利用者‐会話:Yapparina/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ1 | 過去ログ 2

Deleting files that are also on Commons[編集]

Hi! I see that you help delete files that are also on Commons. I can see that there are a lot of files in Category:コモンズへの移動により即時削除対象となったファイル. Is there anything we can do to make it easier for you to delete the files? --MGA73会話2020年7月26日 (日) 10:38 (UTC)

Hi. I have no idea. The speedy deletion of "ファイル1-5" needs for administrators to check whether the file is imported appropriately. I think this task have to be done manually one by one. Even if the task can be automated, I don't know that page deletion can be done by bot. Anyway, I will talk with ja-wikipedia community about this issue. --Yapparina会話2020年7月26日 (日) 12:24 (UTC)
One request for you. Strictly speaking, the speedy deletion of "ファイル1-5" requires that you must inform the original uploaders of that you have exported the files to Commons and you have requested the speedy deletion. Can you let all the original uploaders know it on their talk pages? --Yapparina会話2020年7月26日 (日) 12:36 (UTC)
Hi! It is possible to delete files with a bot. But it should only be done if the files have been checked.
I prepare the files before I move them to Commons. I move them with FileImporter so all information is copied to Commons. Also old versions of file history.
I have checked if the uploaders are still active. 2 uploaders have not edited on Wikipedia for many years and one that is still active said Yes please for me to move the files to Commons. So I thought that a single massage to the uploaders would be enough? --MGA73会話2020年7月26日 (日) 19:06 (UTC)
For example Bakkai have not edited since 2011. I wrote a message here 利用者‐会話:Bakkai#Moving_files_to_Commons. --MGA73会話2020年7月26日 (日) 19:12 (UTC)
Tokatsu Kokubu have not edited since 2009 so I did not write a message there. I Can write later. I’m on my phone. Too many typos :-( --MGA73会話2020年7月26日 (日) 19:23 (UTC)
I made the notice here: 利用者‐会話:Tokatsu_Kokubu#Moving_files_to_Commons.
The discussion with Qwert1234 can be seen here: 利用者‐会話:Qwert1234#GFDL_and_Commons. --MGA73会話2020年7月26日 (日) 20:32 (UTC)
All right, I confirmed your notices. Thanks. Please note the the notice is necessary regardless the uploader is active or no-active. I have opened the discussion about this issue on Wikipedia:井戸端/subj/Botで大量にコモンズへ移動された画像のファイル1-5による即時削除への対応について. --Yapparina会話2020年7月26日 (日) 23:23 (UTC)
Thank you!
No problem with notices. I will just make notices regardless if uploader is active or not.
Could I ask you to take a look at Template‐ノート:NowCommons#Suggest_2_new_links? I would like to put files with the same name on ja.wikipedia and Commons in one category and the files with a different name in another category. It is much easier to delete files with the same name because you do not have to worry if all usage have been changed. I do not speak Japanese so I do not know if Google Translate gave me a good suggestion for a name for categories.
I have created redirects on Commons for most of the files where the name is not the same. That should reduce the risk of errors if the local file is still in use when deleted.
As for the license update of GFDL I was the one that relicensed most of the files on Commons and English Wikipedia so I have fixed perhaps 800,000 files. But I do have a question about the disclaimers at Template‐ノート:GFDL#Subject_to_disclaimers_-_what_is_the_status. Perhaps you can help there too? I think that it should be possible to fix most of the license update with a bot. But if the files are moved to Commons then the problem will of course also be solved :-) --MGA73会話2020年7月27日 (月) 07:46 (UTC)
If you would like to automate the deletion of files that have been moved to Commons it might be a good idea to either
  1. add a template like en:Template:Keep local or to
  2. change NowCommons so it is possible to mark files where uploader want to keep the file.
I changed the template on lv.wiki (lv:Veidne:NowCommons) so it looks like this:
  1. This file can be deleted: lv:Attēls:Aģe pie Zvejniekciema.jpg
  2. This file should be kept: lv:Attēls:Krisjanis Barons grave.JPG
Notice the file that should be kept show this icon File:Fairytale_Trash_No.svg and the files go in a separate category. The category is still red because I asked someone if they liked the idea but they have not replied yet. And I do not speak the language so it is Google Translated category name. --MGA73会話2020年7月28日 (火) 14:06 (UTC)
I made a suggestion at Template‐ノート:NowCommons#Files_that_user_requested_to_keep. I need help with the category names etc. And you are of course very welcome to comment. --MGA73会話2020年7月30日 (木) 18:29 (UTC)
Hi! While we wait for the bot to finish working on the GFDL files perhaps you could have a look at my suggestion at the NowCommons template? The "Category:Keep local same name" and "Category:Keep local other name" should be translated to Japanese. Or perhaps its enough just to have 1 "Category:Keep local". Instead of the short version "Keep local" it is of course okay to chose a more descriptive name like "Files on Commons where it has been requested not to delete the local file". --MGA73会話2020年8月16日 (日) 12:44 (UTC)
In the first place, Japanese Wikipedia dose not have the policy that exclude the speedy deletion of copied file in accordance with the uploader's personal request. Off course, legal issue can be the reason that the file is excluded from speedy deletion. Therefore, if you want to separate such files from other speedy deletion candidates, you need to propose it and make the change on the speedy deletion policy (WP:CSD). --Yapparina会話2020年8月16日 (日) 15:06 (UTC)
Hmmm. Thank you. I thought there was such a policy and that is the reason why {{NowCommons}} alone is not a good reason to delete. Any other wiki I know delete files once a NowCommons is added. For example almost all files uploaded by Saigen Jiro are moved to Commons (about 1,150 files) but user asked that files were not deleted. Anyway if there is no such policy I will not suggest to make one. Because it makes my work easier if files are deleted :-) --MGA73会話2020年8月16日 (日) 16:28 (UTC)

Non-free files[編集]

Hi!

The templates {{self屋外美術}} and {{屋外美術}} are used to files that shows a copyrighted work. The files are placed in Category:屋外美術を含む画像.

The files are not actually free so I think that having them on ja.wiki is a bit similar to fair use. Therefore I think that files should be deleted if they are not in use.

I made this list on files not used in articles. I do not know how it works on ja.wiki but perhaps you could have a look and see if you also think that the files should be deleted?

Do you know if there are other categories with non-free files? --MGA73会話2020年8月1日 (土) 11:37 (UTC)

ファイル:Bandicam 2016-09-29 14-12-25-665.jpg is this allowed on ja.wiki? --MGA73会話2020年8月1日 (土) 11:44 (UTC)
Category:日本ではパブリックドメインにあり、米国でパブリックドメインにない画像 is another category for non-free files. It contains pictures that are public domain in Japan law but still copyrighted in US law.
ファイル:Bandicam 2016-09-29 14-12-25-665.jpg is a complicated case. The author of the file stated in Twitter that the picture can be used in Wikipedia, but did not say which license is applied. --Yapparina会話2020年8月1日 (土) 12:46 (UTC)
Thank you! Okay if the file is free in Japan I think it is okay to keep them here on ja.wiki. There are other wikis that have files like that.
So I would only worry about the files in the first category. But since I do not speak Japanese I do not really want to spend a lot of time trying to fingure out how to nominate them for deletion. --MGA73会話2020年8月1日 (土) 14:25 (UTC)

No source category[編集]

Hi! This category Category:機械的に読み取れる出典がないファイル can be deleted. The files are now in Category:機械的に読み取れる情報源がないファイル.

There are 2 images that seems to be in the category. But that is just because the files are not updated. If you open the file, click edit and save without changing anything then the category should be updated.--MGA73会話2020年8月3日 (月) 14:43 (UTC)

Hi! Are the 2 files in the category still needed? And is there still a reason that they are protected? If not perhaps you could nominate them for deletion or remove the protection. --MGA73会話2020年8月14日 (金) 14:06 (UTC)

To do on GFDL project[編集]

1) Hi! ファイル:Railstar logo.jpg is protected. Can you unprotect it or fix it? --MGA73会話2020年8月16日 (日) 17:12 (UTC)

I did. It's now unprotected. -Yapparina会話2020年8月16日 (日) 21:32 (UTC)
Thank you! --MGA73会話2020年8月17日 (月) 06:52 (UTC)


2) These files are uploaded after August 1, 2009 so they are special in relation to the license update:

  1. File:1軸蛇行動.png
  2. File:223-2104.jpg
  3. File:489NotoEF81Hokuriku.JPG
  4. File:AinoSt1.jpg
  5. File:China map.jpg
  6. File:ChiyosyoSeimon01.JPG
  7. File:Chuo-alps.jpg
  8. File:Hankyu Sannomiya.JPG
  9. File:HigataSt.jpg
  10. File:Hokkaisyokauniv.jpg
  11. File:Img Over hang alarm signal.jpg
  12. File:JRE-Kazusa-kameyama-station.jpg
  13. File:JRN DC261-1000 Msc261-1101 20071018 001.jpg
  14. File:Meitetsu Higashi Ote Sta.jpg
  15. File:Midorino 1 Tsukuba-city.JPG
  16. File:Midorino 4 Tsukuba-city.JPG
  17. File:Nankai Kada eki 1.jpg
  18. File:ODAKYU4052F-TENJI.JPG
  19. File:Platform layout 4.png
  20. File:Tsurumi line.PNG
  21. File:Uzu-brake.JPG
  22. File:Wadaura station.jpg
  23. File:小笠原村営バス.jpg
  24. File:清水沢駅駅舎.jpg
  25. ファイル:広郵便局.JPG
  26. ファイル:Pippu-Station 2016Autumn.jpg
  27. ファイル:COLET IZUTSUYA.JPG

I think the "problems" have been solved on Commons. Some are marked as "not-eligible" on Commons. In other cases the solution was to split up the files on Commons so old version has one file name and new version have another file name. And in some cases the file has just been cropped or edited a bit. I do not think the changes are so big that it qualify for a new copyright.

So in short I think the local files can be deleted. But I list them here because I think they need an admin that speaks English and also know about the license update. So if you have time it would be nice if you could check and delete. If you have questions just ask! --MGA73会話2020年8月17日 (月) 14:44 (UTC)


3) Also Template:Cc-by-sa-3.0-migrated put files in Category:クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0の画像. If you think it should in a sub category like on Commons c:Category:CC-BY-SA-3.0-migrated perhaps you can find a name and change the template? --MGA73会話2020年8月17日 (月) 15:08 (UTC)


4) I noticed ファイル:JNR EC Tc103-840.jpg. Is the deleted file the same as the current version? Just higher res? --MGA73会話2020年8月18日 (火) 07:29 (UTC)


5) There are no more files in Category:GFDL画像 and that means that all the files that needs to be changed to GFDL-ja have been changed. Unless there are som files licensed GFDL that are not in that category. But we can fix that if/when we find that.

So now you can move {{GFDL}} to {{GFDL-ja}}. I made a few changes in the template.

a) I added the files to another category so that files with disclaimers go in another category than those without disclaimers. I will let you decide if we need a separate category.

b) I also added some code for license migration so it works with the "migration=relicense" that is used on en.wiki and Commons. It works. Sort of. There are some problems if the license is used in a {{self}}. So to fix it we need some code and templates from en.wiki for example en:Template:License migration. I do not think that we need all the templates. I would for example just move those that is "migration=not-eligible" to Commons and delete the file locally. So it should be enough to put them the right category without adding a template.

Once you have moved the template I will start on step 3 5. --MGA73会話2020年8月18日 (火) 08:32 (UTC)

I meant step 5 :-) I think you can also do step 3. --MGA73会話2020年8月18日 (火) 08:35 (UTC)

6) As mentioned on Template‐ノート:GFDL-ja#Subject_to_disclaimers_-_what_is_the_status we are now ready to change {{self}}. --MGA73会話2020年8月18日 (火) 20:13 (UTC)


Great! Now all the problems with disclaimers are fixed. Only issue is if some of the files should not have had disclaimers in the first place. Unless I can get a clear answer that "Files uploaded before/after <some date> should not have disclaimers" then I will not change anything. Thanks for the help! It will make things so much easier that GFDL=GFDL and GFDL-ja=GFDL-ja. --MGA73会話2020年8月19日 (水) 13:28 (UTC)

License update[編集]

Hi! I made a suggestion at Wikipedia‐ノート:ライセンス更新#Suggest_to_use_same_code_as_on_Commons,_en.wiki_etc.. I should probably make an announcement like you did on Wikipedia:お知らせ#Template:GFDLにおける日本語版独自文言の除去について before the suggestion can be legally considered as valid. But I do not speak Japanese. Perhaps you could help me announce it with a short summary in Japanese? --MGA73会話2020年8月22日 (土) 12:26 (UTC)

I posted on Wikipedia:お知らせ#License_update_of_files_from_2009_and_before and since its just a link I think it will do :-) --MGA73会話2020年8月24日 (月) 09:22 (UTC)

アイディア・表現二分論の書誌情報不備について[編集]

済み当該記事に訂正を反映完了のため。--ProfessorPine会話2020年8月24日 (月) 02:38 (UTC)

Yapparinaさん、ご無沙汰しております。以前執筆にご協力頂いた「アイディア・表現二分論」ですが、現在私の方で加筆中でして全体ブラッシュアップを図っておりましたところ、1点出典の不明点が見つかりました。万年カレンダー事件で使用しているジュリストの判例百選なのですが、西井氏の執筆パートのみ、書誌情報が第4版 (2009年) ではなく第6版 (2019年) になっています。下書き Special:Diff/79176918に{{信頼性要検証}}を貼り付けた箇所です。こちらは第4版に訂正してよろしいでしょうか?お手数ですが、ご確認よろしくお願いします。当会話ページにご回答頂きましたら、私の方で下書きを表に反映させるタイミングで、ついでに修正をかけておきます。 --ProfessorPine会話2020年8月23日 (日) 10:17 (UTC)

こんにちはー。↓の出典のことですか。
<ref name="西井2019">{{Cite book|和書|title=別冊ジュリスト 198号 著作権判例百選 |chapter=2 アイディアと表現の区別 |pages=6–7 |edition=第6版 |author=西井志織 |editor=小泉直樹・田村善之・駒田泰土・上野達弘 |publisher=有斐閣 |year=2019 |isbn=978-4-641-11542-2 }}</ref>
加筆したときに第4版も第6版も使用して、その部分は実際に第6版を使ったからそう書いてあるだけですよ。だから訂正しなくて大丈夫ですよ。気になるなら、Amazonの試し読みで目次が見れてページ数、事件名、著者名が確認できるんで見てみてください。--Yapparina会話2020年8月23日 (日) 10:32 (UTC)
上述のコードですが、「198号」「2019年の第6版」になっているのですが、198号は第6版ではなく第4版なので、書誌情報がごっちゃになっていて訂正が必要です。西井氏の執筆内容が第4版と第6版で全く同じでしたでしょうか? もしそうなら、新しい第6版で書誌情報を統一しようと思います。--ProfessorPine会話2020年8月23日 (日) 11:13 (UTC)
ああ、なるほど、198号が間違いで、242号が正です。著作権判例百選って、版が違うと内容が一新されるタイプの書籍なので、第4版にその出典としている内容は存在しません。記事の方も直しておきました[1]。--Yapparina会話2020年8月23日 (日) 12:03 (UTC)
訂正内容、確認しました。ありがとうございます。私の方では先ほど、EU・フランス・イギリスのパートを全面加筆しました。後ほどGA選考に出してみようかなと思っています。--ProfessorPine会話2020年8月24日 (月) 02:38 (UTC)

保護解除後荒らされています。[編集]

以前に、保護された、原田おさむのページですが、保護解除後すぐ荒らされているようです。 大滝エージェンシー会話2020年8月26日 (水) 11:45 (UTC)

Hi! I noticed that ファイル:Japan map.png and many other files use {{Japan map}}. According to Google Translation it seems like the file is licensed GFDL but for some reason it does not include the license template {{GFDL}}.

I can see that there have been a long discussion about the file and the license but Google Translate does not translate correct so sometimes it makes no sense.

The way I see it there are 2 options:

  1. The file is NOT licensed GFDL and the file does therefore not have a valid license. That means the file and all the 4,000 files that are made based on the file should be deleted.
  2. The file IS licensed GFDL and the file does therefore have a valid license. We should add a formal license tak and we just have to find out if the file has disclaimers or not. I see no disclaimers mentioned so I would choose {{GFDL}} and not {{GFDL-ja}}.

I have made room on Commons so ファイル:Japan map.png can be moved to c:File:Japan map.png. There is a redirect there atm. but that can be deleted. But I will not move the file unless I'm sure it has a valid license. --MGA73会話2020年8月30日 (日) 10:28 (UTC)

Deleting files with a bot[編集]

Hi! I can see that there are some discussions about deleting files with a bot. Let me know if you think I can do anything to make it easier. --MGA73会話2020年9月16日 (水) 19:24 (UTC)

Hi! I see that the bot has deleted some files. But it is skipping some files mentioned on 利用者:SeitenBot2/即時削除を見送ったファイル. Do you know if admins will delete the files or what will happen? --MGA73会話2020年10月13日 (火) 19:01 (UTC)

Hi! I noticed that there are many files in that category. I wonder if it is because admins are busy with other things or it is because admins do not agree with deletion. I noticed some files are marked for deletion because of "no source". On Commons we have kept some old files with for example {{PD-self}} unless we have reason to suspect that they were not own work. So if you think the files should not be deleted we can perhaps keep some of them. --MGA73会話2020年9月25日 (金) 17:31 (UTC)

GA選考中案件の差し戻し処理について[編集]

私が10月22日に選考中案件を不可視化したのを、Yapparinaさんが差し戻しされた件について (あえてリンクは貼りません)。Yapparinaさんのおっしゃりたいことは分かります。ですがもう少し柔軟に考えて頂きたいです。念のため確認でお尋ねしますが、(1) 問題となった記事のノートで指摘しました大量転載が、ケースB-1に値しないと確信しているのでしょうか? 続いて (2) 今月に行ったラファイエット (版指定削除済のため名前を出します) の不可視化の際、既に判例も添えた上で私は理由を述べていますが、これをお読み頂いてますでしょうか? 検索せずとも目に入ってくるような環境にリンクが表示されて閲覧誘導されるのはまずいです。このような理由から不可視化したのに、それをわざわざ差し戻したYapparinaさんは、不法行為に意図的に加担した状態になっています (不法行為コンテンツを含むツイートが発信され、それを知りながらリツイート拡散すると責任が連鎖するのと同じ理屈です)。今回のケースはグレーゾーンではなく「明白に」著作権侵害だと私は考えたため、特例的に対処させて頂きました。しかしYapparinaさんは著作権侵害ではないと確信しているなら、その理由を記事ノートにてご記入下さい。もし著作権侵害の有無が判断できないとお感じであれば、いったん不可視化の状態に戻して下さい。そうでなければリスクを負い続けます。

Yapparinaさんは差し戻しの際に「法律違反を含むと難癖をつけて選考を即時強制終了させるいやがらせの手法が可能になりますよ」と、要約欄に書かれています。このご懸念はもっともです。実際、某利用者さんの執筆記事に対して、いやがらせで削除依頼を何度も提出するLTAがいるのは知っています。しかし難癖云々を重視するならば、{{Sakujo}}を貼った記事に対して、一律で{{NOINDEX}}が発動するという長年受け入れられてきた仕組みもおかしいですよね (NOINDEXはTemplate:Sakujo/本体に入っているのでご興味ある方はこちらのソースコードをご覧下さい)。ですがこのようないやがらせで一部の読者や執筆者に若干の不利益はあっても、全体として「晒さない」という考えだからこそ、そして法令遵守の方が重要だからこそ、NOINDEXの一律発動が許容されているのだと私は理解していました。

ケースB-1の根拠の一つとなっている「DMCA」でも、「通告があったら違法性の有無判断はせずいったん削除せよ」という法律の仕組みになっています。そして合法だと確認がとれるならば後から復活させて良い、という「事後救済」の方式です。GA選考はあくまで任意でやっていることであり、コンディションが整ったらいつでも再び俎上に載せることができます。にもかかわらず無理をしてまでGA選考を続行させ、法令の趣旨と外れるメリットを私は感じられないです。

さらにはGA選考に賛成票を投じている2名の方々も、間接的には「受賞させて積極的に当該記事をさらせ」という意思表示をしているようなものです。票がその後動いていませんが、このままだとこの2名にも法的リスクは拡散します。もちろん、問題を把握していて対処せずに放置していると、私にも法的リスクが振りかかります。したがって、Yapparinaさん一人がリスクを取ればよいというものではありません。"いったん" ご自身で取り消しし、不可視化の状態に戻してもらえませんでしょうか。第三者も交えた審議は後からでもできます。--ProfessorPine会話2020年10月23日 (金) 01:11 (UTC)

コメント 横から失礼しますが、冷静に考えてみて、GA選考の対象になっている記事が、仮に著作権侵害の状態だったとしても、GA選考参加者に法的リスクが発生するわけがないでしょう。長文で大騒ぎすることはありません。著作権侵害と思われる箇所があれば、原則通り当該部分を除去して削除依頼の審議に諮ればいいだけです。それ以上のことが必要であると考えるのであれば、しかるべき場所でしかるべき提起をしてください。個人のノートページでするような話ではありません。--Xx kyousuke xx会話2020年10月23日 (金) 01:25 (UTC)
  • 「GA選考参加者に法的リスクが発生するわけがない」との根拠は何でしょうか? 少なくとも私は寄与侵害英語版関連の判例を複数読んだ上で、慎重に申し上げているのですが... 詳しくはDMCAとか米国著作権法の判例一覧に書いてあるのでご一読頂けませんか? もし私が見落としている観点をXx kyousuke xxさんがご存じであれば、是非ともお伺いしたいです。また、今月に発生した同類のラファイエットではGAノートページ上でも意見を求め、どなたからも反対は出ていません。このような背景もあり私は本件も同じ手続きをとったのですが、今回だけYapparinaさんは当該ノートなどでご発言なく差し戻しをしています。まずはご本人の真意を確かめるため、会話ページにメッセージを残させて頂きました。--ProfessorPine会話2020年10月23日 (金) 02:39 (UTC)
コメント あなたのノートに返信しました。--Xx kyousuke xx会話2020年10月23日 (金) 02:52 (UTC)
(ProfessorPineさん宛て)
(1)について
著作権侵害の指摘内容の精査はしておりませんので、著作権侵害であるか又はそうでないかのにつきまして今のところ私の意見はありません。したがって、著作権侵害ではないという確信も特に持ち合わせていません。
(2)について
今改めて、Wikipedia‐ノート:月間強化記事賞#削除依頼審議中の記事の取り扱いWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ラファイエット 20201011を確認しました。しかるべき場所で対応を事前に提案し、他者からの意見を待ち、対応を実施した件について、特に私から申し上げることはありません。
「"いったん" ご自身で取り消しし、不可視化の状態に戻してもらえませんでしょうか」
意に沿えなくて申し訳ございませんがお断りします。要約欄に書いたとおり、このような独断による即時の終了処理は妥当だと思いません。このような手法を認めれば、容易に嫌がらせや妨害行為が行えます。
ProfessorPineさんが著作権侵害の幇助の可能性を気にしているのは理解していますが、私には、著作権侵害の指摘がある(別に侵害が確定しているわけではない)記事をウィキペディア内部の選考過程に置き、選考から外さなかった行為ぐらいで著作権侵害幇助を構成するとは思えません。その可能性が全くないとは言いませんが、このような独断・即時の選考終了を認めないといけないほどの確実な法的リスクは存在していないと思います。直近のツイッター・リツイート事件でも著作権侵害画像を単にリツイートした行為に対しては、画像トリムした上でのリツイート(送信行為)に同一性保持権と氏名表示権の侵害は認めたものの、自動公衆送信権の侵害は幇助者としてさえも認められなかったはずです([2])。
共有できていると思いますが、念のため伝えておきます。ProfessorPineさんが件の記事の著作権侵害を指摘すること、それに基づいて選考で反対票を投じること、さらに、規定の終了日時を待たない選考終了を提案すること、これらに対して私は何も問題だと思ってません。私が問題にしているのは独断・即時の選考終了の実施です。ルールに書いてないことは全くやってはいけないなどとは考えておりませんが、上記で述べた理由により、今回ケースでは不適当だと考えます。--Yapparina会話2020年10月23日 (金) 10:04 (UTC)
お忙しいところありがとうございます。Yapparinaさんからのお返事をお待ちしている間、「別所で」Xx kyousuke xxさんと個別のやりとりがありましたので、リンクご案内しておきます。Yapparinaさんからの本日のご説明に対し、私からのお返事は明日になってしまうかもしれません。すみませんが少々お待ち下さい。--ProfessorPine会話2020年10月23日 (金) 10:29 (UTC)

こんにちは(´_ゝ`)[編集]

初めまして。よろしくお願いいたします。--口ッパ会話2020年11月29日 (日) 15:45 (UTC)

Admin?[編集]

Hi! 利用者:SeitenBot2 are deleing files that are moved to Commons but it won't delete all of them. So far 600 is listed at 利用者:SeitenBot2/即時削除を見送ったファイル but there are many more in Category:コモンズと重複しているメディア waiting for someone to check it. There are around 14k files that is marked as being on Commons. Since local admins are not very active in deleting those files I wonder if I could help? I do not speak Japanese so I will not be any help as a normal admin but deleting files that is also on Commons is a simple task. It just require a lot of time to check all the files. Perhaps you can help check the relevant pages if there are any plans to start deleting more files. I don't want to suggest myself as admin if there is a chance that local admins will delete the files soon. --MGA73会話2020年11月29日 (日) 20:34 (UTC)

Er, if you are not satisfied with the slow pace of ja.wikipedia, please nominate yourself as administrator. I'll check and delete the files nominated as deletion in Category:コモンズへの移動により即時削除対象となったファイル, but have no plan to deal with the files in Category:コモンズと重複しているメディア. I don't understand why you so want to delete quickly the duplicate files. There is no urgency at all. --Yapparina会話2020年11月30日 (月) 10:56 (UTC)
Thank you for your reply. Sorry if I sound unsatisfied. I just think it makes it easier if files are deleted once they are checked because that way I can work on a category and empty it. For example Category:草花写真館画像 and Category:Files uploaded by 山本輝雄 and Category:Files uploaded by Mr-haruka - NowCommons.
Checking/deleting the files in Category:コモンズへの移動により即時削除対象となったファイル would be great. I can check files in Category:コモンズと重複しているメディア and add a speedy deletion if I think they are ready to delete. --MGA73会話2020年11月30日 (月) 13:44 (UTC)
横から失礼 横から失礼 @MGA73: You may request eliminator permission that allows deletion; It'll help wipe-out those files. If you wish, WP:RFPE accepts request. --Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年11月30日 (月) 15:56 (UTC)
@Semi-Brace: Thank you very much. Eliminator is much better than admin. I will wait a little and see what happens. --MGA73会話2020年11月30日 (月) 17:31 (UTC)
@Semi-Brace: I have now requested. I hope I managed to do it correct or at least so good that it can be accepted (or fixed). --MGA73会話2020年12月4日 (金) 15:49 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── Hi! You delete files that are moved to Commons and you know how to fix templates so I got the idea to add a little code to Template:即時削除/ファイル1-5. I was thinking of something like this (it can be added anywhere in the template and you can of course add コモンズへ移動: or a へ移行 too). I do not have rights to delete files so I can't test if it works but I tested it on Commons and seems to work. The code is supposed to make it possible for admins/eliminators to delete a file with 2 clicks: First click the link and then the code start the deletion of the file and add a deletion summary that include a link to the file on Commons and second click to confirm. No need to select the specific reason and no need to add the file name manually. --MGA73会話2020年12月12日 (土) 21:05 (UTC)

Archivesを貼りました[編集]

何も言わずにやってすみません。{{Archives}}を過去ログに貼りました。--IPadBoy123会話2020年12月4日 (金) 06:53 (UTC)

Category:物理システムについて[編集]

お世話になっております、Osanshouoです。Category‐ノート:物理システムにおいてYapparinaさんが2016年に提起したこのカテゴリの意図・存在意義に関して改めて議論したいと思い、当該ノートにコメントさせていただきました。お時間が許すならばYapparinaさんにもぜひ議論に参加していただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。--Osanshouo会話2020年12月12日 (土) 14:59 (UTC)

文部大臣[編集]

Wikipedia:削除依頼/文部大臣での対応ありがとうございます。文部大臣を削除した結果、ノート:文部大臣 (日本)(改名提案が行われた場所)とノート:文部大臣(削除後に「この記事は一度削除されています」のために作られた場所)が両立しているので、対処をお願いできないでしょうか?--スプリト会話2020年12月25日 (金) 00:12 (UTC)

こんにちは。対処とは、具体的に何をどうしたいということでしょうか? --Yapparina会話2020年12月25日 (金) 05:33 (UTC)

言葉足らずで申し訳ございません。ノートとリダイレクトのノートが両立しているので、統合してもらえない頂けないでしょうか。(ノート:ネイ随(ノート:甯随へのリダイレクト)の履歴も参照して下さい)--スプリト会話2020年12月25日 (金) 12:41 (UTC)

西園寺(YouTuber)の即時削除に関して[編集]

表題の件ですが、Wikipedia:削除依頼/西園寺(YouTuber)が提出されていますので、お手数ですがクローズ処理していただけますでしょうか。--たびびと551会話2021年1月1日 (金) 01:01 (UTC)

即時削除に際して[編集]

いつも管理活動おつかれさまです。

さて、先程のLTA:SASHOの歌詞転載荒らしに関して、いくつか即時削除されていますが、要約欄に転載した歌詞が残ったままでしたので、こちらで非表示化しました。「削除記録」で一般利用者にも閲覧が可能ですので、今後、即時削除される際は、要約欄に不適切な内容が残らない様にお願いします。 また、削除した記事につきましても、本文や要約欄の非表示化をお願いします。--えのきだたもつ会話2021年1月25日 (月) 12:06 (UTC)

お願いします。[編集]

いつも、お疲れ様です。松本潤のwikiの名前の下に日本のアイドル、AV男優、歌手、俳優、タレントと書いてありますが··· AV男優を除去してください。お願いします。 誰かがいたずらをしたようです。日本の歌手、俳優、タレントに直していただきたいです。お願いします。124.35.88.30会話2021年2月4日 (木) 17:30 (UTC)

Redirects[編集]

Hi! I noticed that ip users (perhaps the same person) is making redirects inactive. See this file history as an example. Can you think of any idea why?

If the redirects are not needed then it would perhaps be easier to make a list of them all and then delete them.

Usually I do not care much about redirects as long as they do not break anything. But I wonder what is going on. --MGA73会話2021年3月30日 (火) 21:29 (UTC)

Maps again[編集]

Hi! I noticed ファイル:Topographic N20E140 5deg.png and 20 other maps and I wonder if they are okay for Commons. --MGA73会話2021年4月2日 (金) 15:14 (UTC)

And the old maps in Category:Maps based on Japan map by Koba-chan does this look okay? Or should something be fixed before they are moved to Commons? --MGA73会話2021年4月3日 (土) 20:32 (UTC)

「秀逸な記事」推薦要件の変更提案について[編集]

Yapparinaさま はじめまして(ですよね?)。さて、お忙しいところ申し訳ございませんが、標記の件[3]でコメントを戴ければ幸いです。宜しくお願い致します。--Falcated会話2021年5月8日 (土) 13:20 (UTC)

ストロープワッフルをどうぞ![編集]

こんにちは。利用者‐会話:2400:4150:50E3:4800:C1BB:2FC6:5FC7:4664を文字通り「即時」に削除下さり、 ありがとうございます。お手数お掛けしました。心から感謝申し上げます。 1000dai会話2021年7月23日 (金) 13:36 (UTC)

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

おにぎりをどうぞ![編集]

お手数をおかけしました YShibata (WMF)会話2021年12月11日 (土) 12:29 (UTC)

ダリアをどうぞ![編集]

助けていただいて本当にありがとうございます!

YShibata (WMF)会話2021年12月12日 (日) 13:02 (UTC)

あなたの見解を求めます[編集]

こんにちは。ご多忙のところ恐れ入ります。
Yapparinaさんの投稿記録を見たところ、図を作ることができる方だと見受けましたので、あなたに画像と位置情報の「統合」が出来るか否かの見解を聞きたいです。
また、ノートで差分[4]の要約へのコメントをしています。私は普通ではないというのは、すなわち「特別」もしくは「異常」ということでしょうか。Wikipediaは「普通」に合わせる「べき」ですか。現在のYapparinaさんに意見を聞きたく思ったので、直接会話ページに伺いました。
以上、急いではいませんが、返信をよろしくお願い申し上げます。--温厚知新会話2021年12月19日 (日) 05:15 (UTC)

コメント 当該記事のノートを拝見しました。返信いただきありがとうございます。出来るのならぜひ、「やってください」と申し上げます。私には手に負えないことです。

私が画像を表示しない理由は、ノートに記したとおりです。普通の設定ではないのでしょう。しかしながら、問題のある画像が表示されることがWikipedia:利用案内などに提起されたのは最近の事です。問題のある画像を見ない・見せないために画像を表示しないように設定する(できる)閲覧者はいないのでしょうか。

重ねて言いますが、急いではいません。ご考察をお願いします。--温厚知新会話2021年12月19日 (日) 10:28 (UTC)

Wikipediaは「普通」に合わせる「べき」ですか[編集]

お忙しいところ、何度も恐縮ですが、「二者択一でどちらかの方法を選択しなければいけないのなら、より多くの人たちにとって便益がある方を選択すべきだと思います。」という返信は変わらない・変えるつもりがないと判断して、話題追加で失礼します。 管理権限行使についての話はしていません。Wikipediaの参加姿勢を聞きたくて、会話ページに伺っています。

改めて、Yapparinaさんの見解を聞きたく思います。もちろん急いではいませんので、時間が出来ましたら返信をお願いします。--温厚知新会話2021年12月26日 (日) 12:45 (UTC)

想定されているものがかみ合ってないように思われます。「二者択一の選択はいらない」というのがよくわかりません。わたしが言っている二者択一というのは、記事が編集される上でごくあたりまえに起きてしまうもののことです。
たとえば、ある記事の最初のセクションの名前を「A」としたら、「B」や「C」などはその記事の最初のセクションの名前になることはあり得ないわけですよね。ウィキペディアでは一つの主題に対して記事は基本的に一つだけですから。わたしが言っている二者択一というのはそういう単純なもののことです。
そうやって記事が編集され「選択」されていくとき、いろんなアプローチがあるかもしれないけど、万人にとって100点満点の記事は作れませんから、できるだけ多くの人にとって益がありそうな辺りをねらって記事を完成させていくのはいたって普通の発想だと思います。もちろん多数派の読者と少数派の読者の益が両立できる方法があるならそれに越したことはないですが、いつもそれができるわけではないですし、「より多くの人たち(今回の事例でいえば"普通"のブラウザ環境の人たち)」をターゲットにして記事を作ることがとくに悪いことだとは思いません。「ウィキペディアは多数決主義ではありません」というのは、記事自体の目標の話ではなく、利用者間の議論プロセスの話ですよ。
仮に私のあの差し戻しが「多数派」しか尊重していない偏狭な編集だったとしたら、元になった温厚知新さんの編集を、温厚知新さんはどういう風に位置づけしますか? 画像に事故現場位置も表示した方(私ではないです)の考えについては、温厚知新さんは尊重されないのですか?  記事が多数派に合わせるべきではないとしたら、何に合わせるべきでしょうか? 温厚知新さんのように画像を表示しないようにネット環境を設定されている方たちに合わせるべきということでしょうか?--Yapparina会話2021年12月27日 (月) 10:27 (UTC)
返信、ありがとうございます。
想定が噛み合っていないことは、ひしひしと感じています。この節(セクション)の主題は、Wikipediaに参加するときの姿勢のことです。
「選択」はあるでしょう。記事は研鑽されていくものなので、誤ったものと正しい物を取捨選択することは起きます。ですが、参加者が何を肯定し、何を否定するのかは、個々人の見識によるものなので、まだ完成されていないWikipediaに「二者択一」はいらないと思っています。
また、画像は記事を助けるものと解釈しているので。記事の主題(アクシデント)>見出し(当日の予定)>画像(位置情報)と私は考えます。座標は示されていますし、主題と位置に因果関係はないと私には思われます。その上で、主題との関係を考えれば、経路だけで充分かもしれないとも考えました。ですが、位置情報で私もわかりやすかったので、初見の方に記事の序盤で間違った印象をあたえないように、予定にない部分を「コメントアウト」した上で、秀逸な記事をさらに良くするための改善案を、一考して頂きたい旨を記しました。
考えるまでもないことだと一蹴されたことを残念に思うとともに、私と関わった部分をみると、井戸端の話題でYapparinaさんに言及したことで、管理者であり多数派であることを楯に、マウントを獲りたがっているようだと、私は思えてならないと申し添えます。--温厚知新会話2021年12月28日 (火) 12:42 (UTC)
マウントを獲る気などは欠片もないですよ。というか、そういうのは本当に嫌いですから。ウィキペディア上での他利用者への干渉も必要最小限にしています。
「井戸端の話題でYapparinaさんに言及したことで」というのは、Wikipedia:井戸端/subj/資金の分配を得るためににおける温厚知新さんと私のやり取りのことを言っているんですかね。なんで、このやり取りをきっかけに私が温厚知新さんに対し「マウントを獲りたが」るのか理屈がさっぱりわかりません。
ちなみに、このやり取りから、「ユナイテッド航空232便不時着事故」において温厚知新さんの編集を私が差し戻ししたのが、下記のように短期間の内に続いたのは、単なる偶然ですよ。
「ユナイテッド航空232便不時着事故」はむかし選考でレビューした縁があって、それ以来、多少記事を世話するがてらずっとウォッチリストに入れてたんですよ(今はもう外しましたが)。「ユナイテッド航空232便不時着事故」における温厚知新さんの編集への反応が早かったのは、それだけです。--Yapparina会話2021年12月28日 (火) 23:55 (UTC)

クラムチャウダーをどうぞ[編集]

この度の感謝賞へのご推薦、ありがとうございました。引き続き新規投稿やこれまでの投稿画像の更新、更なる撮影技術の研鑽など精進して参りますので、よろしくお願いいたします。

--Ocdp(会話) 2022年1月2日 (日) 08:22 (UTC)

How we will see unregistered users[編集]

こんにちは、

ウィキメディアのウィキ管理者の皆さんにこのメッセージをお届けしています。

ログインしていない人がウィキメディアのウィキを編集すると、今日現在はその人の IP アドレスを開示します。すでにお聞きかもしれませんが、この方法は近々、採用できなくなります。オンラインの個人情報保護の規範と規約の変更によりウィキメディア財団法務部が決定しました。

IP アドレスの代わりに秘匿した特定情報を示すことになります。管理者の皆さんには引き続きIPアドレスへのアクセスは可能です。管理者ではない皆さんには荒らしや嫌がらせ、スパム行為に対策するためアカウント非登録の利用者のIPアドレス全文字の閲覧が必要な場合、新規の利用者権限を設けます。 巡回者の皆さんには、左記の権限がなくても IP の一部が閲覧可能です。同時に支援策としてより良いツールの準備を進めています。

これを初めて見る皆さんは、メタで詳細を参照してください。ウィキメディアのウィキにおける技術的な変更の情報を見落としたくないとご希望なら、週刊技術ニュース 購読をお勧めします。

この個人特定情報に関しては提案が2案あります。皆さんの使いやすさと皆さんのコミュニティての適性について、直近ならびに将来を見通し、ぜひご意見をお聞かせ願えないでしょうかトークページにて投稿をお待ちしています。ご自分の言語でお書きください。2案の提案は10月に掲出しており、 結論は1月17日以降にまとめる所存です。

よろしくお願いします。 /Johan (WMF)

2022年1月4日 (火) 18:17 (UTC)

今日のオンラインミーティングについて[編集]

Yapparina様、 大変お世話になっております。お疲れ様です。 「お知らせ」にも載せたのですが、今日、2月18日 金曜 夜 22:00 - 23:00 [[5]] と、3月 4日 金曜 夜 22:00 - 23:00 [6]

にオンラインでミーティングをいたします。 柴田はカメラをオンにしますが、カメラオフ、ミュート、お気楽にご参加いただければありがたいです。

新しい規範が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは「実行させようとしていること」です。 新しい規範自体は、これまでの道徳と同じ程度です。

「実行させようとする」方法の、第一段階が管理者の方々が主になっています。

「町内会」か「学級会」のように、とおっしゃってくださる方がいらっしゃって、そのようにしたいと思っております。

お忙しいところご迷惑をおかけいたします。--YShibata (WMF)会話2022年2月17日 (木) 16:19 (UTC)

アカウント作成ページについて[編集]

すみません、アカウント作成ページについてなのですが、なぜブロックしているのでしょうか。念のため新しいアカウントを作りたいのですが、ブロックされては作ることができません。そもそも、ブロックする必要がないと思いますし、もしも理由があるなら教えていただけると幸いです。 Okogeketer会話2022年3月24日 (木) 07:08 (UTC)

あまり見られたくないので、もしも返信があるのであったら、僕の会話ページに来て下さると嬉しいです。 Okogeketer会話2022年3月24日 (木) 07:10 (UTC)

よくわからないのですが、私がブロックしたIPアドレスまたはIPアドレスレンジからアカウント作成したいけどできないということでしょうか。ブロック解除が認められるかどうかはさておき、アカウントOkogeketerから訴えるのではなく非ログイン状態でそのIPアドレスからブロック解除申請してもらえないと、何を解除するべきなのかも判明しないためどうしょうもないと思います。その際は、プライバシー保護の観点からアカウントOkogeketerと紐付けずにブロック解除申請をすることをお勧めします。
また、そもそもOkogeketerさんはアカウントOkogeketerを使って活動できているようなので、特段の問題は無いようにも思います。基本的に「ウィキペディアの編集者は原則として一つだけのアカウントで編集することが期待されています(Wikipedia:多重アカウント)」のでご注意ください。--Yapparina会話2022年3月25日 (金) 13:11 (UTC)

お疲れさまです!![編集]

'
こんにちは!一緒に頑張りましょう。 TESIKU1119会話2022年5月29日 (日) 13:43 (UTC)

Status on NowCommons and moving files to Commons[編集]

Hi! I have been working on deleting files with a {{NowCommons}} for 2 years now and now most files are deleted. There are 26 files in Category:Bot deletion not possible - need extra review that I think a Japanese speaking user should check (age of statues etc. and if it is own work if an URL is mentioned). Then there are 41 files in Category:FileImporter error that we can't delete. The biggest part of files are those with a {{keep local}} so we can't delete thos unless there is concensus to do so. So all in all there is not much left to do on files with a NowCommons.

There are still about 30k files left to move to Commons so there is still a lot of work to do. Do you know of any templates or problems to fix (related to files)? I prefer to fix problems before files are moved to Commons. --MGA73会話2022年7月13日 (水) 17:25 (UTC)

Vote on Wikimedia Foundation committees to block/ban people (ユニバーサル行動規範/執行ガイドライン/投票者向けの情報)[編集]

Hello, I noticed that in the previous round of voting the Japanese Wikipedia had one of the lowest participation. Can you send a mass message to the eligible voters, or at least to the most active users and current sysops (who are directly affected by the outcome)? Nemo bis会話2023年1月21日 (土) 10:10 (UTC)