siyajkak 2007年5月12日 (土) 09:07 (UTC)[返信]

フィンランドのテンプレ等[編集]

会話ページのメッセージ拝読いたしました。実際のところ、シンゲッティジェンネなどは、訳しながらTantalさんの方が適任だなあと思っていただけに、私などが訳すことに少々引け目を感じていたのは事実です。ですので、暖かいお言葉かけには恐縮することしきりです。

赤リンクで放置していたフィンランドやアルゼンチンのテンプレも整備してくださったようで、申し訳ありませんでした。今週は毎日複数の世界遺産記事を立ててみよう、という下らない計画を勝手に立てているため、テンプレや概要向けの地図などの細かい作業を疎かにしている側面がありましたので、本当に助かりました(ただラウマは都市記事と同時に世界遺産特化のラウマ旧市街も立ててあったため、そのあたりをちょっと手直しさせていただきました)。

今後とも至らない点は多々あると思いますが、何卒よろしくお願い致します。--Sumaru 2007年5月17日 (木) 13:35 (UTC)[返信]


世界遺産プロジェクト[編集]

メッセージ拝読いたしました。世界遺産プロジェクトに多くの方をおさそいいただいたり、Template:メキシコの世界遺産作成感謝です。それから未執筆リスト参考になります。わたしは今アルベルト・ルスを加筆すべく下書きや、メキシコ北部チワワ州の世界遺産登録遺跡、カサス・グランデス(Casas Grandes,別名パキメPaquimé)の下書きなどをやっています。利用者ページの赤リンクは2/3ほど投稿用意をしている記事ですが、なにぶんあきっぽいもので、たくさん英語やらスペイン語やら読まにゃならんのと画像作るのもたいへんですっぽかしています。ウミユスリカさんあたりがおっしゃるようにいい記事を書くならちゃんとした文献にあたらんといかんなあと痛感しています。カサス・グランデスを書くのに、重要な論文がAmerican Antiquityの61巻にあったのですが、引っ越すときにその前後何冊かといっしょに売却したことに気づきちょっと後悔しています。まあ今後ともよろしくです。Siyajkak 2007年5月20日 (日) 11:46 (UTC)[返信]
それからWikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第参回執筆コンテストのご連絡等いろいろありがとうございます。--前の投稿も一部加筆修正Siyajkak 2007年5月20日 (日) 14:17 (UTC)[返信]

Image:AHMosque.jpg[編集]

ご指名ありがとうございます(^^)。とりあえず貼り付けておきましたが、これでよかったでしょうか。--fryed-peach 2007年5月20日 (日) 13:48 (UTC)[返信]

画像のアップロードでうまくいかない点などありましたら、相談にのりますよ。大したことはできませんが(汗) --fryed-peach 2007年5月20日 (日) 14:00 (UTC)[返信]

履歴不継承による削除について[編集]

お世話になります。イップスの翻訳をした者です(アカウント作成しました)。 原稿をローカルに保存しましたので、お手数をおかけしますが削除の手配をお願いいたします。 --Tenguyasiki 2007年5月24日 (木) 02:56 (UTC)[返信]

コメント依頼/Nakaoka7675[編集]

Tantalさん、こんにちは。ゲルマニウムです。ご多忙のところ申し訳ありません。 表題の件ですが、こちらでCUの賛否に関してご意見を募っております。 つきましてはご意見を賜りたくお願い申し上げます。--ゲルマニウム 2007年5月25日 (金) 06:17 (UTC)[返信]

2007年5月の月間感謝賞[編集]

こんにちは。さて、今月の月間感謝賞投票に伴い、Tantal様に4ウィキが贈られておりますので、お納め頂ければ幸いでございます。勝手ながらこちらでウィキバンクに入金させて頂きましたのでご了承下さい。今月のウィキペディアへの大きな貢献に感謝いたします。また来月以降もよろしくお願い致します。--Bellcricket 2007年5月27日 (日) 12:17 (UTC)[返信]

これは以外でした。作業、お手数かけました。--Tantal 2007年5月29日 (火) 12:36 (UTC)[返信]

世界遺産関連の削除依頼[編集]

『世界遺産学検定2』からの調査ありがとうございました。さて、重ねての調査をお願いするのも恐縮なのですが、アイアンブリッジ峡谷エンゲルスバーリ製鉄所ファールンにある大銅山の鉱業地域カールスクローナの軍港についても同書からの転載がないか調査していただけないでしょうか。転載の有無を確認しないことには、ポータルの新着に掲出することも出来ませんので。お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします--Sumaru 2007年5月28日 (月) 13:35 (UTC)[返信]

すぐに協力したいのは山々なのですが、今、居住地から異動先にいるので、すぐには無理なのが実情です。ごめんなさい。このご返事もネットカフェでやっているぐらいですから。
週末には、戻れるので、そこまで待っていただければ、回答はすぐにできますよ。--Tantal 2007年5月29日 (火) 12:36 (UTC)[返信]
お忙しい中のお返事ありがとうございます。それで構いません。アマゾンでも新刊では扱っていないみたいですし、古書店回っても見つからないんですよね...。とりあえず、その記事を作成した方は誠実に対応してくださっているので、多分「被害」が拡がる心配はないと思いますし、一刻を争うという処置をしなくてもいいのではないかと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします--Sumaru 2007年5月29日 (火) 14:09 (UTC)[返信]
一応、以下を回答といたします。
アイアンブリッジ峡谷は、『世界遺産学検定2』では、記事名がアイアンブリッジ渓谷になっているので、記事名の立てかた(Valleyをどう和訳するかは、和訳をした人の自由ですからなんともいえません。UNESCOのHPでは、峡谷となっているので、それに準拠したと思われます。内容自体は、文章はほとんどそっくりです。同様のことは、カールスクローナの軍港にも該当します。
一方、エンゲルスバーリ製鉄所、ファールンにある大銅山の工業地域、また、ウルネスの木造教会に関しては、『世界遺産学検定2』に記載されている内容は、文章を参考としながらも、執筆者なりの文章で再構築されていらっしゃいますので、問題ないと思います。後者3つに関しては、infoboxとインターラングの充実を実施しておきます。--Tantal 2007年6月2日 (土) 12:43 (UTC)[返信]
ありがとうございました。上記2件については削除依頼に出しておきました。--Sumaru 2007年6月3日 (日) 10:38 (UTC)[返信]

執筆コンテストの講評[編集]

はじめまして。Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/講評で言及なさいました「オオカミの再導入」の初版を手がけたJanus01と申します。

次の執筆コンテストに「Template:新しい記事」の執筆者にもコンテスト参加を呼びかけるというのは良いアイディアですね。次回はそのような手続きがあった方が、よりコンテストが盛り上がると存じます。

ただ、今回のコンテストについては、私は開始前から存じておりましたし、エントリーするか迷っていたというのが実情です。その理由は、三つあります。第一に、2月28日以前にも、ニホンオオカミオオカミに、それなりの長さの節で「オオカミの再導入」に関する記述があり、それをどう扱うかが不明でしたこと。第二に、期間中に脱稿されたコンテスト参加記事(特にイスラーム建築)のクオリティーを拝見して、やはり張り合うことは無理だと感じましたこと。第三に、過去のコンテストの質疑を見て、私にはきちんとした応答を返すことが難しいかもしれないと感じましたこと。そのような訳で、エントリーを断念いたしました。

今、イスラーム建築・グレアコメット連続墜落事故を再度拝見して、執筆コンテストや秀逸な記事と新しい記事の選定基準の違いを鑑みて、やはり今回のコンテストの結果は極めて妥当だったものと感じております。

最後になり申し訳ありませんですが、第参回執筆コンテストB部門第一位おめでとうございます。これからも、素晴らしい記事を書いていただけますよう、応援いたしております。--Janus01 2007年5月28日 (月) 14:51 (UTC)[返信]

良質な記事は、どんな分野も問わないのが、ウィキペディアだと思います。
これからも、読んで楽しくなる記事を期待いたします。(私はしばらく、投稿するとなると退屈な記事ばかりになるかと思います。--Tantal 2007年5月29日 (火) 12:36 (UTC)  [返信]

加筆コンテスト関連[編集]

メッセージ拝読しました。ありがとうございます。 わからないことが多くて足を引っ張りそうで不安なのですが、気持ちは前向きに考えています。 Siyajkak 2007年8月28日 (火) 15:21 (UTC)[返信]

加筆コンテストの再度のおさそいありがとうございます。考えていることがあるので、近いうちに意見を書かせていただきます。はじめのバイト数が関係ないならどの記事を加筆しようかなあ...。Siyajkak 2007年9月19日 (水) 09:04 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

ブクステフーデを秀逸な記事に推薦いただき、ありがとうございました。選考の通過に伴う細かな対応を手際よくしていただいたにもかかわらず、御礼の言葉が遅くなってしまい、申し訳ありません。現在のところ、Wikipediaへの執筆に十分な時間がとれないことも多いのですが、Wikipedia自体の可能性には関心がありますので、これを機に、少しずつでも執筆を続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--Gombert 2007年6月4日 (月) 16:07 (UTC)[返信]

Nakaoka7675氏関連で[編集]

こんにちは。MZM-MSYKと申します。以前にTantalさんに賛否を表明していただきました「投稿ブロック依頼/Nakaoka7675」に関連しまして、被依頼者の利用者:Nakaoka7675会話 / 投稿記録氏の暫定ブロック(1ヶ月)が、結審のないまま7月2日に解除されました。つきましては、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nakaoka7675にて、再度の即時暫定ブロック依頼を提出させていただきましたので、よろしければ賛否のほどをお願い致します。--MZM 2007年7月5日 (木) 13:26 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

メッセージ拝読いたしました。ヤクブ・ベクの乱Portal:イスラーム/特集記事で紹介していただき誠にありがとうございました。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。蔭人 2007年9月15日 (土) 14:21 (UTC)[返信]

PJイスラームの世話人として、これぐらいはやらないと。イスラーム分野は、意外と歴史・人物や建築物は、記事として仕立てやすいですから、どんどん、和訳していただければ幸いです。法学概念や神学概念になると専門家も頭を抱える分野なので、私もゆるゆるやっていきますけど(最近は、ポルトガルの年記事があまりにも貧弱なので、こちらの補強に時間を充てていますけど)--Tantal 2007年9月15日 (土) 16:31 (UTC)[返信]

fontタグについて[編集]

Wikipedia:お知らせでの貴殿の署名を拝見しましてお願いがあり書き込ませて頂きました。

文字の色づけに<font color=salmon pink >○○</font>とされているようですが、Wikipediaではfontタグは非推奨となっておりますので、<span style="color: salmon pink">○○</span>として頂けませんでしょうか。どうかよろしくお願い致します。--Broad-Sky [note] 2007年9月17日 (月) 14:50 (UTC)[返信]

国別テンプレ[編集]

コロンビアのテンプレを作っていただいたことに今しがた気付きました。マルペロ島を立てたときに、作らないとなあ、と思いつつ後回しにしていたことで、余計なお手間を取らせてしまったようで、すみませんでした。ガムジグラードにくっつけたセルビアのも赤リンクのままですが、それは明日にでも私の方で作っておきます(明日はコソボのを、子記事3つ付きで立ち上げる準備をしているところですので、そのついでで・・・)。お手間をとらせてしまい、申し訳ありませんでした。--Sumaru 2007年9月20日 (木) 14:19 (UTC)[返信]