コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tenseki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Tensekiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Tensekiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年2月12日 (火) 11:35 (UTC)[返信]

九州の役・小田原の役のノートでのコメントについて[編集]

議論に関する反論は既に向こうに書きましたが、こちらでは虚偽のコメントについて、その説明を求めます。
「見るに見かねてアカウントをとってコメントします」とのことですが、あなたがアカウントを取ったのは4年近くも前の2008年であり、これはあきらかな嘘です。
また、「投票条件を達成した多重アカウントの準備ができたから急に投票に転じた」、「投票条件を低めにしたがる態度と一致する」などというコメントも言いがかりに過ぎず根拠が無く、私には個人攻撃・暴言としかとれません。
上記の問題について納得のいく説明と暴言の撤回を求めます。--秋田城之介 2012年1月24日 (火) 02:50 (UTC)[返信]

アカウントを取ってではなく使っての間違いでしたね。嘘と間違いは区別されるべきでしょう。議論についてはノートでよろしくお願いします。一年以上も投票を引き伸ばして対話を続けていた秋田城之介さんです。私は回答をしました。私の質問に答えて欲しいです。対話拒否はなさらぬように。Tenseki 2012年1月24日 (火) 06:27 (UTC)[返信]
「~征伐」から「~役」と改名された記事に対して「定義変更になる」というだけの理由で反対するのは論理性に欠けます。そして、そもそも「定義の話し」はさんざん議論した結果、私は合意形成に至らないと判断し、多くの利用者もそれには大筋同意しています。私は九州の役・小田原の役のノートで投票に反対したことは一度もありません。「私が投票の先延ばしをした」というのも、事実ではない発言です。一部は間違いとのことですが、あなたは「見るに見かねてアカウントをとってコメントします」、「(秋田城之介が)投票条件を達成した多重アカウントの準備ができたから急に投票に転じた」など根拠が無く事実ではない発言を繰り返しているわけですから、これに対する猛省・改善、撤回をお願いします。あなたは4年弱という長い期間活動を停止され、現在でも編集回数は15回しかありません。にも関わらず、当該議論において発言をした上に糾弾に及ぶということは、「他のアカウントやIPでの議論参加が過去にあった」か、もしくは「議論を読んでいたが発言はしなかった」かのどちらかだと思います。もし前者であれば、元のアカウントを明示的に示す必要(そうでないと多重アカウントとしてブロックされてしまいます)があり、後者であれば「なぜ発言すべき時に発言しなかったのか」という至極当然の疑問が出てきます。あなたは以上のような多大な問題を抱えながらそれを顧みない態度であると、私は今のところ考えています。場合によっては然るべき行動をとらざるをえないかもしれません。--秋田城之介 2012年1月25日 (水) 16:35 (UTC)[返信]
おっしゃる意味がわかりません。つまり対話拒否ですか?私を個人攻撃して対話を黙殺するつもりでないのなら、私が改名議論に提出した質問に回答して議論を尽くしてください。Tenseki 2012年1月27日 (金) 05:51 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼/Tensekiを提出させていただきました。--秋田城之介 2012年1月27日 (金) 08:43 (UTC)[返信]
私への回答を無視してコメント以来で口封じ。その隙に投票を進めるのが改名提案者のすることでしょうか?Tenseki 2012年1月30日 (月) 01:45 (UTC)[返信]

コメント ノートでの質問には答えていますが、もう一度くわしく書きます。まず、私は二段階投票方式に反対していたのであって、投票を阻止していたわけでもなんでもないです。ノート:九州の役では、たしかに長期議論の割りには実は少なかったのですが、コメント依頼において投票するべきとの多数意見及びChokorin氏提案の「九州攻め」での妥協の失敗などもあり、二段階でない一般的な投票形式で今の投票準備に至っています。
小田原のノートにおいての質問へ返答。分割?というのは小田原の役においてChokorinさんは明言していません。九州の役については「『九州攻め』に改名のうえ1年棚上げ」という提案の中で、「それは分割ではないのか?」というYasumiさんの問いがありましたが、棚上げ提案自体が頓挫しています。分割すべきであるというのであれば、改名後に新規議論を立ち上げる必要があります。それを始めることを止めはしませんが支持を得られるかどうかはわからないでしょう。そしてその是非は、改名投票とは別問題です。以上のことを踏まえ、自省をした上での議論参加をお願いします。--秋田城之介 2012年2月1日 (水) 01:33 (UTC)[返信]

  • こんにちは、Tensekiさん。ノート:九州の役ノート:小田原の役の投票への移行の件についてお願いがあります。改名候補の主題と定義の確認について、秋田城之介さんへ質問を続けており、はっきり投票へ移れない状態です。 この件については比較表に各候補が確認を記入することを条件に対話から投票への移行に合意いただけないでしょうか?この方法は他ならぬTensekiさんがノート:紀州征伐ノート:武田征伐の調査投票の比較表に追加されたのと同じ形で解決されるのではないかと思います。解決へ向けた手段としてご一考をお願いします。--Yasumi 2012年2月2日 (木) 11:45 (UTC)[返信]
議論済みなら私の質問の答えにあたる差分を見せていただけば投票に賛成できるのですが、私にも見つかりませんし差分も無い、ブロック依頼で議論から遠ざけられようとわ、困惑します。Tenseki 2012年2月6日 (月) 06:11 (UTC)[返信]

ブロック依頼のお知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Tensekiが提出されています。Wikipedia:コメント依頼/Tensekiでの発言からはすでにご存知と推測されますが、形式を気にされているようですので報告させて頂きます。--プリズム11 2012年2月6日 (月) 19:01 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼のノートに意見を述べられたのでしたら本審議の方にもその旨の報告をお願いします。(ノートに書かれただけでは目につかない可能性もあるため、今回はかわりに報告しておきました)--Aquamarin456 2012年2月8日 (水) 03:22 (UTC)[返信]

ご連絡をありがとうございます。しかし対話をしているだけなのに酷い仕打ちです。Tenseki 2012年2月9日 (木) 06:48 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。 ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Hman 2012年2月11日 (土) 04:12 (UTC)[返信]

ブロックの解除依頼[編集]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「管理者様によるブロック理由がないために解除申請がしにくいのですが、まずは意思を示すためにブロック解除を要請します。議論撹乱が大きな理由となったと受け止めましたが、私としては撹乱の意図はありませんでした。それに指摘された点について譲れる部分は改善を試みています。不足点が有れば更なる改善に向けてご指摘をお願いします。唯一、譲れなかったのは「征伐に改名した場合に、記事をどう変えるのか?投票前に具体的に変更文章を開示して欲しい」という要求だけです。提案者からは「再三議論されたから」とつれない回答で差分さえ示されないまま拒絶されてしまいました。しかし改名後の定義文や主題の範囲をどう変更するかの具体案は今までの議論では開示されていませんし、投票比較表にも盛り込まれていません。他の改名候補と違って征伐では定義や主題を変える[1]そうですから、改名+改題を投票前にどんな形で実施するのかの前提を公開しないとフェアな投票にはならないと思います。まさに改名の目的なのですから即答を期待しましたし、それほど無茶な要求とは思っていませんでした。これさえも譲る必要があるのでしょうか?」


却下の理由: 依頼のあったブロック解除は、あなたがブロックされた理由を明示していない、あるいはその他の不適切な点があるため、却下いたします。ブロックが解除となるためには、以下の点について管理者を納得させる必要があります。
  • ウィキペディアに対する妨害・損害を避けるためにあなたをブロックする必要はないこと または
  • あなたが
    • なぜブロックされたのか理解し、
    • ウィキペディアに対する妨害や破壊をやめ、
    • 今後は有用な貢献を行うため、
      ブロックがもはや必要でなくなったこと

Wikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きもぜひお読みください。 Vigorous actionTalk/History2012年3月11日 (日) 01:13 (UTC)[返信]

ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

ブロック解除を申請させていただきました。よろしくお願いします。なお、私は対話を重視したいので、今まで合意の無い記事変更はしておりませんし。撤回した武田と紀州の投票提案も結果に拘束力を持たせず、その後の対話を推進するための材料と位置づけていました。あくまでも変更は予告と合意をしてから行う方針ですし、意義がある場合は対話によって解決を試みてきました。これからも対話は重視していきたいと思っています。Tenseki 2012年2月13日 (月) 00:44 (UTC)[返信]

今まで論議の場に現れなかったのに、いきなりしゃあしゃあと現れて「自分の主張をゴリ押しして他者の意見を封殺する」のが、あなたの言う「対話」ですか?むしろ、論議の場を実力行為で破壊しようとする「テロ行為」にしか見えませんが?--58.3.84.154 2012年2月13日 (月) 06:25 (UTC)[返信]
  • そうでしょうか?
  • 自分の主張をゴリ押ししておらず
  • 他者の意見を封殺することなく
  • 対話は常に試みられ
  • 論議の場を実力行為で破壊しようとしない
  • 「テロ行為」に見えない
  • そう思っていたのですが?Tenseki 2012年2月15日 (水) 01:20 (UTC)[返信]
  • もちろんアカウントを使わない58.3.84.154さんの言葉にも耳を傾け、
  • 対話の努力をしていますよね?
  • 投票の件も対話を通じて歩み寄った態度に改めています。もう少し実績を認めていただけたらと思います。Tenseki 2012年2月15日 (水) 01:37 (UTC)[返信]
    • 私のブロックを担当されたHmanさんが持病のためにブレイク中のようです。ブロックの見直しについては気長に待ちたいと思います。宜しくお願いします。Tenseki 2012年2月15日 (水) 01:38 (UTC)[返信]
横から失礼します。投稿ブロックの見直しについては、ブロックを実際に実施した管理者以外でも可能ですし(むしろそういうケースが多い)、管理者でなくとも解除依頼を提出することは可能です。ひとまずご参考まで。--maryaa 2012年2月15日 (水) 02:17 (UTC)[返信]
Maryaaさん、どうも。貴重なアドバイスをありがとうございました。方針文書などを読み直しながらブロックの見直しを待ちたいと思います。Tenseki 2012年2月16日 (木) 06:42 (UTC)[返信]
方針の読み込みも回を重ねていますが、件の投票はついに期限が来たようです。
しかし過半数を超える候補もないようです。危惧したとおりに準備不足が祟って混乱が予想されます。
もっと議論を尽くして投票条件を整備すべきだという指摘は私に限らず多かったはずですが・・・Tenseki 2012年2月22日 (水) 05:25 (UTC)[返信]
混乱の元を作ったお前が言うな--58.3.18.36 2012年2月22日 (水) 05:34 (UTC)南方からの暴言に取り消し線を引きました--maryaa 2012年2月22日 (水) 05:40 (UTC)[返信]
たしかに指摘をせずに見逃していれば、誰かの恣意どおりになるから混乱はしないかもしれませんけど、混乱しない代わりに誰かの言いなりになることがそんなに良いのですか?当たり前ですが、投票ルールをきっちり整備したほうが良いという私の意見は間違っていなかったはずですよ。でないから、一人一票と勘違いしたり、複数投票が可能と解釈したり、選択肢が不透明なまま投票が行われてしまったのです。Tenseki 2012年2月22日 (水) 05:42 (UTC)[返信]
つまるところ、Wikipedia:調査投票の方法#調査投票の手順で「以下の問題を解決する必要があります。」とありますが、これが成されておらず私の申し立てには分があったはずなのですが・・・
  • 問題は何か? (→示されていない。単純改名の候補か?改題を含むのか?どんな改題が前提か?)
  • 選択肢の候補は? (→類似候補を立てることで多数派の分断が可能なルール)
  • 選択肢が三つ以上ある時、回答者は複数の選択肢を選択できるのか? (→途中から複数投票する方が出て、無断削除と復活があり、全員が異なる前提で投票した)
  • 投票の開始・終了日時は? (適切な期間を投票に割り当てること) (→これは整備されていた)
  • 投票結果の集計方法は? (最多数をとったものを選ぶか、3分の2以上などのラインを設定するか) (→示されていない。過半数でない場合、決選投票をするのか?同点ならどうするのか?)
  • 議論の要約、各意見を簡潔に並べたもの、などの投票前に論点がわかるもの、が用意できているか? (→一応表はあるが整備機関が短すぎ。対立候補についての項目編集が可能であり、恣意的な比較表になる要素がある)
Tenseki 2012年2月22日 (水) 05:42 (UTC)[返信]
こんにちは。この会話ページが編集できる理由は、ブロック解除に向けたアクションのためです。上記の発言は、その目的から外れるように見受けられます。このような姿勢が続きますと、会話ページの編集が制限される可能性が高まってまいりますことをご留意ください。--maryaa 2012年2月22日 (水) 05:40 (UTC)[返信]
編集が競合してしまったようで、お返事が遅くなりました。こんにちは。
他の事(個人攻撃とされた事項や投票提案は撤回済み)はブロック前に殆ど譲ってしまいましたが、それでもブロックされてその理由は管理者様から提示されていません。
混乱を避けるために投票前に議論を尽くすこと自体が駄目な事なのかどうか、ブロック要因になっているのか確認いただきたいしだいです。すごく普通に考えて必要なことを提案したつもりだったもので。
混乱を座視したほうが良い選択肢であったというのであれば、ちょっと私の考えを変えなければならないかもしれません。
いずれにしろ、少なくとも当方は対話は常に重視するつもりでし、だめなことは改める準備があります。ブロック以来、対話が出来ず音沙汰がないのは困りものですが。さらに方針文書を読み詰めます。Tenseki 2012年2月22日 (水) 05:51 (UTC)[返信]
最終的な投稿ブロックの理由はWikipedia:投稿ブロック依頼/Tensekiによる審議の結果となりますので、そこを一読されることをお勧めします。
あなたが今すべきことは、挑発に乗ることでも投票の行方を案じることでもなく、自身の投稿ブロック解除についての働きかけのはずです。
先ほどもリンクしましたが、Wikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きを今一度たどり、ブロック審議内容と読み合わせて今後どのように立ち振舞っていくべきかを考える時間が今、と理解していただくのがよろしいかと思います。--maryaa 2012年2月22日 (水) 06:01 (UTC)[返信]
なるほど。そういうことですか、一理ありますね。しかし、このように弱い立場と環境にある中で対話重視を掲げながらスルーがあるとするだけで「ウソツキ!」「対話拒否!」「言行不一致!」と批判されることを恐れてのことでした申し訳ありません。審議の中には様々な意見や対立意見もありましたが、私は今まで通りにルールを守って参加したいですし、対話を重視して何かを決めたり実行するときは合意を取るようにしたいです。そのために方針も熟読しました。Tenseki 2012年2月22日 (水) 07:13 (UTC)[返信]
いずれにいたしましても、Maryaaさんには干されて閉塞感のある中で対話の機会を与えてくださり、今後の態度を前もって表明するきっかけと機会をいただきありがとうございます。Tenseki 2012年2月22日 (水) 07:31 (UTC)[返信]

(インデント戻します)本当にちなみにですが、もし万一、多重アカウントやソックパペットに準ずる行為を、故意か否かにかかわらず行った経験がおありならば、今のうちに白日の下に晒し、今後の活動についてどうしていくかを示されるとよいかとおもいます。要は、疑わしき要素を極力排除し、公明正大に解除を乞う、ということです。思い当らなければ、本項は華麗にスルーしてください。大企業の不祥事対応みたいなものですね--maryaa 2012年2月23日 (木) 07:33 (UTC)[返信]

こんばんは、暫く具合を悪くしておりました、Hmanです。遅きに逸した感もありますが、少々ご説明のほどを。私はブロックの処理を行ないましたが(いわばボタンを押しましたが)、このブロックは裁量ブロックではなく、つまり貴殿のブロックを決定したのは私ではありませんので、職務的な意味では見直しを行なう立場にありません。決定はWikipedia:投稿ブロック依頼/Tensekiでの合議によるものです。くだんの議論ではブロックの是非については満場一致であり、異論の余地はありません。またブロック期間についてはおおよそ、各種改名議論の終了まで(つまり、不定期/無期限)と言うことでこれも合意が取れていると見なせます。よって、貴殿のブロック解除の時期はブロックと同様に、コミュニティにより決定されるべきものです(むしろ私がコミュニティの意向を無視して独断でブロックを解除することがあれば、その方が問題です。管理者にはそんな権限はありません)。Tensekiさんがブロックについて異議申し立てを行なっていることはCategory:ブロック解除依頼でわかる様になっておりますので、少なからざる方がこの会話ページをご覧になられています。ブロックされていないアカウントユーザー(管理者を含む)であればおおよそどなたでもブロックの解除/短縮を提案できますので、ブロックの要が無くなった、またはHmanのブロック期間定めずとの裁定は著しく不当である、と多くの方にご納得頂ける様に、コミュニティに向けたアピールを行なって下さい。--Hman 2012年2月28日 (火) 13:53 (UTC)[返信]

やり方が間違ってしまったためにブロックされていますが、tensekiさんの危惧の通りに改名の投票は準備が足りずに議論の解決ができない状態です。他の件はともかく。定義をはっきりしなければ投票をしても解決しないという指摘は正しいものでした。僕も投票前に指摘したのですが力がたりずに残念です。言い過ぎればtensekiさんみたいにブロックされるみたいですし、どうしたら解決に向かうのでしょうか?--多賀城佐会話2012年3月13日 (火) 09:49 (UTC)[返信]

コメント Tensekiさんがブロックされた理由は、虚偽の説明・根拠のない個人攻撃・独断での投票準備などを含めて総合的に判断されたものでしょう。定義のことに関しては投票合意期間の後になって言われたことですので、合意を覆しつつ定義に関する主張をされるのはいかがなものかと思います。定義は事典や書籍によっても変わりますので、難しい問題ではありますが、リダイレクトされてきた現実を見れば、それが定義文変更を伴うものだったとしても、改名すべきでない、という結論には至らないでしょう。--秋田城之介会話2012年3月13日 (火) 15:55 (UTC)[返信]

いろいろなアドバイスをいただきありがとうございます。総合的に考えた、今までの問題点と今までとこれからの改善点を整理してから、再度ブロック解除を依頼したいと思います。それと指摘した問題点が解決しなかったために、あの改名の投票では紛糾してまとまらないようですね。予見できていただけに残念な結果です。Tenseki会話2012年3月14日 (水) 02:31 (UTC)[返信]

ブロックの解除依頼(再)[編集]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「:総合的な観点から次のようにブロック要因の分析と反省をしました。ブロックの解除依頼についてご確認をお願いします。 :・虚偽の説明 ::「アカウントをとってコメントします」とミスタイプで虚偽の説明をしてしまいました、指摘された直後に「とって」は「使って」の誤記であることを説明いたしました。ミスを認め今後は正しい表現を心がけることをお約束します。 :・根拠のない個人攻撃 ::性急な投票を進める姿を見て「それともまさか投票条件を達成した多重アカウントの準備ができたから急に投票に転じたのではないでしょうね?」とコメントしてしまいました。不適切な発言であったことを認めお詫びします。今後は良好な関係を構築することを考慮して慎重な発言をしたいと思います。 :・独断での投票準備(ノート:武田征伐ノート:紀州征伐) ::九州と小田原で投票に待ったをかけていた時に誤解を招くようなアンケート投票の準備をしたことを軽率であったと反省します。。投票準備をしたことを対話不足であると指摘され、不足している対話を求めましたが強引であると再指摘されました。今後は今まで以上に対話を重視して、協調の方針で対話を進めたいと思います。 :・対話による投票遅延(ノート:九州の役ノート:小田原の役) ::投票に不備があるので指摘して議論を継続して解消しようとしましたが結果として投票を遅らせてしまいました。問題点の指摘の方法がまずく、対話がこじれてコメント依頼からブロック依頼へ向かってしまいました。慎重な対話をするべきであったと大きく反省しています。 :対話を重視して行動していたつもりでしたが、率直にその不足を認め、今後は更に協調を考慮した対話を重視したいと思います。これからは誤解を招かないように問題点は一つ一つ解決していこうと思います。ブロックの解除をお願いします。対話が必要なときは以上のような方針で活動しようと思いますが、ブロック解除後は今までの執筆主体の活動に戻りたいと思います。Tenseki会話2012年3月15日 (木) 01:15 (UTC)[返信]


却下の理由: 依頼のあったブロック解除は、あなたがブロックされた理由を明示していない、あるいはその他の不適切な点があるため、却下いたします。ブロックが解除となるためには、以下の点について管理者を納得させる必要があります。
  • ウィキペディアに対する妨害・損害を避けるためにあなたをブロックする必要はないこと または
  • あなたが
    • なぜブロックされたのか理解し、
    • ウィキペディアに対する妨害や破壊をやめ、
    • 今後は有用な貢献を行うため、
      ブロックがもはや必要でなくなったこと

Wikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きもぜひお読みください。 Jkr2255 2012年3月21日 (水) 02:23 (UTC)[返信]

ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

コメント質問になりますが、2012年 3月15日 (木) 01:15版にて「ブロック解除後は今までの執筆主体の活動に戻りたいと思います。」と、Tensekiさんはおっしゃいます。しかしTensekiさんの履歴を拝見する限り、「標準名前空間」への編集投稿、すなわち記事への執筆履歴は皆無ですので、「今まで」も「戻る」も現状からは齟齬があります。他の形での執筆か、削除記事への投稿(しかも主体に、といえるほどの量の削除)が有ったのでしょうか?それともミスタイプをまたなさってしまったのでしょうか?--ジャムリン会話2012年3月15日 (木) 11:37 (UTC)[返信]

書いたとおりに反省は生かすつもりです。それとは別に例外的に説明責任が生じる対話をする場合は今回のようにアカウントを使用する可能性はなきにしもあらずですが、基本路線としては以前のIPによる執筆活動時代へ回帰すると言う意味です。この説明でご了解いただけますでしょうか。Tenseki会話2012年3月16日 (金) 04:53 (UTC)[返信]
アカウントをブロックされている時にIPで編集するのはいわゆる「ブロック破り」ではないでしょうか。つまりTensekiさんの発言内容を要約すると「アカウントは使えないので、これからはブロック破りにて書くことにします」ということに思えるのですが如何でしょうか。--プリズム11会話2012年3月16日 (金) 09:39 (UTC)[返信]
Tensekiさんは2008年2月14日 (木) 10:10ノート:ハングルでログイン投稿してから2012年1月21日 (土) 01:41ノート:九州の役に投稿されるまでの間に数年間が空いています。Tensekiさんの言われる「以前」がどの期間を指すのかは判りませんが、多重アカウントというものは「Wikipedia:多重アカウント」によると、アカウント登録済みユーザーがログインせずにIPユーザーとして編集に参加する状態も含めており、その使用状況に適正と不正、不正ではないが推奨されない状態があるわけですが、「以前」の使用状態についてはいかがなのでしょうか。--ジャムリン会話2012年3月16日 (金) 22:41 (UTC)[返信]
説明に含まれていたつもりでしたが、IPでの執筆に戻るのはブロックが解除された後の話です。そのためのブロック解除依頼です。ブロック破りが目的なら解除依頼はしないのではないでしょうか?なおIPでの執筆に戻るという意味には、今まで通りにIPでは議論はしないということが含まれます。--Tenseki会話2012年3月18日 (日) 23:48 (UTC)[返信]

× 上のコメントから判断する限り、ブロック解除された場合に記事の編集と議論への参加でアカウントとIPを使い分けるという、WP:SCRUTINYとして問題のある行動を続けられるということだと判断いたしましたので、解除依頼は却下いたしました。--Jkr2255 2012年3月21日 (水) 02:23 (UTC)[返信]

ブロックの解除依頼(再三)[編集]

{{unblock|IP編集のルールが変更されていたのですね。上記に加えてルールを守って編集することを誓います。Tenseki会話) 2012年3月26日 (月) 00:57 (UTC) 具体的にはアカウントを使って編集することにします。Tenseki会話2012年3月26日 (月) 01:00 (UTC)}}[返信]

承認
承認

あなたの依頼したブロックの解除は以下の理由により認められました

この依頼には次の管理者が対応しました: Freetrashbox会話2012年6月21日 (木) 11:31 (UTC)[返信]

ブロックを解除する管理者へ: ブロックを解除した後に、この利用者に対して有効な自動ブロックがかかっていないか確認してください。

コメント 多重アカウントのルールについては、2012年3月16日 (金) 22:41 (UTC)でのコメントにてリンクでご案内したにも関わらず、 2012年3月18日 (日) 23:48 (UTC)でもご返答の上、再依頼が却下となりました。ひとつの方針やガイドラインについて、違反した上で幾度かの注意を受けながらも処断が下されるまで御理解いただけていないという経過を鑑みますと、方針やガイドライン理解のための熟読期間が更に長く必要なようにも思います。--ジャムリン会話2012年3月26日 (月) 10:28 (UTC)[返信]

ルールは守って改善に向かっているつもりですが、表明するほどハードルをあげられてアカウントでもIPでも編集に参加できないのは厳しいですね。クリーンスタートを強いられるのかも知れませんが基本的にこのアカウントでの参加を継続することを希望します。無期限ブロックがいつまで続くのかは分かりませんが、処分については責任者の判断を尊重します。Tenseki会話2012年4月11日 (水) 02:30 (UTC)[返信]
付け加えるなら。今も続いている九州の改名議論について私は参加するつもりはありません。Tenseki会話2012年4月11日 (水) 07:43 (UTC)[返信]
クリーンスタートとはどのようなことでしょうか?--プリズム11会話2012年4月12日 (木) 04:47 (UTC)[返信]
横から失礼します。Wikipedia:多重アカウント#適正な使用(多重アカウント使用が認められる行為)によるものと思われます。が、Tensekiさんの場合、再出発の条件を満たしませんので、現在ブロックとなっている要件を解かない限りはクリーンスタートも不可かと。
…という具合に、「表明するほどハードルをあげられて」いるわけではなく、元々のハードルの高さを、ブロックされて改めて周囲から認識させられている、というように映ります。--maryaa会話2012年4月12日 (木) 04:56 (UTC)[返信]
ご本人に伺います。クリーンスタートとはどのようなことでしょうか?--プリズム11会話2012年4月15日 (日) 01:48 (UTC)[返信]
可能性としてこのアカウントとIPを放棄して使わなくするということです。だから正しく言えばスタートではないです。しかし第一希望は今のブロック期間を満了することであり、だからこそのブロック依頼です。ブロックの原因となったあの改名の議論には、もう加わる気はありませんし。今後は編集だけできれば満足ですから、今は辛抱して待ちます。議論の邪魔になったことは謝罪しますが、ブロック前に注意されつつ改善してきたことに、ブロック後の改善をあわせたとして、一発で無期限とは、現在の管理基準は体制がこんなに厳しいとは。Tenseki会話2012年4月18日 (水) 07:17 (UTC)[返信]
お望みに沿ってWikipedia:投稿ブロック依頼/利用者:Tenseki 解除を提出しました。ブロックが不当かどうかは皆さんに審議してもらいましょう。--Gamlin会話2012年4月18日 (水) 10:28 (UTC)[返信]
(競合しましたがせっかくですのでそのまま)うーん、少なからざる利用者(管理者を含む)が、ここを見ている訳なんですよ。その内、誰か一人でも良いので、解除でも良い可能性があると考えれば(そして解除依頼で解除される可能性がそれなりにありそうであれば)、解除依頼が出ます。出せます。ですが、ここまでの所、誰もそうとはお考えでない訳です。それだけTensekiさんの言行が不適切と考えられているのか、反省の言など信用できないと思われているのか、投稿ブロック依頼での合意は重いと考えられているか。そもそもあなたのブロックは期間がはっきりしないため便宜上無期限ですが、本質的には「一連の改名関連議論が終了するまでの不定期間のブロック」です。よってブロック解除のアピールの第一は「改名議論は既に議決し、各所のリンク修正などもほぼ全て終わり、その後当面の安定を見ている。既に一連の改名議論はほぼ完全に沈静化したので、ブロック期間は満了している。そのため解除処理を求める」となるでしょう。ですから、「一発無期限とは」と仰いますが、ある意味いずれはほぼ必ず解除されるブロックと言う訳で、能動的にアピールしなければ永遠に解除されない一般的な無期限ブロックとはちょっと異なる意味があります。仮に議決と沈静化まで1年かかるとすれば、「1年ブロックを受けた」と取っておけば良いのではないでしょうか。それでも見通しが立ちそうにないのであれば、さすがに「いい加減待たせすぎでしょう。そろそろ勘弁して下さい」となるのも理解できますが、その時には他の方も「まあもういいんじゃないかな」となるかもしれません。--Hman会話2012年4月18日 (水) 10:43 (UTC)[返信]

「一連の改名関連議論が終了するまでの不定期間のブロック」だったのですし改名投票が終了して、なおかつアカウントを巡る方針も理解なさったと考えられるため即時解除でよいでしょう・・・と書こうとしたら、なんとまだもめてますね、ノート:九州の役。そもそもブロック原因となったTensekiさんの投票強行反対意見も後から見ると正鵠を得たものでした。ノートで議論していた方々には理解されなかったようですが。Tensekiさん、一連の改名関連議論が終了するまでそちらに近寄らないとお約束いただけますか? 不本意にお思いかもしれませんが、いつまで続くか分からない議論の終了を待つよりもましかもしれません。なお解除依頼を出したGamlin氏はsockpuppet:user:Danbukuroとしてブロックされ、当該解除依頼は「敵対するブロック破りによる、異常な依頼」として即時終了となっています。--miya会話2012年4月18日 (水) 17:49 (UTC)[返信]

コメントブロックに至ったコミュニティーの合意の理由は、意見の正非の如何よりは行為の問題であったわけです。そしてその行為の問題点において、Tensekiさんは、ブロック解除に足る理解に、未だ及んでいないと思われます。解除依頼を出したGamlinさんは該当アカウントに限定すれば「敵対するブロック破り」になるのでしょうが、sockpuppet:user:Danbukuroであるのなら、むしろ意見にしろ行為にしろTensekiさんに近い、同調アカウントと判断できるのではないかと思います。--ジャムリン会話2012年4月18日 (水) 18:01 (UTC)[返信]

「行為の問題点」であとどんな点が「ブロック解除に足る理解」に足りていないのでしょうか?それを具体的に指摘してくださいますか?--miya会話2012年4月19日 (木) 00:54 (UTC)[返信]
問題点を理解されるまでに、何段階も指摘・処断されなければ理解に達していただいてないという点と、更に問題点が浮上しているという繰り返しである現状がです。それと、ここで一人の利用者が提示した約束の肯首だけで、ブロック依頼によるのコミュニティーの意志が覆されることが妥当だとも思えません。--ジャムリン会話2012年4月19日 (木) 01:20 (UTC)[返信]
横から失礼します。「IPでの執筆に戻る」であったり、「クリーンスタートを強いられるのかも知れません」であったり、Tensekiさんのブロック後のご発言を見ると「この人は解除が認められなければブロック破りをするつもりなのではないか」と疑われても止むを得ない点が多々見受けられます。2度目の解除依頼の文面では、少なくとも私個人はしっかりとした説明(多重アカウント不正利用の疑いの点を除いて)がなされていたように思いますし、このような余計な発言がなければとうに解除を検討されていてしかるべきであったとは思いますが、多重アカウントの不正利用の疑いについてはWikipedia:投稿ブロック依頼/Tensekiで私を含め複数の利用者が指摘していたことです。このような発言が相次いでいる現状では、さすがにTensekiさんを信用するのは難しいかと思います。--Henares会話2012年4月19日 (木) 13:13 (UTC)[返信]
みなさんどうも。
客観的にはただの無期限ブロックであったところから、ブロック期間について少し踏み込んで詳細が知らされて多少なりとも安堵しています。一連の改名関連議論が終了するまでの不定期間のブロックであることが公称されましたが、2008年からの4年がけの議論が終わっていない状態に戦慄し、半永久のブロック期間の気分でした。コメントもあり、当面は1年ぐらいなら我慢して待つかぐらいの気構えで待ちます。ちゃんと忘れずに見直してくれることも期待して。
一連の改名関連議論が終了するまでそちらに近寄らないか?については、上にも書いた通りで、もちろん約束します。もう議論など近づきたくもありません。私のスタンスは圧倒的に閲覧者であって、たまに思いついた時に編集できればそれで満足なんです。ですから、もうあの議論には関わりたくないというのが正直な気持ちです。
ブロック前に指摘された問題のほとんどは提案撤回や謝罪でブロック前に解消していたと思います。ブロック後のアカウント使用のルールについても理解して改善しました。唯一、投票ルールへの指摘については、その後の推移を見ても議論解消に向けた手段としてはいくつかの致命的な内容を抱えた状態の一つを指摘したものでした。あのまま進んでしまったら余計に解決からの距離が開くと思ってコメントしたのですが、案の定の結果でした。事前に指摘した結果、このような羽目に陥ったので、今後は議論は懲り懲りです。予防より対症を優先するコミュニティであると痛感しました。
既に参加を放棄した改名の議論について何が基準になるのかわかりませんが、敵や味方という言わかたでの進行が見受けられるので私のスタンスだけ表明します。私は歴史に造詣が深いわけでもなく、専門よりは常識に従った判断だけですが、もし単票なら征伐、もし複票なら征伐と攻めに投票していたでしょう。指摘しても現状ですから、あのまま私が指摘せずに突き進んでいても議論は終わっていなかったでしょう。投票資格もないですし、今となっては撤退も表明して議論には関係ないことですが。
自供が証拠になるのか分かりませんが、今回のTensekiアカウントによるコメント開始以降では個人用のアクセスによる本アカウントのみの活動しかしていませんしブロックが解除された場合も方針に従うつもりですので同様です。私の手の届かないところですが、これ以上は疑問を持っている人にチェックユーザーでもしてもらうしか思いつきません。それとも調査済みなんでしょうか?Tenseki会話2012年4月20日 (金) 07:50 (UTC)[返信]
可能であったのなのなら、征伐と攻めに投票とおっしゃっていますが、過去の言動からはTensekiさんがTensekiさんが支持するという候補を支持している印象はありません。例えば紀州征伐では既に改名議論が停止して、長期間経ており議論を再開するには、また新たなる提案が必要とされる状態にあったにも関わらず、ブロック理由のひとつとも言える議論なしの調査投票準備行動に出ています。「紀州征伐」のままで良いというのであれば無用の行動であり、上記の主張を本意と受け取ることが出来ない状況を解除依頼者は作っています。これは「小田原」「九州」においてのTensekiさんの主張・行動と真逆の行動であり、そのダブルスタンダートとも言える行動もブロック理由のひとつになっていたことを鑑みますと、上記の主張についても不信の念を抱かざるを得ません。--ジャムリン会話2012年4月20日 (金) 08:08 (UTC)[返信]
ルールについても理解して改善しました」ですって?
とんでもない。もしルールを理解したのならどうしてその同じ口から同じ時に「予防より対症を優先するコミュニティであると痛感」「敵や味方という言わかたでの進行が見受けられる」という批判が出て来るのですか。理解したのはそのコミュニティのルールじゃないんですか。
現状書けば書いただけ言行不一致やルール違反意思表明が出て来るんですから、永久ブロックで良いと思います。処罰ではなくて、本人を含めた皆の幸福と平和のためにです。--プリズム11会話2012年4月20日 (金) 13:44 (UTC)[返信]
論争についてはすでに放棄していますが、スタンスについては、書いたとおりの事実でしたが、ご了解いただけましたか?
それとは別に、私が議論に割り込んだ理由は、征伐に改名したいからではありません。あのまま投票をすれば混乱が広がって議論が解決しないからです。だから、投票者に平等な環境を作るために征伐の提案に定義の変更があるのかないのかを正したのです。想定どおり、投票で混乱が広がったのは残念でした。
紀州征伐と武田征伐については、調査投票を先に示せば議論がスムーズになると思って提案させていただきました。小田原征伐や九州の役の議決投票とは全然違うのですが、議論解決策としては一致してるのですが、それをダブルスタンダードというのですか?その投票準備にしても、ブロック前に撤回してた状況にもかかわらず、ブロック理由に挙げられてしまったのは残念でした。Tenseki会話2012年4月23日 (月) 06:29 (UTC)[返信]
定義の問題に疑問を呈すことと、征伐という用語を支持することはイコールではなく、結局そのように他からの不審に対して、そのとき限りの言い訳をしているようにしか見えません。投票準備の仕方を見れば投票準備の合意が必要なことが示されているにも関わらず無視して決行してしまう、つまりは方ご自分の意を表すためにに方針やガイドラインを軽視している姿勢を残念だと未だ思っているようでは、解除に相応しい状態にはないように思います。--ジャムリン会話2012年4月23日 (月) 09:22 (UTC)[返信]
あくまでもスタンスとして支持する意見を述べたのであって、今も過去も議論を私の希望する意見へ近づけるために行動したいとは思っていません。私がしたかったのは投票を議論終結に役立てるための修正でした。あのままでは征伐が多数でも議論が解決しないし、定義の変更についても合意事項に繰り入れてなかったので異議によって一から議論をやり直す懸念が残り収拾が付かないと思ったからです。事実、その通りとなりました。
紀州と武田の投票準備については、あくまでも調査投票の準備であり、しかもその準備も指摘によって撤回したという事実を見てほしいです。Tenseki会話2012年4月24日 (火) 07:55 (UTC)[返信]
こんにちは、ぱたごんです。私はWikipedia:投稿ブロック依頼/Tensekiでは改名論議が終るまでブロックといいました。改名論議がある程度終息に向かいつつあり、Tensekiさんが今後は改名議論には加わらないとおっしゃっているので解除するべきだと私は思っています。しかし、多重アカウントのご理解についての疑念でもって話がややこしくなっています。Tensekiさんは上でも何度も触れられていますが、長く分かりにくくなっているので、ブロック解除後の(1)改名論議への関わり方(2)アカウント使用の方針 の2点に付いて簡潔・明瞭・箇条書きで再度お気持ちを表明・約束してはいただけないでしょうか?その表明をもってブロック解除依頼を出してみようと思います。--ぱたごん会話2012年4月23日 (月) 11:05 (UTC)[返信]
こんにちは。ぱたごんさん。それでは、下記の通りまとめて見ました。
  • 改名議論について、小田原征伐九州の役武田征伐紀州征伐に参加しないこととします。
  • アカウントについて、編集を行う場合はこのTensekiアカウントのみを利用することとします。
  • 直接関係しないかもしれませんが、ブロック解除後に一定期間のウィキブレイクを取ります。
以上をブロック後の行動指針とすることを表明します。Tenseki会話2012年4月24日 (火) 07:55 (UTC)[返信]

ぱたごんです。同じことを何度も書かせてしまいご手数おかけしました。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者:Tenseki 20120124 解除を提出しました。--ぱたごん会話2012年4月24日 (火) 08:42 (UTC)[返信]

ありがとうございます。お手間様でした。--Tenseki会話2012年4月26日 (木) 05:13 (UTC)[返信]
(コメント)ブロック解除依頼の審議を待つ身ですが、どうしても気になるのでコメントを残します。コメント依頼の時も同じでしたが「二転三転する」という言葉が繰り返されてマイナス点のように指摘されています。私の中では改善を受け入れてルールに従うという点では首尾一貫しているつもりです。投票提案を出した後に取り下げたり、個人攻撃を指摘されて撤回したり、IP活動の不可を指摘されてアカウント活動を宣言したりと、確かに私は二転三転してミスや問題点を改善しています。そういう点を見られて二転三転しているといわれては身も蓋もありません。しかしそれは首尾一貫して間違いを曲げずに改善しないよりは全然ましなのではないでしょうか?以上、再び静かに審判を待つこととします。Tenseki会話2012年5月10日 (木) 09:02 (UTC)[返信]
コメント 改善を求める指摘を受けて、Tensekiさんが「改善する」と言われていることを持って二転三転と見られているのではないと思います。過去における言動や、改善するという主張の内容について、その説明が指摘ごとに変わっていることをもって、二転三転と見られているのだと思います。--ジャムリン会話2012年5月10日 (木) 09:33 (UTC)[返信]
人の書いたことに文句をつける前に、過去に指摘を受けたことについて説明をした方がいいと思いますよ。例えば「私のスタンスは圧倒的に閲覧者であって、たまに思いついた時に編集できればそれで満足」「ブロック解除後に一定期間のウィキブレイクを取ります」と言っていることからすればブロック解除は全く不要なのですが、にも関わらず再三申請するのは一体何のためですか。--プリズム11会話2012年5月10日 (木) 09:51 (UTC)[返信]
ですから、説明が変わっているのは改善や訂正をした結果ではないでしょう。たとえば「アカウントをとって」が嘘であるとの指摘を受けたので、「アカウントを使って」の間違いであると正したように。それを二転三転した説明であると言われても当惑します。
プリズム11さんの言われることは意味不明です。有期と無期ではぜんぜん違うでしょう。私は一ヶ月や一年程度の有期限ブロックであれば甘んじて受け入れたいとおもいます。しかし、現在は無期限ブロック中で復帰の見込みがまったく立っていません。現在はブロック解除依頼を提出していただいて審議を受けている状態です。従って、すぐにブロック解除となった場合でも焦って解除直後から活動を再開せずに一定期間、たとえば一ヶ月ほどは休もうと考えました。それを意味がないというのは良く分からない理屈です。もともと、ふらっと執筆していたので、今後も執筆主体で活動するという方針は以前にコメントした通りです。何が不足でしょうか?その不足を訂正することは恐れませんが、その反省を二転三転といわれてブロック要因にされるのは遺憾でありますよね。ブロック解除を求めたのは、まさに今はない、執筆する権利を保有したいからです。--Tenseki会話2012年5月11日 (金) 07:33 (UTC)[返信]
何度書いても読みもせず、質問しても反論せず、、、で今回も「もともと、ふらっと執筆していたので、今後執筆主体で活動するという方針は以前にコメントした通り」「その反省を二転三転といわれてブロック要因にされるのは遺憾」ですよ。
「ブロック解除を求めたのは、まさに今はない、執筆する権利を保有したいから」てあぁた、「ブロック解除を申請する理由は何か」=「執筆する権利を保有したいのはなぜか」を聞いたんですがねぇ。--プリズム11会話2012年5月11日 (金) 09:15 (UTC)[返信]
 ブレイクするしない・執筆するしないに関わらず、執筆する権利を保有したいという気持ちは判らなくもないですし、ブロック解除依頼する動機としては有りだとは思います。しかし、Tensekiさんの返答を見て、ご自身の何が、どこが「二転三転」と見られているのか、そして何故その点が解除に賛同できないとされているのか、ご理解いただけていない=まだ解除の段階にないと思いました。この点につきましては、「○○なところがいけませんね」→「では○○しません」という反射的回答で解決されたとは到底思えず、つまり被ブロックに至った問題点の真の理解に到達し、解消された状態ではないと個人的には判断せざるを得ません。--ジャムリン会話2012年5月11日 (金) 11:06 (UTC)[返信]
 Tensekiさんは、ブロック解除された場合、「可能性としてこのアカウントとIPを放棄して使わなくするということです」とおっしゃってはいますが、これはつまり「Tenseki(さん)というアカウントとTensekiさんとして使っているIPは封印する」ことのみという意味にもとれ、該当アカウントであるTensekiさん名義の他の、連結を明解に提示していない状態の別アカウントや、ログインしない状態の別IPを含むあらゆる形のユーザーとして、問題とされた改名議論(九州の役、小田原征伐、武田征伐、紀州征伐)に関わらないと明言されてはいないように見受けられます。尤も解除後にアカウントの連結告知も無しで、同分野に別アカウントで参加した場合は「WP:SCRUTINY」として再ブロック対象となるので言うまでもないと思われたのかも知れませんが。--ジャムリン会話2012年5月11日 (金) 11:06 (UTC)[返信]
プリズム11さんの回答に対する再質問は理解不能です、「ブロック解除を申請する理由は何か」=「執筆する権利を保有したいから」とすでに回答しています。解除依頼をしなければ編集が出来ませんから。このように答えをはじめに書いたのに、受け取ってもらえない状態で、これ以上何を答えればよいのでしょう?
ジャムリンさんの問いかけについても、ブロックされた後については執筆主体で活動することを既に宣言していますし、問題となった改名議論には参加しないとコメント済みで、その他の議論についてもしばらくは参加するつもりは毛頭ございません。
ブロックされてから既に三ヶ月近くが過ぎましたが、これ以上何を直せるというのでしょうか?状況や理由に関係なく引退しろということですか?Tenseki会話2012年5月15日 (火) 02:49 (UTC)[返信]
今回もそうなんですけど、以前からボロボロと前言と矛盾する箇所が出てくるのはなぜでしょうねぇ。ブロック解除に賛成できないのは、履歴を読んでも結局「私は間違っていない、ブロックした側が間違っているのだ。とにかく今は無難な言葉を並べて解除してもらおう」という思考回路が垣間見えるからですよ。例えば「私は対話を重視したいので、今まで合意の無い記事変更はしておりません。対話によって解決を試みてきました。これからも対話は重視していきたいと思っています。」「混乱を避けるために投票前に議論を尽くすこと自体が駄目な事なのかどうか、ブロック要因になっているのか確認いただきたい。混乱を座視したほうが良い選択肢であったというのであれば、ちょっと私の考えを変えなければならないかもしれません。」「私は今まで通りにルールを守って参加したい」とか、もう最初から今に到るまで読んだら読んだだけ出て来ますが。--プリズム11会話2012年5月15日 (火) 04:08 (UTC)[返信]
問題があるのであれば、ご指摘について順々に解決していきたいと思うのですが、前々回の問い合わせについて、執筆したいからブロックの解除を希望するという前々からの説明で、ご諒解されたと思ってよいですか?
次に三発言を例にとって矛盾を指摘されています。具体的にこれの何が問題なのですか?三つの発言を並べただけで、矛盾と結論を断定されていて、中間の論理展開がないため、にわかに問題点が何であるのか指摘が分かりにくいのです。問題があれば説明もし、訂正も致しますので。Tenseki会話) 2012年5月15日 (火) 07:33 (UTC)無期限ブロックという状態から、解決すべき問題点であれば、具体的に直したいので、具体的な指摘をどうぞよろしくお願いします。Tenseki会話2012年5月15日 (火) 08:27 (UTC)[返信]

インデント戻します)ブロック処置をした管理者の方や満場一致のブロック依頼で賛成した方の多くは、「最低でも今回の改名議論の決着までのの不定期有限」との意で賛成票を投じられています。被ブロック当初から、その意を受け入れることなしに、ブロック合意に不平不満を訴え、今は決着をみた小田原の議論がまだ終了しない内から、再三に渡ってブロック解除要請をしているTensekiさんに不審を覚え、また残したままの者がいることは自然なことだと思います。まずはブロックに至った合意の内容を受け入れて九州改名議論の決着を見守ることが、ブロック依頼に関わった全ての方の信頼を得ることに繋がると思います。Tensekiさんの言われた「閲覧中心」「極たまに編集」というwikipediaでの参加状態を信じれば、こんなにも解除依頼を頻発しなければならない状況でもないと思います。にも関わらず頻発され、その中で主張されていることが、その場限り且つ却下を招く「色々言ってみて間違っていたみたいだけど、今言っていることなら、正解でしょう?何で解除されないの?」とでも言うような内容であったという過程を何度も経て今の状況に至ったということ自体が、不幸にも不審を醸したまま消しきれていないでいるいうことをご自覚いただくことも信頼回復への道かと思います。またこういった場で指摘された矛盾は、ご自身で理解いただけないことには、「ここが違っています。〇〇が正解です」「では〇〇します」といった反射的なやりとりでは無意味であることも、まずご理解いただきたいとお願い致します。指摘された問題点が判らない=問題を理解していない、ということなのです。--ジャムリン会話2012年5月15日 (火) 08:37 (UTC)[返信]

  • コメントブロックは懲罰ではありません。プロジェクトにとって問題のある行動を止めてもらうための手段です。Tensekiさんの場合は改名論議の妨害を止めるためにブロックされているわけですが、議論に参加しないと約束した以上ブロックを継続する理由はないです。Tensekiさんに改名論議の妨害以外になにかコミュニティに迷惑な行為があればその時点で再度ブロックを求めるべきです。まだ、行ってもいない行為の虞でもってブロックを継続してはなりません。予防的なブロックは認められていません。以下はTensekiさんへ。ブロック解除審議ではTensekiさんに記事の編集履歴がないことを指摘する声もあります。ブロック前、Tensekiさんは記事編集が出来る状態なのに一度も記事空間の編集がない。それなのに「ブロック解除を申請する理由は何か」=「執筆する権利を保有したいから」と言われても説得力は乏しいと思います。解除審議の中で出てきた言葉ですが、Tensekiさんは編集をしたいのならば「wikipediaに対してTensekiさんは何が出来て何をしたいのか。どの記事を具体的にどうしたいのか」を具体的に明らかにした方が貴方にとって有利になることと思います。--ぱたごん会話2012年5月15日 (火) 09:30 (UTC)[返信]
ぱたごんさん、ブロック解除に反対する方々は皆さん「ブロック理由が消失していない」と仰っていると理解して来ましたが、どなたか「まだ、行ってもいない行為の虞でもってブロックを継続」する旨主張しているのでしょうか?--プリズム11会話2012年5月15日 (火) 11:09 (UTC)[返信]
Tensekiさん、もうあなたには何度も説明したので、現在している説明はブロック解除に賛成している方に向けて「議論に参加しないと約束しようが何をしようが、自分の発言内容を理解していない以上は約束したことにもならないため、ブロック理由は消失していません」と説明するためのものであって、あなたに向けてのものではありません。「解決すべき問題点であれば、具体的に直したい」のであれば、どうぞそうして下さい。まぁそもそもこの期に及んで「具体的にこれの何が問題なのですか?」「具体的な指摘をどうぞよろしくお願いします」などと書いていること自体が「あなたが自分の発言も周囲の発言も理解していない」ことを証明していると思いますが。--プリズム11会話2012年5月16日 (水) 02:13 (UTC)[返信]
言うまでもないと思いますが、以前と論理的に何も変化がない以上、以前と同様「執筆したいからブロックの解除を希望するという前々からの説明で、ご諒解」はしておりません。--プリズム11会話2012年5月16日 (水) 02:18 (UTC)[返信]
対話を深めずに打ち切られるのは意外ですね。私のほうから2012年4月24日 (火) 07:55 (UTC)のコメントに追加する展望といっても、大編集者の方々であれば似合うような大言を求められても出来ないものは出来ないので、現実的なことを言います。前にも言いましたが、私は出典の心当たりがあって、思いついた時に編集できる事をします。草取りレベルなのかもしれませんがこれが私にいえることです。つまらない利用者だから無期限ブロックのままでよいと切り捨てられるのであれば心外ですが、それまでです。Tenseki会話2012年5月18日 (金) 07:30 (UTC)[返信]
これまで莫大なデータ量と皆の貴重な時間を費やして、一体何をどう「対話を深め」られたんですかね?
言動は矛盾だらけ、その説明はしない、自分の言っていることも理解する気もなければ能力もない、で一体どうやってここから対話を深めるんですかね。あなたの言う「対話」が「俺の言うことをそのまま通せ、ブロックした奴が間違っていたんだ、これからも俺のルールでやらせてもらう」という意味であることを示していますね。
あなたの思考回路を皆に示すためもう一度お聞きしますが、「私は対話を重視したいので、今まで合意の無い記事変更はしておりません。対話によって解決を試みてきました。これからも対話は重視していきたいと思っています。」「混乱を避けるために投票前に議論を尽くすこと自体が駄目な事なのかどうか、ブロック要因になっているのか確認いただきたい。混乱を座視したほうが良い選択肢であったというのであれば、ちょっと私の考えを変えなければならないかもしれません。」「私は今まで通りにルールを守って参加したい」は今でもそのように主張されているのですよね?
まさにこれは「私はこれまで間違ったことはしてないのに、不当にブロックされています。」という意味ですよ。一体なぜこれを「議論に参加しないと約束した以上ブロックを継続する理由はない」と評価できるのか、全く理解不能です。--プリズム11会話2012年5月18日 (金) 07:46 (UTC)[返信]
直接のブロック要因についてであれば、その通り解決していると思います。小田原と九州の改名議論を疲弊させているというのが一番のブロック要因であり、だからこそ議論終了までとの了解がなされたのでしょう。少なくとも私はこれ以上あの改名の議論に近づくつもりは毛頭ないので、ブロック依頼で審議されたこの問題点については解消しています。実績を示す機会も与えられずに、実績がないから信用出来ない、だからスタート地点も示さずに引退せよと言われるのですか?Tenseki会話2012年5月18日 (金) 08:00 (UTC)[返信]
では「ルールを守って議論を重視しつつ参加していた」あなたがなぜブロックされたのですか?
それと、誰も「引退せよ」などと言っていないのに、そう言われたことにしたいのはなぜですか。論理的帰結として「あなたの主張が全て正しいとすれば、ブロック解除は必要ない」ということになってしまうということで申し上げたはずですが。--プリズム11会話2012年5月18日 (金) 08:08 (UTC)[返信]
あなたは以前「態度を改めます」と書いたのに、今はそれを撤回しないまま「ルールを守って議論を重視しつつ参加していた」という趣旨のことを書いています。あなた自身が本当にそう思っていたなら、「態度を改め」る必要は全くなかった。誤認ブロックor不当ブロックである旨説明し続けるまでだったハズです。これと同様に、あなたが今脊髄反射的に「私はこれ以上あの改名の議論に近づくつもりは毛頭ない」と書いても、将来それが撤回されないまま「議論から排除される理由はない」に変わらない保証にはなりません。
あなたは以前ノート:紀州征伐ノート:武田征伐での調査投票を取り下げた理由に「投票を呼びかけたり、投票準備の告知をしたことが私のブロックの要因とされているので」と書いています。脊髄反射的であり、取り下げなければならない理由、ブロック依頼が出た理由が全く理解されていません。今ブロック解除して欲しい理由について「編集したいから」という説明で、ブロック理由について「(改名の議論に近づかないと表明したんだから)解決していると思います」という説明で済ませたことにしてしまうのと全く同質のメンタリティーがそこに横たわっています。
皆の「発言が二転三転している」という指摘について。「私は二転三転してミスや問題点を改善しています。そういう点を見られて二転三転しているといわれては身も蓋もありません」と曲解し、「Tensekiさんが「改善する」と言われていることを持って二転三転と見られているのではない」とジャムリンさんから説明があったにも拘らずそれを全く無視して「説明が変わっているのは改善や訂正をした結果」(この後「ではない」と続きますが、文脈から判断するに単なるミスタイプでしょう)と元の結論から一歩も動いていません。ブロック解除申請時の「これからも対話は重視していきたいと思っています。」はすでに泥靴で踏みにじられています。
ところでチェックユーザーについて制度や運用をよく知らないのですが、行なわれたのでしょうか。行なわれていないとしたら、チェックユーザーを待つまでもないということなのでしょうか。例えばアカウント毎に複数のインターネットカフェを使い分けた時、それを同一人物であると断定できる可能性はあるのでしょうか。--プリズム11会話2012年5月18日 (金) 23:57 (UTC)[返信]
ああ少し分かってきましたよ。プリズム11さんは私の発言の「私は今まで通りにルールを守って参加したいですし、」=方針・態度・未来を、「ルールを守って議論を重視しつつ参加していた」=結果・実績・過去と誤解して議論しているようですね。私は私が絶対に正しいなどといってませんよ。だから間違っていれば正そうとしますし、実際にいろいろ撤回や謝罪をしました。実績を語るのであれば、それが改善の実績です。それとチェックユーザーの話題が突然出てきて、私には良く分からない話題です。私は何をしたり答えたらいいのでしょう。Tenseki会話2012年5月22日 (火) 01:51 (UTC)[返信]
ほらまたですよ。「二転三転」かつ「脊髄反射」かつ「日本語不理解」。「今まで通りにルールを守って参加したい」は日本語で「これまでルールを守って参加して来たし、これからもルールを守って参加する」という意味なんですよ。
あなた、日本語版の百科事典を編集したいのなら、最低限日本語を理解できないと無理だと思いますよ。もし編集に参加するようになったら、誰かがあなたの後ろについて回って、あなたの書いたおかしい日本語を修正して回るのですか。あなたはそれを要求しているんですよ。--プリズム11会話2012年5月22日 (火) 05:24 (UTC)[返信]
こまりましたね。2012年2月22日 (水) 07:13 (UTC)の私の発言「審議の中には様々な意見や対立意見もありましたが、私は今まで通りにルールを守って参加したいですし、対話を重視して何かを決めたり実行するときは合意を取るようにしたいです。」をプリズム11さんの解釈の「これまでルールを守って参加して来たし、これからもルールを守って参加する」という意味で理解するのは私には非常に困難です。ルールがあればルールに従って行動したいという意思の表明の意味で受け取っていただきたいです。Tenseki会話2012年5月22日 (火) 06:08 (UTC)[返信]
そうでしょうね。あなたに言わせれば「私は対話を重視したいので、今まで合意の無い記事変更はしておりません。対話によって解決を試みてきました。」も「方針・態度・未来であって、結果・実績・過去については何も書いていないので、Tensekiが結果・実績・過去について何か書いたように取るのは誤解」なんですよね。個人的には、こんな奴が編集した後、編集者の本意汲み取るなり編集者本人に確認したりして草取りするのは御免ですよ。
それと、Wikipedia:コメント依頼/TensekiWikipedia:投稿ブロック依頼/Tensekiに星屑ほどある論点のうち、曲解を以てひとつだけ返事しても、全部の論点について誠実に答えたことにはなりませんので。--プリズム11会話2012年5月22日 (火) 06:23 (UTC)[返信]
困ることは何もありません。ご自分で「ブロック解除後に一定期間のウィキブレイクを取」ると表明されているのですから、ブロック解除前にまずウィキブレイクをお取り下さい。順番が変わるだけです。--プリズム11会話2012年5月22日 (火) 06:30 (UTC)[返信]
「なお、私は対話を重視したいので、今まで合意の無い記事変更はしておりませんし。撤回した武田と紀州の投票提案も結果に拘束力を持たせず、その後の対話を推進するための材料と位置づけていました。あくまでも変更は予告と合意をしてから行う方針ですし、意義がある場合は対話によって解決を試みてきました。これからも対話は重視していきたいと思っています。」について、一部だけを取り上げて誤解されては困ります。対立点の変更は対話によって合意を先にすることが大事であり、合意をする前に記事の変更をしたことはありません。「合意の無い記事変更」は結果・実績・過去ですよ。「対話を重視したい」は過去と未来に対する自己方針、「解決を試みてきました」は過去の意志、「これからも対話は重視していきたいと思っています」は未来に対する姿勢、どちらも言葉のまま、文脈の通りに解釈されれば良いと思います。Tenseki会話) 2012年5月22日 (火) 06:45 (UTC)一部追加します。Tenseki会話2012年5月22日 (火) 07:06 (UTC)[返信]
(苦笑)要するに結果・実績・過去の部分でも「これまでルールを守って参加して来た」と主張しているんですよね?--プリズム11会話2012年5月22日 (火) 07:11 (UTC)[返信]
いいえ。違いますよ。Tenseki会話2012年5月22日 (火) 07:15 (UTC)[返信]

(インデント戻す)証明を終わります。--プリズム11会話2012年5月22日 (火) 07:17 (UTC)[返信]

説明や訂正を言葉通り受け取ってもらえないのなら残念です。Tenseki会話2012年5月22日 (火) 07:22 (UTC)[返信]

編集用区切り節[編集]

コメント 本当に残念ながら、ブロック理由が解消されたようには未だに思えません。そのこととは別に過去でなくこれからのことと思うのであれば、Tensekiさんには、ぱたごんさんがおっしゃった「Tensekiさんは編集をしたいのならば「wikipediaに対してTensekiさんは何が出来て何をしたいのか。どの記事を具体的にどうしたいのか」を具体的に明らか」にするおつもりはあるのでしょうか?例えばブロック解除依頼において、ビートリンクスさんは解除した場合の編集のことを質問され「利用者‐会話:ビートリンクス」にて、実際に記事例を執筆されて評価を下されています。--ジャムリン会話) 2012年5月22日 (火) 07:38 (UTC)修正--ジャムリン会話2012年5月22日 (火) 08:19 (UTC)[返信]
前にも述べたのですが、実績も言ってみれば草取りレベルですから、たいそれた編集願望も、大作を執筆するような展望もありません。出来ないことを言っても仕方がないですし。編集権があれば、具体的に手をつける箇所が思いつくかもしれませんが、無期限の今ではそういう目で記事の直し部分や追加部分を見る気にもなれないです。今はどんな議論にも加わりたくないので、直接のブロック要因については解消していると思います。何とかしてほしいです。つまらないユーザーだと排除されてもしかたがないかもしれませんが。Tenseki会話2012年5月22日 (火) 08:04 (UTC)[返信]
ブロック理由の解消が見られない上に、編集の展望が無いのでしたら尚の事、拙速な解除の理由が成り立ちません。該当改名議論の終息を待たれることが、信頼回復、ひいてはブロック解除への早道かと思います。--ジャムリン会話2012年5月22日 (火) 08:19 (UTC)[返信]
またまた、「展望がない」のではなく「例えば記事賞を狙うようなレベルの展望がない」ということです。参加資格がある時と違って、今は編集する前提で考えにくい感じです。Tenseki会話2012年5月24日 (木) 07:27 (UTC)[返信]
直接的な対話も大切ですが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者:Tenseki 20120124 解除で解除反対票を投じられている他の皆様、および票を投じかねていらっしゃる皆様にも、これまでの対話のまとめと要った意味も含めて、再度正式にアピールなされてみては、いかがですか。「よくわからない」というご意見も見られておりますし、全員ではないでしょうが、多くの方はこの会話ページもウォッチなされているはずです。対話を通じてあなたのお考え等についても、少なからざる変化が見られたかもしれません。対話用の構文(往々にして短文の応酬)と、純粋にそれのみで完結したアピール用の文章用の構文とでは、わかりやすさや説得力が変わってくるかもしれませんしね。なお、私はブロック時の対処を行なった管理者と言う立場上、投票も対処も行ないませんので念のため。--Hman会話2012年5月22日 (火) 08:29 (UTC)[返信]
気になったので一言。こまりましたね。2012年2月22日 (水) 07:13 (UTC)の私の発言「審議の中には様々な意見や対立意見もありましたが、私は今まで通りにルールを守って参加したいですし、対話を重視して何かを決めたり実行するときは合意を取るようにしたいです。」をプリズム11さんの解釈の「これまでルールを守って参加して来たし、これからもルールを守って参加する」という意味で理解するのは私には非常に困難です。と言っていますけど、これに関してはプリズム11氏の言っていることが正しいです。「~通り」の意味は「名詞に付いて、同じ状態、そのままであるなどの意を表す。」(大辞泉より)です。つまり、今まで通りということは今までと同じ状態ということであり、プリズム11さんの解釈が正しいということになります。まあできれば語彙を増やしてから参加したほうが軋轢がなくなるんじゃないかと思いますよ。--五斗米道評定|戦歴|矢文 2012年5月23日 (水) 09:14 (UTC)[返信]
本意を無視して、一部の語句だけ取り上げないで下さい。書いてある通りに「私は今まで通りにルールを守って参加したい」という、私の方針や意思を示した言葉です。「今までもルールに従って参加したいと思っていましたし、将来もルールに従って参加したいと思っている」ということです。意思の通りに具体的態度でも、間違いがあれば撤回や謝罪などの態度を修正してきました。「したいです」の部分だけ無視した上で、本文にない解釈をつけたさないで欲しいです。「したいです」を無視しないで解釈してもそういう解釈になるのですか?Tenseki会話2012年5月24日 (木) 07:37 (UTC)[返信]
「私は今まで通りにルールを守って参加したい」で、私の使った「たい」は、日本語の文法では形容詞形の助動詞であり、希望を示します。コメントの主旨は何度も示したつもりです。よろしくおねがいします。Tenseki会話) 2012年5月24日 (木) 08:00 (UTC)日本語としての活用についてはこの論文[2]にもありますし、「大辞泉」にも意味が書[3]いてありますので参考にしてください。それと皆様には、Hmanさんの忠告であるコメント依頼についても考えてくださるよう、よろしくお願いします。Tenseki会話2012年5月24日 (木) 08:10 (UTC)[返信]
全く本質的ではなく些細な問題ですが、「本文にない解釈をつけたさないで欲しい」というので訂正します。「(あなたが『言葉のまま、文脈の通りではない』と主張する)プリズム11さんの解釈」では、「私は今まで通りにルールを守って参加したい」は「私は今までルールを守って参加して来たつもりであり、今からもルールを守って参加したい」という意味です。
もう一点。「Hmanさんの忠告であるコメント依頼」とは何のことか、差分で示して下さい。
それと、複数論点についてコメントがついている場合は、その全ての論点について答えて下さい。ある論点の中に複数の指摘がある場合はその全ての指摘についても回答して下さい。これまで複数論点複数指摘に対してあなたがその全てについて返事を書いていたという記憶がありません。--プリズム11会話2012年5月25日 (金) 01:56 (UTC)[返信]
重要なポイントについては様々な形でコメントの回答はしているつもりです。本当に回答が必要な指摘であれば、もう一度よく読んでから具体的かつ本質的な再指摘をお願いします。--Tenseki会話2012年5月31日 (木) 05:45 (UTC)[返信]
(苦笑)そうでしょうねぇ。つまり、質問指摘されても、自分で重要でないと思えば無視して来たということですね。
本当に回答が必要な指摘でなきゃ書きません。で、これまで何度も具体的かつ本質的な指摘をして来た結果、データ量が増えるばかりで返事がないままここまで来ているんですから、さらに「もう一度よく読んでから具体的かつ本質的な再指摘」なんぞできませんよ。ご自分でこれまで指摘された点をまとめて、具体的かつ本質的な回答を書いて下さい。
それから、「Hmanさんの忠告であるコメント依頼」とは何のことか、差分で示して下さい。--プリズム11会話2012年5月31日 (木) 10:37 (UTC)[返信]
それにつきましては、私も説明を頂きたいです。先日から、うーん何のことだろうと、ずっとモヤモヤしております。--Hman会話2012年5月31日 (木) 11:49 (UTC)[返信]

どうでも良いがTensekiさんも自分の墓穴を掘るのも止めなさい。もちろんあなたが墓穴掘っているのも挑発されたからですが、真摯に答えるべきこととスルーすべきことを分けて下さい。挑発はスルーして、Hmanさんの問いには真摯に答えてください。ぱたごん会話2012年6月2日 (土) 15:15 (UTC)[返信]

どなたか挑発されているのですか?
「挑発された」とする部分を差分で示して頂けますか。--プリズム11会話2012年6月2日 (土) 15:22 (UTC)[返信]
私が個人としてTensekiさんへ申し上げていることです。他の領域ならともかくTensekiさんの会話ページにおいてPrism11 VYB05736さんに私がなにかしら強要される理由はありません--ぱたごん会話2012年6月2日 (土) 15:29 (UTC)[返信]
うぅ〜ん大丈夫ですかね。
「他の領域ならともかくTensekiさんの会話ページにおいて」?
会話ページだと事実誤認をそのままでも良いんでしょうか。誰かに事実誤認がある可能性があれば誰からでも指摘すれば良いように思いますけど。
「強要」?
いつどこで強要されたんですか?
「示して頂けますか」は日本語で強要ではありません。
まぁいいです。ぱたごんさんとしては議論する気がないようなので、ここで私も議論を降ります。--プリズム11会話2012年6月2日 (土) 15:36 (UTC)[返信]
いろいろお世話になっています。枝葉を捨てて根幹だけまとめますと2012年4月24日 (火) 07:55 (UTC)の焼き直しとなりますが。
  • これから方針を守って参加し、間違えがあれば修正していきたいと思います。
  • 記事の修正や執筆を中心に活動することを方針とします。
  • 改名議論について、小田原征伐、九州征伐、武田征伐、紀州征伐に参加しないこととします。
  • アカウントについて、IP執筆をせずTensekiアカウントのみを利用することとします。
  • ブロック期間の経過があったのでウィキブレイク宣言は撤回します。
以上をブロック後の行動指針とすることで無期限ブロックの事由は解消されると考えます。無期限ブロックの解除について審判をお願いします。--Tenseki会話2012年6月13日 (水) 00:56 (UTC)[返信]
コメント 当人の意図はどうあれ、これまでの文面だけを追った個人的な印象では、過去の臭いものは全部ひっくるめフタをして、これからまっとうに生きます、という宣言のように見えます。その上でブロックが解除された際には、過去にちょっとした経緯があった、という余韻はどうしてもある程度の期間引きずるものと考えられます。もし、外部からそのような先入観を帯びたアクションがなされた時、冷静に応対できるでしょうか。今の姿勢ですと、「ほらやっぱり本質はブロック当時と変わってないわ」という印象になりかねません。一旦ブロックは解除されても同様の状況になりかねないのではという不安が拭いきれない、というのが本音です。
とはいえ、「方針理念はしっかり理解したので、不正は一切せず、ウィキペディアにプラスになる意識を持って参加したい」という意向がおありならば、当方をはじめとした周囲の不安視を覆すようなプラスになるたち振る舞いを積み重ねていけばよいのかな、とも思います。故に解除票は取り下げずにおります。--maryaa会話2012年6月13日 (水) 01:20 (UTC)[返信]
コメント 二度目の解除依頼で「投票に不備があるので指摘して議論を継続して解消しようとしましたが結果として投票を遅らせてしまいました。問題点の指摘の方法がまずく」とおっしゃっていますが、まずい指摘の仕方とは具体的にどの投稿を指しているのでしょうか?何がまずかったとお考えでしょうか?--ジャムリン会話2012年6月15日 (金) 16:34 (UTC)[返信]
コメント 今回ブロックされている理由は何であったとお考えなのか具体的にお聞かせ下さい。
以前「態度を改めます」と書いたことについて、何が問題であったと考えどう改善したのか、その内容を具体的にお聞かせ下さい。
以前コメント依頼について「口封じ」と表現されていますが、コメント依頼についてどのような性質のものであると理解されているのかお聞かせ下さい。
「発言が二転三転している」という指摘に対し「私は二転三転してミスや問題点を改善しています。そういう点を見られて二転三転しているといわれては身も蓋もありません」と曲解した件について、現在の理解をお聞かせ下さい。
「記事の修正や執筆を中心に活動することを方針とします」とありますが、以前「もう議論など近づきたくもありません」と仰っていました。あなたの執筆の結果に誰かが疑問を感じた場合には議論が必要になりますが、その場合どうするのかお聞かせ下さい。
あなたが皆に依頼した「Hmanさんの忠告であるコメント依頼」とは何のことか、差分で示して下さい。
あなたは「アカウントを使って」を「アカウントをとって」、「アカウントとIPを放棄して使わなくするということ」を「クリーンスタート」と表現するなど、自分の意図と表現が周囲から見て全く食い違っている現状があります。百科事典の執筆にあたり重大な障害になると思われますが、どうやって支障がないように執筆していくのか、具体的対策をお聞かせ下さい。
「私は今まで通りにルールを守って参加したい」はプリズム11の解釈では「私は今までルールを守って参加して来たつもりであり、今からもルールを守って参加したい」という意味ですが、これについて今でも『言葉のまま、文脈の通りではない』とお考えなのかどうかお聞かせ下さい。
最後に、これまで皆さんが何度も書いた指摘・質問について、Hmanさんから「これまでの対話のまとめと要った意味も含めて、再度正式にアピールなされてみては」というお話があった件も含め、今回全部無視している理由をお聞かせ下さい。--プリズム11会話2012年6月15日 (金) 22:57 (UTC)[返信]
Maryaaさん、コメントありがとうございます。
ジャムリンさん、プリズム11さん。お答えしたい気持ちも色々ありますが、あえて回答しないこととします。根幹である2012年6月13日(水)00:56のコメントまとめから、無期限ブロックの継続か解除か判断してください。今までの実績から未来の実績を判断されたとして、実績で証明することなく引退を強いられたとしても納得します。Tenseki会話) 2012年6月18日 (月) 05:09 (UTC)インデント他直し。Tenseki会話2012年6月18日 (月) 05:29 (UTC)[返信]
Tensekiさん、こんにちは。ウィキペディア日本語版で管理者をしているFreetrashboxと申します。Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者:Tenseki 20120124 解除の議論に基づき、ブロックを解除しました。ただし、Tensekiさんに対して厳しい意見も多数寄せられていますので、活動再開の前に、改めて前記依頼に寄せられたコメント内容を御確認頂ければ幸いです。--Freetrashbox会話2012年6月21日 (木) 10:33 (UTC)[返信]
ブロックの解除ありがとうございました。心に余裕が生まれて安堵しました。今後の行動には慎重を期したいと思います。Tenseki会話2012年6月25日 (月) 02:25 (UTC)[返信]