コンテンツにスキップ

利用者:こまくさ/test

ウィキプロジェクト 道路 本文改定案[編集]

ver. 1.1 2008年3月22日 (土) 13:09 (UTC)

プロジェクト名[編集]

ウィキプロジェクト 道路

範囲[編集]

このウィキプロジェクトの基本的な目的は、道路記事の内容・書き方に関するガイドラインや統一的なフォーマットを提供することです。

上位プロジェクト[編集]

上位プロジェクトは今のところありません。

下位プロジェクト[編集]

このプロジェクトの下位プロジェクトはウィキプロジェクト 道の駅です。

類似のウィキプロジェクト[編集]

類似のウィキプロジェクトには以下のものがあります:

ガイドライン[編集]

※この項目の内容は、2008年X月XX日に改定されました。

全般[編集]

記事を執筆するにあたっては、百科事典的な記述を心掛けて下さい。現在は記事を作ることよりも内容を充実させることが求められています。データを羅列しただけの記事やWikipedia:検証可能性を満たさない情報、独自研究などは歓迎されません。また成長させる見込みがないまま有益な情報の乏しいスタブ記事を作成することも避けて下さい。

Wikipedia の全般的なガイドラインについては、基本方針とガイドラインウィキペディアは何でないかWikipedia:スタブなどを参照。

項目内のリンクに関する注意[編集]

各項目内のリンク記述については、スタイルマニュアルの様式を原則とする。ただし、項目が長大な場合などには、読みやすさを考慮して過剰にならぬ程度にリンクを追加してもよい。

リンク記述に関する議論の経過については、このページのノートを参照のこと。


一般道路記事[編集]

記事名[編集]

記事名は、以下のようにする。数字は半角。

  • 一般国道:国道△△号
  • 都道府県道:○○都・道・府・県道△△号□□■■線
    • 2都道府県に重複している場合は、都道府県名の間に全角中点を付ける。
      • 路線番号が統一されている場合の例:●●県道・○○県道△△号□□■■線
      • 路線番号が統一されていない場合の例:●●県道▲▲号・○○県道△△号□□■■線
  • 主要地方道である政令指定都市の市道:○○市主要地方道△△号□□■■線

作成時の注意[編集]

起終点や総延長、通過自治体、交差する道路といったデータのみを羅列したサブスタブは作成しないで下さい。作成された場合、成長する見込みがないと判断されたものについては削除依頼を行います。このとき、持っていた情報は可読性を損なわない範囲で一覧記事へ転載します。成長する見込みの判断については、まずサブスタブの作成者およびPortal:道路/執筆依頼(仮)に削除の可能性を告知し、その後以下の条件を満たした場合に削除の対象とします。ただし、日本国内の高速道路・国道・主要地方道については削除の対象外とし、重点的に加筆を進めることで対応して下さい。

  • 1週間以上加筆の意思が確認できなかった場合
  • 加筆意思は確認できたが、1ヶ月以内に有意な加筆が行われなかった場合

上記の基準に該当しないものでも、内容が不十分と判断された場合は統合やリダイレクト化が検討されることがあります。過去には県道記事の大量作成が問題視された事例があり(Wikipedia:井戸端/subj/道路の記事は必要か)、内容に乏しい一般県道記事の新規作成は控えて下さい。また市町村道は大半が特筆事項に乏しいため、基本的に自治体や地域の記事の中で記述することとします。

テンプレート[編集]

基本的には以下のように記述する。細部の表現は記事の実情に合わせ、無理に統一しなくともよい。見出しは記事の内容に応じて適宜追加、または省略する。

'''記事名'''(ふりがな)は、[[○○都・道・府・県]][[●●市・町・村]]から、[[○○都・道・府・県]][[●●市・町・村]]を経由して[[○○都・道・府・県]][[●●市・町・村]]に至る[[道路]]([[都道府県道|都・道・府・県道]]または、[[国道]])である。この道路は、通称「○■街道」、「○■街道」といわれる。

  • 経由は必要な場合のみ。

== 概要 ==
大まかな概要を述べる。都市・地域計画や交通網の中での位置付けもあるとよい。情報量が少ない場合は冒頭部にまとめる。

=== 路線データ ===
* 起点:
* 終点:
* 主な経由地:
* 路線延長:
* 指定区間
** [[○○都・道・府・県]][[●●市・町・村]]▼● - [[○○都・道・府・県]][[●●市・町・村]]▲◎ * 重複区間(あれば記載)

  • 指定区間は国道のみ記載。別表部分に指定区間表があります。

==== 通過する自治体 ====
* [[○○・都・道・府・県]]
** [[●●市]]
*** [[◎◎区]]
** [[◎●郡]]
*** [[●●町・村]]
または
* [[○○・都・道・府・県]]
** [[●●市]] - [[◎◎市]] - [[●◎郡]][[●●町・村]]
通過する自治体の数が少ない場合には、節を独立させず路線データにまとめてもよい。

== 歴史 ==
交通路として成立した時代や開通時期、整備状況の進展といった道路の沿革を記述する。

== 地理 ==
通過する区間の地形・地勢・土地利用、線形、沿線の著名な河川・山・建造物等を記述する。

=== 道路施設 ===
主要なトンネルや橋梁、道の駅といった施設を掲載する。

== 交差する道路 ==
※()は交差地点。

* [[○○都・道・府・県道△△号□□■■線]](○○都・道・府・県●●市・町・村)
* [[国道△△号]]([[○○都・道・府・県]][[●●市・町・村]])

== バイパス ==
*○○バイパス(○○県)

== 関連項目 ==
*

== 外部リンク ==
* [http://URL 道路管理者]


高速道路・有料道路記事[編集]

原則として、定義文や記事の構成は上記の一般道路に関するテンプレートに倣うものとする。ただし、「交差する道路」の代わりにインターチェンジ等について解説する節を設け、道路施設についてもあわせて記述する。

インターチェンジなど[編集]

  • 各インターチェンジ・ジャンクションには、IC・JCT番号と連絡道路を載せる。
  • 一覧をテーブル化する場合は以下の点に留意のこと。
    • 項目名は「IC番号」「施設名」「接続路線名」「起点からの距離」「BS(の有無)」「備考」「所在地(都道府県・市区町村)」に絞る(順序もこの通り)。なお、項目の一部は省略してもよい。
    • 現時点で施設として営業していないものはセルの色を変える。また、開通区間か否かの区別は、開通区間のIC番号のセルの背景を緑色 (#BFB) とすることで区別する(開通済み区間の未共用施設も同様)。
    • 接続路線名は極力簡略化(都道府県名を省略)し、直接接続している路線に限定する。現時点で未接続のものは「(予定)」を付記する。
    • バスストップ (BS) について、IC, JCT, SA, PA と併設している場合は併設箇所のみ記載する。ただし、テーブル化されていない場合には併設施設と別個に記載する。
箇条書きの例
テーブル化の例
IC番号 施設名 接続路線名 起点から
(km)
BS 備考 所在地
首都高速3号渋谷線
1 東京IC 都道311号環状八号線 0.0 東京都 世田谷区
<2> 東名JCT 東京外環自動車道(予定) - 設置予定
<2-1> 宿河原JCT 首都高速神奈川6号川崎線(予定) - 設置予定 神奈川県 川崎市
TB
BS
東京TB
3 東名川崎IC 尻手黒川道路 7.6

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


インターチェンジ・出入口記事[編集]

道路の記事からも得られる情報しか持たないような記事は作成しないで下さい。加筆が行われない場合には道路記事へ統合または削除されます。

'''○○☆☆インターチェンジ'''(ふりがなインターチェンジ)は、[[○○県]][[○○市]]○○東町3丁目にある、[[○○自動車道]]の[[インターチェンジ]]である。

テンプレート使用方法は、Template‐ノート:インターチェンジ#使用方法を参照。
{{インターチェンジ
|インターチェンジ名 =
|道路名 =
|番号 =
|標識 =
|起点 =
|距離 =
|通行台数 =
|郵便番号 =
|住所 =
}}

== 歴史 ==
供用開始や構造を変更した時期、発生した主要な出来事、開業に伴う周辺地域の変化や利用状況の変遷などを記述する。

== 周辺 ==
周辺の地形や土地利用、立地する主要なランドマークなどを記述する。

== 接続する道路 ==
* 直接接続
** [[○○県道456号]]
* 間接接続
** [[国道123号]]

== 料金所 ==
設置されていない場合は理由と共にその旨を記載する。
* 入口 - (なし)1ヶ所
* 出口 - (なし)1ヶ所

== 標識の表示 ==
交差する道路が多い場合などには適宜見出しを設ける。
* 本線出口標識
** 道路:[[国道123号|(123)]]
** 出口:[[○○町|○○]] [[☆☆峡]]
** 番号:(2)
* 入口分岐標識
** 左方向 - [[××]]
** 直進方向 - [[▼▼]]・[[◇◇]]

== 隣 ==
; [[○○自動車道]]
: (1) [[××インターチェンジ|××IC]] - (1-1) [[○○西インターチェンジ|○○西IC]] - [[○○西パーキングエリア|○○西PA]] - (2) '''○○IC''' - (3)([[◇◇インターチェンジ|◇◇IC]]:予定)

== 外部リンク ==
* [http://URL 市町村公式サイト]


サービスエリア・パーキングエリア記事[編集]

○○サービスエリアまたはパーキングエリア(○○サービスエリアまたはパーキングエリア)は○○都・道・府・県●●市・町・村□◎自動車道(片方向専用の場合は「上り/下り線(◎■方面)」と記載)上にあるサービスエリアまたはパーキングエリア

== 施設 ==
現在ある施設の情報はWikipedia:ウィキプロジェクト 道路/施設リンクにてご覧いただけます。

=== 上り線(●▲方面) ===

=== 下り線(◆○方面) ===

== 隣 ==
[[●▼インターチェンジ|●▼IC]] - '''○○SAまたはPA''' - [[◆○インターチェンジ|◆○IC]]

== 外部リンク ==

交差点記事[編集]

交差点単体の記事は、原則として作成しないで下さい。ただし、信頼の置ける出典を明記した上で、その意義や歴史について文章主体に記述できる場合はこの限りではありません。この基準を満たさないものについて、加筆の意思を表明する利用者がいない場合は地域・町名記事や付近の橋梁・IC・鉄道駅・バス停といった施設の記事へ統合を試みて下さい。

道路記事の Infobox[編集]

一般国道
国道1号標識
国道1号
陸上区間 565.4 km
海上区間 指定なし
制定年 1885年
起点 東京都中央区
日本橋
主な
経由都市
川崎市横浜市小田原市
静岡市浜松市
名古屋市
四日市市
大津市
京都市
終点 大阪市
梅田新道交点
接続する
主な道路
記法
国道4号
国道52号
国道42号
国道19号
国道23号
国道25号
国道8号
国道9号
国道2号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

道路記事の内容を要約するための Infobox として、Template:Infobox_road を用意しています。以下をコピーアンドペーストし、「=」以降に情報を記入(不要な行は削除)してください。設置位置は記事の先頭の文章が開始するより前とします。詳しい使い方は、Template:Infobox road/doc をご参照ください。

{{Infobox_road
|種別・系統             = 
|アイコン               = 
|名前                   = 
|名前の補足             = 
|副名                   = 
|副名の補足             = 
|地図画像               = 
|総距離                 = 
|陸上距離               = 
|海上距離               = 
|制定年                 = 
|開通年                 = 
|廃止年                 = 
|道路の方角		   = 
|起点                   = 
|起点方角               = 
|環状線通過都市         = 
|主な経由国             = 
|主な経由都市           = 
|終点                   = 
|終点方角               = 
|接続する主な道路       = 
}}

使用に当たっては以下の事項にご留意ください。

  • 1 項目 7 行程度におさめる。
    • 行数が多くなると、要約としての意味をなさない。
  • 「主な経由都市」「接続する主な道路」を記述する際は、選定理由をコメントにて本文に必ず記述する。
    • 記述が増殖する傾向があるため。

en:Template:Infobox_road をベースにして作成したので、英語の変数名にも対応しています。

路線番号標識表示テンプレート[編集]

国道、都道府県道、都市高速道路の路線番号標識を表示するためのテンプレートが用意されています。使用方法は各テンプレートのページをご参照ください。

参加者[編集]

ユーザーボックスも是非ご利用ください。
{{User WikiProject Road}} を利用者ページに貼り付けるだけです。