利用者‐会話:Umeyou

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Umeyouさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Umeyou! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Umeyouさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

--Adventure2580会話2016年12月2日 (金) 10:44 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Umeyouさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Adventure2580会話2016年12月2日 (金) 10:44 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。以前にも同内容をご案内しましたが、ご理解頂けなかったようですので再度ご案内申し上げます。

Umeyouさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、重複案内となりましたが、全ての利用者が従うべきとされているウィキペディアルールに関する説明でありますので、悪しからずお願いいたします。--Adventure2580会話2016年12月9日 (金) 06:08 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください[編集]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

注意を無視して編集を強行されるようであれば、対話拒否としてWikipediaの編集ができない状態に置かれることがあることもお伝えしておきます。--Adventure2580会話2016年12月9日 (金) 06:08 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(3回目)[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Umeyouさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--Necsus会話2016年12月9日 (金) 21:24 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内(4回目)[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Umeyouさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集保存を繰り返すのではなく、ページ右上の閲覧の横にある編集ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらも合わせてご利用下さい。では、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いします。--Necsus会話2016年12月9日 (金) 22:02 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Necsus会話2016年12月9日 (金) 22:21 (UTC) 申し訳ありません。 まだ始めたばかりで使い方があまりよくわからないのでやりすぎてしまいました。 --Umeyou会話) 2016年12月10日 (土) 7:41 (UTC)[返信]

サンドボックス・下書きの案内[編集]

はじめまして、Siwamuraと申します。すでに、他の方からも案内がありますが、同じ記事に対して短時間に連続して投稿することはできるだけ避けた方がよいというコンセンサスがあります。同じ記事への連続投稿を減らす

そこで、Wikipedia:サンドボックスやご自身のページの「下書き」のページなどを使って、何度か下書きをされ、ある程度記事が整った状態で、一括して投稿されるようにしてください。ではよろしくお願いいたします。--Siwamura会話2016年12月10日 (土) 08:14 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(5回目)[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Umeyouさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。お使いのモバイルアプリがウィキペディア公式モバイルアプリであれば、投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。 この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--P tmt会話2017年3月1日 (水) 05:56 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

Umeyouさん、こんにちは。あなたが岐阜県立岐山高等学校にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Aikata28会話2017年3月1日 (水) 15:00 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(6回目)[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Umeyouさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。お使いのモバイルアプリがウィキペディア公式モバイルアプリであれば、投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。 この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--P tmt会話2017年3月13日 (月) 01:04 (UTC)[返信]

荒し行為はやめてください(リンク荒らし)[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、畠山政長でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Dong1jin4会話2017年3月19日 (日) 12:56 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。Dong1jin4と申します。Umeyouさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Dong1jin4 2017年4月28日 (金) 13:36 (UTC)[返信]

荒し行為はやめてください(『立花宗茂山田某』リンク荒らし2回目)[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、安国寺恵瓊でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Dong1jin4 2017年5月29日 (月) 10:06 (UTC)[返信]

荒らしはやめてください[編集]

あなたが宗武志等でなさった編集は荒らしです。当ページや履歴を拝見した限りでは、あなたは荒らし行為を繰り返しているようですね。このままだとWikipediaの編集を強制的に停止して貰わせざるを得ませんので、認識を改めてください。--Makibishisan会話) 2017年8月27日 (日) 05:57 (UTC) 荒らしとは認識していませんでしたが、そのようなことでも荒らしになるのであれば、以降気をつけます。--Umeyou会話2017年8月27日 (日) 16:39 (UTC)[返信]

気をつけて貰えるのであれば私としては引きますが、「そのようなこと」呼ばわりは言葉を選んで欲しかったです。鏻子みたいに全然関係ない記事にリンクを飛ばしておいて「荒らしとは認識していませんでした」というのは酷いです。まあ、何はともあれお願いします。--Makibishisan会話2017年8月27日 (日) 09:42 (UTC)[返信]

すみません。 打ち間違えなどがよくあったりもしますので、以後気をつけます。 画像の大きさは、見やすくなるだろうということで変えた次第です。 --Umeyou(会話) 2017年8月28日 (月) 16:48 (UTC) Umeyou会話2017年8月28日 (月) 07:48 (UTC)[返信]

土岐氏[編集]

土岐氏ですが、重複パラメタエラーになっています(多分、系図部分)。プレビューすればエラー箇所はわかります(赤字で表示されます)ので、修正御願いします。--JapaneseA会話2017年9月7日 (木) 22:27 (UTC)[返信]

申し訳ありませんが、重複パラメタエラーとは、どのようなことでしょうか。ご指導お願いします。--Umeyou会話2017年9月8日 (木) 07:43 (UTC)[返信]
土岐氏をプレビュー画面で御覧になれば、わかります。--JapaneseA会話2017年9月7日 (木) 23:22 (UTC)[返信]
ご指導ありがとうございます。またあとで見てみます。--Umeyou会話2017年9月8日 (金) 07:43 (UTC)[返信]
こちらでなんとか直せました[1]。--JapaneseA会話2017年9月10日 (日) 23:21 (UTC)[返信]
すみません、気づきませんでした。直していただき、有難うございます。--Umeyou会話2017年9月11日 (月) 14:44 (UTC)[返信]

港駅の実測値[編集]

文献類では未記載(=不明)とされている鏡島線港駅のキロ程について「実測値」として記載しておりますが、その値は誰が測ったものでしょうか。計測者が明らかでないなら参考値としても載せることは出来ません。--ButuCC+Mtp 2017年9月25日 (月) 09:05 (UTC)[返信]

すみません、私本人が地図上で計測したものです。 比較対象となれば良いなと思ったので計測しましたが、アバウトすぎますね、取り消させて頂きます。 申し訳ありません。 Umeyou 2017年9月25日 (月) 20:09 (UTC)

リダイレクトであっても記事作成時の要約欄への新規作成を意味する記述について[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。

Umeyouさんは記事作成時の要約欄に、2017年までは「加筆」などと、2018年作成記事からはリダイレクトであっても「ページの新規作成」と記述していますが、それ以外の情報が記入されていないため、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。

また、Umeyouさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述だけをする意味は無いと思います。

よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

Umeyouさんが作成された八幡山城古川氏までのように何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭の一部が表示されます)
どのような分野の記事なのか、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を記入する
上記に加え、初版や記事作成時の状況だけでも記入するのも記事作成時の要約欄記述に有用
リダイレクトであれば、どの記事へのリダイレクトなのか記述する

新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、新しいページを通して得意分野記事の補強・表記ガイドチェックを兼ねた新規作成記事の修正を行う際にこれが気になったのでお伝えします。--ディークエステン会話2018年3月22日 (木) 11:08 (UTC)[返信]

ご指摘有難うございます。簡単にどのような編集をしたかということを書いているつもりでしたが、なるほど確かに初見の方からは内容に「どのような」加筆を行ったかがわかりませんね…以後改めます。
記事作成時の要約欄についてですが、そもそも存在を知りませんでした…これから新しくページを作る際は書こうと思います。- Umeyou会話2018年3月22日 (木) 21:41 (UTC)[返信]

「ふな塚古墳」を立項しておられますが[編集]

この手の現地案内板の画像で文章が読める状態の場合、文章の転載(WP:DEL#B-1)と同様に見なされて、削除事例もあったと記憶しています。画像を張り付けるのではなく、案内板を出典のひとつとして記述していただければ問題ない筈です。もちろんコピペはダメですけど。--KAMUI会話2018年4月1日 (日) 11:57 (UTC)[返信]

本当ですか!わかりました、出典として記述し、画像は載せないように致します。ご指摘ありがとうございました。--Umeyou会話2018年4月1日 (日) 21:21 (UTC)[返信]

記事名と矛盾する文章に書き換える行為について[編集]

あなたはホーカー テンペストにおける当方の編集を荒らし呼ばわりして差し戻しましたが、これは不適切です。定義文等を書き換え、記事名と矛盾した表記にするのはおやめください。他の記事でも同様の行為を繰り返しておられますが、このような編集は記事の質を下げるだけです。また、私の編集の意図が仮に理解できなかったのだとしても、荒らしと決めつけるのは短絡です。Wikipedia:安易に荒らしと呼ばないをお読みください。--126.247.129.114 2018年11月6日 (火) 02:17 (UTC)[返信]

荒らし呼ばわりした事については謝罪します。ですが、記事名を書き換えたというよりは、正確な機体の呼称に正しただけであります。また、その他現存機や諸元の欄は議論に関わらない筈ですが、当方がそれ相応の時間をかけて纏めたものを偏に消されたのは如何なものでしょうか。--Umeyou 2018年11月6日 (火) 15:30(UTC)
「正確な機体の呼称に正した」とのことですが、それならば改名提案を経てしかるべき人々の賛同を得て記事を移動すべきであり、定義文を書き換えるだけではあまりにもお粗末と言うしかありません。改名の手続きをご存じないようですので、よく方針を熟読すべきではありませんか。敢えて強い言い方で苦言を呈すならば、あなたのとったやり方は記事名との齟齬を生んだという意味で破壊行為に近いのです。また、「当方がそれ相応の時間をかけて纏めたもの」云々と仰っていますが、何かを書きたいのであれば出典を事細かにつけるべきであり、それがない記述は消されても仕方ありません。あなたが記載した内容には出典がない箇所が多く含まれています。--126.247.129.114 2018年11月6日 (火) 08:17 (UTC)[返信]
私からの注意があった後も記事名と矛盾する定義文の書き換えを続けておられますが、一体どういうおつもりですか。--126.247.129.114 2018年11月6日 (火) 09:06 (UTC)[返信]
私の主観で申し訳ありませんが、こちら側からすると、喧嘩腰であられるようにお見受けできるのが少し納得行きませんが、そこは置いておきます。本文との齟齬とおっしゃいますが、Me 410など私以前にも同様の記事と題との名称が異なる方がいらっしゃいますし、(ドイツ軍機の話で申し訳ないですが)メッサーシュミット社の機体はほとんどと言っていいほど必ず「メッサーシュミット Me○○○」(Me 410だけは何故かそのまま)となっているのに対し、フィーゼラー社製のものは「Fi ○○○ (航空機)」となっているように、ドイツ軍内でも統一がなされていませんが、しかし各ページの題名は認知度の高いように設定されている(記事の新規作成者がそう考えたはずの)記事名である為、正式に変える必要がなく(または変えないほうが良いので)、検索のしやすさを第一に考え、題名はそのままで、記事冒頭を正式名称にと思った次第です。

喧嘩腰と最初に記しましたが、もしそうでなかったのなら申し訳ないですが。--Umeyou 2018年11月6日 (火) 18:21(UTC)

1ヶ月ほど返信なさらないですが、理解して頂けたということでよろしいでしょうか?テンペストと記事を(出典も増やしましたし)編集し直したいのですが、ご意見があればどうぞ。 Umeyou会話2019年1月3日 (木) 23:19 (UTC)[返信]

失礼、テンペスト「の」です。誤字失礼しました。 Umeyou会話2019年1月3日 (木) 23:20 (UTC)[返信]

御返事頂けないですね…。 見たところ11月6日から編集していらっしゃらないですし、お辞めになったのですか? 忙しく大規模編集があまり出来ないのであと2ヶ月程はテンペストの項を私の編集まで戻せないですが、編集する際は他の利用者の皆様も訝しげに思われるでしょうし、その時までにお返事ない場合は、「126.247.129.114様に御理解頂けたので…」と付けさせて頂きます。 Umeyou会話2019年1月30日 (水) 04:35 (UTC)[返信]

今から編集致しますので、ご理解を頂けたと捉えさせていただきます。 Umeyou会話2019年3月2日 (土) 02:22 (UTC)[返信]

エラー修正の御願い[編集]

SOC (航空機)が貴方の編集でエラーになっているので修正御願いします。エラー内容は「引用エラー: 無効な ref タグです。 「Bowers Curt p345」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません」です。--JapaneseA会話2019年1月23日 (水) 09:52 (UTC)[返信]

失礼しました!御指摘ありがとうございます。--Umeyou会話2019年1月23日 (水) 19:44 (UTC)[返信]

ミカイァーン・グリェーヴィチ[編集]

↑この表記で書かれた書籍などをご存知でしょうか。現状「ミカイァーン」で検索してもウィキペディアとコピーサイトしかヒットしないので、これはUmeyouさんが独自にロシア語読みを判断して当てているのではないかと疑っています。MiGにもあるように外部出典では「ミコヤン」「ミコヤン・グレヴィッチ」「ミコヤン・グレビッチ」が主流であり原語の発音から独立した一種のカタカナ語と化しているのですから、それを差し置いてロシア語の発音を追求するのは独自研究(ウィキペディア発祥の表記を「発明」)になってまずいと思います。--ButuCC+Mtp 2019年1月31日 (木) 10:58 (UTC)[返信]

すみません、知人のロシア語研究家が薦めてくれた表記にしたのですが、英語的発音のほうがやはり主流のようですね…。こちらでもまた調べますが、記事で書き換えてしまった箇所を発見されたら、直していただけると幸いです。-- Umeyou 2019年2月1日 (金) 08:05 (UTC)[返信]

A20についての返信[編集]

「ヴ」の使用禁止の項よりも、世界の傑作機などの各種文献で「ハヴォック」は少数派である事ですね。日本語版のWikiなのですから、日本語として一般的な名称を使うべきで、例えば「セバスキー」を「セヴァスキー」などと英語読みにする必要はないと感じます。だって、そうならば「ロッキード」を「ロックヒィド」とか書く事になりますからね。どうしても貴方が原語発言で呼んで欲しいと願うのであれば、個々の機体の方では無く、設計者や航空機メーガーのの項目に「カーチス」(原語読みでは「カーティス」)とか記せば用は足りると思うのですが、如何ですか?--緋袴会話2019年3月26日 (火) 07:47 (UTC)[返信]

なるほど、そういうことでしたか。大学で研究している知人に聞いて編集したのですが確かに一般性には欠けているので、そのような表記(私が編集したもので)見かけたら直していただけると幸いです。その際もしよければ一言お声掛けください。 Umeyou会話2019年3月26日 (火) 08:26 (UTC)[返信]

P35について[編集]

アレキサンダーでも構いませんが、『世界の傑作機』や『第二次大戦米陸軍機全集』などの文献で、P35やP47の主任設計者は「アレキサンダー・カルトベリ」と表記されておりますので、私としては「日本」の一般的な、その表記法に従っております。--緋袴会話2019年4月23日 (火) 09:07 (UTC)[返信]

追伸、そも私が修正前の版では設計者が「アレキサンダー・セバスキー」になっていたのを思い出しました。明らかに誤記だったのを忘れないで下さい--緋袴会話2019年4月23日 (火) 10:03 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。日本における一般的な表記への修正はありがたいですが、慣例や英語版からの引用でなければ出典を明示してください。また、設計者がアレクサンダー・セヴァスキーであった件については、企業創始者と間違えて記していました、編集ありがとうございます。 Umeyou会話2019年4月23日 (火) 10:22 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは多重アカウントの不適切な使用に該当する行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。また、ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立てを参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--さかおり会話2020年12月12日 (土) 06:27 (UTC)[返信]

アカウントブロックについて[編集]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「今回のブロックについて、私は「複数アカウントでの同一ページ編集」に抵触したと考えております。私は知人のアカウントと複数登録状態になっておりますが、それを忘れ、幾度か同一ページを編集した状態となっていたことに思い当たるふしがあります。今後、同一ページを編集することが起こらないよう、履歴を見ながら編集したいと思っております。申し訳ありません。お手数おかけしますが、ブロックを解除して頂けると幸いです。 Umeyou会話2020年12月12日 (土) 07:04 (UTC)[返信]

  • 対処者のさかおりです。「私は知人のアカウントと複数登録状態になっておりますが」とありますが、もう少し具体的に説明していただけますか?次に接続環境についてお尋ねします。まず、直近の状態ですが12月10日 (木) (UTC)以降、ブロックされた12月12日(土)(UTC)までの3日間について、ログインされた状態で編集された接続環境あるいは場所が複数ありますか?可能な限り正確に、そして正直にお答えいただけないでしょうか?お答え内容によって追加質問させていただく予定です。--さかおり会話2020年12月13日 (日) 01:31 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。アカウントは、「先従隗始」というものと同じIPアドレスとなっている状態で登録しております。 編集した箇所についてですが、ログイン状態で編集した箇所としては、私のサブページのほか、12/10 01:03(UTC)にEKW C-36の関連項目欄と12/11 23:31(UTC)にF4U (航空機)の現存する機体欄を編集いたしました。 一応、私の投稿履歴のリンクを貼っておきます[2]Umeyou会話2020年12月13日 (日) 02:01 (UTC)[返信]
  • 「何を編集したのか」をお尋ねしているのではなく、「接続された環境」言い換えれば「編集の際に使用した回線の使い分け」があったのか否かをお尋ねしております。--さかおり会話2020年12月14日 (月) 01:34 (UTC)[返信]
失礼いたしました。 回線とのことですが、Wi-Fiが同一のものでしたので、使い分けてはおりません。 Umeyou会話2020年12月14日 (月) 02:27 (UTC)[返信]
  • 最後の質問になります。上記でお尋ねした12月10日 (木) (UTC)以降、Wi-Fiが同一のものということは、ログインされて編集されていた「場所」が同じ場所であったということですか?--さかおり会話2020年12月17日 (木) 00:36 (UTC)[返信]
そうですね、広くWi-Fiのつながる範囲が広がっているような場所へ行って互いに編集していました。 Umeyou会話2020年12月17日 (木) 01:46 (UTC) )」[返信]


却下の理由: 本件ブロック対処はChekuserblokによるものであることを前提条件としております。その上で被ブロック者であるUmeyouさんに対し接続環境について3回お尋ねしましたが、そのいずれの回答もCheckuser情報で得られる物理的事実と矛盾しております。残念ですが解除依頼は却下とさせて頂きます。私からは以上です。--さかおり会話2020年12月17日 (木) 03:05 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

わかりました。今までありがとうございました。 最後ということで私から少々申し上げたいことがあります。 「3回お尋ねしましたが」とありますが、3回の質問ですべてを把握しようとなさっていたのであれば、もう少し詳しく訪ねたほうが良いです。「場所」という「編集した場所」か「接続したリアルにいたところ」という読み手が混乱しやすい文言などはお使いにならないほうが良いかと思います。 過ちを犯してしまったのは事実ですが、早々に質問を切り上げてしまわれたのはこちらとしても残念です。将来的に復帰したいとは思いますが、説明して受け入れてもらえる方が対応していただけるまで編集停止のままでいようと思います。失礼いたします。 Umeyou会話2020年12月17日 (木) 05:28 (UTC)[返信]