コンテンツにスキップ

利用者:とらもん192/sandbox/V

一関市立磐清水小学校[編集]

一関市立磐清水小学校
地図北緯38度56分29.8秒 東経141度19分12.2秒 / 北緯38.941611度 東経141.320056度 / 38.941611; 141.320056座標: 北緯38度56分29.8秒 東経141度19分12.2秒 / 北緯38.941611度 東経141.320056度 / 38.941611; 141.320056
過去の名称 濁沼学校
磐清水小学校
磐清水尋常小学校
磐清水南尋常小学校
磐清水尋常小学校
磐清水尋常高等小学校
磐清水国民学校
磐清水村立磐清水小学校
千厩町立磐清水小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 濁沼村(1873年 - 1889年)
磐清水村(1889年 - 1956年)
千厩町(1956年 - 2005年)
一関市(2005年 - 2018年)
併合学校 徳風小学校
鷹の巣小学校
設立年月日 1873年6月1日
閉校年月日 2018年3月31日
共学・別学 男女共学
分校 寺沢分校(1887年独立)
1873年 - 1887年
仏坂分校(同上)
1873年 - 1887年
学期 3学期制
校地面積 12,243 m2[1]
校舎面積 1,592 m2[1]
所在地 029-0804
岩手県一関市千厩町磐清水字蒲沢72-2
外部リンク 公式サイト(一関市HP)
WARP
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

一関市立磐清水小学校(いちのせきしりつ いわしみずしょうがっこう)は、岩手県一関市千厩町にあった公立小学校。略称は磐小(いわしょう)。

概要[編集]

学制の発布により1873年に開校し、児童数の減少により2018年をもって閉校した小学校である。

沿革[編集]

千厩地域の小学校統合計画

年表[編集]

  • 1873年明治6年)
    • 6月1日 - 濁沼学校として、磐清水字祭田地内の藤野家に開校[2][3]。寺沢村に寺沢分校を、仏坂村に仏坂分校を開設[4][2]
    • 磐清水字松森15番地の安楽寺に移転[5]
  • 1882年(明治15年) - 「磐清水小学校」に改称。寺沢分校と仏坂分校がそれぞれ「徳風小学校」「鷹の巣小学校」として独立[2]
  • 1887年(明治20年)8月 - 徳風小学校・鷹の巣小学校と統合し「磐清水尋常小学校」となるが、校舎は従前の3校舎を引き続き使用[2][6]
  • 1892年(明治25年)4月 - 小学校令の改正に伴い、磐清水尋常小学校と徳風尋常小学校がそれぞれ「磐清水南尋常小学校」「磐清水東尋常小学校」にそれぞれ改称し、鷹の巣尋常小学校は「磐清水東尋常小学校鷹の巣分校」に移行[2]
  • 1898年(明治31年)11月 - 磐清水南尋常小学校・磐清水東尋常小学校・同校鷹の巣分校を統合し、3校をそれぞれ「磐清水尋常小学校第一教場」「同校第二教場」「同校第三教場」に移行[2][6]
  • 1901年(明治34年)9月 - 赤痢拡大により同年11月まで休校(60日間)。84人が感染し、そのうち20人が死亡した[7]
  • 1905年(明治38年)4月 - 第二教場を第一教場に統合[8]
  • 1906年(明治39年)
  • 1909年(明治42年)2月10日 - 磐清水字田神77-1番地に新校舎を落成し、移転[11][8]
  • 1910年(明治43年)
  • 1911年(明治44年) - 校訓(誠実・勤勉・自治・礼譲・進取)を制定[12]
  • 1920年大正9年)
    • 5月 - 校訓を「礼儀ヲ正シクセヨ・規律ヲ守レ・勤倹ナレ・衛星ヲ重ンゼヨ・自立自営ノ人タレ」に改正[12]
    • 10月26日 - 4人の入営記念として校旗が寄贈される[12]
  • 1926年(大正15年)7月 - 青年訓練所令施行に伴い、磐清水青年訓練所を併設(1935年廃止[9][13]
  • 1935年昭和10年)
    • 4月 - 青年学校令施行に伴い、磐清水青年学校を併設(1946年廃止)[14]。磐清水字蒲沢101の1番地に新校舎を落成し、移転(千厩小学校通学児も収容)[8]
    • 9月 - 講堂を落成[8]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「磐清水国民学校」に改称[8]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、「磐清水村立磐清水小学校」に改称[15]。磐清水村立磐清水中学校を併設[16]
  • 1948年(昭和23年)3月6日 - 磐清水村父母と先生の会(現:PTA)を発足[17]
  • 1949年(昭和24年)
    • 10月4日 - 磐清水小学校子ども組合銀行を発足[15]
    • 11月9日 - 西校舎を2階建てに増築。校庭を800坪拡張[18]
  • 1953年(昭和28年)12月 - 職員寮を落成[18]
  • 1954年(昭和29年)1月15日 - みそ汁給食を開始[19]
  • 1955年(昭和30年)2月- 放送室を設置。給食調理室を改造[18]
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 町村合併に伴い、「千厩町立磐清水小学校」に改称[20]
  • 1957年(昭和32年)10月 - ミルク給食を開始[21]
  • 1962年(昭和37年)6月 - 完全給食を開始。学校遊園地を設置[22]
  • 1965年(昭和40年)3月25日 - 校歌を制定(作詞:菅原寿子、作曲:佐藤耕平)[23]
  • 1968年(昭和43年)
  • 1969年(昭和44年)1月31日 - 磐清水字蒲沢72の2番地に新校舎を落成[23][24]
  • 1970年(昭和45年)3月 - 屋内運動場を落成[24]
  • 1973年(昭和48年)12月 - 開校100周年を記念し、記念碑を設置[23]
  • 1974年(昭和49年)
  • 1985年(昭和60年)4月 - 児童公園「子供の森」を設置[23]
  • 1987年(昭和62年)8月 - 愛鳥モデル校に指定[22]
  • 1990年平成2年)10月 - プールを改修[23]
  • 1993年(平成5年)10月 - 校舎を大規模改修[23]
  • 1995年(平成7年)9月8日 - 県環境教育推進校に指定[23]
  • 1997年(平成9年)4月 - 岩手県と千厩町の福祉教育協力校に指定[23]
  • 2000年(平成12年)9月 - 外トイレを設置[23]
  • 2005年(平成17年)9月20日 - 市町村合併に伴い、「一関市立磐清水小学校」に改称[23]
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震により各所が被災[26]
  • 2013年(平成25年)7月 - 全普通教室を1階へ集約[23]
  • 2014年(平成26年)4月 - 特別支援学級を開設[23]
  • 2017年(平成29年)1月 - 全国健康づくり推進学校表彰事業優良校として表彰[23][27]
  • 2018年(平成30年)
    • 3月17日 - 閉校式を挙行[28]
    • 3月31日 - 新制の一関市立千厩小学校への統合に伴い、閉校。

教育目標[編集]

2017年度の教育目標[23]

主体的に実践できる磐清水の子ども
  • よく考え表現する子ども(知)
  • 仲良く助け合う子ども(徳)
  • 体をきたえがんばる子ども(体)

学校活動[編集]

主な学校行事[29]

1学期

  • 4月 - 始業式、紹介式、入学式、1年生を迎える会
  • 5月 - 運動会
  • 6月 - ことばを育む親の会大会、修学旅行(6年生)、プール開き
  • 7月 - 終業式(夏休み)

2学期

  • 8月 - 始業式、夏休み作品展、校内水泳記録会
  • 9月 - 宿泊学習(5年生)、校内マラソン大会、一関地方小学校陸上競技大会
  • 10月 - 学習発表会
  • 11月 - 祖父母学級・感謝祭
  • 12月 - 終業式(冬休み)

3学期

  • 1月 - 始業式、スケート教室
  • 2月 - 6年生を送る会
  • 3月 - 修了式、卒業式(春休み)、離任式

施設概要[編集]

主な施設を掲載。

  • 校舎(1,592 m2[1]) - 鉄筋コンクリート造[30]3階建て
  • 体育館(388 m2[1]
  • 校庭(8,240 m2[1]
  • プール
  • 子供の森(児童公園)

児童・学級数[編集]

1899年度以降の児童数と学級数の推移。1899年度から1902年度、1908年度から以降は毎年度掲載。

年度 児童数 増減 学級数 増減 出典 備考
1899(明治32)年度 130 不明 [31]
1900(明治33)年度 139 9
1901(明治34)年度 146 7
1902(明治35)年度 153 7
1908(明治41)年度 178 25
1909(明治42)年度 147 -31
1910(明治43)年度 169 22 高等科分含む
1911(明治44)年度 172 3
1912(明治45)年度 173 1
1913(大正2)年度 190 17
1914(大正3)年度 187 -3
1915(大正4)年度 185 -2
1916(大正5)年度 205 20
1917(大正6)年度 218 13
1918(大正7)年度 226 8
1919(大正8)年度 228 2
1920(大正9)年度 232 4
1921(大正10)年度 226 -6
1922(大正11)年度 235 9
1923(大正12)年度 238 3
1924(大正13)年度 242 4
1925(大正14)年度 253 11
1926(大正15)年度 246 -7
1927(昭和2)年度 245 -1
1928(昭和3)年度 265 20
1929(昭和4)年度 258 -7
1930(昭和5)年度 257 -1
1931(昭和6)年度 264 7
1932(昭和7)年度 264 0
1933(昭和8)年度 270 6
1934(昭和9)年度 268 -2
1935(昭和10)年度 315 47
1936(昭和11)年度 305 -10
1937(昭和12)年度 315 10
1938(昭和13)年度 325 10
1939(昭和14)年度 340 15
1940(昭和15)年度 330 -10
1941(昭和16)年度 352 22
1942(昭和17)年度 354 2
1943(昭和18)年度 358 4
1944(昭和19)年度 360 2 [16]
1945(昭和20)年度 382 22
1946(昭和21)年度 381 -1
1947(昭和22)年度 288 -93 [32] 6・3制施行
1948(昭和23)年度 289 1 [16]
1949(昭和24)年度 305 16
1950(昭和25)年度 300 -5
1951(昭和26)年度 286 -14
1952(昭和27)年度 289 3
1953(昭和28)年度 281 -8
1954(昭和29)年度 287 6
1955(昭和30)年度 290 3
1956(昭和31)年度 308 18
1960(昭和35)年度 324 16
1985(昭和60)年度 114
1990(平成2)年度 94 -20 不明 [32]
1995(平成7)年度 73 -21 5 複式学級設置[22]
1996(平成8)年度 不明 6 1 複式学級解消[32]
2000(平成12)年度 59 -14 5 -1 [32] 複式学級設置[32]
2001(平成13)年度 57 -2 5 0 [33]
2002(平成14)年度 48 -11 5 0 [34]
2003(平成15)年度 45 -3 4 -1 [35]
2004(平成16)年度 38 -7 4 0 [36]
2005(平成17)年度 40 2 5 1 [37]
2006(平成18)年度 39 -1 4 -1 [38]
2007(平成19)年度 33 -6 4 0 [39]
2008(平成20)年度 36 3 4 0 [40]
2009(平成21)年度 36 0 4 0 [41]
2010(平成22)年度 43 7 4 0 [42]
2011(平成23)年度 42 -1 4 0 [43]
2012(平成24)年度 46 4 4 0 [44]
2013(平成25)年度 46 0 4 0
2014(平成26)年度 50(1) 4 6(1) 2 特別支援学級開設
2015(平成27)年度 46(1) -4 5(1) -1
2016(平成28)年度 40(1) -6 5(1) 0
2017(平成29)年度 42(2) 2 6(2) 1 閉校
※児童数・学級数内の括弧は、
1946年度以前は高等科分(内数)、1975年度以降は特別支援児童・学級数(内数)。

学区[編集]

  • 一関市千厩町(旧:東磐井郡千厩町)
    • 磐清水

出典[45]

進学先の中学校[編集]

公立中学校の場合。

  • 千厩町立磐清水中学校(千厩町磐清水) - 1947年度から1960年度
  • 千厩町立千厩中学校磐清水校舎(千厩町磐清水) - 1961年度から1962年度
  • 一関市立千厩中学校(千厩町千厩) - 1963年度以降[45]

アクセス[編集]

バス[編集]

自動車[編集]

周辺[編集]

  • 一関市磐清水市民センター
  • 千厩磐清水農村公園

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e いちのせきの教育2017 教育行政” (ZIP). 一関市. p. 14 (2017年9月). 2023年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 一関市立磐清水小学校閉校記念事業実行委員会 2018, p. 14.
  3. ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 829.
  4. ^ 磐清水村誌編纂委員会 1957, p. 156.
  5. ^ 一関市立磐清水小学校閉校記念誌事業実行委員会 2018, p. 14.
  6. ^ a b 磐清水村誌編纂委員会 1957, p. 157.
  7. ^ a b 磐清水村誌編纂委員会 1957, p. 158.
  8. ^ a b c d e f 一関市立磐清水小学校閉校記念事業実行委員会 2018, p. 15.
  9. ^ a b 磐清水村誌編纂委員会 1957, p. 161.
  10. ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 780.
  11. ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 835.
  12. ^ a b c d 磐清水村誌編纂委員会 1957, p. 160.
  13. ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 781.
  14. ^ 磐清水村誌編纂委員会 1957, pp. 161, 163.
  15. ^ a b 千厩町史編纂委員会 2005, p. 616.
  16. ^ a b c 磐清水村誌編纂委員会 1957, p. 167.
  17. ^ 一関市立磐清水小学校閉校記念事業実行委員会 2018, p. 18.
  18. ^ a b c 磐清水村誌編纂委員会 1957, p. 163.
  19. ^ 千厩町史編纂委員会 2005, p. 617.
  20. ^ 一関市立磐清水小学校閉校記念事業実行委員会 2018, p. 16.
  21. ^ 千厩町史編纂委員会 2005, p. 622.
  22. ^ a b c d e 千厩町史編纂委員会 2005, p. 623.
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 磐清水小学校”. 一関市ホームページ. 一関市. 2018年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。
  24. ^ a b 一関市立磐清水小学校閉校記念事業実行委員会 2018, p. 20.
  25. ^ 一関市立磐清水小学校閉校記念事業実行委員会 2018, p. 21.
  26. ^ 岩手県教育委員会東日本大震災津波記録誌”. 岩手県. p. 244 (2014年3月). 2024年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。
  27. ^ 全国健康づくり推進学校 過去の表彰校検索”. 公益財団法人日本学校保健会. 2024年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。
  28. ^ 学びや 我らの胸に 清田、磐清水 2小で閉校式【一関】」『岩手日日』、2018年3月18日。2023年10月26日閲覧。オリジナルの2024年2月25日時点におけるアーカイブ。
  29. ^ 平成29年度 年間行事予定”. 一関市 (2017年4月). 2018年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。
  30. ^ 第8次教育振興基本計画 資料編”. 千厩町. 2004年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。
  31. ^ 磐清水村誌編纂委員会 1957, p. 166.
  32. ^ a b c d e 千厩町史編纂委員会 2005, p. 624.
  33. ^ 千厩地域の小・中学校”. 岩手県. 2002年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。
  34. ^ 千厩地域の小・中学校”. 岩手県. 2003年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。
  35. ^ 学校一覧 平成15年度”. 岩手県. p. 34 (2003年). 2004年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。
  36. ^ 学校一覧 平成16年度”. 岩手県. p. 34 (2004年). 2004年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。
  37. ^ 学校一覧 平成17年度”. 岩手県. p. 36 (2005年). 2007年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。
  38. ^ 学校一覧 平成18年度”. 岩手県. p. 34 (2006年). 2023年10月26日閲覧。
  39. ^ 学校一覧 平成19年度”. 岩手県. p. 34 (2007年). 2023年10月26日閲覧。
  40. ^ 学校一覧 平成20年度”. 岩手県. p. 36 (2008年). 2023年10月26日閲覧。
  41. ^ 学校一覧 平成21年度”. 岩手県. p. 32 (2009年). 2023年10月6日閲覧。
  42. ^ 学校一覧 平成22年度”. 岩手県. p. 30 (2010年). 2023年10月26日閲覧。
  43. ^ 学校一覧 平成23年度”. 岩手県. p. 30 (2011年). 2023年10月26日閲覧。
  44. ^ 一関市立磐清水小学校 - 学年別の児童数・学級数”. Gaccom. 2023年10月26日閲覧。
  45. ^ a b 千厩町立小中学校に就学すべき者の学校の指定に関する規則”. 千厩町例規集. 千厩町. 2005年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月26日閲覧。

参考文献[編集]

  • 一関市立磐清水小学校閉校記念事業実行委員会 編『一関市立磐清水小学校閉校記念誌「磐の清水」』一関市立磐清水小学校閉校記念事業実行委員会、2018年3月17日。 
  • 磐清水村誌編纂委員会 編『磐清水村誌』磐清水公民館、1957年3月3日。 
  • 千厩町史編纂委員会 編『千厩町史 第4巻 近代編』千厩町、2000年7月31日。 
  • 千厩町史編纂委員会 編『千厩町史 第5巻 現代編』千厩町、2005年9月12日。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

きゃっと・でふぉるとそおと[編集]

DEFAULTSORT→いちのせきしりついわしみすしよう

Cat→岩手県の公立小学校 (廃止)、一関市の小学校:いわしみす、一関市の歴史:いわしみすしようかつこう、学校記事