コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yamamomo kakijiro

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

来歴の下部にある第一子は第二子の間違いではないでしょうか?2015年4月20日に亡くなったのは次男ですから第二子だと思います。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。同じ記事に対して何回も連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事へ小刻みの編集投稿は履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。また、あまり同じ記事への投稿を激しく継続すると、投稿をブロックされる場合があります。 字句を加除したその都度「投稿する」ボタンではなく、その右隣にある「プレビューを実行」ボタンを繰り返し活用されることをお勧めします。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。そこで

などを予めチェックし修正した上で、今回編集する予定すべてを網羅したことを確認してから、最後に投稿ボタンを押して下さい。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。--36.2.119.94 2014年12月3日 (水) 10:11 (UTC)[返信]

メッセージ了解いたしました。 Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすというのは、これまで気づきませんでした。 今後は気を付けたいと思います。

言い訳をひとつ。実はPCが使えない時、任天堂WiiUのゲームパッドから投稿することがあるのですが、編集内容の確認のため、他のページを別タブで開いて行き来していると、どういうわけか編集中のページがスタート時点の状態に戻ってしまっていて、それまでに書き込んだ未確定の変更分はどこかへ消えてしまう、という事例が、これまで何度となく発生しているのです。これに懲りてしまって、一区切り書けるたびに編集を確定させるという癖がついてしまったというようなわけです。--Yamamomo kakijiro会話2014年12月3日 (水) 12:51 (UTC)[返信]

ある亡くなったばかりの人物の記事での没年のみの記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Yamamomo kakijiroさんは加瀬邦彦こちらの版で導入部に没年のみを書き、その次の版では出典を提示して亡くなった時の状況を書いたようですが、次版で出典を提示して亡くなった時の状況を書いたとは言え、出典及び詳細無き没年のみの記入は性急的ではないでしょうか?今後、報道または発表によって正式に亡くなったことが報じられた際に、出典があればそれを提示して没日に加えて亡くなられた時の状況を書き、この情報は正確であることを証明すべきです。--ディークエステン会話2015年4月22日 (水) 14:39 (UTC)[返信]

こんにちは。書き込みは、いつも報道などの典拠に基づいてしているのですが、この時は確かに「 とにかく書かねば」という気持ちが先走り、没年だけの記入になってしまったようです。今後はもう少し落ち着いて出典もつけて書くことにします。ありがとうございました。 --Yamamomo kakijiro会話2015年4月22日 (水) 23:10 (UTC)[返信]

Mizzle mizzle catさんへ[編集]

香椎由宇さんの記事、「来歴」の節の「第1子」は確かに「第2子」の誤記でした。ご指摘ありがとうございます。 ただし、この程度の明らかなミスは、いちいち断りを入れずにさっさと修正してしまって大丈夫だと思いますよ。 もう一つ、会話ページヘの書き込みは、冒頭へ割り込ませるのではなく、末尾に書き足すようにしたほうがいいでしょう。上の記事とは違う話の時は、「話題追加」のタブをクリック。 どの記事についての話なのかの明記もお願いします。 --Yamamomo kakijiro会話2015年4月25日 (土) 09:20 (UTC)[返信]

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは。愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話)です。Yamamomo kakijiroさんが人生の約束に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2015年5月8日 (金) 14:09 (UTC)[返信]

追記。現在Yamamomo kakijiroさんの投稿歴を精査していますが、過去にも外部サイトからの無断転載・翻案が何度もあるようですので見つけ次第削除依頼にかけています。今後はこのようなことがないようお願いいたします。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2015年5月8日 (金) 14:29 (UTC)[返信]

Yamamomo kakijiroです。単なるコピペにならないよう、工夫はしているのですが、原資料からあまり離れたことを書くわけにもいかず、悩ましいところです。どこまでがOKで、どこからが「無断転載・翻案」なのか、例を挙げてご教示願えれば幸いです。しかし実際のところ、「著作権者自身による投稿」か、「承認を得た上で」の記事作成、ということは守られているのでしょうか。「著作権者自身による投稿」というのは、「自分自身の記事をつくらない」という別のガイドラインに抵触してくる気もします。--Yamamomo kakijiro会話2015年5月9日 (土) 00:41 (UTC)[返信]

  • 既存の文章を元に改編するという方法を採ると、どうしてもオリジナルの文章に引きずられがちです。なので「こういうストーリーだ」と理解した上で自分自身の言葉で組み立てて書くのが良いです。作品そのものを見た方がベストでしょう。自著作物の持ち込みの手続きに沿った投稿が行われることも時折ありますが、おっしゃる通り関係者による投稿となりますので、手続きを行った後は記事編集に携わるのはご遠慮頂いています。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2015年5月10日 (日) 03:46 (UTC)[返信]

下書きページがカテゴライズされています[編集]

はじめまして。さて、Yamamomo kakijiroさんが利用されているサンドボックスなのですが、現在こちらがCategory:2015年のテレビドラマなどの中にカテゴライズされた状態になっています。これはカテゴリへのリンクをされているためで、いわば下書きを不用意に晒しているような状態です。当然、他のカテゴリなどでも同じです。カテゴリから記事を探そうとしている人にとっても何じゃこりゃ、と映る可能性があります。おそらく気付いておられないと思いますので、ご報告します。なお、この状態を解消するには、カテゴリ部分をコメントアウトしておいて、実際に立ち上げた時にこれを忘れずに外すようにすればいいです。--Garakmiu2会話2015年8月13日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

Yamamomo kakijiroです。下書きが外部からリンクされてしまうという仕組みを知らず、しでかしてしまいました。さっそく削除いたします。ご指摘ありがとうございました。--Yamamomo kakijiro会話2015年8月14日 (金) 00:08 (UTC)[返信]

出典記載について[編集]

はじめまして、Yamamomo kakijiroさんがたくさん出典記載されておられますが、記載方法が誤っています。他の方々も数が多くて訂正するのが大変で困っています。ご理解のうえ、下記の例のように、webではなくnews扱い、newspaperとpulisherの適正な区別をして記載するようにお願いします。--TOSHIFUMI NAGAO会話2015年9月29日 (火) 01:46 (UTC)[返信]

9月23日、『ミュージックステーション10時間スペシャル』(テレビ朝日)に生放送出演し、音楽活動を再開[1]

2015年9月28日、女優、タレントの吹石一恵と結婚[2]

  • こんにちは。自分もWikipediaのあれこれに通じているわけではなく、いわば手探りのようにしてやってきたと自覚しているので、今回は仰せに従って方法変更しようと思います。ところで、新聞を発行しているわけではないニュースサイトでも、やっぱり「newspaper」なのでしょうか。リアルの用語をそのままネットに持ち込むことで混乱を生じている一例かもしれません。--Yamamomo kakijiro会話2015年9月29日 (火) 03:58 (UTC)[返信]
  • ご返答ありがとうございます。出典は検証可能性の観点から、ほとんどがネット上のニュースになっていると思います。私も経験は浅いですが、あなたの記載は私の知っているベテランの人に上の最初の例など修正されており、理由も書かれていました。Wikipediaでは他の例も見ればわかりますが、朝日新聞デジタルや日本経済新聞電子版がnewspaperとして扱われています。sponichi Annexもスポーツ新聞「スポニチ」の電子版と考えられます。また疑問に思っておられる新聞を発行しているわけではない音楽ナタリーやORICONSTYLEもネット上のニュース媒体となっており、newspaperを使用することで、ニュース媒介と発行元会社の2つの変数が取れ、記載できるようになっています。自分が書いたことが後で修正されたら、なぜ修正されたのかを考えたり、わからなければ会話で質問したりすることが、編集技術レベルの向上に私自身もつながっています。newspaperに抵抗があるならば、webでもいいですが、publisherは新聞紙名である「スポーツ報知」ではなく、会社である法人の「報知新聞社」とすべきです。他の事例もよく見られて検討のうえ、ご協力のほどよろしくお願いいたします。以上です。--TOSHIFUMI NAGAO会話2015年9月29日 (火) 04:45 (UTC)[返信]
  • とにかく、publisherが間違ってさえいなければ、修正されることはなかったということは、ご理解ください。ご存知かもしれませんが、参考までにお読みください。

Wikipedia:出典テンプレート --TOSHIFUMI NAGAO会話2015年9月29日 (火) 06:05 (UTC)[返信]

Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方を見ると出典テンプレートの使用は義務ではなく任意です。ですのでYamamomo kakijiroさんのやりやすい(書きやすい)方法で編集なされば良いのです。TOSHIFUMI NAGAO氏は個人的趣味で出典テンプレートの置き換えをやるのは結構ですが、そういうもので他人を縛ろうとしゃしゃり出てくるのはやめてください。--120.74.57.167 2015年9月29日 (火) 23:30 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。ただ、会話はできるだけ穏便にお願いします。--Yamamomo kakijiro会話2015年9月30日 (水) 00:13 (UTC)[返信]

コメント こんにちは。2ちゃんねるで勘違いも甚だしい見識をばらまいている輩がおりましたので、コメントしたくなりました。まず、120.74.57.167さんは「他人を縛ろうとしゃしゃり出てくるのはやめてください」とおっしゃってますが、厳密に言うと、これはしゃしゃり出てよいケースです。なぜなら、著作権法第48条には「出所の明示」というのがあり、出所の明示を正確にしないことは著作権法違反であり、WP:DP#B-1違反だからです。今のウィキペディアはそこまでの意識レベルに到達していないため、そこまでこだわらないでしょうが、厳密には法的な問題になります。なので、著作権法の観点からPublisherの表記は注意すべきです。次に、{{Cite web}}と{{Cite news}}を使い分けるメリットは、一次情報源={{Cite web}}と二次情報源={{Cite news}}を容易に見分けられる点にあります。義務ではありませんが、そうしていただいた方が親切だと思います。
最後に私論を述べさせてください。これはパラダイム論でよく言われていることですが、パラダイムの転換は、議論によって起こるのではなく、強制的な出来事を経験することによって起きると説かれています。議論によって相手を納得させたり、啓蒙することによって変化が起きるのではないのです。パラダイムの転換は古い世代が死に絶え、新しい世代が台頭することによって起きます。ウィキペディアの未熟なところは「議論によって」という民主主義の理想を掲げているところです。民主主義は変化の起こりにくいシステムです。変化が必要な時は議論ではなく、強制的な出来事の経験が必要なのです。一例を挙げますと、タグ爆撃がそれです。タグ爆撃という強制的な出来事を経験することによって、ようやく人は重い腰をあげて変わろうするわけです。これで変わらない人は、そもそもウィキペディアに対して百科事典をつくるという正当な動機で参加していない人たちです。そのような動機の異なる人たちに説得や論証を用いて何を言っても無駄なわけです。だから、そこには強制的な出来事の経験が必要なのです。そのような現実を直視したならば、正しいことのために力を使うことは悪いことではありません。-件中会話2015年10月1日 (木) 13:31 (UTC)[返信]
(追記)言い忘れました。なので、私は新しい世代が台頭することは大いに歓迎です。TOSHIFUMI NAGAOさんとYamamomo kakijiroさんには、これからも頑張っていただきたいです。物事を変えることができなかった古い世代がグダグダ言って、新しい世代の台頭を阻むのは遺憾です。--件中会話2015年10月1日 (木) 13:37 (UTC)[返信]
  1. ^ “ぱるる、Mステ特番で音楽活動再開 持病のぜんそく治療”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2015年9月23日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/09/23/kiji/K20150923011191240.html 2015年9月23日閲覧。 
  2. ^ “福山雅治が吹石一恵との結婚を発表”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2015年9月28日). http://www.hochi.co.jp/entertainment/20150928-OHT1T50065.html 2015年9月28日閲覧。 

外部リンクの作成[編集]

同ホームページにある釈由美子さんのページに新しい外部インクを作成してください。

自分でやりたくても半保護されていて作成が出来ず、いつ解除できるかわからないのです。身勝手で申し訳ありませんが作成をお願いします。

あなたはランダムにウィキメディア財団のコミュニティテックチームの非常に簡単なアンケートに選択されました![編集]

https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_eVTVoq38R4Rtmol

このアンケートは、特にコアコミュニティのニーズに焦点を当て、日本語版ウィキペディアにウィキメディア財団が提供する技術サポートとコミュニティの満足度を測定することを意図しています。この調査の詳細についてはResearch:Tech support satisfaction pollをご覧ください。

この調査に関する通知からオプトアウトするには サブスクリプション・リストからあなたのユーザー名を削除してください。

MediaWiki message delivery会話2015年10月15日 (木) 19:47 (UTC)[返信]

天野 菜月移動のお知らせ[編集]

作成記事移動のお知らせ こんにちは。Yamamomo kakijiroさんが先ほどご作成なされた記事名天野 菜月についてですが、Wikipedia:記事名の付け方に違反しておられましたので、適切な記事名である天野菜月へ移動させて頂きました。今後の加筆・修正は天野菜月の方へお願いします。天野 菜月の方はWikipedia:即時削除の方針に該当する場合、ごく短期間で削除されますのでご了承ください。では用件のみですが失礼します。--Chiba ryo会話) 2016年2月10日 (水) 05:12 (UTC) 了承いたしました。ご連絡ありがとうございます。--Yamamomo kakijiro会話2016年2月10日 (水) 08:23 (UTC)[返信]

山田玲奈などの編集について[編集]

Yamamomo kakijiroさんこんにちは、いつも芸能人・アナウンサー関連の記事の編集お疲れさまです。山田玲奈などのの編集を見て思ったことについて一言申し上げます。

コレや、コレのような逐次的な編集はいかがなものかと思いました。

Yamamomo kakijiroさんの編集の多くはしっかり出典を示しているので、基本的には問題のない編集を行っているように見えますが、ウィキペディアは新聞ではありませんとあるようにすべてを集約する必要はないので、適度に記述を整理するなどの「加筆」以外の編集もしていただけますか?

また、あくまでも「報道が先行していて当事者サイドからのアナウンスがまだ」というケースもいくつかお見受けしました。久保田智子コレ (久保田サイドからの公式発表は出典として提出されたスポーツ報知より後の 久保田のTwitter です)。誰よりも早く加筆したいという気持ちはわからないでもないですが、もう少し慎重に編集をしていただけるようお願い申し上げます--121.103.94.246 2016年2月12日 (金) 06:04 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。--Yamamomo kakijiro会話2016年2月12日 (金) 07:51 (UTC)[返信]

テンプレート挿入のお願い[編集]

Yamamomo kakijiro様、こんにちは。編集お疲れ様です。貴殿の編集に関して気になる点がありましたので、ご連絡させていただきました。放送前のドラマや、訃報の編集時には、記事の最初にテンプレートを入れて編集いただけますでしょうか?

テンプレートの使用ルール等については、下記をご参照ください。

貴殿の編集後の記事にいくつか、付け加えさせていただいておりますので、実際の編集に関しては、

にて、ご確認ください。以上、ご理解とご協力よろしくお願い申し上げます。--Yacco ishi会話2016年2月19日 (金) 05:47 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。今後注意していきたいと思います。--Yamamomo kakijiro会話2016年2月19日 (金) 09:33 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

吉柳 咲良移動のお知らせ[編集]

こんにちは、Yamamomo kakijiroさん。Yamamomo kakijiroさんが先ほどご作成なされた記事吉柳 咲良についてですが、Wikipedia:記事名の付け方に違反しておられましたので吉柳咲良へ移動させて頂きました。今後の加筆・修正は吉柳咲良の方へお願いします。吉柳 咲良の方はごく短期間で削除されますのでご了承ください。では用件のみですが失礼します。--Vegetamin会話) 2017年2月6日 (月) 05:10 (UTC) ありがとうございました。--Yamamomo kakijiro会話2017年2月6日 (月) 05:21 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Yamamomo kakijiroさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--昼蔵医務会話2017年3月3日 (金) 00:29 (UTC)[返信]

こんにちは。極力努めようと思います。ありがとうございました。--Yamamomo kakijiro会話2017年3月3日 (金) 01:01 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。Dong1jin4と申します。Yamamomo kakijiroさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Dong1jin4 2017年6月18日 (日) 02:42 (UTC)[返信]

こんにちは。ご指摘ありがとうございます。記入に努めようと思います。--Yamamomo kakijiro会話2017年6月18日 (日) 03:57 (UTC)[返信]

出典を見て書いてますか?[編集]

南沢奈央の編集において、映画を削ったり、重複リンクを足したりと余計なことをしてらしたのでリバートさせてもらいました。私の編集は二つ示した出典の内の南沢の事務所公式の表記に従ったんですがね。あなたは何に従ったんだかわからないですけど、本当に余計なことをする前に示された出典の確認を徹底していただきたいなと思いました。--Kaze-ni-nare-0617会話2017年10月4日 (水) 20:14 (UTC)[返信]

こんにちは。ご指摘のうち、『咲-Saki-阿知賀編episode of side-A』の映画版の正式タイトルに「映画」の文字が含まれることを示す個所が見つけられませんでしたので、よろしければご教示願います。「重複リンク」につきましては、ドラマ版と映画版は別個の作品と考えましたので、それぞれにリンクを張りました。「映画」の節だけを見た人にも記事の存在を知らせた方が良いという判断です。--Yamamomo kakijiro会話2017年10月5日 (木) 05:21 (UTC)[返信]

> 「重複リンク」につきましては、ドラマ版と映画版は別個の作品と考えました については、独自解釈ですよね(先に示したシネマトゥデイの記事冒頭にも「「咲-Saki-」の実写化プロジェクト第2弾「咲-Saki-阿知賀編episode of side-A」」とあり「大きなひとつのプロジェクト」であると判断できますが…)。
さて、この会話ページの上の方から順繰りと見てきて思ったんですが、他の方々からいろいろ指摘されて、言われたそばから即レスを返しているように見えるのですが、いくつかは生返事(空返事)になっているものがあるような、ないような…。即レスするのも結構ですが、何がどうしてこの会話ページにお尋ねが飛んで来ているのかしっかり理解してから慎重にレスなされた方がいいかと、きちんと読んでもらえていない=言うこと聞いてないと判断されかねません(このレスにも条件反射的に即レスするようですと、ちょっとウィキペディアとの距離の取り方考えた方が良いのでは?というくらいのめり込み過ぎているという状況にあるかと思います)。--Kaze-ni-nare-0617会話2017年10月5日 (木) 05:51 (UTC)[返信]
  • こんにちは。ご投稿に気づかず、お返事が遅れました。「即レス」を避けるためにわざと遅らせたというわけではありません。

「映画『咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A』」という表記は、同じタイトルを持つ他の作品(ドラマ版)と区別するため、正式タイトルである『咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A』の前に「映画」と付け加えたものだと思われますが、どうでしょう。

「大きなひとつのプロジェクト」というご表現は、そのまま、プロジェクトが複数の作品から成っていることの裏返しと読めます。

「生返事(空返事)」とのご指摘。受け入れ難い意見に対して、おっしゃる通りにいたしますなどと嘘は書けず、とりあえずご挨拶だけしておいた返事について、このご感想をお持ちになったのではないかと思います。意見をそれなりに咀嚼し、言葉を選んで返事の表現を考えていますので、「条件反射的」との表現は当らない気がします。

Wikipedia:ウィキペディア中毒というのは冗談記事のようなので、真面目に答えるべき部分ではないとも思いますが、「のめり込み過ぎている」というご指摘、確かにのめり込んでいるというのは自覚のあるところで、なかなか痛いところを突かれた気がします。ただ、本当にのめり込み過ぎている人は、会話ページをはなから無視するか、あるいは激論の場にするかのどちらかで、簡単なレスを返すだけというどっちつかずのパターンは、のめり込み過ぎの部類には入らない感じがします。--Yamamomo kakijiro会話2017年10月24日 (火) 14:20 (UTC)[返信]

ひと月静観させていただきましたが、アドバイスを理解していただけなかったようで残念でなりません。つきまして、まことに恐縮ですがWikipedia:コメント依頼/Yamamomo kakijiroを提出させていただきました。--Kaze-ni-nare-0617会話2017年11月20日 (月) 23:33 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(3回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。 Yamamomo kakijiroさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

過去にも同様の指摘をされて、「今後は気を付けたいと思います。」や「極力努めようと思います。」と返事していますが実行が伴っていないようです。

他の方も指摘していますが、のめり込み過ぎているようですので、ウィキペディアとの距離の取り方を考えた方が良いのではないでしょうか。--133.236.76.230 2018年2月23日 (金) 14:01 (UTC)[返信]

こんにちは。ていねいなご説明ありがとうございます。「のめり込み過ぎ」とのご心配、痛み入ります。ゆとりを持って向かいあうよう心がけようと思います。--Yamamomo kakijiro会話2018年2月24日 (土) 04:03 (UTC)[返信]

Going!Sports&Newsの件で[編集]

PJ:PROGRAM#執筆する際の注意にて、以下のようにあります:

  • 放送時間は原則として放送された国や地域の標準時(例:日本の放送では日本標準時) を書きましょう。情報源に日本標準時での暦日と異なる日付記載があり、それが記事の説明上有用であれば、出典からの引用記述であることを明示した上で、当該の日時表記を併記してもかまいません。併記する際の書式等について編集者間で異論がある場合には、記事のノートページなどで合意形成をはかって下さい。詳しくは「Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連#日時の表記」を参照してください。
  • 複数の日付にまたがって放送される番組の場合、放送枠の開始時刻を放送日とします。必要に応じ、放送終了時刻の日付を補足します。ただし、番組枠内で放送される個々のコーナー番組などが放送局の番組編成資料などで個別の番組として扱われている場合には、資料に沿ってそれぞれの放送開始時刻の日付を放送日とします。

新しいお天気キャスターが就任後の『Going!Sports&News』の日曜版初回は5分押しになります(月曜になってからの放送となります)ので、放送日を月曜の日付で記載しないといけません。番組記事のみならず、人物記事でも番組にかかる記述をする場合でも同様です。今一度この点ご一読していただき、再発しないようにしてください。以上よろしくお願いします。--Don-hide会話2018年3月31日 (土) 08:36 (UTC)[返信]

こんにちは。深夜番組の放送の日付についてはなかなか難しいところがありますが、今後留意していきたいと思います。--Yamamomo kakijiro会話2018年3月31日 (土) 08:41 (UTC)[返信]

朝日放送テレビの件で[編集]

こちらの編集ですが、WP:JPE/Bでは、朝日放送テレビに対して、英字略称やそれに準じた呼称のみの使用を認めていません。つまり、[[朝日放送テレビ|ABCテレビ]]のような記載ができないこととなります。英字略称やそれに準じた呼称のみの使用が認められている放送局は現状TBSテレビのみです。この点留意願います。なお当該箇所は修正済みです。--Don-hide会話2018年6月19日 (火) 01:54 (UTC)[返信]

(追記)深夜のダメ恋図鑑でのあなたの編集は上記連絡を無視した対応でしょうか?注意喚起を無視した対応や対話無視を繰り返されますと、管理者伝言板への通報による投稿ブロック依頼がなされる恐れがございますし、関係する記事に対して保護依頼提出となる恐れもございます。いい加減にしてください。--Don-hide会話2018年6月28日 (木) 02:43 (UTC)[返信]

こんにちは。最初の連絡については通知が表示されなかったため、ご返事が遅れました。ガイドラインの内容についてのご教示ありがとうございます。今後留意していきたいと思います。--Yamamomo kakijiro会話2018年6月28日 (木) 03:58 (UTC)[返信]

再度の警告[編集]

トリンドル玲奈において、一旦ご納得いただいたはずの上記指摘を無視した対応をなさっていたようです(参考:[1])が、どういうおつもりでしょうか。ご説明願えないでしょうか。対話無視やガイドライン無視が繰り返される場合には管理者伝言板への通報も検討いたします。--Don-hide会話2019年1月1日 (火) 15:26 (UTC)[返信]

こんにちは。Don-hide様こだわりの「朝日放送テレビ」の件、注意がおろそかになっておりました。失礼の段、お許しを。--Yamamomo kakijiro会話2019年1月2日 (水) 06:18 (UTC)[返信]

「知って、肝炎プロジェクトミーティング2018」の出典について[編集]

この出典をクリックして記事を読もうとしたところ、数秒後に自動的に別サイトにジャンプしました。このサイトは本物を真似たミラーサイトかもしれません(ひょっとしたらウィルスが入っているかもしれません)。危険だと感じられますので出典の入れ替えをお願いしたく書かせて頂きました。(ちなみに、記事のタイトルが途中で切れているのも気になります。)お考え頂きたく宜しくお願いします。--McKey-0627会話2018年7月24日 (火) 12:28 (UTC)[返信]

こんばんは。 自分でやってみた限りでは問題なく飛べますし、大手のサイト(マイナビ)で認証マークもついており、怪しいような場所ではないと思うのですが、とりあえず他に差し替えておきました{日刊スポーツ)。こちらの記事だと副題の「〜The beginning of promoter〜」という部分が伝えられていないので、削りました。--Yamamomo kakijiro会話2018年7月24日 (火) 13:20 (UTC)[返信]

お手数をおかけしました。ありがとうございました。確認しましたが「要出典」ままです。(乃木坂46の出演一覧#イベント)--McKey-0627会話) 2018年7月24日 (火) 14:13 (UTC)(修正--McKey-0627会話2018年7月24日 (火) 14:30 (UTC)[返信]

申し訳ありません。プレビューのままなのに投稿ボタンを押したつもりになっていたようです。「乃木坂46の出演一覧#イベント」の件については、McKey-0627さんとSoftyuさんの間のやりとりになっているようなので、自分は身を引こうと思います。ちなみに出典差し替えの案としては、「<ref>{{Cite news|url= https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201807240000708.html |title= 乃木坂「知って、肝炎プロジェクト」サポーター就任 |newspaper= 日刊スポーツ |publisher= 日刊スポーツ新聞社 |date= 2018-07-24 |accessdate= 2018-07-25 }}</ref>」といったところです。--Yamamomo kakijiro会話2018年7月24日 (火) 15:06 (UTC)[返信]

私は差し換えをあなたに依頼しているのです。Softyuさんは取り消し行為を行い、あなたが初めに投稿した出典に戻しております。こうされますと私には不都合になり出典の記事が読めません。再度のお願いですが出典の変更を依頼させて頂きます。ご理解頂きますよう宜しくお願いいたします。--McKey-0627会話2018年7月24日 (火) 15:11 (UTC)[返信]

出典追加しました。--Yamamomo kakijiro会話2018年7月25日 (水) 05:27 (UTC)[返信]

勝手ながら、出典表示がこのページの最下部の節に出ないように致しました。この方がわかりやすいと思います。--Mayuto Ryouta会話2019年8月25日 (日) 02:03 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--Yamamomo kakijiro会話2019年8月25日 (日) 03:54 (UTC)[返信]

エラー: #time の対応方法について[編集]

乃木坂46の出演一覧で発生している「エラー: #time の呼び出しが多すぎます。」というエラーは、{{cite web}}タグなどを記事中に何百個も用い、大量にdate情報を呼び出しすぎている時に発生するエラーです。したがいまして、date情報を出典から除去しても、その場しのぎ的な解決にしかならず、根本的には{{cite web}}タグそのものの使用を減らし、出典をベタ書きに書き直していく作業が必要です[2]。--83.239.78.134 2018年7月25日 (水) 15:26 (UTC) ご教示ありがとうございます。--Yamamomo kakijiro会話2018年7月26日 (木) 00:19 (UTC)[返信]

渡辺麻友ページでの編集について、上記にもあるように{{Cite news}}{{Cite web}}テンプレートの多用がdate情報を呼び出しすぎてエラーが発生する原因です。渡辺麻友ページは出典が300を超えていますので、エラー防止のために書かれた出典を{{Cite news}}テンプレートに戻したりしない配慮をお願い致します。<ref></ref>使用でも許容してください、それでもよいのです。--Mayuto Ryouta会話2019年7月22日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

了解いたしました。--Yamamomo kakijiro会話2019年7月22日 (月) 15:01 (UTC)  [返信]

柿崎芽実について[編集]

坂道シリーズの各ページ(乃木坂46欅坂46日向坂46)などを始めとしたアイドルのグループ記事では、卒業を発表した段階では「メンバー→旧メンバー」や、「構成の推移」などの編集はできません。また、個人の記事についても、卒業を◯日に発表したことを記載すること自体は可能ですが「日向坂46のメンバー→日向坂46元メンバー」や、「活動日」の編集は出来ません。

参考として例を示すと、『斉藤優里は卒業を発表したが卒業していないので個人記事には略歴節に卒業を発表したことのみ記載、グループ記事でも卒業はしていないので移動などは行わない』ということです。日向坂46ページにも注意書きを行いましたが、柿崎芽実は卒業を発表しましたが、卒業はしていません。なので、貴方が行った編集は認められるものではありません。今後同様の編集をされた際にも今回と同様に取り消しを行います。今後は注意をお願いします。--ゆゆゆゆーい会話2019年6月21日 (金) 15:50 (UTC)[返信]

了解しました。--Yamamomo kakijiro会話2019年6月21日 (金) 15:59 (UTC)[返信]

cite tweetについて[編集]

こんばんわ。

Yamamomo kakijiroさんの、[3]の編集で3か所、「Twitter status2」から「Cite tweet」に変更されていますが、「cite tweet」のノートには、『「title=」にはツイートの全文を必ず入力すべきなのか、あるいは一部の抜粋でも構わないのかについて、現状では判断しづらいと思います。』とあります。今回の編集は3か所ともリンク先は同じなのに、全文を入力しているため756バイトもファイルサイズが大きくなっています。「Twitter status2」でもリンク先へ飛べば内容は分かると思うのですが、あえて「cite tweet」を用いて全文を記入する理由を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。--153.225.217.241 2019年8月24日 (土) 18:38 (UTC)[返信]

こんにちは。「リンク先へ飛べば内容は分かる」としても、「リンク先へ飛ばなくても内容が分かる」というのはより親切だろうと思います。ツイートの全文を必ず入力すべきなのか議論が分かれているとのことで、とりあえず編集者の判断に任されているのが現状というところなのでしょうか。--Yamamomo kakijiro会話2019年8月25日 (日) 04:47 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。「とりあえず編集者の判断に任されているのが現状というところなのでしょうか。」とおっしゃるのでしたら、最初の編集者が「Twitter status2」を使用したならばその編集者の判断を尊重し、変更はすべきではない、と思うのですがいかがでしょうか。--153.225.217.241 2019年8月25日 (日) 07:43 (UTC)[返信]
「編集者の判断」というのは、「最初の編集者」の判断、という意味ではなく、「その時編集を行う編集者」の判断、というつもりだったのですが。「最初の編集者」の編集は変更すべきではない、というのは、ガイドライン「Wikipedia:ページの編集は大胆に」に反しているのではないでしょうか。--Yamamomo kakijiro会話2019年8月25日 (日) 08:02 (UTC)[返信]
以上の内容で判断すると、明確に『「Twitter status2」ではダメ!』という訳ではないということですね。要するに、差し戻しも可と。--153.225.217.241 2019年8月25日 (日) 08:50 (UTC)[返信]
Help:以前の版にページを戻す方法」から引用いたしますと「取り消しや差し戻しを行うときは、例えば記事が乱暴に破壊されたり、編集ミスなど不適切に改変されてしまった場合などです。一般に、これらの行為は荒らし行為への対処として推奨される行為です。通常の投稿者が記事に対して寄与すると確信して行った編集への対処としては、推奨される行為ではありません。」ということです。--Yamamomo kakijiro会話2019年8月25日 (日) 08:58 (UTC)[返信]
「編集者の判断」の範囲内で、「ページの編集は大胆に」に沿った編集という意味でです。--153.225.217.241 2019年8月25日 (日) 09:49 (UTC)[返信]
Wikipedia:方針とガイドライン」に沿った編集をお心がけください。--Yamamomo kakijiro会話2019年8月25日 (日) 09:54 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:41 (UTC)[返信]

Reflistの強制2列化編集について[編集]

あなたの環境では{{Reflist}}をすべて強制2列化({{Reflist|2}})とした方が見栄えが良いのかもしれませんが、意味があって{{Reflist|em30}}などem指定を用いてある記事があるんです(閲覧環境によっては2列になると見づらいという意見が出たことから、解像度に応じて列を分けるかどうか決める挙動になるemを用いた、ということです)。それを個人の判断で機械的に強制2列化を行うのは一度止めてもらえませんか。詳しくはTemplate:Reflistのテンプレートの解説やノートの議論をご覧ください。疑問があるなら井戸端なりReflistのノートなりで多数の方々から広く意見を募ったほうがよいと思いますが(個人の判断で2列指定強制化を進めるな、ということです)。--Kaze-ni-nare-0617会話2019年9月8日 (日) 21:56 (UTC)[返信]

こんにちは。お考えうかがいました。ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。--Yamamomo kakijiro会話2019年9月9日 (月) 00:05 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:24 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:18 (UTC)[返信]

米倉涼子 個人事務所 Desafio URLをみつけたので報告します。[編集]

Yamamomo kakijiroさん、いつも芸能人・アナウンサー関連の記事の編集お疲れさまです。米倉涼子さんの2020年4月から個人事務所「Desafio」に所属についてなのですが、https://desafio-net.jp/ オフィシャルサイトがあるようです。こちら追加してはいかがとおもいました。まだ編集権限も持たないアカウントで連絡して申し訳ありませんが、URLを見つけたので報告させていただきました。

「ノートページや利用者の会話ページでは、発言の末尾に署名してください。」Wikipedia:署名--Yamamomo kakijiro会話2020年4月4日 (土) 05:01 (UTC)[返信]

モロゾフの件で追加された出典について[編集]

はじめまして。プーチンウラーです。

あなたがモロゾフの香港民主化運動との関係に関して出典に追加した[4]は、きわめて親中派寄りの公平性に欠ける記事といわれており、中立性に疑問符が付く記事ですが、これを出典に採用されたのはどういう意図ですか?

日本語でこの問題を取り上げた記事はいくつかありますが、いずれも民主派手足を非難し親中派を擁護する内容のものでした。もう少し中立性の高い記事が広東語で提供されているのですから、言語の壁があったとしても、そちらを出典に使うべきだと思います。

よろしくお願いいたします。--プーチンウラー会話2020年6月27日 (土) 15:51 (UTC)[返信]

こんにちは。
今回の私の編集は、ご指摘の[5]については、日付の欠落していた既存の出典に日付を追記したのみで、その内容に関しては関知しておりません。履歴表示でご確認ください。--Yamamomo kakijiro会話2020年6月27日 (土) 16:28 (UTC)[返信]

リンクについて[編集]

こんにちは。リンクについてお願いがあります。Yamamomo kakijiroさんは、2019新型コロナウイルスという記事ページをリンクとしてパイプリンクをしておられますが、そのような記事ページはかなり前から存在しません。SARSコロナウイルス2のリダイレクトになっておりますす。病理学的なコロナウイルスにリンクしても有益な情報を得られるリンクではありません。SARSコロナウイルス2のトップにある注意書きにあるとおり、新型コロナウイルス感染症 (2019年)にリンクするなり、社会的な影響に関するものについては、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況にパイプリンクしてくださるようにお願いします。大滝裕子でのような文字に合わせただけのパイプリンクはおやめください。--Mayuto Ryouta会話2021年7月22日 (木) 03:45 (UTC)[返信]

こんにちは。ご指摘ありがとうございます。以後考慮したいと思います。--Yamamomo kakijiro会話2021年7月22日 (木) 04:21 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Yamamomo kakijiroさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしYamamomo kakijiroさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるYamamomo kakijiroさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からYamamomo kakijiroさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Yamamomo kakijiroさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ご案内[編集]

こんにちは、お疲れ様です。Yamamomo kakijiroさんはよく芸能人・アナウンサー関連の記事の編集をされているようで、その中で最近では有名人のコロナ感染関連の加筆もよくされているようですが、それについてWikipedia:井戸端/subj/有名人のコロナに関する記述についてプロジェクト‐ノート:芸能人#有名人のコロナに関する記述についてのそれぞれにおいて、有名人のコロナに関する記述についての可否に関する議論が同時進行しています(これには私も参加しています)。もしこれに関してご意見・異論・反論有りましたら、ひとつよろしくお願いします。--ガタステノ会話2022年1月30日 (日) 23:52 (UTC)[返信]

大河ドラマ出典テンプレートCite news非アーカイブ編集について[編集]

大河ドラマ編集で、アーカイブのあるyahoo newsの出典URLをテンプレートCite newsにするに当たって、わざわざアーカイブではないスポニチ記事URLにされています。これは寿命の短い記事なので近日出典無効になるので、スポニチに直されるなら、この記事のアーカイブを探したり作ったりして、archiveURLもテンプレートに加えるようにお願いします。--奈良たかし会話2022年9月23日 (金) 13:52 (UTC)[返信]

了解しました。--Yamamomo kakijiro会話2022年9月23日 (金) 14:00 (UTC)[返信]

すいませんが、ウェブアーカイブのURLは誰かが下記のサービスなどで作ったものを、そのWEBで検索して探すか、なければ自ら作ってそのarchiveURLを記述しないと、単に元のURLを記述しても、自動的に作られるものではなく、意味がありません。面倒ですが、よろしく。--奈良たかし会話2022年9月23日 (金) 14:33 (UTC)[返信]
  • インターネットアーカイブ - ウェブアーカイブの閲覧サービス
  • archive.today
失礼しました。あたふたしていて間違えました。--Yamamomo kakijiro会話2022年9月23日 (金) 15:02 (UTC)[返信]

森七菜に関するページについて[編集]

急な投稿を大変失礼します。本当は私自身が編集するべきなのですが、森七菜さんのページを編集するには権限が足りないようなので、森七菜さんのページを毎回丁寧に編集してくださっているyamamomoさんにある編集のお願いがあってこういった不躾な形で投稿させていただきます。Netflixのイベントにおいて森七菜さんが是枝裕和監督から「森さんの中には小さな樹木希林がいる」( https://www.tokyoheadline.com/649988/ ) というコメントをもらっているのですが、こちらのコメントを森七菜さんの人物の節に記述していただけませんでしょうか。もちろん、ただの一方的なお願いなので、編集できない場合はこの投稿への返信はしなくて大丈夫です。お手数でなければ編集の方、ご検討よろしくお願いします。不躾な投稿、大変失礼しました。--106.131.113.106 2022年10月13日 (木) 01:02 (UTC)[返信]

せっかくのご依頼ですが代理編集はお断りさせていただくことにしております。ご容赦ください。--Yamamomo kakijiro会話2022年10月13日 (木) 04:59 (UTC)[返信]
報告 失礼します。IP:106.131.113.106会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois利用者:サイドン会話 / 投稿記録 / 記録のブロック破りとして、既にブロックされております。よろしくお願い致します。--おっふ会話2022年10月15日 (土) 03:05 (UTC)[返信]