コンテンツにスキップ

利用者‐会話:YourDreamComesTrue-Independence&Freedom

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
メモ


ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、YourDreamComesTrue-Independence&Freedomさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, YourDreamComesTrue-Independence&Freedom! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
YourDreamComesTrue-Independence&Freedomさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Tribot 2009年2月28日 (土) 09:51 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。YourDreamComesTrue-Independence&Freedomさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--青木(おおぎ)高校生 2010年3月9日 (火) 10:04 (UTC)[返信]

日本における外国人参政権 における編集について[編集]

2010年3月9日 (火) 10:38 (UTC)[編集]

貴方の編集について、少々引っかかるところがあったためコメントします。『「第二」又は「傍論」』という表現にこだわっておられる(この差分を見るとよく分かります)ようですが、通例、同じ表現が繰り返し使用される場合は、最初に出てきたときに『…(以下、○○と表記)』などとして表記を簡潔にすべきものです。また同じ項目対する内部リンクは、二度目以降は必要ありません。あまり特定の表現にこだわると、何らかの意図の下に編集を行なっていると誤解されることになりかねません。Wikipediaは共同作業で百科事典を創り上げるプロジェクトであるということを再確認のうえ、編集していただけますでしょうか。-- 2010年3月9日 (火) 10:38 (UTC)[返信]

[1]にて、回答済み。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年3月30日 (火) 08:12 (UTC)[返信]

2010年3月9日 (火) 21:53 (UTC)[編集]

記事の内容には踏み込む気はないのでこちらで失礼します。Wikipediaへの参加姿勢は各利用者で異なります。たかだか数時間たかだか数十分コメントがないからといって催促するのは止めてください。最低でも72時間、できれば一週間は待つべきです。上記コメントでも書きましたが、Wikipediaが共同作業で百科事典を創り上げるプロジェクトであること、即ち、他利用者に敬意を払い、冷静に対応することを心がけてください。-- 2010年3月9日 (火) 21:53 (UTC) 事実誤認のため修正。-- 2010年3月10日 (水) 08:03 (UTC)[返信]
もっと本質的な「事実誤認」に気付いていただきたいです。私は、「たかだか数十分コメントがないからといって催促」など、してないです。貴方が仰っている私の編集は、確かに、それだけを見れば、「たかだか数十分コメントがないからといって催促」したかのように見えるかもしれないですが、実際には、決して「たかだか数十分コメントがないからといって催促」したのでなく、それ以前に既に示されていた出典を、(私が何回も「既に示されている」と述べたのにも関わらず、)「示されていない」と主張し、改めて示すように私に求めていた論争の相手方に対し、埒が明かないので、改めて示すという本来なら不必要な手間を費やした直後に、本来なら不必要な手間を私に費やさせたのだから、スルーすることなど無いように、という釘を挿したコメントなのです。「Wikipediaが共同作業で百科事典を創り上げるプロジェクトであること、即ち、他利用者に敬意を払い、冷静に対応することを心がけてください。」とまで仰るのでしたら、このような前後の文脈を無視した誤読などなさらずに、「他利用者」の発言の意図を正確に読み取った上で、注意すべきを注意し、指摘すべきを指摘し、「Wikipediaが共同作業で百科事典を創り上げるプロジェクトであること、即ち、他利用者に敬意を払い、冷静に対応することを心がけてください。」正直なところを申し上げて、このような事実誤認に基づく、言わば「言い掛かり」を負わされ、私が不快に感じた、という事実をご留意いただきたいです。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年3月30日 (火) 08:12 (UTC)[返信]

2010年3月16日 (火) 20:15 (UTC)[編集]

あなたはノートで多くの指摘・質問にまったく答えていません。都合の悪い質問はスルーし、「併記を望んでいない」と言いつつ、併記の記載を維持しようとするのはなぜですか?強引な編集はお止めください。あなたが出てきてから荒れてしまっています。--218.217.153.225 2010年3月16日 (火) 20:15 (UTC)[返信]

そのような事実は、存在しないです。私は、全ての指摘や質問に答えています。「都合の悪い質問はスルー」しているのは、私と意見が対立している方の方です。どうしてもと仰るなら、具体的な編集をリンクして示して下さい。
また、「併記の記載を維持しようと」も、していないです。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年3月30日 (火) 08:12 (UTC)[返信]

編集スタイルについて[編集]

こんにちは。初めまして、Tc731-111と申します。ところで、YourDreamComesTrue-Independence&Freedomさんは記事を編集する際、全角数字を使用されておられるようですがこれはお控えください。つきましてはこちらをご一読になり、半角数字を使用して頂きたく存じます。手短に過ぎないですがこれにて失礼します。--Tc731-111 2010年3月16日 (火) 12:52 (UTC)[返信]

ありがとうございました。以後、意識します。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年3月16日 (火) 12:54 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは日本における外国人参政権において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストにて受け付けています。--Bellcricket 2010年3月16日 (火) 21:14 (UTC)[返信]

確かに「Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まり#他人のコメント」には『あなた自身の会話ページでは、他人のコメントを除去してもかまいません』という一文がありますが、同じ節には「必ず充分に慎重に行ってください」とか、「理由なく他人のコメントを除去した場合は、通常、礼を失しているとみなされます」とか、単純な除去を推奨していないことが書かれております。他の利用者の意見も尊重してください。再度基本的な決まりを確認して頂くため、申し訳ありませんが再度投稿ブロックをかけさせていただきます。--Bellcricket 2010年3月21日 (日) 07:27 (UTC)[返信]
お手数をお掛けしました。
第一に、[2]の編集の要約欄に示したように、 (TalkHistory)さんには、[3]にて回答済みで、その後も先方からも特に反論も無いので、了承済みと解し、消去しました。
第二に、当初、さんからの指摘は、明らかな事実誤認に基づいているので、単なる言い掛かりなのだろうと考えていたのですが、どうも、さん・ご本人にとっては、通報するくらいですから、本心だったようで、[4]にて、キチンと反論しておきました。暫く、先方からのリアクションを見守ろうと考えます。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年3月30日 (火) 08:31 (UTC)[返信]

注意[編集]

あなたの警告の除去行為。よくお読みください。あなたはなぜブロックされたのか、マダ気がついていないのでしょうか?Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.2項 他者の発言の改竄 --220.147.9.109 2010年4月4日 (日) 13:48 (UTC)[返信]

その編集と「ブロック」とは、関係ないです。私が除去した、そのコメントを記入されたのは、管理者さんですが、その方の了解を得て除去していますから。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月4日 (日) 13:51 (UTC)[返信]
その「了解」をご提示ください。--220.147.9.109 2010年4月4日 (日) 13:54 (UTC)[返信]
はじめまして。私の発言の除去は、私のノートページにも知らせが入っていたうえ、理解しているのならいいのかな、と思い、今まで静観してきました。私はいつも、本人が理解しているのなら忠告を消去してもいいだろうぐらいの気持ちで注意文を入れているからです。ですが、こういう類の警告は除去しないでいただきたいのは本心です。それは第三者から見て、今までのあなたのやり取りがぱっと見て分からなくなるからです。通知しただけで相手方の反応を待たず除去したのでは荒らしとされることもあります。せめて反応を待ってからでもよかったのではないでしょうか。とはいえ、無反応だった私にも責任はありますが。
私がその警告を行った理由は私の投稿を白紙化されたことに対する警告ではなく、他者のものであり、たまたまrcで発見したため警告しただけですので、私の発言の除去はもはやどうでもいいのですが、今後は気をつけていただきたいです。-- (TalkHistory) 2010年4月4日 (日) 13:58 (UTC)[返信]
コメントありがとうございました。重ね重ねお手数をお掛けし、申し訳ないです。あれ以来、慎重を期すべく努めています。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月4日 (日) 14:02 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは傍論において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストにて受け付けています。--Carkuni 2010年4月4日 (日) 15:01 (UTC)[返信]

この投稿を拝見させていただきました、単にその会話を戻されただけで偽署名とは言えないと思います。YourDreamComesTrue-Independence&Freedomさんの過去の投稿を拝見しますと、すぐに反応してしまう点が見受けられます。そういう事態になりそうでしたら、PCから離れて別のことをされることをおすすめします。その間に別の視点でよいアイデアが出てくることでしょう。以後同じことを繰り返されぬようお願いいたします。--Carkuni 2010年4月4日 (日) 15:13 (UTC)[返信]
そうですね。「編集合戦」になりそうだな、と予兆を感じたら、何か別の方法を考えてみるべきなのでしょうね。
特に、今回のケース(記事・傍論での「編集合戦」)なら、今から振り返れば、早めに「半保護」を依頼してみるとか、他の選択肢も十分に考えられたかも知れない、と私も感じています。
「偽署名」について言えば、或いは、件のIPユーザーの主観の範囲だと、仰る通りかも知れないです。が、件のIPユーザーが①それ以前にwikipediaに投稿履歴の無いユーザーであったことや②記事・傍論における私との「編集合戦」の最中の行為であったことから言わば「江戸の敵を長崎で」的な行為であると私が感じたことや③何よりも事実として(当初の暫くの間ですが) (TalkHistory)さん自身が投稿なさったものと私が実際に誤認したことなど、少なくとも私の自らの会話ページにおいてなされた行為として、wikipediaの何たるかを私よりも知らない未熟なIPユーザーによる「荒らし」的な行為である、と私が感じたことにつき、それ相応の理由も有った、ということについては、ご認識をいただけると幸いです。
いずれにしましても、以後、更に気を付けます。この度は、お手数をお掛けし、申し訳なく、また、ありがとうございました。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月8日 (木) 15:01 (UTC)/誤植の修正--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月6日 (木) 06:17 (UTC)[返信]

傍論において[編集]

ノート:傍論において、あなたの編集を修正する提案をしておりますので、異論がありましたらご意見ください。--220.147.7.110 2010年4月11日 (日) 00:46 (UTC)[返信]

おねがい[編集]

編集合戦はやめてください。編集合戦はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--青木(おおぎ)高校生 2010年4月21日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

だそうです。お願いですから、ノートで提案して行動してください。--219.167.249.176 2010年4月21日 (水) 14:24 (UTC)[返信]
分かりますか?新しい記述を加えようとしているのは、あなたの方ですよ。分かりますか?--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月21日 (水) 14:25 (UTC)[返信]
新しい記述というか一つは引用のルールをあなたが理解していないということと、もう一つはそもそもの文章をあなたが改悪しただけのものですよ。--219.167.249.176 2010年4月21日 (水) 14:27 (UTC)[返信]
あの、都合の悪いことには、答えないん?2月23日以前に、あなたの履歴、ないですけど…。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月21日 (水) 14:29 (UTC)[返信]
お二人とも、差し戻すことをおやめ下さい。しつこい差し戻しには、落胆しか残りませんノート:傍論で議論してください。YourDreamComesTrue-Independence&Freedomさんにおかれましては、安易に荒らし扱いなさらないよう。--青木(おおぎ)高校生 2010年4月21日 (水) 14:30 (UTC)[返信]
あのー、管理者伝言版とか、保護依頼とか、『先生に言いつける』的なことをしてばかりではなく、相手と対話していただけないでしょうか。3RRはY〜mさんに関しても同様のはずです。--青木(おおぎ)高校生 2010年4月21日 (水) 14:38 (UTC)[返信]
私は、すぐに止めてますよ。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月21日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

IP・219.167.249.176がソックパペットである疑いについて[編集]

私の履歴がなぜ必要なのでしょう?意味不明ですね。合意のない改悪をしてきたあなたの編集に反対し、読者の分かりやすい表現としていた元に戻していることと。Wikipedia:引用のガイドラインをあなたが理解していない事実があるのみですよ。--219.167.249.176 2010年4月21日 (水) 14:33 (UTC)[返信]
ご自分で「そもそもこの発言の部分には私が記載している正確な記載が書かれていた」って言ってるのに。ところが、確認してみたら、アナタの履歴は、2月23日以前に、関係する記事に存在しない。アナタの話に矛盾が生じてる訳。何か嘘をついてると思われても仕方ないのでは?--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月21日 (水) 14:42 (UTC)[返信]
とりあえず、この219.167.249.176さんは、この発言の矛盾について釈明して下さい。現状、アナタがソックパペットである可能性を疑っています。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月21日 (水) 14:56 (UTC)[返信]

付記します。[5]←このコメントを根拠に、私は、このIP(219.167.249.176)が、現在、Wikipedia:投稿ブロック依頼/外国人参政権で審議の対象(被依頼者)となっていて、このブロック依頼が出された後にパッタリと編集が止まった、利用者:外国人参政権 のソックパペットなのでは?と疑っています。他にも、いくつか状況証拠に近いものも認識していますが、いずれにしても、現時点で私が疑っているということを明記しておきます。

もしも、この私からの疑いが全くの的外れな邪推で、この2人が全くの別人である、ということならば、219.167.249.176さんは、この発言の矛盾について、キチンと釈明して下さい。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月21日 (水) 15:32 (UTC)[返信]

自分の相手はすべて同一人物ですか?いい加減にしなさい。あらゆる人を相手に何度編集合戦をする気でしょうか?方針を熟読する必要があり、また現状では共同作業が不可能な方と言わざるを得ません。コミュニティーに迷惑をかけないで頂きたい。--220.147.34.127 2010年4月22日 (木) 03:02 (UTC)[返信]

「自分の相手はすべて同一人物」なんて、言ってもないし、考えてもないですよ。「あらゆる人を相手に何度編集合戦をする気でしょうか?」とのことですが、可変IP(あなた?)が関与していないものは、今回が初めてですし、そもそも、今回のは、本来なら「編集合戦」に該当しないものを通報者が事実誤認したものである可能性が高いので、コミュニティの判断を改めて仰ぐ予定です。

最後に、「いい加減にしなさい。」「方針を熟読する必要があり、また現状では共同作業が不可能な方と言わざるを得ません。コミュニティーに迷惑をかけないで頂きたい。」とか他人様(ひとさま)に偉そうなことを言う前に、まず、自らを省みて下さい。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月22日 (木) 04:11 (UTC)[返信]

私がIPユーザーさんを弁護するのも皮肉な話なのですが…。[編集]

管理者・Bellcricketさんは、219.167.249.176の「別アカウントなどによるブロック破り」であるとして、220.147.34.127を投稿ブロックなさったようです。が、今まで彼らと論争をして来た立場として申し上げると、この2つのIPは、別人であると考えられます。(或いは、今まで巧妙に私が騙されていたのでしょうか?)

もしかしたら、Bellcricketさんは、管理者として私が知らない情報をご存知で、それに基づいて今回の対処をなさったものとも考えられますので、もしも、そうなのであれば、それで結構です。

いずれにしても、現在、私は、一連の可変IPに含まれる220.147.34.127と、219.167.249.176と、この2つを別人であると認識しています。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月22日 (木) 04:34 (UTC)[返信]

通報者による「事実誤認」を理由とし、「投稿ブロック」への異議を記録しておきます。[編集]

あと数時間もすれば解除されるのですが、現在、私は、「1日」の「投稿ブロック」を受けています。また、同じ理由から、「園部逸夫」、「外国人地方参政権裁判」、「傍論」の3つの記事も「保護」を受けています。

が、これは、以下のように、通報者による2つの「事実誤認」を、そのまま管理者さんが引き継いだことから為されたものと考えられます。よって、一応、異議を記録しておきます。

【事実誤認1】 別人である2人のIPユーザーを、同一人物であると「事実誤認」した。
確かに私は、[6][7]において、ある可変IPユーザーが「投稿ブロックの対象となる行為」を行ったことを理由に、上に挙げた3つの記事の「半保護」を依頼しました。
ところが、通報者・青木(おおぎ)高校生さんが、[8]において、この「半保護」依頼に、「反対」とした上で、「編集合戦に見える。全保護、期間は2週間程度で。ノートでは対話が行われており、対話相手を追い出すための半保護には反対。」・「編集合戦であり、記事を保護すべき。期間は2週間程度。対話相手を追い出すための、ノートの半保護には反対。」とコメントなさいました。
しかしながら、この青木(おおぎ)高校生さんが言う「編集合戦」の実態は、第一に、その当事者である219.167.249.176さんが件の「半保護」依頼の理由となった可変IPユーザーと別人である(のに同一人物であると「事実誤認」した)こと、そして、第二に、件の「半保護」依頼の時点から大きく時間が経った後に発生した編集なので全くの別件である(のに同一の案件であると「事実誤認」した)こと、などの「事実誤認」に基づいたものです。
なお、この通報者・青木(おおぎ)高校生さんによる、別人を同一人物であるとした「事実誤認」を、そのまま管理者さん(Bellcricketさん)が引き継いでいらっしゃることは、上の#私がIPユーザーさんを弁護するのも皮肉な話なのですが…。からも、うかがえます。
【事実誤認2】 そもそも「編集合戦」に満たない、わずかな回数の編集を、「編集合戦」であると「事実誤認」した。
最も分かり易いのは、「園部逸夫」の履歴です。1度目・「12:46」の[9]、2度目・「13:41」の[10]、3度目・「13:52」の[11]、この、わずか3編集のみです。  (但し、確かに、この3編集は、219.167.249.176さんによる2編集([12][13])、私による1編集([14])と、いずれも「差し戻し」(リバート)であることも事実です。)
次に、「外国人地方参政権裁判」の履歴です。編集の回数こそ9回([15])ですが、その内、「差し戻し」(リバート)は、私によるものが最後の1編集([16])だけ、それから、219.167.249.176さんによるものも最後の1編集([17])だけ、というものであり、その他の7編集は、通常の加筆です。
最後に、「傍論」です。編集の回数こそ10回([18])ですが、その内、「差し戻し」(リバート)は、私による最後の1編集([19])だけであり、その他の9編集は、通常の加筆です。
もしかしたら、この私が「通常の加筆」と考えている編集が、Wikipedia:Three-revert rule#詳細に言う、「差し戻しではないという偽装」と判断されたのでしょうか?

以上、一応、記録に残しておきます。なお、今回の「1日」の「投稿ブロック」が明け次第、ここに挙げた「事実誤認」と同じ理由で、上に挙げた3つの記事の「保護解除」を依頼する予定です。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月22日 (木) 06:46 (UTC)[返信]

相手が何人でも、そして差し戻しが何度であっても、編集合戦に変わりはありません。少なくとも「Wikipedia:編集合戦」に、回数は定義されていません。無駄な版を積み重ねる行為は、それが1度だけであったとしても意味の無いことです。そもそもHelp:以前の版にページを戻す方法にあるとおり、差し戻しを荒らしへの対処以外に用いるのは褒められたことではないのです。「傍論」への差し戻しは1度のみとのことですが、それ以前の編集は改行1つの違いや、同じ文章を違う位置に移すなど、結果的に元の内容に戻すことになっています。「通常の加筆」と見なすのは不可能でしょう。--Bellcricket 2010年4月22日 (木) 12:58 (UTC)[返信]
ありがとうございます。仰ってる内容は、理解しました。
今回のブロックは、間もなく明けますので、今後のために、ご教授を願いたく、いくつか質問させて下さい。
【問1】 「Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックの対象となる行為」=「荒らし」か?
【問2】 「Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックの対象となる行為」への対処に「差し戻し」を用いることも、「褒められたことでない」のか?
【問3】 ある記事のノートでの従前の議論から異論が出ることが明らかな本文の加筆・除去などの編集を、そのノートを読んでいることが明らかな編集者が行う、という行為は、「Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.1項 議論の拒否や妨害」が明示する「議論が進行中であるにも関わらず自分の主張に沿った編集を強行」に該当すると考えられるか?或いは、「荒らし」に該当しないか?
【問4】 既に他の編集者から異論が伝達されていて「ノートでの提案」を行うようにも伝達されている編集者が、それに応じずに件の編集を行う、という行為は、「Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.1項 議論の拒否や妨害」が明示する「議論が進行中であるにも関わらず自分の主張に沿った編集を強行」に該当すると考えられるか?或いは、「荒らし」に該当しないか?
【問5】 【問3】や【問4】で挙げたような編集が目の前で行われて既に記事が改変されてしまった場合、「差し戻し」以外に、どのような対処をとれば良いのか?
【問6】 今回のように、「編集合戦」とされた内の、全ての版の数の中に占める、自らの編集した版の割合が、(「園部逸夫」なら3版の内1版、「外国人地方参政権裁判」なら9版の内3版、「傍論」なら10版の内3版、と)相手方の編集した版の半分すら下回るような場合でも、自らが「無駄な版を積み重ね」ないように注意していた、と認められることは、無いのか?
以上、今後のために、ご教授をいただきたいです。宜しくお願い致します。--以上の署名のないコメントは、YourDreamComesTrue-Independence&Freedom会話投稿記録)さんが 2010年4月22日 (木) 13:54 (UTC) に投稿したものです。

司法書士のブロック依頼に関するご返事[編集]

はじめましてSinanomaと申しますYourDreamComesTrue-Independence&Freedomさんのご質問に回答いたします。

【YourDreamComesTrue-Independence&Freedomさんのご質問】依頼者さんは、記事・司法書士(を含む、弁護士や法曹以外の法律家の記事)において、「隣接」という語句を記載することに、完全に反対(不同意)でいらっしゃるのでしょうか?もしも、そう(=完全に反対)ならば、その理由も併せて、また、もしも、そうでない(=受け入れる余地も有る)のならば、どのような記載ならば受け入れられるのかも併せて、大変お手数ですが、コメントをいただければと存じます
【回答】基本的には完全に反対の立場をとっています。ただし各士業(弁護士を除く)の項目に限ります。その他一般的な法律記事も認容の立場をとっております。司法書士、弁理士、税理士は各々法律に関する専門的な仕事をしています。隣接の語源は弁護士隣接法律専門職種であったと思います。個別の業法にのっとり個別に専門的な仕事をする職業の説明に他の職業中心の概念を有する表現を使うのは、説明のしかたとして問題があると考えております。歯科医師の説明に医師に隣接する何々と記述するのと同じ不自然さを感じます。一般的な名詞としての法律専門職という記載は選択の範囲と考えますし、もっとも最適であると考えております。なにとぞご理解のほど宜しくお願いいたします。--Sinanoma 2010年4月27日 (火) 18:10 (UTC)[返信]

早速の迅速なレスポンス、ありがとうございます。

まず、Sinanomaさん個人の見解については、誤解なく理解できたものと存じます。

その上で、既に被依頼者さんの側から示された出典ですが、-- 日本司法書士会連合会のホームページ 【会長談話】日弁連の「法曹人口問題に関する緊急提言」についての中において、第一段落で「日本弁護士連合会の法曹人口問題に関する緊急提言について、隣接法律専門職団体である日本司法書士会連合会会長として率直な感想を述べる。」と、また、第三段落で「日本の法制度において法律事務を担う法律専門家としては、狭義の法曹三者だけではなく、いわゆる隣接法律専門職者が多種多数存在し、長年にわたり法律事務を取り扱うことを業として分担分掌してきているという我が国の司法・法務分野の制度実体に何ら触れられていないのは、残念である。」と、のみならず、第四段落にも2個所、第五段落にも1個所、つまり、合計5個所に渡って「隣接法律専門職」と述べられている点について、お考えをお伺いしたいのですが、宜しいでしょうか?

少なくとも、私の目には、司法書士が自ら「隣接法律専門職」と称しているように見えるのですが、いかがでしょうか?--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月27日 (火) 18:40 (UTC)[返信]

もう深夜でありますので理路整然と話せるかわかりませんが上記回答です
司法書士会会長の発言はなんら拘束力を持ちません。ただの談話ですから。司法制度改革推新会議で隣接法律専門職種と野用語が作られました。その延長線上での発言といえるでしょう。所管官庁である法務省との関係もあるのでしょう。所管の法律に隣接法律専門職の用語をつかっているわけですから。大人の対応です。積極的にしょうしてるとは読めませんし、感性の問題にならざるをえません。例え推進していたとしても法律専門職の記述が阻害されるわけでもありません。一般名詞であるわけですので。以上ご理解いただけますようお願いいたします。--Sinanoma 2010年4月27日 (火) 19:30 (UTC)[返信]
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/info_disclosure/resolution/070622/res070622_04.html
独立法律専門職との表現も見られます。いろいろです。 付け加えますが弁護士会との協調も念頭にあるのかとおもわれます。どうぞご理解をお願いいたします
--Sinanoma 2010年4月27日 (火) 19:40 (UTC)[返信]
すみません。願わくば、日が明けてから、もう一度、ご回答をいただければと存じます。
正直、いくつか誤植もなさっていらっしゃるようでもありますし、仰っている内容が、よく分からないです。
重ね重ね、大変お手数と存じますが、日が明けてから、再度、ご回答をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。おやすみなさい。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年4月27日 (火) 19:48 (UTC)[返信]
【回答】先の会長声明について私のの考えを述べさせていただきます。、-- 日本司法書士会連合会のホームページ 【会長談話】日弁連の「法曹人口問題に関する緊急提言」について『法律事務を担う法律専門家としては、狭義の法曹三者だけではなく、いわゆる隣接法律専門職者が』との表現がなされています。いわゆる隣接法律専門職者、と限定詞がついてることから積極的に称してるとは思われません。その前段の法律事務を担う法律専門家との表現が「いわゆる隣接法律専門職者」を包括していることから、「法律事務を担う法律専門家」がこの文脈での司法書士の表現であると考えております。          http://hyogo-shihoushoshi.jp/pg450/

            http://niigata-shiho.net/about

またこのように法律専門職の表現を使用している単位司法書士会の例が複数みられます。法律専門職との表現は普通名詞でありもっともわかりやすいものだと考えております。どうぞ宜しくご理解戴きますようお願いいたします。--Sinanoma 2010年4月28日 (水) 21:39 (UTC)[返信]

外国人参政権について[編集]

利用者外国人参政権のブロック依頼が気になったので質問するだけです。返事はおくれてもいいですが、3か月以内にしてください。

YourDreamComesTrue-Independence&Freedom氏(以下、YF氏)と私しか賛成者はいませんでしたが、YF氏が取り下げを表明したとは聞かなかったのでどのように考えられているか本人に質問します。--日野智貴 2010年5月5日 (水) 05:39 (UTC)[返信]

わざわざ、ありがとうございます。
私の理解では、反対コメントも、1名を除き、被依頼者(利用者:外国人参政権)にも多分に問題があるが、一方で依頼者(私)にも問題がある、という内容が殆どでした。私としては、最初から自分にも責任が有ることを当然の前提としての依頼でしたので、依頼者にも責任が有ることを理由に否決されたのは、正直、意外でした。それでも、殆どの方々が、被依頼者(利用者:外国人参政権)にも多分に問題がある、という点を認定して下さったのは、現在、その被依頼者が、自らに全く責任が無いとして、全ての責任を私に押し付ける言動を繰り返していることに鑑みると、心強くも感じていますので、現時点としては、これで了とすべく考えています。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月6日 (木) 02:19 (UTC)[返信]
わかりました。有難うございます。--日野智貴 2010年5月6日 (木) 04:12 (UTC)[返信]

こちらこそ、わざわざの問い合わせ、ありがたかったです。それから、遅ればせながら、件のブロック依頼で賛成していただいたことについても、ありがとうございました。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月6日 (木) 06:24 (UTC)[返信]

忠告[編集]

もう少し穏当な対処はできませんか。IPユーザーさんの発言まで消してますよ。誠実に対話しようとしている者の発言を黙殺するのは、もうやめにしませんか。--Bellis 2010年5月10日 (月) 12:42 (UTC)[返信]

その言葉、言ってて恥ずかしくならないのかな?そのまま君に返すよ。そもそも、二者の済んだ会話の中に後から第三者がズカズカと入ってきて虚偽を並べ立てることを、私の生きて来た価値観の中では、「誠実に対話しようとしている」などと評価することは、断じて無い。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月10日 (月) 12:59 (UTC)/加筆--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月10日 (月) 13:04 (UTC)[返信]

いや、貴方の主観でしょ。虚偽というのは。そういうのはやめにしませんか。第3者が見れば虚偽とわかるんでしょ?私にはそう見えてはいませんけど。--Bellis 2010年5月10日 (月) 13:16 (UTC)[返信]

第3者に意見を求めますから、しばらくお待ちを。コメント依頼をしてきますから。--Bellis 2010年5月10日 (月) 13:18 (UTC)[返信]

「やめにしませんか」と言うなら、頼むから、もう嫌がらせをやめてくれ。頼むから。ほんとに。いい加減こっちが迷惑してることを気付いてくれよ。何が目的なんだよ?--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月10日 (月) 13:23 (UTC)[返信]

ご確認のお願い[編集]

海獺と申します。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに賛否という形であたかも投票のようなコメントを頂いておりますが、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックは冒頭にもありますように、ブロックの依頼ではありません。対象ユーザーに具体的にどんな問題があるのかを明記して下さい。重複する理由は基本的に必要はありませんので、他の報告への同意も支持も必要ありません。よろしくお願いします。--海獺 2010年5月18日 (火) 17:05 (UTC)[返信]

わざわざ、申し訳ないです。他者の利用者ページへの無断書き込みを見て、あまりに許せず、思わずあのようなコメントをしてしまいました。失礼いたしました。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月18日 (火) 17:10 (UTC)[返信]
そういった気持があるのでしたら、「IPユーザーさんに問題があると感じているのはイイダムシさんだけではないのだ」ということをわかってもらうためにも、利用者ページに書き込んでしまった行為を「荒らし」として差し戻すのではなく、相手の態度が頑なにならないようにあなたからも対話の呼びかけをしていただきたいと思います。「荒らし」と言われて「ブロックに相応しい」と言われたら「ああ、対話しよう」と態度を素直に変えにくいと思いませんか? 根本的な問題が解決するのではなく、相手はヒートアップしてしまうでしょう。--海獺 2010年5月18日 (火) 17:18 (UTC)[返信]
確かに、仰る通りですね。暫く当事者による経過の推移を観察させていただいた上で、必要に応じて呼びかけてみようかと存じます。重ね重ね、ありがとうございます。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月18日 (火) 17:37 (UTC)[返信]

子供手当てでの削除について[編集]

標記、子供手当ての件ですが、[20][21]と二回、出典元がリンク切れとなっていることをいいことに記述の削除をなさっていますが、リンク切れの場合は「リンク切れ」を付与することになっています。出典にはきちんと閲覧日(access date)が付与されておりますし、リンク切れだからといって資料としての意義がなくなる訳ではありません。あまつさえ出典の指摘する記述まで削除するというのはどういうことでしょうか。リンク切れをいいことになかったことにしようとでもしているのでしょうか?止めてもらえますか。--Arstriker 2010年5月18日 (火) 17:29 (UTC)[返信]

「いいことに」とか、「いいことになかったことにしようとしている」とか、何なのですか?私には、とても不可解です。何か問題が有れば、直していただいて結構ですよ。それがwikipediaでしょ。どうぞ、適正・適切に直して下さい。その編集を見て、私も学びますから。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月18日 (火) 17:36 (UTC)[返信]
もう少し『出典』というものに敬意を払って欲しいですね。当該の記述(IMFが子供手当てを否定視している)には出典がひとつしかないのですからリンク切れをいいことに削除してしまうと全く資料探しの手立てがなくなってしまいます。リンク切れの削除についてはwikipediaでも度々議論にのぼっておりますが、リンクの即時削除は推奨できない、というのが大勢です。どうぞよろしく。--Arstriker 2010年5月18日 (火) 18:07 (UTC)[返信]

その「いいことに」っつうのは、何なのでしょう?不可解です。そもそも、リンク切れしている以上、「資料探しの手立てがなくなってしま」う点は、同じでしょ。検証可能性が無くなってしまうことに変わりないのですから。少なくとも、その外部リンクを貼り付ける時点で有効なリンクなら兎も角、その外部リンクを貼り付ける時点で既にリンク切れしているものを新たに貼り付ける、という今回のケースは、明らかに行き過ぎでしょう。違いますか?--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月18日 (火) 18:19 (UTC)[返信]

それをいうなら、そもそも、あなたが良く読まずに「要出典」タグを付けたのが始まりでしょう。要出典を付与されたので私は既に付記してあった引用元を引っ張ってきただけです。行き過ぎでもなんでもないと思いますが。--Arstriker 2010年5月18日 (火) 18:30 (UTC)[返信]
???「良く読まずに『要出典』タグを付けた」???--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月18日 (火) 18:37 (UTC)[返信]

(横から)喧嘩腰にならずに、代わりの出典を探す、それがすぐには難しいのであれば、リンク切れについてノートに転記をするなど、記事に対して有意義な方向で議論してください。相手を詰って解決する事は何もありません。せめて、このようにしていただけませんか? もしくはこういう案がありますなどの建設的なお話をお願いします。--海獺 2010年5月18日 (火) 18:39 (UTC)[返信]

「子ども手当」の「問題点」について[編集]

トーク:子ども手当法#「子ども手当」の「問題点」についてで議論中の件、その後ご回答いただけておりませんが、ご納得いただけたという認識でよろしいでしょうか。異論ないようでしたら出典補記の上、要出典タグを削除させていただきたいと思います。--Arstriker 2010年5月20日 (木) 11:52 (UTC)[返信]

いえいえ、あっち行きます。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月20日 (木) 11:56 (UTC)[返信]

要約欄の記入に関するお願い[編集]

海獺です。Wikipedia:常に要約欄に記入するをご確認の上、あなたの要約欄へ記入内容は相応しいものであるかどうかご一考下さい。 要約欄で礼を失する語句を使えば、記事が荒れるもととなります。--海獺 2010年5月19日 (水) 06:02 (UTC)[返信]

具体的には、例えば、[22]のことでしょうか?--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月19日 (水) 06:57 (UTC)[返信]
個人的には[23]もいかがなものかと思いました。要約欄は限られた方々のチャットスペースではありません。編集の要約は要約欄、内容に対する疑問はノートが相応しいでしょう。軋轢を起こしにくい方向で考えていただければありがたいです。--海獺 2010年5月19日 (水) 07:04 (UTC)[返信]

コメント依頼の告知[編集]

すでに「#忠告」で作業自体は伝えていますが、コメント依頼中であることを改めてお知らせします。

Wikipedia:コメント依頼/YourDreamComesTrue-Independence&Freedom - 会話ページの除去行為について

(注)この告知は、貴方に注目した方へお知らせする目的も兼ねています。嫌がらせの類では決してありませんから「告知の除去は控えてください」。--Bellis 2010年5月19日 (水) 14:21 (UTC)[返信]

もう9日たってますけど、どのくらいの期間、続ける考えですか?
そもそも、その「(注)」は、会話ページの目的外使用では?何か根拠となる「Wikipedia:」で始まる方針なりガイドラインなり、示せます?暫く待ちますので、それを示せなければ、会話ページの目的外使用として除去します。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月19日 (水) 14:30 (UTC)[返信]
(忠告2)貴方はこの会話ページで、会話ページの除去についての説明を幾度となく受けているはずですが。人に説明を求めるのではなく、今こそ貴方が方針の理解度を示すときなんじゃないですか。「目的外使用」と見なす根拠、「目的外使用だから除去が可能」とする根拠、を示してください。--Bellis 2010年5月19日 (水) 15:22 (UTC)[返信]
示せないということですね。一義的に、或いは、原則的に、利用者・会話ページの記述の除去は、その利用者・本人の裁量に委ねられているんですよ。あくまでも、それが禁じられているのは、例外的に、或いは、限定的に、明示して列挙されている場合のみです。
もう暫く、根拠となる「Wikipedia:」で始まる方針なりガイドラインなりを示していただくのを待ちます。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月19日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

貴方の理解の程度はわかりました。貴方はなにもわかっていないようです。--Bellis 2010年5月19日 (水) 15:39 (UTC)[返信]

(忠告3)3回目の忠告です。他人の発言をみだりに除去・改ざんする行為は認められていません。根拠もなく取り消し線を引くのは、明確な侮辱行為です。どこにも裁量で侮辱して構わないとは書かれていませんし、それが常識というものです。--Bellis 2010年5月19日 (水) 15:39 (UTC)[返信]

友人でも何でもない相手に「忠告」と称すること自体が、「明確な侮辱行為です。」「それが常識というものです。」--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月19日 (水) 16:06 (UTC)[返信]


行きがかり上、こちらにもコメントします。ウィキペディアは共同作業の場です。YourDreamComesTrue-Independence&Freedomさんが我を張るたびに他の利用者との軋轢が増えているという自覚は、ありますか? Bellisさんが「して欲しくない」と思うことをわざわざする理由はなんですか? 「方針を示せ」ではなく、他の利用者の言う事に耳を傾け、円滑な活動を心がけようとは思わないのですか? ウィキペディアにはルールがありますが、ルールに書いてないことをはしていいところではありません。それはご理解いただいていると思います。Bellisさんがやめてほしいと思うことは、あなたにとって困難なことでしょうか? 参加姿勢そのものについて見つめ直していただければと思います。--海獺 2010年5月19日 (水) 15:46 (UTC)[返信]

ご理解をいただきたいのは、このBellisさんは、私が「して欲しくない」と思うことをわざわざ何度も何度も繰り返している、ということです。「ハラスメント」(日本語版Wikipediaだと「嫌がらせ」へリダイレクト)は、基本的に、された側が嫌だと感じることです。この場合、私は、Bellisさんが私の会話ページに記入して来た内容の殆どを嫌だと感じ、特に、差別用語の使用を嫌だと感じ、或いは、「忠告」を自称されることを嫌だと感じているのです。
Bellisさんは、なぜ、私が自分の会話ページで「して欲しくない」と思うことをわざわざ繰り返すのか?仲裁をしていただけるのならば、それを先方に尋ねていただくのが先かと存じます。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月19日 (水) 16:06 (UTC)[返信]
「ほかの誰がどうだ」というお話をしているのではありません。あなたのお話です。Bellisさんが「告知や他の利用者の発言の除去、改ざんをしないで欲しい」と言っています。譲歩し、ストップすることはあなたにとって非常に困難なことなのですか?--海獺 2010年5月19日 (水) 16:16 (UTC)[返信]
まず、「改ざん」は、一切していないです。
次に、私は、極めて限られた、特定の種類のコメント、例えば、私を侮辱したり、差別用語を使ったり、以前に私が嫌だと明言した表現をそれでも繰り返し使ったり、或いは、私に対する虚偽の内容の誹謗中傷だったり、そういった極めて限られた特定の種類のコメントのみを除去しています。これらは、私が読んで素直に心の底から不快に感じるコメントです。そういった、自分が読んで素直に心の底から不快に感じるコメントをいつまでも自分の会話ページに残しておくことが「非常に困難なこと」でない方が、いらっしゃるのでしょうか?そんなに簡単なことでしょうか?--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月19日 (水) 16:30 (UTC)[返信]
あなたがウィキペディアという共同作業の場で、いろいろな方と軋轢を起こしているという客観的な事象を無視し、上記利用者・トーク:YourDreamComesTrue-Independence&Freedom#ご確認のお願いのように、あなた自身が他の利用者を不快にさせていたことについて納得した上でなお、単に自分が不快に感じるからという観点を優先して行動をしていることを理解しました。参加開始からわずか5ヶ月ほどの間に過去約2ヶ月間に4度のブロックを受けているあなたになんとか、他者との軋轢を減らしていただけるようお話をしてきましたが、他の方の所為にすることばかり熱心で、自分がしていることをできるだけ客観視しようとしたり、譲歩や改善をするつもりもないようですので、私からはこれ以上のアドバイスはいたしません。--海獺 2010年5月19日 (水) 16:52 (UTC)[返信]
単純な見間違いかと存じますが、「参加開始からわずか5ヶ月ほど」でなく、「参加開始から1年5ヶ月ほど」です。
次に、恥ずかしながら、「上記利用者・トーク:YourDreamComesTrue-Independence&Freedom#ご確認のお願い」については、私がルール違反(賛否を表明する場でないWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック 賛成 を表明した)を犯したものと理解しておりましたので、どなたか特定の「他の利用者を不快にさせていた」という認識は、今の今まで持っておりませんでした。僭越ながら、私が不快にさせてしまった相手とは、他者の利用者ページへの無断書き込みを行った利用者の方なのか、自らの利用者ページへの無断書き込みをされた利用者の方なのか、或いは、それ以外の特定の利用者なのか、ご教授をいただけますと幸いです。
大変お手数ですが、宜しくお願い致します。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月19日 (水) 17:14 (UTC)[返信]
訂正いたします。「過去約2ヶ月間に4度のブロック」とします。
トークページでなく、利用者ページに書かれていたことだけで、過失か故意かわからない段階で他の利用者を「他者の利用者ページへの無断書き込み荒らし」と要約欄に記入した件です。利用者・トーク:YourDreamComesTrue-Independence&Freedom#要約欄の記入に関するお願いも同様です。相手が不快と表明したかどうかが論点ではなく、あなたが繰り返し礼を失した行為を行っていることが問題点です。この除去によってブロックされた際のBellcricketさんからのコメント[24]も同様です。わずか2ヶ月前に注意されたことを今また同じように繰り返しているということです。ご自身でこのノートページやブロックの履歴を見て、思うところは何もありませんか? 「いろいろ指摘はくるけれど、まずは受け入れよう」という姿勢を見せ、「忠告」という語句に横線を入れるようなことをしないようにしよう、とは考えられませんか?
再三申し上げますが、他の方がどうだとかルールの解釈がどうだではなく、ご自身の問題点を見つめ直していただけないでしょうか? ここまで複数の方から同様の指摘と説明があっても、その姿勢すら見られないようでは、あなたにはWikipediaの共同作業は向いてないということになるでしょう。--海獺 2010年5月19日 (水) 17:38 (UTC)[返信]

少し考えてみます。

ただ、1点だけ、現時点での私の考えを。私が「礼を失した行為を行っている」とすれば、それは、必ず、まず相手が「礼を失した行為を行っている」という事象が先行しているはずです。もちろん、海獺さんの見解にある「他の方がどうだとか…ではなく」というのに照らせば、そんなことも関係ないことなのでしょうが、一方で、私が今までの全人生を通して培った社会性・社交性に照らせば、「礼を失した行為」が「礼を失した行為」で返されるのは、ある意味で当然のことと考えています。ですから、少なくとも一般の社会において普通に通用する価値観を、「あなたにはWikipediaの共同作業は向いてない」と断じられるのは、不可解と言えば不可解です。

上の段落で述べたことを異なる表現で繰り返しますが、仮に私が「礼を失した行為を行っている」としても、私は、その当人が「礼を失した行為を行っている」場合にのみ、「礼を失した行為を行っている」はずです。そして、それは、一般の社会において、普通に通用する価値観であるはずです。

少し考えてみます。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月19日 (水) 18:02 (UTC)/訂正--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月19日 (水) 18:09 (UTC)[返信]

再掲しますが、過失か故意かわからない段階で他の利用者を「他者の利用者ページへの無断書き込み荒らし」とあなたは要約欄に書いたわけです。これひとつとっても「相手に礼を失した行為があったと確定していないのに」のに、「あなたは礼を失した行為をした」ことがあるのがわかるでしょう。
「Aさんが無礼だから、Bさんの無礼な行為は容認できる」というケースは、主に第三者が判断することで、自分が容認してもらうためのロジックではないと思います。あなたがおっしゃる社会性・社交性からの行動は、受け入れられていないからこそ、わずか二箇月の間に多くの指摘とブロック対処があるのではないですか?--海獺 2010年5月19日 (水) 18:18 (UTC)[返信]
おそらく、「礼を失した」のスタンダードが、私と海獺さんとでは、異なるのでしょうね。私のスタンダードで言えば、「礼を失した」というのは、過失の場合オンリーであり、故意の場合は、もはや「礼を失した」を超え、ただの悪人です。だって、故意(わざと)ですから。よって、私のスタンダードで言えば、「過失か故意かわからない段階で」既に「相手に礼を失した行為があったと確定してい」るのです。そして、これは、一般の社会において、普通に通用する価値観であるはずです。
繰り返しますが、私が今までの全人生を通して培った社会性・社交性に照らせば、そうであるはずです。私が受けたブロックも、全て編集合戦を理由とするものであり、つまり、全て相手があることであって、それを私に対して「ご自身の問題点を見つめ直して」と言われることは、アンフェアであると感じます。
いずれにしても、少し考えてみますので。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月19日 (水) 18:39 (UTC)[返信]
あなたの人全人生を通して培った社会性・社交性に照らした結果、編集合戦をいくつも起こし、短期間にブロックを何度もされているのなら、客観的に見ればウィキペディアでは単なる迷惑なユーザーとしてしか認識されないでしょう。
私の意見ではもしかすると反論ばかりが先に立つかもしれないので、方針文書であるWikipedia:ウィキペディアは何ではないかの中の「ウィキペディアは戦場ではありません」から引用します。「もし他の利用者の態度が無礼、非協力的、あるいは侮辱的であったり、あるいは困らせたり、威嚇したりしようとする場合ですら、それを理由にして同じように応じることは認められません。」もしこの文章があなたが今まで培ってきた社会性や社交性と異なっているならば、ウィキペディアに参加している間だけは、ウィキペディアの方針に沿った考え方をして下さい。それがうまく行っていないから、これまであなたに対して多くの指摘とブロックがあったと捉えて下さい。--海獺 2010年5月19日 (水) 19:46 (UTC)[返信]
先に、1つ質問させて下さい。海獺さんが、相手方に対して何も仰らず、私に対してのみ仰るのは、相手方に何も言ってもリテラシーが無い(=話しても分からない)と考えなさっていて、一方、私にならリテラシーがある(=話せば分かる)と考えなさっているからなのでしょうか?それならば、素直に受け入れられるのですが、上でも述べたように、現状、アンフェアであると感じる私がいます。私が関与した「編集合戦」も、それを理由とする「短期間にブロックを何度も」も、全て、特定の編集者が相手であり、その相手方も共にブロックされたのですから。
次に、私の書き方が誤解を呼んだのでしょうが、海獺さんは、私が上で述べたことを誤解なさっています。私は、「もし他の利用者の態度が無礼、非協力的、あるいは侮辱的であったり、あるいは困らせたり、威嚇したりしようとする場合」に「それを理由にして同じように応じることは認められ」るなどと考えていないのです。私は、海獺さんから指摘を受けた要約欄のコメントを含め、それらを投稿(編集)した時点においては、そもそも「他の利用者の態度が無礼、非協力的、あるいは侮辱的であったり、あるいは困らせたり、威嚇したりしようとする」から「それを理由にして同じように応じる」などと意図していたのでなく、あくまでも、全て、海獺さん達から指摘を受けて事後的に再検証してみたときに、上で述べたような内容を事後的に再評価をした、ということを申し上げました。
つまり、決して、「やられたから、やり返した。」のでなく、あくまでも、「あいつの態度が失礼だったから、言われてみれば、今から振り返れば、こっちの態度も知らず知らずの内に失礼になっちゃってたかも知れないね。」ということです。以上、私の書き方が誤解を招いたなら、失礼いたしました。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月19日 (水) 20:20 (UTC)[返信]
あなたが絡んだ案件に関する指摘は、相手方にも同様に話をしない限り、あなたには不公平感が先にたってしまい、素直に聞き入れることはできない。ということをあなたは仰っているのでしょうか?
仮にAさんとの案件、Bさんとの案件、Cさんとの案件で、双方に同様のお話をすれば、今後はこのページやあなたに対するコメント依頼であなたの問題点としてあげられている事項は解決し、あなたが絡んだ編集合戦は起きなくなるのですか? それとも起きた場合は、その相手であるDさん、Eさん、Fさんにも同様にして話をしてくれないと、やはり素直には聞き入れられないということでしょうか?
今回の回答の前半部分は「ボクだけが悪いんじゃないよ」と言っているような印象です。「誰が悪い云々」は第三者による解釈であり、当事者が声高に主張すれば、論点がずれている、あるいは意図的にずらしていると思われるだけです。
後半部分もポイントがずれていると感じます。過去事例の自己分析を文章にすることが望まれているわけではなく、私の文章解釈が間違っていると思いそれを説明するのではなく、「今までの案件や指摘を受けてあなたは今後はどうするか」のお話を優先してください。
この節の最初の質問は未だに答えが返ってきておりません。「YourDreamComesTrue-Independence&Freedomさんが我を張るたびに他の利用者との軋轢が増えているという自覚は、ありますか?」--海獺 2010年5月20日 (木) 05:25 (UTC)[返信]
以下、箇条で失礼します。
  1. 「素直に聞き入れることはできない」か否かは兎も角(ともかく)、「不公平感が先にたってしま」う、というのが素直に自然に感じたことです。
  2. 「解決」するか否かは兎も角、「双方に同様のお話をすれば、」ご注意を素直に受け入れられます(但し、そうして欲しい、と申しているのでなく、単に、なぜ、そうなさらないのか、海獺さんの意図をお尋ねしただけです。)
  3. 「今後はどうするか」に対する回答は、1つしか有り得ないものと考えます。それは、今まで以上に意識して注意する、ということです。
  4. そもそも、「我を張」っている、という意識を全く有しておらない、ということです。強いて申し上げれば、仰るところの「他の利用者との軋轢」に際し、相手方が感情的・強情になっていると私が感じた場合、ドンと構えて相手が冷静・理性的・合理的になるまで待っている、というのが私の「自覚」です。もしかしたら、このドンと構えて相手が冷静・理性的・合理的になるまで待っているのが、第三者の目には、「我を張」っている、と映るのかも知れないですね。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月20日 (木) 05:54 (UTC)[返信]
これまでの複数の指摘で、その認識であるならば、あなたの現状認識力や理解力そのものが問題なのでしょう。
相手が理性的になるのを待つことができる人は、編集合戦で短期間に複数回のブロックを受けません。たとえジョークでも失笑ものでしょう。
実際のあなたは「忠告」という語句を「嫌だから」と反射的に消してしまうような、ドンと構えていられるタイプではないようです。逆に、もう少し、冷静、理性的、合理的になっていただけたらと私はあなたに切に望みます。
コミュニティがあなたに失望してしまう前に、もう一度書きますが、このページ、過去のブロック、コメント依頼をよく読んで、参加姿勢を改めて頂くことを望みます。--海獺 2010年5月20日 (木) 06:30 (UTC)[返信]
その「あなたの現状認識力や理解力そのものが問題なのでしょう。」とか、「失笑もの」とか、「実際のあなたは『忠告』という語句を『嫌だから』と反射的に消してしまうような、ドンと構えていられるタイプではないようです。逆に、もう少し、冷静、理性的、合理的になっていただけたらと私はあなたに切に望みます。」とか、止めましょう?そういうことは、他人に言っちゃいけない言葉です。他者のアイデンティティーを否定する行為は、どこの社会でも「礼を失した行為」と見做されますよ。
また、「ジョーク」でも何でもなく、単に、相手方が感情的・強情になっていると私が感じていなかっただけです。相手方に対しては、大変失礼ながら、特定の政治的な思想をwikipediaに持ち込もうとしている方々、という程度の認識しか抱いておらなかったので。
「コミュニティがあなたに失望してしまう」も何も、私が何度も「少し考えてみます。」と申し上げているのに、その結果を待たずに急かすように海獺さんが書き込みなさるので、それに、お答えしているだけです。何度も「少し考えてみます。」と申し上げているのですから、暫く書き込みせずに待っていただくことは、できないですか?
「もう一度書きますが、このページ、過去のブロック、コメント依頼をよく読んで、」「少し考えてみます。」ここに海獺さんが書き込みをなさる度に、その「考えてみる」のを中断し、その「考えてみる」前の、「現時点での私の考えを」、繰り返さざるを得ないので。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月20日 (木) 07:16 (UTC)[返信]
少し付言します。「実際のあなたは『忠告』という語句を『嫌だから』と反射的に消してしまう」という海獺さんの認識も、大変失礼ながら、不正確です。私は、以前にBellisさんに嫌だと伝えていたのに、それでもBellisさんが繰り返して書いた、つまり、Bellisさんは、私が嫌がっていることを知りながら書いた、ということです。単に「『忠告』という語句を『嫌だから』と反射的に消してしまう」訳など、有り得ないでしょう。
また、細かいことですが、「消して」おらず、棒線を引いただけなので、元の発言も、そして、もちろん私の行為も、一目瞭然です。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月20日 (木) 07:31 (UTC)[返信]
(アドバイス)虚偽発言はやめましょう。海獺さんとのやりとりを半日以上も続けたから混乱の末の妄言(つじつまの合わない発言)だった、という好意的な見方も可能でしょう。しかし、虚偽は厳然たる事実です。謝罪は不要ですが、訂正は必要でしょう。
貴方が『忠告』に関する見解を表明したのはこの版だ。それ以降貴方への呼びかけはしていないのだから「嫌がっていることを知りながら『忠言』を使った」という見方には明らかに無理があります。『忠言』に変わる言葉なんていくらでもあるのだから、嫌ならいくらでも変えますよ。--Bellis 2010年5月20日 (木) 13:34 (UTC)[返信]
なるほど。確かに、文言にして、言葉にして、「『忠告』に関する見解を表明したのは」、その版ですね。
では、お尋ねします。私が、こっちの版(2010年5月10日 (月) 12:59)棒線を引いたとき、あなたは、私が嫌がっていることに気付かなかったのですか?
もしも、気付かなかったのであれば、謝罪も訂正もします。文言にせず、言葉にせず、大変申し訳なかったです。私は、この後者の版で、私が嫌がっているということをあなたに伝えることが出来たたものと信じ込んでおりましたが、それは、私の間違いでした。お詫びして訂正いたします。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月20日 (木) 13:47 (UTC)[返信]
(インデント戻します)上記発言はつまり、貴殿は自分の嫌いな相手からの「忠告」は一切拒否する、という宣言と認識して良いでしょうか?--どんどん 2010年5月21日 (金) 13:17 (UTC)[返信]
いえいえ。「上記発言」というのは、どの発言でしょうか?--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月21日 (金) 13:19 (UTC)[返信]
どうも、そんなに難しいことを述べているつもりも無いんですが、いろんな方に誤解されてしまっているようです。私は、この私の会話ページ以前に、どこの記事でも板でもプロジェクトでも何の関わりもなかった相手(管理者を除く)が、突然、この私の会話ページに現れて、「忠告」を自称することの不遜さ(マナー違反)を指摘しているだけです。既に述べたように、「忠告」を自称しさえしなければ、礼儀に則っているものと考えます。
一般の社会でも、そうですよね。突然、一面識もない相手から「忠告」とか言われたら、言われた側は、誰だってカチンと来るでしょ。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月21日 (金) 13:27 (UTC)[返信]
失礼いたしました。誤解していたようです。修正すると、貴殿は(貴殿が友人と認めた相手、および管理者以外の)どのユーザーからであっても、一面識も無い相手が「忠告」と称して、突然会話ページに乗り込んできて、ガタガタ文句を言ってくる行動を拒否する、という認識で良いでしょうか?--どんどん 2010年5月21日 (金) 13:40 (UTC)[返信]
「拒否する」か否かは、そのときの状況にもよるでしょう。が、少なくとも、そんなことをされたら、私に限らず、誰だって不快に感じるでしょうし、失礼・無礼であると感じるでしょう、と考えます。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月21日 (金) 13:45 (UTC)[返信]
  • 一般社会でも「一面識もない相手から忠告される」ケースはけっこう有り得ると思いますけどねえ。たとえば、若者が電車内でお年寄りを立たせたままシルバーシートに座っていたために、他の客から「君、席を譲りたまえ」と「忠告」されるというのは、(最近では少なくなったようですが)有り得る話です。で、貴殿の言動は、そういう状況で「一面識もない俺様に忠告するとは失礼だ!」と怒り、食ってかかっているに等しい行為です。結果として、電車内の注目を集めてしまった(≒コメント依頼を立てられた)という状況です。たとえ話はさておき、いずれにせよ「一面識もない相手から忠告される」ことを苦痛だと感じるようであれば、Wikipediaでの作業には、あなたは向かない、ということになるかと思います。逆に今後ともWikipeidaで活動を行いたいのであれば、その考え方は改めるべきかと思います(以上、あなたとは一面識もない、私からの「忠告」です。)。--どんどん 2010年5月21日 (金) 16:51 (UTC)[返信]

まず、どんどんさんとは、Wikipedia:投稿ブロック依頼/LedLine 20100420で、ご一緒していますし、同じ反対票も投じていますので、「一面識もない」どころか、私は、親近感すら抱いていたんですが。

次に、やはり、どんどんさんは、依然として私の発言を誤解なさっています。私は、「忠告」されること自体を云々しているのでなく、「忠告」と称されることを云々しているのです。既に申し上げたように、「忠告」そのものは、大歓迎ですよ。

繰り返しますが、私は、「『一面識もない相手から忠告される』ことを苦痛だと感じ」てるのでは、ないのです。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月21日 (金) 17:08 (UTC)[返信]

あの~、申し訳ありませんが、私には「忠告される」ことと「忠告と称されること」の違いが判りませんでした。もし、あなたの中で明確に違いがあるというならば、前述の私の発言は『一面識もない相手から忠告と称される』ことを苦痛だと感じるようであれば・・・』と修正させていただくことにします。--どんどん 2010年5月21日 (金) 17:51 (UTC)[返信]

「一面識もない・・・」を字義通りに解釈すると、ネット上のやり取りだけでは直接顔を合わせることはありませんから、ウィキペディア上では面識のある相手は皆無です。つまり、ウィキペディア上では管理者権限を持たないアカウントからの「忠告」は全て不遜な行為とみなす、と宣言したことになります。だとすれば、今の深刻な状況は至極当然の成り行きですな。
そうではなくて、「何らかのやり取りの意味」で使っているのであれば、虚偽であるということになります。そもそもの始まりは、私が行った YourDreamComesTrue-Independence&Freedom さんが起こした編集ミスのフォローなんですから。いきなり「忠告」から始めてはいませんから。虚偽だったらそれは訂正をしておいてください。
で、取り消し線についての私の解釈はすでに説明済みですから、同じ説明を繰り返す必要性を感じません。履歴を辿ってください。で、納得されたら、「もしも」などと頭につけずに訂正を行ってください。「もしも」がついていると、その文だけでは意味が通じませんから。
言わずとも当然ですが、一応補足。どちらも強制するものではありません。--Bellis 2010年5月21日 (金) 16:07 (UTC) (字が抜けていたので挿入しました。)--Bellis 2010年5月21日 (金) 16:09 (UTC)[返信]
「今の深刻な状況」とは、大言壮語な。当然、後者の意味です。さて、あなたが、この私の会話ページに初めて現れたのは、[25]の編集ですが、これ以前に、どこか他の記事なり板なりプロジェクトなりで、ご一緒していたのでしょうか?今、履歴を再チェックしてみましたが、私には、発見できなかったので。
なお、この節の中だけでも、私は、あなたに質問を2つしていますが、未だ答えをいただいてない、という事実を指摘しておきます。言わずとも当然ですが、一応補足。お答えを強制するものでないので。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月21日 (金) 16:45 (UTC)[返信]
編集履歴の参照・確認の仕方について、私から貴方に説明しても理解してもらえないと思います。たびたびルール説明をしても理解していただけないことを思い出しました。気になるようなら、自主的に研究してください。もうしばらく、YourDreamComesTrue-Independence&Freedom さんが、ルールやマナーについて理解を深めるにはどうすればよいのか、考えて見ます。うまく説明できると思ったら、そのときに説明をします。
YourDreamComesTrue-Independence&Freedomさんが、ご自身の虚偽発言について、ご理解・ご納得する機会を逃すことを非常に残念に思います。うまくすれば、説明のうまい第3者から解説していただけることを期待しましょう。--Bellis 2010年5月21日 (金) 17:26 (UTC)[返信]
遂にWikipediaへの反逆を明確に宣言したか。しかしどう足掻いてもそれこれと似たような末路を辿るのは必定だがな。--58.3.77.84 2010年5月30日 (日) 08:12 (UTC)[返信]

コメント依頼2の告知[編集]

コメント依頼を提出しましたのでお知らせ致します。--Arstriker 2010年5月21日 (金) 10:07 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼のお知らせ[編集]

海獺さんによりWikipedia:投稿ブロック依頼/YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 20100522が提出されたことをお知らせします。-- 2010年5月21日 (金) 22:13 (UTC)[返信]

ChatamaさんによりWikipedia:投稿ブロック依頼/YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 20100522における暫定対処として1週間の投稿ブロックの対処がとられたことをお知らせします。この投稿ブロック期間でご自身のことを客観的に見つめなおせて頂ければば幸いです。--パールブリッジ 2010年5月22日 (土) 12:49 (UTC)[返信]

敵地攻撃[編集]

いくつかの記事でのリンクに問題があるため、差し戻しました。

(アドバイス)今回差し戻しを行った「敵地攻撃」へのリンクに限らず、リンク先とリンク元の記事内容に関連性があるのか、考えた上で作業をお願いします。『似た言葉を使っているから』という理由だけでリンクしてはいけません。不正確なリンクは誤った情報を流布することになりかねず、またテキストを見ただけではその間違いを見つけづらいため、性質の悪い誤りといえるでしょう。--Bellis 2010年5月21日 (金) 22:14 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされ、ウィキペディアの編集が制限されました。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。--Bellcricket 2010年6月9日 (水) 21:08 (UTC)[返信]

ご連絡、ありがとうございます。ご存知かと存じますが、先週末から現在、(Bellcricketさんと同じくビューロクラット&チェックユーザー係を兼ねる管理者さんでいらっしゃる)Chatamaさんと、メールにて対話の最中であることを、一応ご報告させていただきます。
私と致しましては、Chatamaさんから頂いた1~2週間の方針文書熟読のための暫定ブロックの期間中に、各種の方針文書を改めて確認させていただきました。また、その期間中に別の事情も生じました。その結果、wikipedia日本語版の記事の編集に戻るのは、私自身、未だ早いと考えるに至っております。
先ずは、当面の間、ブロック解除の申し立てよりも、Chatamaさんとのメールでの対話を優先させていただきたく、考えておりますので、ご了承ください。どうぞ宜しくお願い致します。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年6月10日 (木) 03:54 (UTC)[返信]
はじめまして、まさふゆと申します。あなたの利用者ページに無期限ブロックタグを貼ってしまいましたが、こちらの会話ページを見てあなたに対話の意思があることに気付いたため無期限ブロックタグを撤去させていただきました。対話の意思があることに気付かずに申し訳ございませんでした。--まさふゆ 2010年6月10日 (木) 17:59 (UTC)[返信]
まさふゆさん。わざわざ、ご丁寧に、ありがとうございます。
つきましては、お願いがございます。私は、意図して(ワザと)自らの利用者ページを作成せずに(青字でなく)赤字で「YourDreamComesTrue-Independence&Freedom」が表示されるようにしていた、という経緯がございます。ですので、大変お手数ながら、私の利用者ページを「Wikipedia:即時削除の方針#全般」の「8」に基づき、「Wikipedia:即時削除」に出して(「Template:即時削除」を貼って)いただけますでしょうか?
以上、ご確認をいただければ有り難いです。宜しくお願い致します。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年6月11日 (金) 04:34 (UTC)[返信]
先ほど、初版投稿者希望で即時削除されました(削除ログには残ってしまっていますが)。メールでの対話の最中とのことなので私からは多くは申せませんが、あせらずにゆっくり時間をかけて話し合っていきましょう。--まさふゆ 2010年6月11日 (金) 09:28 (UTC)[返信]
ありがとうございました。即時削除を実施していただいた管理者さん(Hosiryuhosiさん)も、ありがとうございました。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年6月11日 (金) 10:42 (UTC)[返信]

資料[編集]

(この節は、将来、「ブロック解除の申し立て」を行う際に引用するかも知れないデータを、資料として、準備的に、アップ・保存したものです。但し、引用しない可能性もあります。)

同一人物である可変IPユーザーと見られるIPアドレス
チェックユーザー係を兼ねる管理者によって「ブロック逃れ」(ソックパペット)の関係と認定されたIPアドレス

(4ヶ所の斜字は、全て「編集合戦」に関するもの。) --YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年6月12日 (土) 11:53 (UTC)[返信]

無関係[編集]

肝心のこれ[26]を忘れてますよ?--58.3.80.177 2010年6月12日 (土) 15:22 (UTC)[返信]
「肝心」も「忘れてます」も何も、そのような通報が行われていた事実そのものを、恥ずかしながら、2ヶ月近く経った今、初めて知りましたので。
まあ、被通報者に通知する義務が無いと言え、こんな通報が為されていたんですね。そういう意味では、2ヶ月近く後と言えども、教えていただき、ありがとうございました。
さて、件の通報の内容についてですが、さして確たる根拠に乏しい、こじつけ・言いがかりに近いものです。アカウント名が似ている、というだけで、他に大して似てもいないものを、同じ日本語を使っていれば1つや2つ必然的に生じるような些細な共通点を無理やり「酷似」などと言い、こじつけているだけのものです。何より、何のリンクも示さずに「合意形成に向けた努力をしないこと」などと言っていること自体が通報者の主観的な(確たる根拠に乏しい)見方に過ぎないことを如実に表しています。(そもそも、一方で「長文の投稿」と言いながら、もう一方で「合意形成に向けた努力をしない」って、矛盾しているでしょう。もしも仮に、私の「合意形成」の方法が下手(能力不足)であると批判されるのなら、確かに仰る通りですが、「長文」である以上、「努力」をしている訳でしょう。「長い文=多くの文字数=多くの時間(長時間)」を費やし、下手くそ(能力不足)ながらも「努力」している訳ですから。単に、その「努力」の方法が下手(能力不足)で実を結んでいない、というだけで。少なくとも、私自身は、「長文」であることを下手くそ(能力不足)ながらも一種の「努力」の証と捉えておりますので。もちろん、短く済ませられるならば、その方が良いのでしょうけれども。私は、確かに「合意形成」が下手(能力不足)なのかも知れないですが、それを「努力をしない」などと言われるのは、何をか況やです。)
これ以上、無関係のアカウントと関連付けられるのは、不快です。以上です。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年6月12日 (土) 22:54 (UTC)[返信]
結局、下手くそだけなことを認めただけで、全く無実が証明されてないわけですが?あと、下記の弁明はまだですか?--175.28.201.55 2010年6月15日 (火) 05:46 (UTC)[返信]

利用者:とにー・あるめいだ[編集]

とにー・あるめいだ会話 / 投稿記録 / 記録さんとの関係を説明願えますでしょうか。利用者:とにー・あるめいだ (投稿ブロック記録)さんはYourDreamComesTrue-Independence&Freedom会話 / 投稿記録 / 記録さんがブロック破りに使ったアカウントであると疑いがかけられています。事実ではない場合、あなたは利用者:とにー・あるめいだ (投稿ブロック記録)さんに迷惑をかけているのだから弁護すべきではないでしょうか。逆に、真実である場合はそのことを表明すべきではないでしょうか。それが誠実な対応というものです。いかがでしょうか。--Bellis 2010年6月13日 (日) 07:07 (UTC)[返信]

説明がないまま2週間が経過しました。残念なことです。--Bellis 2010年6月27日 (日) 16:57 (UTC)[返信]

ジャック・バウアー?[編集]

利用者:ジャック・バウアー会話 / 投稿記録 / 記録というアクティブなアカウントユーザーを見かけました。利用者:とにー・あるめいだ (投稿ブロック記録)と傾向が似た名前というだけでなく、編集傾向がYourDreamComesTrue-Independence&Freedom会話 / 投稿記録 / 記録さんに似ています。まさかとは思いますが、ブロック破りをしてはいませんか。特に返答がない場合は別の方法を考えてみます。--Bellis 2010年6月27日 (日) 16:57 (UTC)[返信]

コメント依頼のクローズについて[編集]

Wikipedia:コメント依頼/YourDreamComesTrue-Independence&Freedomについて。開始から1ヶ月ほど経過し、意見も出尽くしたようですから、そろそろクローズしようかと思います。なにか書き残したいことがあれば、コメントをお願いします。利用者:YourDreamComesTrue-Independence&Freedom (投稿ブロック記録)さんはあいにくと書き込みができない状態にありますから、このコメントにつづけて書き出していただければ、それを代理でコメント依頼ページに書き込み(複写)ます。よろしくお願いします。クローズまで1週間程度の猶予期間を設けますのでよろしくお願いします。--Bellis 2010年6月13日 (日) 07:14 (UTC)[返信]

特に反応がなかったので、予告通りにクローズとしました。--Bellis 2010年6月20日 (日) 09:43 (UTC)[返信]