コンテンツにスキップ

利用者‐会話:VECHEUGE

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

箇条書きのマークアップについて[編集]

はじめまして。マクガイアと申します。

VECHEUGEさんは「*」と「:」とを混在させた形で箇条書きのマークアップをされていますが、両者を混在させての使用はXHTMLが正しい形で作成されず音声読み上げブラウザなどでの使用時に問題が発生します(詳しくはHelp:箇条書きをご覧下さい)。「:」については「*」との混在は避け、「;」とのセットの場合にみ利用頂くようお願い致します。--マクガイア 2010年12月31日 (金) 03:34 (UTC)[返信]

耳を傾けて頂きありがとうございます。なお記事そのものではないノートや会話ページに置いては今回の私の発言のようにインデントに使用されていますので、こちらについては気にされなくても大丈夫です(前述の通り「;」とセットで使うのが本来であり避けるべき方法なのですが、ノート等では慣例化しています)。--マクガイア 2011年1月1日 (土) 03:31 (UTC)[返信]

テンプレートの削除依頼について[編集]

{{トランプゲーム}}はあなたが提出したWikipedia:削除依頼/Template:トランプゲームによって削除されましたが、呼び出されている記事からテンプレートが除去されておらず、赤リンクが残っています。今回は私が除去しましたが、今後テンプレートの削除依頼を提出する場合は提案者自身が責任を持って後始末を済ませて下さい(現在審議中のWikipedia:削除依頼/Template:C&Cメディアが削除された場合はお願いします)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年1月5日 (水) 00:32 (UTC)[返信]

  • 失礼しました。削除を実行した管理者が行っていると誤認していました。今後は出した削除依頼については、気づき次第対応させていただきます。--VECHEUGE 2011年1月5日 (水) 09:59 (UTC)[返信]

リザドエッジさん宛てのメッセージ除去のお知らせ[編集]

Sheepechと申します。私の会話ページに「Template:トランプゲーム」再作成に関する注意が書き込まれましたが、私はリザドエッジさんではありませんので勝手ながら除去させて頂きましたので御了承下さい。そもそも削除依頼が提出されていたこと、およびリザドエッジさんが再作成していたこと自体を存じ上げませんでした。--Sheepech 2011年1月5日 (水) 06:40 (UTC)[返信]

  • リザドエッジさんが再作成の連絡をしていたので、リザドエッジさんの目にとまるよう、そちらの会話ページにも書かせて頂いたのですが、そこまでしたのは、私の余計な行動でしたね。お詫び致します。この件については原則として、リザドエッジさん側に書かせて頂きます。--VECHEUGE 2011年1月5日 (水) 09:59 (UTC)[返信]

RHDIA です[編集]

はじめましてRHDIAです。返事を一言だけですまして、ごめんなさい。これからは気をつけます。しかし、記事やカテゴリーの新設にはどんな基準があるのですか?--RHDIA 2011年1月9日 (日) 04:57 (UTC)[返信]

三谷英弘さんの件[編集]

一応当方で即時削除の方針にも当てはまるかもしれないと迷いましたが最終的に削除依頼を当方は提出していたのですがVECHEUGEさんのほうで即時削除タグをはってくださっているようですね。依頼よりも全般5のほうを適用としてタグをはるべきだったのかもしれませんね。即時削除にも当方は全く反対はしておりませんのでこのまま成り行きを見守らせていただこうと思います。--もものかんづめ 2011年1月16日 (日) 10:02 (UTC)[返信]

アップロードについて[編集]

You-kanと申します。社章やシンボルマークのアップロードで条件になるものを教えてほしいです。 -- You-kan 2011年1月29日 (土) 14:22 (UTC)[返信]

  • 知りません。私は画像関連を扱った事はありません。自分で理解しておらず、調べもできないのであれば、アップロードはやめた方がいいでしょう。--VECHEUGE 2011年1月30日 (日) 08:04 (UTC)[返信]

定期作成メンテナンス関連の申請場所について[編集]

BOTREQ参加者のTriglavと申します。先日はWikipedia:Bot作業依頼へ依頼いただきありがとうございました。さて当該案件の依頼場所についてですが、Wikipedia:Bot作業依頼/定期作成ページのメンテナンスの冒頭にある案内タグのとおり、新規の依頼は「Wikipedia:Bot作業依頼」にてお受けしております。作業開始までもうしばらくお待ちください。--Triglav 2011年2月11日 (金) 14:37 (UTC)[返信]

多数になるのは記事が多いからです。[編集]

  • AKBは大人数なので、出来る限り正確に記載したいので、少しづつ加筆させて頂いています。一括投降したいのは充分に理解出来ますが、他のグループと違い、1クラス全員の記事を一括して書くのと同じで、一括で書いて50回修正する位なら、50人を一人づつ正確に記載してしまう事をご了承下さい。--テリー・ボガード 2011年3月1日 (火) 15:06 (UTC)[返信]

Template:連続投稿に注意[編集]

{{連続投稿に注意}}はWP:SELFに抵触するとしてWikipedia:削除依頼/Template:連続投稿に注意Template‐ノート:連続投稿に注意の議論によって既に2010年1月に廃止されたテンプレートです。今後連続投稿が見られる場合は記事に貼りつけるのではなく直接相手の会話ページにプレビューの案内など注意の催促をお願いします(実際貴方が貼りつけた無敵超人ザンボット3および秘密結社鷹の爪においては貼りつけた後も連続投稿を行なっていた投稿者は構わず連続投稿を続けており、このテンプレートを貼り付けても何の効力も無いことが御理解いただけると思います)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年3月1日 (火) 17:04 (UTC)[返信]

  • えーと
    • 私が貼ったのはそのTemplate:連続投稿に注意でなく、{Notice|}の使用である(私はTemplate:連続投稿に注意を使った事がありません)
    • 貼りつけた後も連続投稿を行なっていた投稿者はそれが理由で、一時連続投稿を控えたり、再発した時にそれが理由の一つとなってブロックされた(以前から何度もブロックされており、現在もブロック中)
なのですが…? --VECHEUGE 2011年3月1日 (火) 18:23 (UTC)[返信]
    • この編集この編集のことです。これは{{notice}}ではありません。あと、noticeにしても同趣旨の注意文を記事の冒頭に貼り付けるのは廃止された趣旨からすると推奨されません(別件ですが廃止された折りたたみ機能をテンプレ使わずに直接記述して問題になった(現在進行形?)ことがあります)。また、仰るとおり両者で編集を行っていたIPアドレスユーザーがひとつブロックされていますが、その方への注意であれば直接会話ページで注意したほうが効率的と思います(連続投稿は本質的には記事が問題なのではなく利用者が問題なので、もしその利用者が連続投稿を他の記事でも継続し、記事への注意ではいたちごっこになる可能性を考慮するとそのほうが効率的といえます。まぁこの手の注意ってどこにしたところで変わらない事が多くて困りますがねぇ^_^;)。また、秘密結社鷹の爪ではその後もIP:220.111.250.90さんほかIPアドレスユーザーを中心に連続投稿が起きています(連続投稿の程度の差はありますが)。それらは気にしない、もしくは既にブロックされたIPに通じれば十分だった、という理由ならばマンツーマンで対応すればよい…というのが廃止前の対処法でしたが、廃止された以上は基本的にどのような状況でもマンツーマン対応しかありません(連続だけじゃなく問題投稿だったりと、余りにひどい場合は保護依頼になります。要は対話と保護の2択です)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年3月2日 (水) 05:43 (UTC)[返信]
    • あちゃ、その二件は初期に行ったので、記憶が抜けていました。この点はお詫び致します。で話を戻して、ご指摘通り綱目で注意するよりも、会話いて改善が見られなかった場合、ブロック依頼で報告→ブロックしてくれるという方が確実みたいですね(最近になって管理者さんがよい意味で熱心にブロックしれくれますから)今後はそちらの方向で対応したいと思います。--VECHEUGE 2011年3月2日 (水) 10:02 (UTC)[返信]

「特筆性に欠ける記事の立項と削除依頼について」テンプレ修正のお願い[編集]

こんにちは。VECHEUGEさんが「特筆性に欠ける記事の立項と削除依頼について」と題する注意文を会話ページで貼られているのを時折お見かけします。おろらくご自分のローカルに保存されている独自のテンプレート文章なのでしょうが、1点気になる点があり、お願いに参上しました。

注意文では「削除依頼で削除か存続に投票できるのは、ログインして二週間以上たち、かつ記事を50件以上編集したユーザのみです。」と書いておられますが、Wikipedia:削除の方針#参加資格では「'削除依頼が提出された時点で編集回数が50回以上に達している、ログインしている利用者は、削除依頼、意見表明、投票のいずれも行うことができます。」となっており、公式の方針とは若干違うことを書いておられるようですので、この点を修正された方がよいのではないでしょうか。--223.134.254.166 2011年3月14日 (月) 14:53 (UTC)[返信]

長期積み残し案件につきまして[編集]

はじめまして。ikaxerと申します。

さて、Wikipedia:削除依頼/ログ/長期積み残し案件について、特筆性欠如という節を新たに設けられて分離をなさったようですが、以下の理由により差し戻しましたので、ご了承ください。

まず、長期積み残し案件の項目分けは、大量の残っている案件に優先度を付けて、問題の大きなものから対処していくために行なわれたものです。つまり、早い対処が要求される「名誉毀損・プライバシー侵害」を最優先事項とし、次に同様に法に抵触するおそれのある「著作権侵害」を置いています。ウィキペディア内のルール違反であるGFDL違反はその後とし、さらに緊急に対処する必要性の低い案件を「その他」としてまとめているわけです。

つまり、目的は優先度の高いものをまとめておくことにあり、優先度の低いものを細分化する必要はあまりありません。積み残し案件は、追加・除去を頻繁に行ないますので、いたずらに複雑にすることは避けたいと考えています。どうぞご理解くださいませ。--ikaxer 2011年3月17日 (木) 00:26 (UTC)[返信]

  • 了解しました。必要に応じて参加者の誰でも、ルール違反と悪意のない編集が可能を考えていたのですが、編集の後履歴を見たら、事実上Ikaxerさんの編集だけでしたね。今後該当場所は原則として、余計な編集はしない事にします。--VECHEUGE 2011年3月17日 (木) 03:42 (UTC)[返信]

Ohgiと申します。利用者:Gamy-Gamy-Gamy/Sandbox/青春18きっぷにsdを貼りつけられたようですが、これをなぜ削除する必要があるのでしょう。全般2の即時削除というのは、ちょっとよくわからなかったです。--Ohgi 2011年3月31日 (木) 06:57 (UTC)[返信]

  • 「●●●」は一般項目、「利用者:●●●」はログインしている利用者の自己紹介ページ、という違いがあるからです。自己紹介すなわち項目の一つに移動するのは不自然で、いわゆるテスト投稿に該当するものと判断したのですが、いかがでしょう。--VECHEUGE 2011年3月31日 (木) 09:54 (UTC)[返信]
    Wikipedia:利用者ページによると、利用者ページではその利用者に「かなり広い自由裁量権」が認められています。利用者ページは「自己紹介」のためだけにあるのではなく、たとえば「テスト投稿」もその利用者が自由にやっていいことになっています。利用者ページにおけるテスト投稿には積極的に削除すべき理由がないので、sdを貼らないでいただけますか。--Ohgi 2011年3月31日 (木) 10:04 (UTC)[返信]
    わかりました。この件については私の理解が足りなかったようなので、Ohgiさんの主張でよろしいかと思います。大変失礼しました。--VECHEUGE 2011年3月31日 (木) 10:06 (UTC)[返信]

声優の作成基準についての議論参加依頼[編集]

初めまして。Louis XXと申します。現在プロジェクト‐ノート:芸能人で声優の作成基準について議論していますので、ご意見をお寄せ願います。--Louis XX 2011年4月5日 (火) 06:24 (UTC)[返信]

即時削除の乱用はお控えください[編集]

即時削除の乱用はお控えください こんにちは。何度か即時削除の対象でないページに{{即時削除2}}を貼っていらっしゃるようでしたのでお知らせに参りました。即時削除はWikipedia:即時削除の方針#対象となるケースにあるとおり悪戯・試し書きなど一見して不要と判る記事か、一度削除されたページや画像が再投稿された場合に議論を経ずに削除するための制度です。

  • 不適切な記事名を移動した残骸など、リダイレクトであるページの削除はWikipedia:リダイレクトの削除依頼
  • 著作権侵害の虞のある記事はノートページに根拠を書いた後、{{Subst:Sakujo}}(空行){{Copyrights}}で記事を置き換えてから削除依頼
  • 誤アップロード画像など削除すべきと思われるページは削除依頼

それぞれ依頼を出してくださるようお願いします。また、即時削除のまま放置されている記事を見つけた場合も同じく削除依頼へお願いします。

この他、記事の内容に疑問を感じた場合はそのノートページへ書き込んでください。その他わからないことがあれば井戸端もご活用ください。あなたがよきウィキペディアンになることを期待しています。--Vigorous actionTalk/History2011年4月5日 (火) 07:43 (UTC)[返信]

わざわざ節を建てるまでもないと思いましたので、こちらに書かせてもらいます。Wikipedia:削除依頼/のび太のバイオハザードでのあなたの発言なのですが、依頼者のコメントはお読みになられていますか?あなたの発言は半ばテンプレート化していて少し気になるのですが、それはともかくとして、初版投稿者の即時削除剥がしがあったから削除依頼が提出されているわけです。その場で即時削除を主張されるというのは少しおかしくはありませんか。かく言う私も同様案件で即時削除をしていないとは言い切れないんですがね(汗)。お互い気をつけましょう。
ずれるのですが、あなたの考える即時削除と私の考える即時削除には少なからず差があるように感じます。私の投稿履歴も褒められたものではないのですが、そちらをご覧いただければなんとなくご理解いただけるのではと思います。無論解釈に違いがあることはおかしくもなんともなく、往々にして管理者間にでも差がでます。管理者として活動するに連れ、私は削除依頼が出ている項目に対して即時削除はあまり行うべきでない、という考えに至りましたが、あなたにそういう考え方を強要するつもりは無論ありません。こういう考えをもつ人が管理者にいるんだな、程度の認識を持っていただければ幸いです。
以上乱筆にて失礼いたしました。あなたがより経験を積み、よりよきウィキペヂアんとなることを期待します。--の旋律(talkirc) 2011年4月14日 (木) 10:57 (UTC)[返信]
  • うーん…通常の削除依頼が出ている場合、さらに記事自体に即時削除タグははらない事にしたんですが。また削除依頼で即時削除に相当する投票が集まると、即時削除が実行されるというケースもあります(全てではないですが)そこら辺を考えて、これまで適用してきた動きを、もう一歩変えていこうと思います。--VECHEUGE 2011年4月14日 (木) 11:28 (UTC)[返信]

不要啊![編集]

我是台灣人,創建了《パンドラの塔 君のもとへ帰るまで》之條目,沒有在破壞,不要這樣啦!--林新莊 2011年4月13日 (水) 14:40 (UTC)[返信]

機械翻訳に対する警告の廃止議論[編集]

こんにちは。VECHEUGEさんがご執筆されたWikipedia:案内文の文例#機械翻訳による投稿を続ける外国人利用者にですが、根本的な問題があると考え廃止を提案いたしました。Wikipedia‐ノート:案内文の文例#案内文の文例#機械翻訳使用の中止を求めるテンプレートの廃止にて議論を行っていますので、よろしければコメントをお願いします。--T_suzu (Talk/History) 2011年4月19日 (火) 06:14 (UTC)[返信]

  • 都合でお返事が遅れました。テンプレートはよかれと思って作ったのですが、問題があるなら仕方ないでしょうか(作ったのは決して考えなしでなく、皆の手によって改良しつつ、半永久的に使えるものを目指したのですが)。この件について新しい意見はないのですが、皆さんでよりよいと思われる判断が出れば、それにしたがってよいと思います。再作成などは考えていません。--VECHEUGE 2011年4月21日 (木) 03:43 (UTC)[返信]

くだらないことに細かいですね。余計なお世話です。[編集]

「あなたが作られたユニパック (ゲーム会社)ですが、記事量が非常に小さい上、ゲームを一つしか出していない会社」・・”ゲームを一つしか出していない会社だったら、項目作ったらダメ”なんて決まり事、ありましたっけ?・・・それと、「他の方との会話で、解決した節から個別に消していっていますが、これですと過去の会話の履歴を参照する時大変複雑になり、履歴妨害をしているとも誤認されかねません。」・・・他の方とのやり取りを、貴方にどうこう指図される言われはありません。貴方に何か言いましたか?貴方には直接迷惑掛けてないし、関係ないことです。余計な口出しはご遠慮くださいませ。それと、私個人、「貴方の様な”おせっかい焼き”」が、私は最も苦手、かつ大嫌いです。つまり、あなたも嫌いですので、この件に対するコメントも、もう書かなくて結構でございます。以後返事も一切しませんので。--Jackieb 2011年4月23日 (土) 11:20 (UTC)[返信]

  • 残念ですが暴言ととられます。ルールやマナーに耳をかたむけないのであれば、Wikipediaの編集はご遠慮下さい。--VECHEUGE 2011年4月23日 (土) 12:28 (UTC)[返信]
    • もう、あんまりwikipediaに書きたくもないけど、一言だけ。私は既にRETIERDしたけど、これは貴方の「指図」に従った訳ではない。あくまで自分自身で判断した結果。この点だけは誤解なきよう、よろしく。--jackieb 2011年5月21日 (土) 04:12 (UTC)[返信]

質問[編集]

はじめまして。こんにちは。削除作業お疲れ様です。
さて、質問があってお伺いしました。VECHEUGEさんが削除依頼の場でテンプレートとして使われている「即時削除方針記事1「文章が「●●は●●である」だけの定義なし」として」というのはどういう意味ですか?一般的な日本語では「●●は●●である」というのが定義であると理解しておりますので、意味がわかりません。純粋に好奇心から聞いておりますので、よろしかったら御教示ください。--Xx kyousuke xx 2011年4月28日 (木) 15:34 (UTC)[返信]

  • お返事遅れてすみません。私用があって書き込めませんでした。さてご質問への回答ですが、Wikipedia:即時削除の方針#記事の記事1にある「文章になっているが、定義になっていないもの」を私なりにまとめたものです。削除用の文章について微妙な修正希望はありましたが、使うことが根底から規約に反するという意見はありませんので、必要に応じて改良し続けてきたこれを、今のところ使っています。--VECHEUGE 2011年4月30日 (土) 09:15 (UTC)[返信]

議論参加依頼[編集]

こんにちは、Louis XXです。この度は、是非ともVECHEUGEさんに参加して頂きたいノートページが2つあるため、こちらにお伺いさせて頂きました。

1点目はWikipedia‐ノート:特筆性 (音楽)#アルバム・楽曲(シングル)の単独記事作成基準の見直しについてで行われている楽曲・アルバム記事の単独立項の是非に関する議論です。こちらは2年間が止まっているため、議論への参加を御検討願います。

2点目は、プロジェクト‐ノート:アルバム#早すぎる起稿についてで行われている楽曲・アルバム記事の早すぎる作成に関する議論です。2010年6月20日新幹線さんのコメントを最後に長らく議論がされていませんでしたが、2011年4月9日クイック・ウォリアーさんの反対コメントで議論が再開されたため、議論への参加をお願いします。--Louis XX 2011年4月29日 (金) 06:36 (UTC)[返信]

宇宙人街の編集について[編集]

このサイトは、特筆性に欠けていても、他のプロが修正して長く、特筆性も良くしてくれるので、なんでもリダイレクト化しないで下さい。場合によっては、救助を求めることもあります。--Tanibata 2011年5月7日 (土) 12:36 (UTC)[返信]

  • 特筆性に欠けているという事は、ウィキペディアの項目として問題があるという事です。特筆性タグを貼らせて戴きました。Tanibataさんはまだ編集をはじめたばかりの初心者ですね? 利用者ページに、他人へのメッセージを書くことはご遠慮ください。--VECHEUGE 2011年5月7日 (土) 20:19 (UTC)[返信]

-それは誹謗中傷になります。その理由が重なったために、ブロックされたのです。--Tanibata 2011年6月1日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

宇宙人街の削除について[編集]

宇宙人街の内容は、ケロロ軍曹の主な用語コーナーに移設しますので、保護の必要はありません。また、これはページ荒らしではありません。次から気を付けます。--Tanibata 2011年5月17日 (土) 16:35 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者への立候補/tanibata/20110517での発言について[編集]

こんにちは。Dream100です。Wikipedia:管理者への立候補/tanibata/20110517この版にて、こうやまさんを名乗っておられますが、こうやまさんは無期限ブロック中です。もし本当ならブロック破りに該当するのですが、これについてご説明をお願いします。--Dream100 2011年5月18日 (水) 14:12 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。

あなたは投稿ブロック中の利用者:こうやまがブロック回避のために作成した多重アカウントとして投稿ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことはできません。誤認に対するブロック解除依頼、今後の対話および異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。[1]による発言。--Vigorous actionTalk/History2011年5月18日 (水) 14:20 (UTC)[返信]