コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yamatochem

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Yamatochemさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Yamatochem! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Yamatochemさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年9月29日 (木) 19:53 (UTC)[返信]

子嚢菌について[編集]

分類群名を改変なさっていますが、これは何に基づくものかをお教えください。また、項目名の変更などは、まずノートに議論を起こして、それからにしていただきたく思います。--Ks 2011年10月20日 (木) 08:37 (UTC)[返信]

これからそちらにお邪魔しようかとするところでした。わざわざ出向いて頂きありがとうございます。英語版の亜門・綱・目に合わせるために改名しました。その他の根拠は[1][2]です。--Yamatochem 2011年10月20日 (木) 08:44 (UTC)[返信]
私のところへのお言葉は不要です。議論はまとめた方が良いので。それから、迷惑とは思っていません。その点はお気になさらずに。ただ、何しろこの手の分類体系は今ころころ変わるようなので、もちろん最新知見はありがたいところ。ではありますが、なるたけ書籍の出典によるノが望ましいと思われます。--Ks 2011年10月20日 (木) 11:19 (UTC)[返信]
  • ノートへの記入を見てもらえるかどうかですが、まずは書いてください。反応がなければ、そのときはコメント依頼などの方法もあります。少なくとも私は、菌類の高次分類群の記事は見ています。そういう記事に手を入れてくださる方の出現は、実際の所、うれしいのですよ。--Ks 2011年10月20日 (木) 13:51 (UTC)[返信]
わざわざありがとうございます。これまで専門的で誰も手をつけなさそうなところをうろうろしていたのですが、同じところにまた別の方がおられ、こちらとしても大変心強く感じております。しばらくは菌のところでとどまるつもりですので、お時間が許す限りでいいのでざっと査読していただけたら嬉しいなと思います。ノートの件は了解いたしました。--Yamatochem 2011年10月20日 (木) 14:21 (UTC)[返信]

シロキクラゲもいじりましたね。ですから、そういう変更は、まずノートに起案してください。--Ks 2011年10月21日 (金) 14:47 (UTC)[返信]

なにか勘違いされていませんか?新規作成はしましたが、改名はしていません。--Yamatochem 2011年10月21日 (金) 22:22 (UTC)[返信]
事情がよく飲み込めないのですが、まずノートに起案せよとのことですので、菌類の記事をいじる際はすべてノートに起案するようにいたします。--Yamatochem 2011年10月21日 (金) 22:32 (UTC)[返信]

新規記事[編集]

一気にノートが沢山出たので、びっくりです。ノートを新規に作られた場合ウォッチリストではわからないので、見つけるのは困難です。まあ、見つけたんですけど。

で、ひとくくりで言いますと、それは結構なんですが、はっきり言って、翻訳する内容なんて、ないんではないですか?あっち、だいたいは定義だけです。書くんなら、もっとまともなものを書いていただけるとありがたいと思うのですが。もちろん、ないよりあった方が、かもしれませんが。

ただ、もう一つ、特に学名仮名読みの分類群名は、これが正当なものと見ていいのでしょうか?紹介されたリンクのうち、後のものには和名がないですね。先のものは、個人運営のもののよう。それだけをもとにするのが正しいのかどうか、その判断が私にはできません。何か、最新の書籍はないですか?--Ks 2011年10月21日 (金) 23:58 (UTC)[返信]

おはようございます。
こちらとしましてもだいたいKsさんと同じ認識です。確かに定義のみですが、分類表に未作成の下階級の赤リンクができることにより閲覧者の執筆意欲が沸くのではないかと考え、作成しております。ただでさえ未開拓な領域ですので。
学名仮名読みにつきましてはできるだけラテン語の読み方に準拠し、ラテン語には準拠していないがそれが一般化しているものについてはそちらを優先しております("my"を「ミ」にするか「マイ」にするか等)。どうしても読み方の文献が見つからない場合は保留扱いとし、カナ化はしていません。最新の書籍についてはありませんが、これについてはKsさんの方がお詳しいと思いますので、何かおすすめのものがあれば購入を考えさせていただきますがいかがでしょうか?--Yamatochem 2011年10月22日 (土) 00:19 (UTC)[返信]
あれ、そうなの?私ははっきり言っていい年ですよ。本格的に勉強していたのは、前世紀ですから。あと、[3]あたりに、ラテン語名の仮名表記に関する議論があります。ご参考までに。--Ks 2011年10月22日 (土) 01:14 (UTC)[返信]

個人攻撃にならないように注意してください[編集]

ノート:トルコ東部ワン地震 (2011年)だと、内容とずれるので、こちらに書きます。 実は昨日の彼方陣さんの書き込み[4]を受けて、返信を書いている途中で、この話[5][6]が出たので、取り立てて書きますが、Yamatochemさんの書き方に、まず意見ではなく、人を追及する書き方が見られることが気になっています。また「(それを言っているのは)あなただけ」と言う言い方が何度も強調されて出てくることが多数決的な考え方を感じさせ、気になります。結局は何が出てきても、規則主義に注意しながら、基本的にガイドラインとの照合がメインです。「あなただけ」と何度も聞くことを繰り返されると、その時点で言った選択肢にこだわりができ始めて、例えば自分の意見とは違う視点の「相手を助ける」ガイドラインや資料をだんだん示しづらくなってきます。実際には私の中の選択肢も、デジタル的に順位が決まっているわけでもないし、たとえば(2011年ワン県)に関しても、議論の流れや、ガイドラインとの照合で、順位を下げたり、消えたり、他のガイドラインとの照合でやっぱり上がり直したり、さらにそれがまた消えたりするので、まだ自分が書けるほど取り下げをはっきり思ってない時点で聞かれても、取り下げる可能性こそ考えますが、選択肢を消すほどのものはなかなか出てこないのです。選択肢が消せたとしても、結局あとになって、他のガイドラインや、消した当時の解釈間違い、議論の流れで、変わり直すこともあるので、一番その揺れが大きい「選択肢を消していく作業」にはあんまり意味はないと思います。結局、それより良い選択肢が決まれば、それで決まりなわけですから、そこまで意味はないわけです。実際に、今私は、トルコ東部ワン地震またはトルコ東部ワン地震 (2011年)について、考えても良いのではないかと書き始めていた最中でしたし、今回のような書き方はほんとに控えてください。言い争いの元になりますし、人によっては意見を変えるのが難しくなると思います。お互いが怒り出して結局本論以外の言い争いが底流でずっと展開されるとなったら、もったいなすぎます。「あなただけです」と何回か言ってきた後での、今回の言い方個人攻撃に近いものがあります。そういう意図はないかもしれませんが、そうならないように注意を払ってない感じは受けています。どうあれ、こじれたり、言い争いに関わっては面白くないですから。--Orcano 2012年1月16日 (月) 16:48 (UTC)[返信]

仰ることはよくわかりますが、こちらに個人攻撃というような意思はまったくないということは理解して頂きたいです。私としてもOrcanoさんがいつまでも(2011年ワン県)に拘り続けているようにも見えて来ましたし、彼方陣さんにつきましても若干苦言めいたことも仰っていますし、それぞれがちょっと熱くなっているんじゃないか感はあると思います。コメント依頼に出して参加者を増やすのも一つの手かもしれません。ともかく、喧嘩や言い争いをするつもりはまったくございませんので、今後ともよしなにお願い申し上げます。--Yamatochem 2012年1月16日 (月) 21:58 (UTC)[返信]
私も彼方陣さんも、ガイドラインの照合と読者の利益がどうかを話し合っているだけで、少なくとも熱くはなっていないことはお伝えします。議論もほとんど終わりかけているので、今までで出てきたガイドラインと醸成されたコンセンサスがある今となっては、コメント依頼は混乱する懸念のほうが大きいと感じています(確かに議論の始めと止まったときには結構考えましたが)。個人攻撃に「近いもの」に関しては、意識的にどんどんやる風にはもちろん見えませんでしたが、配慮がされていないことは間違いなかったので(もしかしたら「多数決ではない」と個人攻撃はしないの存在を知らないのかもしれないとは、途中からずっと感じてはいました)、それらの聞き方「(その意見は)○○さんのみ」「○○さんだけ」の元になっていた多数決的な言動と併せて今後の執筆活動についての懸念を感じたのでこちらに書かせていただきました。
また(2011年ワン県)についてですが、読者の利益とガイドラインからどうなのかを選択肢として検討していただけで、お気づきではないかもしれませんが、実際にこだわっているのは私ではなかったんですよ。私としては、読者の利益とガイドラインが大事なので、考えたことをいつでも取り下げる準備をしていますし、今回の場合は「ワン」と言う地域名がなくなる問題が大きかったから外れなかっただけで、地域名が入らない問題を解決するか、地域名を入れないことで決まれば取り下げるまでもなく、(2011年ワン県)は自然になくなるわけです。だからあの時点で取り下げの議論をしても大勢には影響ないわけです。とにかくすべては、読者の利益とガイドラインとの照合によって合意形成するということです。難しいのは、全てのガイドラインを把握している人はほとんどいないと言う前提です。実際、彼方陣さんの方が私より詳しいですし。今回は、特に記事名について、その差を話し合って埋めてもらっていたことが数多くありました。
私自身も、Yamatochemさんにいくつかガイドラインをお伝えしましたが、私も今回Wikipedia:ルールすべてを無視しなさいWikipedia:外来語表記法が公式ではないと初めて知りました。ノート:トルコ東部ワン地震_(2011年)の始めのほうの議論は、Wikipedia:外来語表記法前提でずっと気にして話していましたし、以前からそのWikipedia:外来語表記法ガイドラインを元に記事名が決まっていっている事例を普通に見ていたので。ちょっとびっくりしました。Wikipedia:ルールすべてを無視しなさいなどは、Wikipediaというものの根幹を成すガイドラインなので、公式化されていないことにさらにびっくりしましたが。実際には、みんながそれぞれ知らないガイドラインや間違えて解釈しているガイドラインがあるので、そう思う理由を出し合って解釈を含め合意形成していくわけです。--Orcano 2012年1月17日 (火) 14:06 (UTC)[返信]
言わんとしていることは理解致しました。しかしながら、個人攻撃はしないが出てきたことについては正直びっくりしています。改めて議論の難しさを痛感致しました。--Yamatochem 2012年1月17日 (火) 22:27 (UTC)[返信]
あの時点で、もう4回目くらいになってましたからね。回数も重要ですよ。また、今回の書き込みで「無駄に議論をのばす」や「いつまでもぐだぐだ」など善意に取らないことがはっきりわかる書き方が、何度かあったと思います。今後の執筆活動では、そちらについてもご考慮下さい。相手の文面に疑問を感じたら、関連のTemplate:Wikipediaの方針とガイドラインを読んで、それを元に話されると相手にも分かりやすいし、疑問の根拠を明確に示すことができて良いと思います。--Orcano 2012年1月24日 (火) 10:21 (UTC)[返信]
Orcanoさんが何らかの発言をした後、そこで議論が停止してしまう現象が何度かあったように思います。それが私がもっとも不安視している点です。Orcanoさん自身が「本当に数日で決めに入ろうかと思っています。」と仰っているにも関わらず議論停止してしまうのは非常に勿体ないと感じたわけです。私は決して個人攻撃というセコいことをしようとしているわけではなく、Orcanoさんを含めた皆さんが議論からそのまま退席してしまうことを憂慮して熟慮を重ねて書いたものです。私としては善意にとって書いたつもりでしたが、そのようにはならず自分の無力さを実感しています。--Yamatochem 2012年1月24日 (火) 11:10 (UTC)[返信]
しようとしたかどうかに関係なく、個人攻撃に近い「書き方」や「言葉の選び方」が、何度も繰り返されていたので、(意思はわからないが)もう少し気を配ったほうが良いのではないかと言うのが、この節の主題です。その指摘を受けても、上の文によれば、議論が止まるのが勿体ないと感じて「『他の方』とは誰のことか。あなたはコメント依頼もしていない、無駄に議論を長引かせようとしているとも囚われかねない」と言う書き方になるということですよね。それであれば、その書き方に気をつけるしか無いでしょう。というのが、この節の始めから書かれている主題です。今回は、こちらが返さない限りはモメるようにはまあならないと思っていましたが、それでも私がここにわざわざ書いたのは、これが続けば妨げくらいにはなってくる可能性を感じたのと、指摘しなければ、今後よそでも気をつけることはないと判断したからです。--Orcano 2012年1月24日 (火) 16:12 (UTC)[返信]
私としては、昨年はOrcanoさんが3つの節に全く同じ提案を書いて議論を一ヶ月も止めてしまったり、先日は少数で議論が煮詰まりつつある中で他の方を呼んでみたりと、議論をする上でそのやり方に疑問を思うことがあったために「議論の進め方に不備があるのではないか」ということを指摘しただけであり、それを個人攻撃に近いと申されるのは私は違うと思います。指摘や質問は個人攻撃にはなりませんよね?もうちょっと考慮して頂きたいと思います。--Yamatochem 2012年1月24日 (火) 22:13 (UTC)[返信]
「書き方」「言葉の選び方」を配慮して、意図と関係なくと、始めから申し上げているとおりです。--Orcano 2012年1月25日 (水) 04:02 (UTC)[返信]
なぜ私の言を一切無視して同じ主張を繰り返すのでしょうか?そのような高圧的な文章では聞けるものも聞けなくなってしまいます。私の申し上げたことは苦言であり個人攻撃の類ではありませんし、Orcanoさんに対する敵対心もありません。そこのところをご理解頂けませんか?--Yamatochem 2012年1月26日 (木) 08:52 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────(インデント戻し実はかなり長いのを書いたのですが、その前にもしかしたら私のほうで解釈違いしているかも知れないと思ったことがあったので確認させてください。このすぐ上の「私の言を一切無視して」の「私の言」部分なのですが、それは、その前の書き込みの「「議論の進め方に不備(略)それを個人攻撃に近いと申されるのは私は違うと思います。指摘や質問は個人攻撃にはなりませんよね?」の部分でしょうか。--Orcano 2012年1月26日 (木) 14:42 (UTC)[返信]

違います。もしかしてとは思いますが、「始めから申し上げているとおりです」で私の言の”すべて“に対応しているとお思いでしょうか?私の指摘を「個人攻撃に近い」と考えることが私は「善意にとる」に反していると思うのですが、違うでしょうか?--Yamatochem 2012年1月26日 (木) 15:48 (UTC)[返信]
今あなたの反応を見て、この節の文を何度か読み直して。根本的に、「近い」だろうが「ならないように配慮」だろうが、個人攻撃と言う言葉を私が使ったことは良くなかったと思います。「近い」だから個人攻撃とは言ってないと言うような感覚が根底にあったんだと思います。議論が繰り返された今では「書き込みの意図が問題ではなく、言葉に配慮してほしい」と明確に定義していますが、あの時点で「個人攻撃」の言葉を使わず、それだけで上手く説明できる配慮が私にはありませんでした。
私も善意にとるに反しているかどうか、個人攻撃にならないか、自分がそれを出来ているのか考えてながらやってはいて、自分がそれで良いのか問い直すこともよくあります。指摘については、彼方陣さんやTakabegさんたちとも、お互いかなりあそこでやりあっています。私としては、「「指摘をすること」が問題と言っているのではなく、その書き方、言葉の使い方に配慮があったほうが良いのではないか」くらいしか、言うことはありません。あなたが2つ前に書いた「聞けるものも聞けなくなってしまいます」と言う部分が、私がこの節を立ち上げた時に懸念していた「相手を助ける」ガイドラインや資料をだんだん示しづらくなってきます」と同じ現象ではないかと推察し、申し訳なく思います。
個人攻撃と言う言葉を、配慮無く使ったことについて、お詫び申し上げます。この節で、その配慮について指摘している私の言葉に配慮がなかったと思います。--Orcano 2012年1月26日 (木) 18:02 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

杉浦篤での対処、ありがとうございます。私としたことが、カッとしてしまいました。申し訳ありません。私はこれより頭を冷やします。失礼しました。--眼鏡恐竜 2012年2月17日 (金) 10:27 (UTC)[返信]

「(」(半角カッコ)の繰り返し修正に対する{保護依頼}[編集]

はじめまして、Yamatochemさん。 「西城秀樹」に関して、某IPユーザによる「(」(半角カッコ)の繰り返し修正に対して、差し戻し及び「{保護依頼}」を添付されましたが、同様の処置が以下にも必要ではないでしょうか。

--とおりゃんせ 2012年2月21日 (火) 01:37 (UTC)[返信]

初めまして、とおりゃんせさん。もし、他のページでも保護が必要だと感じたのであればおのおのの判断で保護依頼を行って頂ければよろしいかと思います。ただ、括弧を直すという非常に些細なことで編集の差し戻しが繰り返されるのは残念といえば残念です。押して駄目なら引いてみろ(手段を変えてみろ)ですよね(花)--Yamatochem 2012年2月21日 (火) 01:50 (UTC)[返信]

私の方で保護依頼をさせて頂きました。 --とおりゃんせ 2012年2月21日 (火) 07:57 (UTC)[返信]

立候補について[編集]

こんにちは。Wikipedia:管理者への立候補/Yamatochem/20120317で「削除者に立候補致します」とお書きになっているのを拝見しました。おせっかいながら、一つ確認させてください。 もし「管理者」ではなく「削除者」への立候補でしたら、立候補場所はWikipedia:権限申請のサブページとなります。「削除者」につきましては、管理者とはプロセスも立候補場所も異なりますので(もし「管理者への立候補」に間違いないのでしたら、お詫びします。どうぞご容赦ください)。--miya会話2012年3月17日 (土) 11:08 (UTC)[返信]

申し訳ありません。確認不足でした。ページは即時削除でお願いします。--Yamatochem会話2012年3月17日 (土) 11:13 (UTC)[返信]


はじめまして、ぱたごんといいます。もしかして?とおもったのですが、RfAのQandAでの私の突込みが気になったのでしたら、Yamatochemさんの管理者への立候補に対してはそんなに厳しい質問をする気はないです。Yamatochemさんのようにきちんとした記事が書ける方は歓迎です。--ぱたごん(会話) 2012年3月18日 (日) 09:45 (UTC) (すみません、ミスって3版使ってしまいました)

即時削除の乱用はお控えください[編集]

即時削除の乱用はお控えください こんにちは。何度か即時削除の対象でないページに{{即時削除}}を貼っていらっしゃるようでしたのでお知らせに参りました。即時削除はWikipedia:即時削除の方針#対象となるケースにあるとおり悪戯・試し書きなど一見して不要と判る記事か、一度削除されたページや画像が再投稿された場合に議論を経ずに削除するための制度です。

  • 不適切な記事名を移動した残骸など、リダイレクトであるページの削除はWikipedia:リダイレクトの削除依頼
  • 著作権侵害の虞のある記事はノートページに根拠を書いた後、{{Subst:Sakujo}}(空行){{Copyrights}}で記事を置き換えてから削除依頼
  • 誤アップロード画像など削除すべきと思われるページは削除依頼

それぞれ依頼を出してくださるようお願いします。また、即時削除のまま放置されている記事を見つけた場合も同じく削除依頼へお願いします。

この他、記事の内容に疑問を感じた場合はそのノートページへ書き込んでください。その他わからないことがあれば井戸端もご活用ください。あなたがよきウィキペディアンになることを期待しています。私から見れば、例のお方がなぜ今日本語版で集中的に作業されているのかは知りませんが、少なくとも荒らし目的とは思えません。なお、他の言語版でも削除された記録があるようです。 --kyube会話2012年3月21日 (水) 14:43 (UTC)[返信]

すみませんが、具体的にどの記事のことを仰っていますか?最近の英文記事についてはつい先日削除されたものの改善なき再作成ですし、先日荒らしとしてブロックされた利用者が作成したものと同じ記事です。なお、多数の他言語版でも同様の記事が即時削除されております。--Yamatochem会話2012年3月21日 (水) 21:47 (UTC)[返信]

エイプリルフール記事の恣意的判断はお控えください[編集]

こんにちは、高木あゆみと申します。早速なのですが、4月1日に作成したドナルドダック党を「削除された悪ふざけとナンセンス」に入れられておるのを拝見しました。ですが、これはエイプリルフールの記事ではございません。元来は英語版からの翻訳記事であり、Wikipedia:執筆依頼/政治・経済・産業でも依頼がなされていたものを、私なりに作成したものであります。しかるべき理由があって削除されるのであれば致し方有りませんが、少なくともエイプリルフール記事であると判断されるのは全く本意ではなく、勝手に「削除」されても困ります。恣意的な判断はおやめいただきたいのと同時に、復帰など適切な処置をお願いいたします。--高木あゆみ会話2012年4月1日 (日) 00:27 (UTC)[返信]

こんにちは。ご意見は承りました。ページを削除させていただきます。--Yamatochem会話2012年4月1日 (日) 00:46 (UTC)[返信]

管理者になりませんか?[編集]

こんにちは、ぱたごんです。Yamatochemさんの履歴をつらつら見るに、たしかに直前の高木あゆみさんを怒らせてしまったような失敗はあるものの、それに対するフォローなど総合的に見てYamatochemさんが管理者さんになってくださるとwikipediaにとってとてもよいことかと思います。いずれは管理者さんになって頂きたい方だと思っています。少なくとも今現在ではYamatochemさんのRfAでは私は突っ込みません。YamatochemさんのRfAで突込みが入るとしたらどのへんだかはご自身で分かっているでしょう。急ぎませんが折を見て管理者さんになって下さるとうれしいです。--ぱたごん会話2012年4月1日 (日) 12:54 (UTC)[返信]

お誘いありがとうございます。しかしながら、昨日高木あゆみさんを激怒させてしまったばかりでもあるし、現在体調を少し崩しています。正常な判断をできる状態ではないと思われるためいまのところは辞退させてください。申し訳ございません。--Yamatochem会話2012年4月1日 (日) 21:08 (UTC)[返信]

権限申請での質疑[編集]

こんにちは、Akatsuki444と申します。早速ですが、Wikipedia:権限申請/巻き戻し者#投票プロセスの「コメントと質疑」によれば「予告期間、投票期間を通じて、ノートでコメントと質問を受け付けます。」とあり投票期間中でも回答することは可能かと思います。回答するかは自由ですの強制ではありません。本題だけですが失礼します。--Akatsuki444会話2012年4月6日 (金) 00:47 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。しかしながら、質問された方がすでに投票を済ませておりますので現状維持とさせていただきます。回答の希望がございましたら、時間の許す範囲で回答差し上げたいと思います。--Yamatochem会話2012年4月6日 (金) 00:54 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

こんばんは。Wikipedia:削除依頼/震災から1年 "明日へ"コンサートに投票いただいた皆様にご連絡をしております。該当案件の依頼者です。該当案件削除審議におきまして、立項者様より同様の記事があるとのご指摘を受けました。本日、該当案件が削除されていることを確認いたしましたので、立項者様よりご指摘の2記事につきまして削除依頼に提出をしました(Wikipedia:削除依頼/単発の音楽特番20120418)のでご報告いたします。よろしくお願いいたします--Rusty1234会話2012年4月18日 (水) 10:56 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。--Yamatochem会話2012年4月19日 (木) 02:31 (UTC)[返信]

木幡駅 (JR西日本)について[編集]

首記、当方の編集意図・報告および貴殿の編集の所感について、ノート:木幡駅 (JR西日本)#踏切工事に関する記述改悪についてにコメントしましたのでご一読くださいませ。(今後、当該部分の推敲など編集の際は、まず同ノートにて提起くださいますようお願いします。)--Si-take.会話2012年4月23日 (月) 12:43 (UTC)[返信]

ノートの件、このコメントの件、まとめてノートにお返事しました。--Yamatochem会話2012年4月23日 (月) 13:47 (UTC)[返信]

Template:西日本旅客鉄道社長の編集について[編集]

現職とは文字通り「現在ある職に就いているということ」です。真鍋精志氏の社長就任は2012年5月1日でそれ自体は虚偽ではありませんが、5月1日以前に現職と書いてあると虚偽です。出典を付して5月1日から現職として書いてあるのは、佐々木隆之氏の記事だけで、そのほかの社長・役員の記事およびテンプレートには書かれておらず、よって5月1日以前にテンプレートに現職と表記するのはふさくしくありません。

あとわずか2・3日のことですが、5月1日までは正しくない表現ですので、以上のことがご理解いただけるのであれば、ご自身で差し戻しをお願いします。--W0746203-1会話2012年4月28日 (土) 10:31 (UTC)[返信]

テンプレートには日付の記載がなく年のみです。読み取れる情報としては、2012年(のいついつ)まで現職、2012年(のいついつ)から現職です。今日4月28日現在現職と書いてあれば明らかな虚偽ですが、そうではありませんよね。テンプレート内に2012年5月現在と註釈を書いておくのも分かりやすくする一つの手段かも知れません。--Yamatochem会話2012年4月28日 (土) 10:47 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。

あなたは投稿ブロック中の利用者:komatsunaがブロック回避のために作成した多重アカウントとして投稿ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことはできません。今後の対話および異議申し立て、誤認に対するブロック解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(ブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)。

会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Vigorous actionTalk/History2012年5月24日 (木) 09:01 (UTC)[返信]

なにかの間違いだと思うのですが・・・。半年以上も参加させて頂いておりますが、最近なにかお気に障ることでもしたでしょうか?多重アカウントにつきましては、先日Vigorous actionさんにお教え頂いたときによく読ませて頂きましたが、違反するようなことはしていないはずですし、利用者:komatsunaという方も存じ上げません。お暇でしたら再確認をよろしくお願いします。--Yamatochem会話2012年5月24日 (木) 09:51 (UTC)[返信]
Haifun999さんにより削除依頼コメントがコメントアウトされておりますが、拙としましては身に覚えがないことですので、ちょっと待って頂きたいです。--Yamatochem会話2012年5月24日 (木) 09:59 (UTC)[返信]

方針によりブロックされたこの利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を依頼しましたが、管理者がブロックを再検討し、依頼を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「現在行われているブロックの解除について再考をよろしくお願い致します。拙ことYamatochem(個人情報を除去しました。--Haifun999会話2012年5月24日 (木) 10:49 (UTC))は昨年の9月よりWikipedia日本語版の方に初めて参加させて頂いております。これまであちこちの分野で他の利用者の方と衝突や言い争いになりかけたこともありましたが、拙なりに有意義な活動ができたのではないかと考えます。最近は削除など記事作成のほか、管理系にも手を出させて頂き、ぱたごんさんより管理者を薦められたこともありました(当時の事情もあり自粛致しました)。先ほどWikipedia:多重アカウントを理由に投稿の制限がかけられてしまいましたが、去年のアカウント取得からこんにちに至るまで他のアカウントを取得したことはありませんし、以前も取得したことは無いはずです(同居人もいるので突き詰められると分かりませんが)。もし、管理者の方の中に、FA、GAの実績もない拙のためにお時間を割いて下さる方がいらっしゃいましたらご確認をお願い致します。(解除にあたり本名が必要となるかも知れませんので一応載せておきます。連絡先等必要であればお知らせ下さい。メール機能をオンにしてお知らせ致します。)」[返信]


却下の理由: パスワードを自ら公開したため。--Jkr2255 2012年6月5日 (火) 22:26 (UTC)[返信]
ブロック解除の依頼を再度行いたい場合には、投稿ブロック解除依頼作成の手引きをまずお読みになり、もう一度 {{unblock}} テンプレートを使用してください。なお、これらのテンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページへのブロックを実施する場合もありますのでご注意ください。
コメント 一言だけ言っておきますと、本名がブロック解除に必要とは思えません。仮に必要だとしてもCUに個人的にメールすればよいことではないでしょうか。--Haifun999会話2012年5月24日 (木) 10:12 (UTC)[返信]
もしかして、不必要な個人情報でしたでしょうか?そうであるならば削除していただきたいのですが・・・どうすればよろしいでしょうか?--Yamatochem会話2012年5月24日 (木) 10:13 (UTC)[返信]
コメント 削除依頼を提出しました。Wikipedia:利用者ページの削除依頼#(緊特)利用者‐会話:Yamatochem。--Haifun999会話2012年5月24日 (木) 10:55 (UTC)[返信]
何から何までありがとうございます。このようなサイトで誤認ではありますが不名誉にもブロックされてしまったという個人情報が出回ってしまうといろいろ不都合がございます。本当にありがとうございます。削除依頼や権限に関わる投票場面につきましてはできれば無効ではなく保留としていただきたいと思います。--Yamatochem会話2012年5月28日 (月) 04:37 (UTC)[返信]

管理者解任投票について[編集]

Wikipedia:管理者解任の投票/海獺 20120518にて、上記ブロックを理由として無効票として処理されていましたので報告させていただきます。今後の調査によってブロック解除がなされた場合は、無効票から有効票への移動をお願いします。--リョリョ 2012年5月26日 (土) 03:36 (UTC)[返信]

了解致しました。全く身に覚えのない誤認のブロックですので今月中には解除されると思います。もし解除されないようであれば忘れ去られている可能性もありますので、よろしければ解除依頼の方よろしくお願いしたいと思います。--Yamatochem会話2012年5月28日 (月) 04:32 (UTC)[返信]

一つ疑問点[編集]

明らかな誤認のブロックではありますが、それでも「ブロック逃れによるブロック」というものは有効になるのでしょうか?このアカウントが解除されるまでただひたすら待つしかないのでしょうか?--Yamatochem会話2012年5月28日 (月) 04:41 (UTC)[返信]

普通に対象になるんじゃないでしょうか。仮に誤認によるブロックであっても、ブロック逃れ目的で作成したアカウントであればWP:SOCKには該当するでしょう。IPユーザとしての書き込みも同様かと思います。まぁ私は管理者でない以上どうこうできる立場ではないので、このように答えるだけしかできませんが。--リョリョ 2012年5月28日 (月) 07:30 (UTC)[返信]
さようですか。となれば現在のWikipediaの状況は、CU管理者が絶対的な権力を持ち、CU情報が非公表であることをいいことに不都合な利用者をどんどん追放できるということですね。これは問題です。ここでは不可能ですので、外部サイトから問題指摘をしていかなければなりませんね。(とあるサイトで広く意見を募ったところ、今更なにを、と言われてしまいましたが。)--Yamatochem会話2012年5月30日 (水) 11:31 (UTC)[返信]
ブロックされてからのコメントを見て、なんか、やっぱりYamatochemさんはブロック逃れの人だったんだな、という気がしました。--Calvero会話2012年5月31日 (木) 09:59 (UTC)[返信]
証拠も無くそのような推測で言われても困ります。推測だけで判断されるのではなく、同一だという証拠を示して下さい(あるはずがありませんが)。何を根拠に多重アカウントを決めつけられたのでしょうか?まずはそれを明らかにして欲しいと思います。某投票場面で特定の投票を行ったことが理由でしょうか?そうであれば大変な問題ですが。--Yamatochem会話2012年5月31日 (木) 10:19 (UTC)[返信]
ブロック逃れであるかどうか、つまり、既にブロックされたアカウントと「利用者:Yamatochem」のアカウントとを使っているのが本当に同一人物であるかどうかは、原理的に、本人にしかわかりません。「明らかな誤認のブロック」といっても、客観的には明らかではないのです。そして、Yamatochemさんはブロックを受けたことに憤っていることはわかりますが、それが「無実の罪」であるためか、あるいは本当はブロック逃れであるのに「無実」であることを装っているのか、ということはわかりません。
ところで私が気になるのは、上のほうの「最近なにかお気に障ることでもしたでしょうか?」と「不都合な利用者をどんどん追放できるということですね。これは問題です」という部分です。何か心当たりがあるのでしょうか。方針を理解しているのであれば、そのようなことはありえないことは明らかですが、言葉の選び方を見ていると、単に何かの間違いであったとすんなり考えることができません。私は「気がします」と書きましたが、断定ではないこの言葉について、「証拠を出せ」「決め付けるな」という趣旨のことを言われるのも、どうしてなのかよくわかりません。
また「証拠も無くそのような推測で言われても困ります」と言いながら、「某投票場面で特定の投票を行ったことが理由でしょうか?」と証拠のないことを言われているのも矛盾しているようで、少し落ち着かれたほうがよいのではないかと思います。--Calvero会話2012年6月3日 (日) 11:23 (UTC)[返信]
思い当たる節がそこしかない為です。アカウント取得以来真面目に参加させて頂いてきましたが、つい最近某投票を行った途端のブロックです。自然に考えれば最後の編集が悪かったと考えられます。Calveroさんが仰る通りこのブロックには何の根拠もありませんし、本人も無実であると述べています。6月に入り5日目ですが、解除への動きが無いことから、このアカウントは悪用を避けるため破棄(会話ページも編集禁止)をお願いします。手っ取り早くブロックになるようログインパスワードを公開します。--Yamatochem会話2012年6月5日 (火) 12:37 (UTC)[返信]
やはり落ち着かれたほうがいいです。CUは投票において方針に定めるところの不正行為がなかったかの確認に使われることもあり、重要な投票であれば自発的にCUがなされることもあります。つまり逆に言えば、投票をするまで見つからなかっただけであるとも考えられます。また、賛成/反対の別がブロックされるか否かに影響したことを判断する根拠はないのであって、賛成だからブロックされたということもできません。それから、私は「このブロックには何の根拠もありません」などとは言っていません。根拠はブロックした人が(おそらく)持っています。事実と異なることは言わないでください。なぜ、ブロックされたときの定型文的な質問—接続環境などについての質問のような—がないのか、私にはわかりません。しかし、「悪用を避けるため」パスワードを公開するというのは不合理です。ブロックされたアカウントが悪用される可能性などあるのかわかりませんし、パスワードを公開するのは、逆に悪用を促す行為です。--Calvero会話2012年6月5日 (火) 15:37 (UTC)[返信]

ブロック条件変更のお知らせ[編集]

パスワード公開を行われたため、投稿ブロックの設定をメール送信禁止、会話ページ禁止としました。なお、不正アクセス行為の禁止等に関する法律に抵触する行為に該当する可能性があるため、場合によっては司法機関による捜査が行われることをお知らせしておきます。--Vigorous actionTalk/History2012年6月5日 (火) 13:03 (UTC)[返信]

もうちょっと、別の言い方はできないもんですか?--Freetrashbox会話2012年6月5日 (火) 13:23 (UTC)[返信]
余なことは、書かないほうがいいと思います。しかし、もし上記のコメントが余計なことではないとすると、何が起こっていたのか、なんとなく想像できないでもありません。それはともかく、確認のため、チェックユーザー依頼を提出してもよいかと思いますが、いかがでしょうか。--Calvero会話2012年6月5日 (火) 15:42 (UTC)[返信]

一応申しておきますと、自ら管理するID・パスワードを公開することは不正アクセス行為の禁止等に関する法律でいう助長行為に該当する恐れがあるとサイバー犯罪対策室からお聞きしましたので、その事実をお知らせをしたまでです。なお、Freetrashboxさんは別な言い方をとおっしゃいますが、こういったお知らせなどは基本的には機械的であれ淡々と事実のみを記述するにとどめるべきものであると私は考えています。(なお続きをされたいようなら、このページでは不適切だと思いますので私の会話ページなり適切なページでお願いします。)--Vigorous actionTalk/History2012年6月5日 (火) 21:57 (UTC)[返信]

「2012年5月の日食」再改名提案のおしらせ[編集]

ノート:2012年5月の日食#改名提案に署名のあるログインユーザーの方々全員に一律にお知らせしています。Category‐ノート:食 (天文)#個別の日食・月食記事の改名についてにおいて2012年5月の日食の改名が再び議論されています。他の記事の記事名と統一を図るべきとの意見が圧倒的多数でしたのでカテゴリのノートでの改名議論というイレギュラーな形をとらせていただきました。ご面倒をおかけして申し訳ありません。なお、Yamatochemさんに対する投稿ブロックの詳しい事情を存じませんので一応該当する他の皆さまと同様にお知らせしております。パスワードを公開してしまった場合復帰が事実上可能なのかどうかはよく存じませんが、もし機会があれば御一考ください。--Henares会話2012年6月9日 (土) 11:46 (UTC)[返信]

「アダルト女優の特筆性」について[編集]

細かい事は、こちら[7]に記してあるので省略。そろそろ、本件[8]を実行に移すべきかと思います。

 なお、本件に関与した方々には既に連絡済み[9][10][11]、もうお一方からもメッセージ様なもの[12]が…

 あとはコミニティなるものに委ねたいと思います。--183.181.192.220 2013年2月2日 (土) 09:12 (UTC)[返信]