コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Uta0828

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Uta0828さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Uta0828! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Uta0828さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年8月31日 (日) 00:17 (UTC)[返信]

プレビュー機能のおしらせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Uta0828さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。 --Tonbi_ko会話2014年9月30日 (火) 10:39 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。--Uta0828会話2015年1月10日 (土) 07:50 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--KurodaSho会話2015年1月10日 (土) 06:56 (UTC)[返信]

ご丁寧に御教授ありがとうございます--Uta0828会話2015年1月10日 (土) 07:50 (UTC)[返信]

出典提示時について及び出典テンプレートのご案内[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Uta0828さんはオンライン出典を提示する際、

URL 記事名

と言う書式でオンライン出典を提示していますが、出典提示用のテンプレートが存在することをご案内します。

Wikipedia:出典テンプレートでは、出典を提示する際に使用するテンプレートが必須項目や使用方法を含めて記載されています。よろしければオンライン出典ではCite web、Cite newsを使用するなど、Wikipedia:出典テンプレートに提示されているテンプレートを使用してみてはいかがでしょうか?

また、出典を括弧で囲まないため、URLと記事名が同時に表示されるようになっています。これに関連して

URL記事名 記事名続き

と言う様にオンライン出典のリンクが正しく表示されない状態になっているものもあります。

WP:WEBREFにあるように、オンライン出典のURLのみの提示は推奨されていないので、出典テンプレートを使わない場合は

[URL 記事名]

と言うように、括弧内に入れたURLと記事名を空白で分けてオンライン出典を提示するようにお願いします。

そして、出典を提示する際に同一の出典を提示する際であっても、出典をまとめずに同じ出典を1つずつ記載して提示しているのをUta0828さんが作成された東方之星沈没事故ヌル・ベクリで確認しています。

このようであれば、記事の脚注欄が長くなり、それ以外の出典を探しにくくなってしまいますので、Help:脚注#複数箇所に同じ脚注を付けるにあるように、ref nameを使用して同一の出典をまとめていただきますようお願いします。

以上、上記についてご覧になられましたら見直しをお願いします。--ディークエステン会話2015年6月3日 (水) 03:52 (UTC)[返信]

ディークエステン様  御指摘ありがとうございます。見つけ次第見直しを致します。--Uta0828会話2015年6月7日 (日) 02:34 (UTC)[返信]

この案内以降もUta0828さんは相変わらず

URL 記事名

と、オンライン出典を括弧で囲まず、URLと記事名が同時に表示されるように、さらにrefnameを使わずに出典重複も起こしながら提示し続けています。また、配信元や配信・閲覧日を記述していませんが、これらの記述は任意ですが、あったほうがいいでしょう。よろしければ以前お伝えしたCite系テンプレートか、テンプレートの使い方が分からない場合、一般的に見られるテンプレート未使用書式に配信元、配信・閲覧日を加えた

[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日 YYYY年MM月DD日閲覧

と言う書式をお使いください。

そのような中、Uta0828さんが連続投稿を行いながら加筆した2014年香港反政府デモにおいて、Uta0828さんによる出典書式を仮に修正させていただきました。この際、出典の位置を句点の後ろに置いているものもありましたが、出典は句点の前に置くようになっています。合わせていくつかの修正も行いましたので、すっきりして読みやすくはなった出典節も同時にご確認ください。--ディークエステン会話2015年9月8日 (火) 07:12 (UTC)[返信]

他言語からの翻訳によって作成した記事について[編集]

コメント こんにちは。Koki0118です。あなたの編集をすこし拝見しました。Uta0828さんが2015年8月5日(水)UTC 15:12に作成になられたグリーゼ163cについてですが、これは恐らく英語版(en:Gliese 163 c)を翻訳されたものではないでしょうか? もし、英語版を翻訳されたのなら要約欄に「en:Gliese 163 c(2015年7月23日17:46 (UTC))を翻訳」(この版を翻訳されたかどうかは分かりませんが、参考の為、最新版を記載)など、どれかの版を翻訳したという記述をしていただけたら幸いです。私も以前に御指摘を1度受けています。Wikipedia:翻訳のガイドラインによると翻訳したのに要約欄に何も記述がないと履歴不継承著作権侵害とみなされ、記事が削除されるという事例が後を絶たないそうです。以後、この件に気を付けて、あなたがせっかく作成された記事が削除されないようにしましょう。--Koki0118会話)2015年8月7日(金)02:40 (UTC)

著作権侵害について[編集]

あなたの作成した2015年ミャンマー総選挙2015年習近平・馬英九会談について、ニュース記事のコピペで著作権侵害に当たるため削除依頼を提出しています。自分の利用者ページに貼ってあるWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことを熟読して下さい。今後も著作権侵害が続くようならブロック依頼を提出しなければなりませんので、ご注意下さい。--Hruygo会話2015年11月18日 (水) 12:11 (UTC)[返信]

Hruygo様 ご指摘ありがとうございます。もし宜しければ2015年ミャンマー総選挙2015年習近平・馬英九会談についてHruygo様を含めた私よりウィキペディアに詳しいかたに代筆して頂きたいと思うのですが、いががいたしましょうか?海外の事象に関する日本語版の記事があまりに少ないと感じていますので。

--Uta0828会話2015年11月18日 (水) 16:49 (UTC)[返信]

自分で記事を作成するのが難しい場合はWikipedia:執筆依頼を提出するのが良いです。その他の依頼についてはWikipedia:依頼と提案を確認するようにお願いします。--Hruygo会話2015年11月19日 (木) 13:36 (UTC)[返信]

Hruygo様 早速のご返事ありがとうございます。2015年ミャンマー総選挙2015年習近平・馬英九会談について依頼しようかと思います。 --Uta0828会話2015年11月20日 (金) 00:19 (UTC)[返信]

注意[編集]

外国の選挙は日本国法の適用外です(2016年フィリピン大統領選挙)。{{Future election}}を貼るべきか否かよくお考え下さい。何でも機械的にやればいいというものではありません。--133.218.41.31 2016年3月30日 (水) 13:20 (UTC)[返信]