コンテンツにスキップ

利用者‐会話:W0746203-1/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

東海道本線について[編集]

失礼いたします。東海道線 (名古屋地区)の範囲については私も迷ったのですが、浜松駅-新所原駅がJRC静岡支社の管轄であること、また豊橋以東の現状ダイヤは名古屋地区よりも静岡地区の性格に近くなっているので、豊橋で分けるのが妥当かもしれません。

ただ、静岡地区に関する内容をするがシャトルの記事へ分割するというのは、かつて私が出したアイデアではありますが、まだ構想段階でしかありません。本格的に「東海道線静岡地区」の路線記事とするには、するがシャトルだけではなく、現在の東海道線静岡地区の顔ともなっている「ホームライナー」の歴史や、するがシャトル設定以前の普通列車や快速列車の歴史にも触れる必要があり、それらも含めた総合的な記述が必要となります。今の私の周辺にはすぐにそれを調べられる資料がありませんので、「東海道線静岡地区」の記事の構築は、現段階では残念ながら私のほうでは具体的な予定も立てられません。悪しからずご了承ください。(お返事はこのページにお願いします)--RailRider 2010年1月20日 (水) 10:15 (UTC)

要約にはあのように記述しましたが、静岡地区の分割は可能性を残しただけで、必ずしも実行に移す必要もないでしょう。特に私も進んで分割しようとも思いません。
「JR東海名古屋地区の…」を東海道線 (名古屋地区)に分割しただけでしたが、内容があまりにも名古屋地区に埋もれてしまっているので東海道本線に戻した次第です。--W0746203-1 2010年1月20日 (水) 10:24 (UTC)

署名のお願い[編集]

こんばんは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--Mitsuki-2368 2010年1月22日 (金) 10:40 (UTC)

近鉄モト90形電車について議論参加のお願い[編集]

先日、W0746203-1さんが作成されました近鉄モト90形電車ですが、ノートにて項目内容について意見が出されております。つきましては、標記項目の初版作成者W0746203-1さんにも当該議論にご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。--七之輔/e56-129 2010年3月20日 (土) 21:32 (UTC)

ウィキプロジェクト 鉄道/列車[編集]

お世話になります。ikaxerです。

さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/列車におきまして、歴史をベースにした書き方に関する疑問点、由来・最高速度・列車番号等の記述位置に関して、W0746203-1さんの疑問に答える形で以前コメントをしておきました。これにつきまして、何かご意見はありませんでしょうか?

PJのノートで書きにくければ、会話ページ等でも結構ですし、とくに意見なしであればその旨だけでも結構です。お時間のあるときにコメントをお願いできればと思いますので、よろしくお願いいたします。--ikaxer 2010年4月3日 (土) 02:18 (UTC)

雷鳥 (列車)の改訂ありがとうございました[編集]

雷鳥 (列車)ですが、W0746203-1さんのおかげでかなり読みやすくなりました。ありがとうございます。--野田オリックス 2010年4月20日 (火) 16:16 (UTC)

雷鳥 (列車)の使用車両について[編集]

「雷鳥」使用車両の項についてです。私の編集した部分ですが

編集前『ダイヤが乱れた際には「雷鳥」に681系・683系が使用されることがある。過去には京都総合運転所配置の583系が使用されることもあったが、普通車がボックス式クロスシートのため不評であったため、1985年3月に運用を終了した。』

編集後『ダイヤが乱れた際には「雷鳥」に681系・683系が使用されることがある。京都総合運転所配置の583系が使用されることもあるが、普通車がボックス式クロスシートであり不評であることや、他の車両(485系や489系など)を使用する機会が多く583系使用の「雷鳥」は近年では稀となっている。』

としています。

これは、編集前の文の中で「1985年3月に運用を終了した」の部分があるのがおかしいので修正をいたしました。臨時列車やダイヤの乱れによる突発的な運用変更などに対しての記述ですので間違いではないはずです。現在も583系車両が残存しているため、今後も100%使用されないとは言い切れませんので、改めて定期列車に対しての一文を追加するなどの編集をさせていただきました。--Rick330 2010年4月21日 (水) 08:46 (UTC)

JRの支社境界について[編集]

西日本旅客鉄道大阪支社の項で、東海道本線の東京側の境界駅を吹田駅から東淀川駅に変更されていますが、これは「両駅間の道中に支社境があり明確な境界駅がないため、支社境の内側の最初の駅を端駅として記載する」という意図と考えて宜しいでしょうか?--Hirotaro 2010年5月19日 (水) 11:01 (UTC)

JR西日本の種別色につきまして[編集]

7/1に大阪駅奈良駅で編集された件について。JR西日本全社の色統一を意図しているんでしょうし、快速・区間快速・関空快速はわからないでもないですが、直通快速はまだ阪和線系統と東線系統の2例しかないため、おでかけネットでブルーグレイになっていてもまだ直通快速のデフォルトカラーとするには早計な気がします(少なくとも、環状線内と天王寺 - 日根野 - 関西空港間では関空快速と共通の青で案内されています)。さらにおでかけネット準拠となると、広島地区の扱いがかなり微妙になってきます(方向幕は青ですが、通勤ライナーは緑ですし、呉線だと一番ポピュラーな橙は、2往復しかないマリンビューになる。現地の時刻表でも同じ快速でも時刻表の案内が線区によって多様化している)。そういう意味で、速達列車が東海鉄道事業本部管内(三重支店管内含む)しか走っておらず車両規格の統一も図られたJR東海は確かに種別色が全社で統一されていますが、そのやり方をJR西日本にあてはめるのは難しい気がします。極端な話、JR東日本の駅みたいに種別色を外すのもありかなと思ったりもしています(向こうは系統毎に個別で種別色を設定しており、統一することは想定していないようです)。以上、全駅適用だと結構大掛かりになると思うのでコメントさせていただきました。--Hirotaro 2010年7月3日 (土) 14:28 (UTC)

ちょっと間が開きましたが、レス有難うございます。路線記事と駅記事の整合性重視ならば、個人的には路線記事の方の修正の方が、1記事編集のみになって手間かからないと思ったりもしたのですが。あと、ちなみに和歌山線の記事では大和路線直通の緑快速と、粉河-和歌山間快速の橙快速を、色分けして記載していますので、路線記事同士(大和路線とも)でも何気に矛盾が生じているようです。--Hirotaro 2010年7月14日 (水) 14:04 (UTC)

お知らせ[編集]

ゆぅトピアからゆぅトピア和倉への一部転記を行っておりましたが、運用開始から廃車までの記述がまるごと抜けていることに気づきました。なぜ誰も気づかなかったかはわかりませんが、車両記事なのですから「ゆぅトピア和倉」の運用を外れてから廃車までの記述がまったくないのはどうなのかという気がするので、一部の記述を復帰させましたので、お知らせいたします。なお、念のため申し上げておきますが、七尾線優等列車沿革をまとめる意味で「ゆぅトピア和倉」という列車記事を立項し、既存の記事から転記を行ったことそのものについては、反対する気はまったくありません。Cassiopeia-Sweet 2010年7月13日 (火) 16:33 (UTC)

つばめ (列車)について[編集]

お世話になります。W0746203-1さんが大規模に改変された「つばめ (列車)」の記事ですが、「JR九州のつばめ」「国鉄時代のつばめ・はと」に関する記述で分けられていた節構成が大きく乱れてしまっていたため、一旦差し戻させていただきました。編成表についても、他の新幹線列車のスタイルに倣ったものであり、削除するのは不適切ではないかと考えています。一定の範囲での記述の簡略化は必要かと思いますが、この点もご考慮いただけますでしょうか。よろしくお願いします。--Bsx 2010年7月15日 (木) 22:51 (UTC)

早速のお返事ありがとうございます。まず、節構成のことですが、直前の版でご確認いただきたいのですが、W0746203-1さんが編集された節構成では「新幹線列車」「リレーつばめ」「旅客案内」「列車番号」「特急“はと”」「沿革」が同一の見出しレベルで扱われており、「九州新幹線」「沿革」と大くくりにしていた今までの記事構成と比較してかえってわかりにくい印象を与えていると考えます。W0746203-1さんが「記事の主眼はあくまでもJR九州の特急」とおっしゃりたいのであればこの編集スタイルもある程度は理解できるのですが、その場合でも記事構成を抜本的に改めることになるため、もう少し議論が必要かなと思うのですが。
あと「編成表」云々の件ですが、全くの事実誤認でして、私が言いたかったのは「停車駅一覧」のことで、これが他の新幹線列車のスタイルに倣ったものということを言いたかったのです。大変失礼しました。いずれにしても「停車駅一覧」は号数と停車駅パターンを示すものとしてあっていいのではないかと考える次第です(ソニック (列車)で同様の停車駅一覧の編集をされている方を見ましたが、あれはちょっと細分化しすぎでやり過ぎかなぁと思いましたが)。--Bsx 2010年7月16日 (金) 13:06 (UTC)
お世話になります。ご回答ありがとうございます。W0746203-1さんのご見解は理解しました。ただ、見出しレベルがあまりにも一貫性がなかったので、整理したにしてもぱっと見があまりにもつらいなぁと感じた次第です。
個人的には、国鉄時代のつばめとJR九州のつばめには名称の同一性以外に一貫性がないと思っているので、出来れば記事を分離できればと考えています。分割提案を提出しますので、よろしければご意見をいただければと思っています。--Bsx 2010年7月21日 (水) 21:50 (UTC)

写真の撮影日についての質問[編集]

ファイル:JRW 201 Osaka-Loop.jpgen:201 seriesのギャラリーに追加させていただいたのですが、同記事内の他の写真のキャプションにはすべて撮影年月が書かれているところ、こちらの写真は撮影年月日が記載されていないので記載できませんでした。2009年5月のアップロードですので同時期の撮影でしょうか? コモンズのファイルページの方に追記していただければ助かります。よろしくお願いします。--Sushiya 2010年7月18日 (日) 11:50 (UTC)

ご回答ありがとうございました。--Sushiya 2010年7月18日 (日) 13:34 (UTC)

名称の由来について[編集]

W0746203-1さんが列車記事を編集される際、「名称の由来」の項目を記事上位にもって来られておりますが、列車の解説を行う際に「名称の由来」は序盤で解説するような内容なのでしょうか?貴殿のお考えをお聞かせください。--野田オリックス 2010年7月31日 (土) 10:50 (UTC)

お返事ありがとうございました。ノートでは対話の流れがつかめるようにしたいので、以降は私のノートにお返事を書きます。--野田オリックス 2010年7月31日 (土) 15:50 (UTC)

申し訳ございませんが、貴殿の編集を差し戻させていただきました。要約欄に列車名の歴史(≒列車の歴史)と概要が類似してると書かれていますが、類似していても一緒のものではないと思います。貴殿が編集されたあとの「概要」は、列車名の歴史と列車の歴史が混在していて、どちらの内容を言いたいのかわからない内容になっています。列車の歴史と列車名の歴史では、当然、前者の方が優先して書かれるべき事項だと思いますので、列車の歴史について書いています。(上越新幹線の列車が「つばめ」になるかもしれなかったなんて話は、冒頭で紹介するような話ではないですよね。)

そのあたりについては、ノート:つばめ (列車)でJms氏やBsx氏との対話の上で現在のような構成になっています。納得いかないようであればノートで話しあっていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。--野田オリックス 2010年7月31日 (土) 15:50 (UTC)

一緒ではないですが、列車の歴史におけるターニングポイントは列車名の歴史と接点は同じでしょう。視点は違っても書きたいことが同じであっても、上と下に二つあるのなら、辻褄が合ってない部分もあったので手を加えました。雑草とりした作業やともとあった関連項目でさえもそのまま差し戻しするとは思ってもみませんでしたが。
3人の議論を読まずに編集したのでもう手を加えませんので、あとはどうぞご自由に編集してください。--W0746203-1 2010年8月1日 (日) 01:47 (UTC)

山陽新幹線の記述に関しまして[編集]

こんばんは。東京特許許可局です。山陽新幹線における記述で編集合戦がございましたので、保護を致しました。

なお、ノート:山陽新幹線で今回の記述に関するコメントが行われておりますので、当事者としてコメントいただければ幸いです。--東京特許許可局 2010年9月10日 (金) 12:43 (UTC)

阪和貨物線の編集について雑件[編集]

阪和貨物線から外部リンクを削除したご意図をお聞かせ願いたいと存じます。また、最終的な形態はどうであれ、記事の性格上竜華信号場ではなく竜華操車場と表記するべきだと思いますが、いかがでしょうか?--もんじゃ 2010年10月8日 (金) 13:33 (UTC)