コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tgmsito/2004年・2005年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2004年末から2005年末までのログです。--tgmsito [talk] 2006年1月5日 (木) 13:11 (UTC)[返信]

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年12月28日 (火) 09:21 (UTC)[返信]

こんにちは。はじめまして。ウィキペディア、じゃなくてあいさつ同好会へようこそ。よろしくお願いします。--Aphaia 2005年9月16日 (金) 22:23 (UTC)[返信]

こんにちは。はじめまして。受験生のため、どれほど時間が取れるか分かりませんが、是非活動したいと思います。よろしくお願いします。--tgmsito [talk] 2005年9月17日 (土) 10:45 (UTC)[返信]

はじめまして。ようこそメッセージありがとうございました。 アカウントを作ってからあちこちまわっているとかなりハマってしまう予感がしていますが、無理しないようにがんばろうと思います。よろしくお願いします。Canta 2005年9月29日 (木) 19:58 (UTC)[返信]

ども。自動車教習所にあっては、移動ありがとうございました。元々の記事が教習項目からの派生みたいな記事でしたので書く気も薄かったのですが、法的な面からもおかしいとは思いながら放置してました。今後ともよろしくお願いいたします。--Aska27 2005年10月7日 (金) 23:26 (UTC)[返信]

どうもフォローありがとうございます。Wikipedia:日本語表記法という文章があったのですね。参考になりました。スタイルマニュアルは今後目を通していこうと思います。今後ともよろしくお願いします。 -- Oddmake 2005年10月8日 (土) 12:44 (UTC)[返信]

お初です。当方へ丁寧なご挨拶を頂き、ありがとうございました。 学生の時に上諏訪駅のホームにあった露天風呂に入り、あまりのぬるさになかなかあがれなかった体験のあるLan-Cruerです。今後とも一つよしなにお願い致します。 Lan-Cruer 2005年11月11日 (金) 18:26 (UTC)[返信]

始めまして挨拶メールいただきました、青空です。これからもよろしくお願いします。がんばって編集していきたいのですが、今、編集途中の項目が止まっているので、解除待ちの状態です。解除ってどれくらい待てば良いのでしょう?解除までちょっとずつ自分の書ける分野で書いていこうと思っています。--青空 2005年12月17日 (土) 08:48 (UTC)[返信]

メールで色々教えてくださってありがとうございます。現在編集が止まっているのは、連続書き込みによって編集合戦になってしまっているからです、ノートで議論を行っていたんですが、当人が現れず、代理人という方が、編集合戦になっている方のメッセージを伝えるという形になりました。どうやら納得していただけたようなので、現在保護解除依頼を出しているところです。保護解除がどれくらいでなされるのかよくわからないですが、なるべく早く復帰できることを願っています。--青空 2005年12月18日 (日) 06:36 (UTC)[返信]

はじめまして。メッセージありがとうございます。今年受験なので、しばらくあまり活動することはできないでしょうが、Wikipediaの中立性にとても惹かれてアカウントを作りました。最近の政治や外交のホームページは偏っているのばかりだと感じていたので・・・。偏っていている人は強く発言するので、そればかりが目を引くということもあるんでしょうが。国語力にはそこそこ自信があるので、不自然な文を見つけたらちょくちょくできる範囲で整形していこうと思っています。spincity 2005年12月20日 (火) 15:18 (UTC)[返信]

ずいぶん前にいただいたのですが、ごあいさつありがとうございました。単なる御礼ですがここに書いてもいいんでしょうか。まださまざまなレファレンスを読むので精一杯ですが、徐々に慣れたいと思います。よろしくお願いします。--Komura Jutaro 2005年12月26日 (月) 17:19 (UTC)[返信]

タグについて[編集]

タグは必ず閉じてください。</font>などのタグが無いと記事が非常に乱れますので修正してください。たね 2005年10月30日 (日) 03:08 (UTC)[返信]

たねさんへのお返事は、たねさんのノートページにさせて頂きました。--tgmsito [talk] 2005年10月30日 (日) 12:22 (UTC)[返信]
署名に関しましてはUser:Tgmsito/sigを編集しましたので直っていると思います。たね 2005年10月30日 (日) 13:06 (UTC)[返信]

チベット国旗について[編集]

初めまして。TPKM(ノート)と申します。多忙を理由に編集をサボっていたために、返信が遅れて申し訳ありません。さて、チベット国旗の統合の件ですが、テンプレートの添付をありがとうございました。Wikipedia:統合依頼の「統合提案」にも提案を記載したので、現状では05年12月3日あたりをめどに作業に取り掛かろうと考えています。まだまだ編集が不得手な者ですが、今後とも宜しくお願いします。(追伸:統合が終えたら、私のノートページにてお伝えいたします。)--TPKM 2005年11月26日 (土) 18:46 (UTC)[返信]

TPKMさんへのお返事は、TPKMさんのノートページにさせていただきました。--tgmsito [talk] 2005年11月27日 (日) 06:26 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

諏訪の方ですか?私は高遠です。来年から伊那と合併ですけど。Wikipediaは今まで読む方専門だったので、これからはいろいろ記事を書いていきたいと思っています。 Ukei 2005年12月2日 (金) 12:27 (UTC)[返信]

Uekiさんのノートにお返事しました。--tgmsito [talk] 2005年12月2日 (金) 12:36 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました[編集]

「削除依頼」の(*)表記について、お知らせ頂きましてどうもありがとうございました。Wikipediaで投稿を始めてそろそろ8ヶ月になりますが、まだまだ解からないことも多くて妙な言動をすることも多いですが、お気づきのことがありましたら、またよろしくお願いします。本当に、ありがとうございました。--おきた 2005年12月2日 (金) 17:18 (UTC)[返信]

ラインカラーについて[編集]

ラインカラーについてですが、削除した理由を述べますと、第一に長野県のJR路線は首都圏等と比べて運転本数が格段に少なく比較的路線や行き先を認識しやすいのではないでしょうか。JR東日本長野支社も他の支社と違いラインカラーを積極的には推進していないように見受けられます。第二には中央本線の長野県内区間については運行形態は複雑で、中央本線の区間内だけで運転される列車は少なく、普通列車や快速列車は篠ノ井線に特急列車も大糸線にそれぞれ直通している、さらには辰野~茅野間は飯田線直通の列車も走るなどし、それらを利用する長距離の利用者もいる事等があります。つまり、他路線に直通する列車は、中央本線の列車であると同時に直通先の路線の列車でもあるということです。これらの状況でラインカラーを付けると逆に分かりにくくなるのではないかと思い、とりあえず塩尻駅だけコメントアウトしました。これから他の駅についてもコメントアウトする予定です。もし再び記述されるならば私以外のもっと多くの人に意見を募り、記述するのがよいとの判断が出された時点でしっかりとした(理不尽ではない)理由をつけて行ってほしいと思います。そのようになったときには私もその判断に従いたいと思います。220.97.144.163 2005年12月5日 (月) 11:44 (UTC)[返信]

まず署名をなさってください。利用者‐会話:220.97.144.163でお答えしました。--tgmsito [talk] 2005年12月5日 (月) 11:37 (UTC)[返信]
ノートへの書き込み方法が分からず失礼しました。ラインカラーについてですが、確かに中央本線はJR東日本長野支社管内の在来線では非常に重要な路線であることはいえると思います。ただ、直通先云々のほかに運転本数や利用者数が首都圏とは差が有り、ラインカラーをいちいち強調しなくとも十分認識、対応ができると思います。さらには、ラインカラーは首都圏の乗客は違和感が無くよいですが、地方の乗客にとってはなじみが無く、逆にラインカラーを強調するとその路線の駅にしか行かないと思い混乱する方も出るとも考えます。また、議論するにあたっては私と貴方以外の方の意見が必要とも考えています。もし、1週間経っても私と貴方以外の誰からも意見がない場合は議論の期間を一人でも他の方の意見が出るまで延長していただきたいのですが。220.97.144.163 2005年12月5日 (月) 12:33 (UTC)[返信]
ノートの存在が分からず勝手なお願いをして申し訳ありませんでした。さて、貴方のおっしゃられていることは分かるのですが、特に、中央本線の全ての駅にラインカラーを付けるべきとありましたがそうしますとJR東海管轄区間はどうなるのでしょうか、JR東海は確かラインカラーそのものの概念が無かったと思いますが。それと、中央東西両線は篠ノ井線の松本駅まで直通し、篠ノ井線側でも実質中央本線(中央線)とも案内しております(岡谷~辰野間でも飯田線とも案内され運転形態がほぼ分断されている現状があり同様のことが言えると思います)。これらの区間の扱いについてはいかがなされるつもりでしょうか。220.97.144.163 2005年12月5日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

Tgmsitoさんこんにちは。先日中央本線のいくつかの駅を訪れる機会に恵まれましたのでその印象が薄くならないうちにと信濃境駅富士見駅すずらんの里駅青柳駅茅野駅上諏訪駅下諏訪駅岡谷駅みどり湖駅塩尻駅などで好き勝手に編集を行いました。

少しは充実したかとは思いますが少々思い切った編集をしてみたのでなにか不思議なことをしているかもしれません。これから数日家を空けるのですぐにはお答えできませんが何かありましたらお知らせください。失礼します。--Kouchiumi 2005年12月22日 (木) 08:47 (UTC)[返信]

返事はKouchiumiさんのノートへさせていただきました。--tgmsito [talk] 2005年12月22日 (木) 12:32 (UTC)[返信]

こんにちは、メッセージありがとうございます。大筋でおかしなことはしていなかったようで、安心できました。のりばに挙げる駅名の数についてはなるほど、そのくらいあったほうがよいかもしれませんね。のりばで「一番線」ではなく「一番のりば」と記しましたのは、「一番線」は線路を示す呼び名であるためのりばを示すためにはこちらのほうが適当ではないかと判断したから(「一番線」では中線なども考えに入ってしまうようです)でありますが、如何でしょう。--Kouchiumi 2005年12月26日 (月) 04:30 (UTC)[返信]
ご返事拝読いたしました。私も実は一番線、二番線と案内をしている地域に住んでおりますので違和感というのはなんとなく理解が出来ます。私が「一番のりば」がよいと思っているのはたとえば一番のりばと二番のりばがあってその間にのりばのない線路がいくつかあった場合に不用意に「二番線」などと書いてしまうと無用の混乱を招くのではないかという危惧によるものですがそれもきちんとのりばを示す旨断っておけば大丈夫かもしれませんね。判りました。ひとまず中央本線の各駅における「一番のりば」表記は「一番線」に修正されても戻したりはしないようにしますね。どうもありがとうございます。--Kouchiumi 2005年12月27日 (火) 00:54 (UTC)[返信]
判りました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。--Kouchiumi 2005年12月28日 (水) 01:53 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。[編集]

はじめまして、tege ともうします。 先日、25日に「画像:0073-1-.jpg」リンクミスでご指摘をいただいたものです。
写真を見ようとしていたときに、特別な操作はしていなかったつもりなのですが、意図しないでリンクし
てしまっていたようです。お手数おかけしました、ありがとうございました。--Tege 2005年12月27日 (火) 08:00 (UTC)[返信]