利用者:モララー店長/sandbox

竹鶴政孝胸像

竹鶴 政孝(たけつる まさたか、1894年6月20日 - 1979年8月29日)は、広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)出身の日本実業家ウイスキー製造者、技術者。会社経営者。ニッカウヰスキーの創業者であり、「日本のウイスキーの父」と呼ばれている。

人物概要[編集]

竹鶴という苗字は、家の裏にあった竹林にが巣を作ったことから由来している。ワンマン社長を自認していたが「」


かつて親会社(アサヒビール)に完全子会社化されるまで大株主になっていた元オーナー一族の竹鶴威養子(実の)にあたる。

1929年鳥井信治郎に招かれ寿屋(現在のサントリー山崎蒸溜所初代工場長として、日本初の本格スコッチ・ウイスキー製造を指揮。その後、より本格的なスコッチの製造を指向して大日本果汁(現在のニッカウヰスキー)を興した。あくまでも品質にこだわり続けた技術者として知られる。

1962年イギリスのヒューム副首相[疑問点]が来日した際、“一人の青年が万年筆とノートでウイスキー製造技術の秘密を全部盗んでいった”という意味の発言をしたといわれている。もちろんこれは竹鶴に対する賞賛であった。このとき話題に出たノート(竹鶴ノート)はしばらく所在不明であったが、のちに竹鶴が当時所属していた摂津酒造(1964年10月、宝酒造に合併された)関係者の子孫が保存していることが分かり、ニッカウヰスキーに寄贈された。

酒量はウイスキー1日1本。ニッカウヰスキーハイニッカを好んで飲んだ。ただし、晩年には3日で2本に減らしたという。

略歴[編集]

出生[編集]

広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)で酒造業・製塩業を営む竹鶴敬次郎の四男五女の三男として生まれる。竹鶴家は地元の塩田の大地主として製塩業を営み、その傍ら酒造業も営んでいた。そのため政孝は幼い頃から酒に触れることが多く、自然と酒に興味を持っていった。2007年現在、その生家(実家ではない。生まれた時、両親がちょうど本家に来ていた)の造り酒屋は「竹鶴酒造株式会社」という名称で今も続いているが、こちらは竹鶴家の本家であり、政孝は分家の分家筋にあたる。

竹原市に残る生家、小笹屋(竹鶴酒造)

忠海中学(現・広島県立忠海高等学校)に進んだ政孝は通学に時間がかかりすぎるため、3年生に進級したとき寮生活を始める。一つ下の下級生には後に総理大臣となる池田勇人がおり、池田が亡くなるまで交流が続いた。政孝の影響もあり、池田は国際的なパーティーでは国産ウイスキーを使うように指示していたと言う。なお、当時の池田少年は政孝の布団の上げ下ろし係だった。

酒造りの第一歩[編集]

大阪高等工業学校(後の旧制大阪工業大学、現在の大阪大学工学部)の醸造学科にて学ぶ[1]。大阪高等工業学校の卒業を春に控えた1916年3月、新しい酒である洋酒に興味をもっていた竹鶴は、大阪高工の先輩・岩井喜一郎(摂津酒造常務)を頼り、当時洋酒業界の雄であった大阪市摂津酒造 (摂津酒精醸造所) を訪ね、卒業を待たずに入社[1][注釈 1]。12月には徴兵検査があったため、それまでの期間限定の予定だった[1]。入社後は竹鶴の希望どおりに洋酒の製造部門に配属される[1]。ある時はロンドンの出版社が刊行していた『処方書』を手に試験室に篭もり、またある時は現場に張り付いていた竹鶴は入社間もなく主任技師に抜擢される[1]。その年の夏、アルコール殺菌が徹底して行われていなかったぶどう酒の瓶が店先で破裂する事故が多発した[1]。しかし、竹鶴が製造した赤玉ポートワインは徹底して殺菌されていたため酵母が発生増殖することがなく、割れるものが一つもなかった[1]。このことで竹鶴の酒造職人としての評判が世間に広がることになる。

同年12月、竹鶴は徴兵検査を受ける[1]。幼い頃から柔道などをたしなんでいたため体力に自信のあった竹鶴は甲種合格を確信していたが、検査官が竹鶴の履歴書を見た際、「アルコール製造は火薬製造に必要な技術であるので入隊させずに今後も製造に従事させたほうが軍需産業を活性化させる」と判断し、乙種合格とされたため軍隊に入隊せずにすんだ[1]。竹鶴は、乙種合格と郷里には来年冬に帰る予定、そして勤務を1年延長する希望を阿部(摂津酒造 (摂津酒精醸造所)社長)に伝えたところ、快諾され、摂津酒造での勤務を継続することとなる[1]

留学[編集]

19世紀にウイスキーがアメリカから伝わって以来、日本では欧米の模造品のウイスキーが作られていただけで純国産のウイスキーは作られていなかった。そこで摂津酒造は純国産のウイスキー造りを始めることを計画する。1918年、竹鶴は社長の阿部喜兵衛の命を受けて単身スコットランドに赴き、グラスゴー大学で有機化学と応用化学を学ぶ。この時、二人の兄は酒造とは無関係の別々の道に進んでいた(長兄は早稲田大学卒業後に商社マンとなり、マレーシアでゴム栽培に取り組んだが頓挫。次兄・可文(よしぶみ)は九州帝国大学を卒業後、北海道炭礦汽船のエンジニアとなり、常務になってからは札幌に住んでいた。養子・威が北大生だったときは生活面でバックアップした)ため、竹鶴に会社の跡を継がせるつもりでいた両親は悲しんだと言われる。彼は現地で積極的にウイスキー醸造場を見学し、頼み込んで実習を行わせてもらうこともあった。ウイスキー用の蒸留釜(ポットスチル)の内部構造を調べるため、専門の職人でさえ嫌がる釜の掃除を買って出たという逸話も残っている。


ロングモーン蒸溜所 ボネス蒸溜所

スコットランドに滞在中、竹鶴はグラスゴー大学で知り合った医学部唯一の女子学生イザベラ・リリアン・カウン(通称エラ)に頼まれて末弟のラムゼイ・カウンに柔道を教えていたが、その姉であるジェシー・ロバータ・カウン(通称リタ)と親交を深め、1920年1月8日結婚。しかし、ラムゼイを含むリタの家族のほとんどに反対されたため、教会ではなく登記所で2名の証人と登記官の前で宣誓するだけの寂しい結婚式であった。


手紙で報告をした実家からは反対され、一時は父親から勘当という話も出たが、親類の説得により、阿部喜兵衛が訪英して、阿部の判断に一任するという事になった。リタと面会した阿部は結婚を認め、最終的に竹鶴が分家するという形で一応の決着をみた。なお、芝川によれば、阿部は竹鶴を婿養子として迎え、摂津酒造の跡取りとして迎えるという構想を持っていたが、竹鶴の結婚によりどうにもできなくなってしまったという。p170


結婚直後、キャンベルタウンのヘーゼルバーン蒸溜所にて、同年5月まで実習を行う。この時記した「ウ井スキー製造報告書」通称竹鶴ノートを執筆。 同年11月、リタ、阿部と共に日本に帰国。

帰郷後、摂津酒造はいよいよ純国産ウイスキーの製造を企画するも、不運にも第一次世界大戦後の戦後恐慌によって資金調達ができなかったため計画は頓挫してしまった。その後1922年竹鶴は摂津酒造を退社し、大阪の桃山中学(現:桃山学院高等学校)で教鞭を執り生徒に化学を教える。

『ニッカウヰスキー』の誕生[編集]

1923年、大阪の洋酒製造販売業者壽屋(現在のサントリー)が本格ウイスキーの国内製造を企画。社長の鳥井信治郎がスコットランドに適任者がいないか問い合わせたところ、「わざわざ呼び寄せなくても、日本には竹鶴という適任者がいるはずだ」という回答を得た。鳥井は以前摂津酒造に模造ワイン製造を委託していたことがあり、竹鶴とも数度面会したことがあり、竹鶴の留学の際も見送りに来た事もあった。鳥井は竹鶴を年俸四千円という破格の給料で採用した。この年俸は、スコットランドから呼び寄せる技師に払うつもりだった額と同じと言われる。同年6月、竹鶴は壽屋に正式入社。

竹鶴は、製造工場はスコットランドに似た風土の北海道に作るべきだと考えていたが、鳥井は消費地から遠く輸送コストがかかることと、客に直接工場見学させたいという理由で難色を示した。竹鶴は佃、小林、吹田、豊津、片山、枚方などの候補地の中から、良質の水が使え、スコットランドの著名なウイスキーの産地ローゼスの風土に近く、霧が多いという条件から山崎を候補地に推した。工場および製造設備は竹鶴が設計した。特にポットスチルは同種のものを製造したことのある業者が国内になく、竹鶴は何度も製造業者を訪れて細かい指示を与えた。

1924年11月11日、7ヶ月間の突貫工事により山崎工場が竣工され、竹鶴はその初代工場長となる(山崎工場竣工日は、麦芽製造開始日の12月2日とされることもある)。ただし、この工場は社員は竹鶴のほかに事務員1名がいるのみの小さい工場であった。竹鶴は酒造りに勘のある者が製造に欠かせないと考え、醸造を行う冬季には故郷の広島から杜氏を集めて製造を行った。また、当時の酒は製造時の量に応じて課税されていたが(造石税)、貯蔵中に分量が減るウイスキーに対してこの方式は不利であった。このため竹鶴は当局に掛け合い、樽に封印をすることで出荷時の分量で課税(庫出税)するよう認めさせた。鳥井は最大限、竹鶴の好きなように製造をさせたが、金ばかりがかかって全く製品を出荷しない山崎工場は経理担当重役らから問題にされ、鳥井はやむなくそれとなく発売を急ぐよう指示。出荷ができるほどに熟成した原酒は最初の年に仕込んだ1年分のみで、ブレンドで複雑な味の調整をすることができないため難色を示した竹鶴だが、それ以上出資者を待たせるわけにもいかないということも承知していたので、出荷に同意する。


1925年6月、初年度に出た疑問点を調べに、2度目の訪英を行う。


1929年4月1日、竹鶴が製造した最初のウイスキー『サントリーウ井スキー』、通称『白札』が発売される。しかし、模造ウイスキーなどを飲みなれた当時の日本人にはあまり受け入れられず(竹鶴が本場同様に入れたピートの独特の臭いが受け入れられなかったという説がある。このことも含め、鳥井自身は竹鶴がスコッチにあまりにもこだわりすぎるのを疑問視していた節がある。サントリー角瓶の項も参照)、販売は低迷した。翌年、竹鶴は寿屋が買収したビール会社、日英醸造の鶴見工場の工場長兼任を命じられたが、工場の距離が離れすぎていることや、異なる種類の酒であることから当初あまり乗り気ではなかった。竹鶴は芝川に「ビールなんかつくるのは、ばかみたいなものだ」と発言したという。(p176)

1931年8月、リタ、鳥井信治郎の長男・吉太郎と3度目の訪英。


1934年2月、寿屋は突然、横浜工場を売却する。100万円で購入した工場を2倍から3倍の値段で売却したとされ、寿屋にとってはよい商談であったが、工場長である竹鶴に事前に何の連絡もなかったことから、寿屋に対し不信感を持つようになる。

1934年3月1日、後続の技師が育ってきたこと、帝王教育を竹鶴に任されていた鳥居の長男・吉太郎の入社から満3年が経過したこと、最初の約束である10年が経過したことから、竹鶴は寿屋を退社。4月、北海道余市町でウイスキー製造を開始することを決意。資本を集め、7月に大日本果汁株式会社を設立し、代表取締役専務に就任した。筆頭株主は加賀証券社長加賀正太郎、並びに、千島土地社長芝川又四郎の2人。


竹鶴から独立の話を聞かされた芝川は、幼馴染の加賀に事業の共同経営を提案した。加賀は当初、出資に難色を



加賀の妻は1924年以来、竹鶴の妻のリタから英会話を学んでおり、竹鶴が事業を始めることを聞いた芝川と加賀は出資者と共に竹鶴を支援することにしたという[2]

ウイスキーは製造開始から出荷までに数年かかるため出荷までは当然ウイスキー製造による収益はない。そこで竹鶴は、事業開始当初は余市特産のリンゴを絞ってリンゴジュースを作り、その売却益でウイスキー製造を行う計画であった。このため農家が持ってきたリンゴは1つ残らず買い取り、しかも重量は農家の自己申告をそのまま信用して買ったという。出荷できないような落ちて傷ついたリンゴでも残らず買ってくれるというので、大日本果汁の工場にはリンゴを積んだ馬車の列ができた。

ただしこの記述は竹鶴自身の自伝を元にしている。出資者の記述はこれとはだいぶ違い、竹鶴は余市で起業する際、寿屋と鳥居には大変に恩があるので、余市でウイスキー製造をする気はない、大日本果汁はその名の通り、リンゴジュースを製造販売する会社だと説明して出資を募ったという。創業後、莫大な返品と積み上がった在庫をどうするのかという話になったところで、ようやくそれらを使ってブランデーを造る、そのついでに少量のウイスキーも仕込む、という話を持ち出して来たという。実際、大日本果汁は、創業後しばらくは酒造免許を取得していない。

このような経緯もあって、地元の農家の人たちは当初、政孝が余市でウイスキー製造を企てているとは知らず「ジュース工場の社長がリンゴをたくさん買ってくれる」と、信じていたという。

1935年5月、社名の「日」「果」をとり、「ニッカ林檎汁」の出荷を開始。しかし竹鶴の品質へのこだわりはジュースにも及び、他社が6銭の果汁入り清涼飲料を作っていたのに対して30銭もする果汁100%ジュースしか販売しなかったため、あまり売れなかったという。当時の清涼飲料水営業取締規則では、「混濁した果実水」の販売は認められていなかったため、竹鶴は林檎汁を清澄する方法を開発し特許を取得したが、輸送中にペクチンが凝固して混濁してしまい、小売店からの返品も相次いだ。同年9月、妻リタを余市に呼び寄せる。 売れ残ったリンゴジュースの処理に困った竹鶴は、リングを蒸溜してリンゴブランデー(カルヴァドス)を製造することを提案。取締役会で出資者に認められ、ポットスチルを導入。これと同時にウイスキーの蒸溜を開始する。


1940年8月、余市で製造した最初のウイスキーを発売。『ニッカウ井スキー』と命名する。同年11月、大日本果汁の工場は海軍監督工場に指定され、大麦などの材料は軍から 同時にウイスキーは価格統制品となり、流通は全て配給制となり、営業の手間をかけずともウイスキーは飛ぶように売れるようになった。 ウイスキーの配給制は1949年6月まで、価格統制は1950年3月まで継続された。

ウイスキー一筋の人生[編集]

1943年、大日本果汁取締役社長就任。子供ができなかったため、戦時中ではあったが広島工業専門学校(現・広島大学)醗酵工学科在学中の甥・(旧姓:宮野、同じ広島県生まれ。戦後に旧制北海道大学工学部応用化学科を卒業)を養子に迎える。それまでは工場内に建てた家に住んでいたが、1940年代後半、隣の山田町に新居を構える。

1945年終戦になると配給制が終了し、他社が相次いで低質・低価格ののウイスキーを発売したため、大日本果汁の経営は再び苦しくなる。他社の製品には原酒を全く使っていないものもあった。竹鶴は「わしゃ三級は作らん」とこのような低質の製品を作ることを拒否していたが、筆頭株主だった加賀らに説得され、1950年、安価な三級ウイスキーを作ることになる(このブレンドには養子の威を初めて担当させている)。しかしこのとき、あえて原酒を当時の酒税法上の上限いっぱいの5%まで入れさせてせめてもの抵抗をしている。

1956年11月、トリスウイスキー同容量、同価格の丸びんニッキー


1961年1月17日、妻リタ没。翌年、リタの

1965年余市町の名誉町民に選ばれる。



1967年5月12日、新工場建設候補地見学のため宮城県を訪れた。建設候補地は3ヶ所あったが、第一の候補地の川の水で水割りを作って飲んでみたところ、納得の風味を得ることができたので、その場でこの地に工場を作ることを即決した。18話新工場の設計も竹鶴が行った。この工場は宮城峡蒸留所(仙台工場)として1969年に竣工した。興味深い逸話として、建設候補地を探していた竹鶴威はニッカの社員であることを隠して場所探しをしていたが、話を聞いたこの土地の長老は正体を明かしていないのに「ニッカ、ニッカ」と話したと言う。威が訝しんで「なぜニッカと分かったのか」と聞いた所「この川の名前が新川(にっかわ)だ」と答えられたと言う。


1969年、勲三等瑞宝章を受章。これ以前に勲四等の打診があったが、もし受け取ると、今後、ウイスキー製造者全員が最高でも勲四等止まりになってしまうという理由で固辞したことがあるという。

1970年、ニッカウヰスキー代表取締役会長に就任。1979年、没。

逸話[編集]

旧竹鶴シャンツェ(桜ケ丘シャンツェ)跡

竹鶴はウイスキーの品質だけでなく、その容器も「嫁入り道具」としてこだわっている。高級品の瓶にはさりげなく竹や鶴があしらわれていたりと細かい仕事がされていることがよく分かる。現在も「鶴」など一部製品にはこの伝統が残されている。

工場の地元、旧制余市中学校(のちの北海道余市高等学校)校長に頼まれ、1941年、中学校にジャンプ台を寄贈した。このジャンプ台は当初桜ヶ丘シャンツェと命名されたが、その呼称は定着せず、竹鶴シャンツェと呼ばれている。

このジャンプ台で練習し、後にニッカウヰスキーに入社した笠谷幸生は、札幌オリンピックで金メダルを得た。当初木造であったが、1967年頃に鉄骨製になり、2000年には河川工事の関係で200メートル南に移動された。

朝日麦酒の資本投下によりニッカがカフェ式連続蒸留機を購入する際、受注先のブレアー社は伝統的な角型と、比較的安価な丸型を製造していた。しかし商談の際、ブレアー社は丸型の利点を説明した上で「だけど、お前のところはどうせ四角が欲しいんだろう」と言ったという。


豪放磊落な人物で、逸話は数多く残されているが、竹鶴威がニッカウヰスキーのwebサイトで回顧録という形で連載し紹介している。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 『ヒゲのウヰスキー誕生す』川又一英、新潮社、1982年(新潮文庫、1985年)。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 川又一英『ヒゲのウヰスキー誕生す』18、19ページによれば、摂津酒造の社長・阿部喜兵衛は、12月まででも洋酒造りに関わりたいという竹鶴の希望を受け入れ、翌日からの出社を即決している。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 川又一英「第一章 リヴァプール行きオルドナ号」『ヒゲのウヰスキー誕生す』新潮社、1982年11月10日、15から27ページ頁。 
  2. ^ Mitchell, Jon (28 November 2010), “The Rita Taketsuru Fan Club”, The Japan Times: 9–10, http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20101128x1.html 2010年11月28日閲覧。 

外部リンク[編集]

[[Category:日本の実業家]] [[Category:サントリーの人物]] [[Category:日本の技術者]] [[Category:ニッカウヰスキー|人たけつるまさたか]] [[Category:大阪大学出身の人物]] [[Category:広島県出身の人物]] [[Category:1894年生]] [[Category:1979年没]]