コンテンツにスキップ

利用者:リュカ/Wikipedia:バベル 検定試験

Wikipedia:バベル 検定試験は、各種検定試験や免許などの合格者を表す為の利用者バベルです。

LemonさんのWikipedia:バベル コンピュータ言語SatoshiAshさんのWikipedia:バベル 情報処理技術者試験を参考にさせていただきました。

利用方法[編集]

以下のテンプレートを利用者ページに貼ってください。
{{User (主催者名) (短縮検定名)-(級)}}
括弧の中(太字強調部)は下記の検定一覧から拾ってきて差し替えてください。
また、設置後、よろしければ参加者項目にサインしていただければ幸いです。
まだバベルを設置されてない方は、Wikipedia:ユーザーボックスなどを参考にされると良いでしょう。
訂正や新規追加等ありましたら歓迎致します。
フォーマットは以下のようになります。
  • 略号 定義文

全国商業高等学校協会[編集]

主催者名:Zensho

全商ワープロ検定[編集]

短縮検定名:WP
書き方
{{User Zensho WP-X}}
(Xには級の数字を入れる)
全商WP-1 この利用者は全商ワープロ検定1級の資格を有しています。
全商WP-2 この利用者は全商ワープロ検定2級の資格を有しています。
全商WP-3 この利用者は全商ワープロ検定3級の資格を有しています。

全商情報処理検定(旧課程)[編集]

短縮検定名:J
書き方
{{User Zensho J-X}}
(Xには級の数字を入れる)
全商情処-1 この利用者は全商情報処理検定1級の資格を有しています。
全商情処-2 この利用者は全商情報処理検定2級の資格を有しています。
全商情処-3 この利用者は全商情報処理検定3級の資格を有しています。
新課程の情報処理検定は、利用者:Nozomikobe/ユーザーボックス

全商商業経済検定[編集]

  • 全商商経-○ この利用者は全商商業経済検定○級の資格を有しています。
短縮検定名:SK
書き方
{{User Zensho SK-X}}
(Xには級の数字を入れる)
全商商経-1 この利用者は全商商業経済検定1級の資格を有しています。
全商商経-2 この利用者は全商商業経済検定2級の資格を有しています。
全商商経-3 この利用者は全商商業経済検定3級の資格を有しています。

全商簿記検定[編集]

  • 全商簿記-○ この利用者は全商簿記検定○級の資格を有しています。
  • 全商簿○-1 この利用者は全商簿記検定○○部門1級の資格を有しています。(1級の部門のみ合格者用)
短縮検定名:BK
書き方
{{User Zensho BK-X}}
(Xには級の数字を入れる)
{{User Zensho BK-1X}}
((1級部門のみ合格者用)Xには部門短縮名(会計:K・原価計算:G)を入れる)
全商簿記-1 この利用者は全商簿記検定1級の資格を有しています。
全商簿会-1 この利用者は全商簿記検定会計部門1級の資格を有しています。
全商簿原-1 この利用者は全商簿記検定原価計算部門1級の資格を有しています。
全商簿記-2 この利用者は全商簿記検定2級の資格を有しています。
全商簿記-3 この利用者は全商簿記検定3級の資格を有しています。

全商珠算・電卓検定[編集]

短縮検定名:D
書き方
{{User Zensho D-X}}
(Xには級の数字を入れる)
全商珠電-1 この利用者は全商珠算・電卓検定1級の資格を有しています。
全商珠電-2 この利用者は全商珠算・電卓検定2級の資格を有しています。
全商珠電-3 この利用者は全商珠算・電卓検定3級の資格を有しています。

全商英語検定[編集]

  • 全商英-○ この利用者は全商英語検定○級の資格を有しています。
短縮検定名:E
書き方
{{User Zensho E-X}}
(Xには級の数字を入れる)
全商英-1 この利用者は全商英語検定1級の資格を有しています。
全商英-2 この利用者は全商英語検定2級の資格を有しています。
全商英-3 この利用者は全商英語検定3級の資格を有しています。

全商コンピューター利用技術検定[編集]

全商コンピューター利用技術検定は利用者:Nozomikobe/情報資格ボックスをご利用下さい。

全国経理教育協会系[編集]

主催者名:Zenkei

全経IT活用能力検定試験[編集]

短縮検定名:IT
書き方
{{User Zenkei IT-X}}
(Xには級の数字を入れる)
全経IT-1 この利用者は全経IT活用能力検定試験1級の資格を有しています。
全経IT-2 この利用者は全経IT活用能力検定試験2級の資格を有しています。
全経IT-3 この利用者は全経IT活用能力検定試験3級の資格を有しています。

全経文書処理能力検定(旧課程)[編集]

  • 全経文書-○ この利用者は全経文書処理能力検定○級の資格を有しています。
短縮検定名:WP
書き方
{{User Zenkei WP-X}}
(Xには級の数字を入れる)
全経文書-1 この利用者は全経文書処理能力検定1級の資格を有しています。
全経文書-2 この利用者は全経文書処理能力検定2級の資格を有しています。

平成20年2月2日までの合格者用

全経文書-3 この利用者は全経文書処理能力検定3級の資格を有しています。

全経簿記能力検定[編集]

  • 全経簿記 この利用者は全経簿記能力検定上級の資格を有しています。(上級合格者用)
  • 全経簿記-○ この利用者は全経簿記能力検定○級の資格を有しています。
  • 全経簿○-1 この利用者は全経簿記能力検定○○部門1級の資格を有しています。(1級の部門のみ合格者用)
短縮検定名:BK
書き方
{{User Zenkei BK}}
(上級合格者用)
{{User Zenkei BK-X}}
(Xには級の数字を入れる)
{{User Zenkei BK-1X}}
((1級部門のみ合格者用)Xには部門短縮名(会計:K・原価計算:G)を入れる)
全経簿記 この利用者は全経簿記能力検定上級の資格を有しています。
全経簿記-1 この利用者は全経簿記能力検定1級の資格を有しています。
全経簿会-1 この利用者は全経簿記1級会計の資格を有しています。
全経簿工-1 この利用者は全経簿記1級工業の資格を有しています。
全経簿記-2 この利用者は全経簿記能力検定2級の資格を有しています。
全経簿記-3 この利用者は全経簿記能力検定3級の資格を有しています。

全経計算実務能力検定[編集]

  • 全経計実-○ この利用者は全経計算実務能力検定○級の資格を有しています。
短縮検定名:K
書き方
{{User Zenkei K-X}}
(Xには級の数字を入れる)
全経計実-1 この利用者は全経計算実務能力検定1級の資格を有しています。
全経計実-2 この利用者は全経計算実務能力検定2級の資格を有しています。
全経経実-3 この利用者は全経計算実務能力検定3級の資格を有しています。

全経税務会計能力検定[編集]

  • 全経税会-○ この利用者は全経税務会計能力検定○級の資格を有しています。
短縮検定名:TA
書き方
{{User Zenkei TA-X}}
(Xには級の数字を入れる)
全経税会-1 この利用者は全経税務会計能力検定1級の資格を有しています。
全経税会-2 この利用者は全経税務会計能力検定2級の資格を有しています。
全経税会-3 この利用者は全経税務会計能力検定3級の資格を有しています。


全経秘書能力検定(平成20年1月検定までの合格者)[編集]

  • 全経秘書-○ この利用者は全経秘書能力検定○級の資格を有しています。
短縮検定名:H
書き方
{{User Zenkei H-X}}
(Xには級の数字を入れる)
全経秘書-1 この利用者は全経秘書能力検定1級の資格を有しています。
全経秘書-2 この利用者は全経秘書能力検定2級の資格を有しています。
全経秘書-3 この利用者は全経秘書能力検定3級の資格を有しています。

全経コンピュータ会計能力検定[編集]

  • 全経CP-○ この利用者は全経コンピュータ会計能力検定○級の資格を有しています。
短縮検定名:CP
書き方
{{User Zenkei CP-X}}
(Xには級の数字を入れる)
全経CP-1 この利用者は全経コンピュータ会計能力検定1級の資格を有しています。
全経CP-2 この利用者は全経コンピュータ会計能力検定2級の資格を有しています。
全経CP-3 この利用者は全経コンピュータ会計能力検定3級の資格を有しています。

全経電卓計算能力検定[編集]

利用者:Nozomikobe/ユーザーボックスをご利用下さい。

全経社会常識能力検定[編集]

利用者:Nozomikobe/ユーザーボックスをご利用下さい。

日本情報処理検定協会[編集]

主催者名:Nikken

日本語ワープロ検定[編集]

利用者:デビット/ユーザーボックスをご利用下さい。

情報処理技能検定[編集]

利用者:デビット/ユーザーボックスをご利用下さい。

文書デザイン検定[編集]

利用者:デビット/ユーザーボックスをご利用下さい。

ホームページ作成検定[編集]

利用者:デビット/ユーザーボックスをご利用下さい。

プレゼンテーション検定[編集]

利用者:デビット/ユーザーボックスをご利用下さい。

パソコンスピード認定[編集]

利用者:デビット/ユーザーボックスをご利用下さい。

日本商工会議所[編集]

主催者名:Nisho

日商簿記検定[編集]

  • 日商簿記-○ この利用者は日商簿記検定○級の資格を有しています。
短縮検定名:BK
書き方
{{User Nisho BK-X}}
(Xには級の数字を入れる)
日商簿記-1 この利用者は日商簿記検定1級の資格を有しています。
日商簿記-2 この利用者は日商簿記検定2級の資格を有しています。
日商簿記-3 この利用者は日商簿記検定3級の資格を有しています。

日商販売士検定[編集]

  • 日商販売-○ この利用者は日商販売士検定○級の資格を有しています。
短縮検定名:HB
書き方
{{User Nisho HB-X}}
(Xには級の数字を入れる)
日商販売-1 この利用者は日商販売士検定1級の資格を有しています。
日商販売-2 この利用者は日商販売士検定2級の資格を有しています。
日商販売-3 この利用者は日商販売士検定3級の資格を有しています。

日商ビジネス英語検定[編集]

DCプランナー検定(企業年金総合プランナー)[編集]

EC実践能力検定[編集]

利用者:Nozomikobe/ユーザーボックスをご利用下さい。

日商PC検定(文書作成)[編集]

利用者:Soranoa26/ユーザーボックスをご利用下さい。

日商PC検定(データ活用)[編集]

利用者:Soranoa26/ユーザーボックスをご利用下さい。

ビジネスキーボード検定[編集]

日商マスター検定[編集]

電子会計実務検定[編集]

計算力・思考力検定[編集]

珠算能力検定[編集]

キータッチ2000テスト[編集]

電子メール活用能力検定[編集]

(旧)商業英語検定[編集]

利用者:Nozomikobe/ユーザーボックスをご利用下さい。

(旧)日本語文書処理技能検定(ワープロ検定)[編集]

(旧)ビジネスコンピューティング検定[編集]

東京商工会議所[編集]

主催者名:Tosho

カラーコーディネーター検定[編集]

ビジネス実務法務検定[編集]

利用者:Nozomikobe/ユーザーボックスをご利用下さい。

福祉住環境コーディネーター検定[編集]

利用者:Nozomikobe/ユーザーボックスをご利用下さい。

国際会計検定 (BATIC)[編集]

環境社会検定(eco検定)[編集]

  • eco この利用者はeco検定を持っています。
短縮検定名:eco
書き方
{{User Tosho eco}}
eco この利用者はeco検定を持っています。


パソコン検定協会[編集]

P検(パソコン検定)[編集]

利用者:Soranoa26/ユーザーボックスをご利用下さい。

P検インストラクター試験[編集]

利用者:Soranoa26/ユーザーボックスをご利用下さい。

国家試験[編集]

情報処理技術者試験[編集]

経済産業省情報処理技術者試験バベルはSatoshiAshさんがWikipedia:バベル 情報処理技術者試験をすでに作成されているので
そちらをご利用ください。

運転免許[編集]

上記の検定試験のバベルとは書き方が少々異なります。
フォーマットは以下のようになります。
  • 俗称 定義文

普通仮免許[編集]

書き方
{{User Karimen}}
仮免 この利用者は助手席に二種免許または一種免許取得後3年以上経過した一種免許所持者をのせて公道普通自動車運転することができます。

大型仮免許[編集]

書き方
{{User OgataKarimen}}
大型仮免 この利用者は助手席に二種免許または一種免許取得後3年以上経過した一種免許所持者をのせて公道大型自動車運転することができます。

原動機付自転車[編集]

書き方
{{User Gentuki}}
原付 この利用者は公道原動機付自転車運転することができます。

小型特殊自動車[編集]

書き方
{{User KogataT}}
小特 この利用者は公道小型特殊自動車運転することができます。

自動二輪車[編集]

書き方
{{User Jidonirin}}
自動二輪 この利用者は公道自動二輪車運転することができます。

普通自動二輪[編集]

書き方
{{User HutuJidonirin}}
普自二 この利用者は公道普通自動二輪車運転することができます。

大型自動二輪[編集]

書き方
{{User OgataJidonirin}}
大自二 この利用者は公道大型自動二輪車運転することができます。

第一種普通自動車[編集]

書き方
{{User Hutu}}
普通 この利用者は公道普通自動車運転することができます。

第二種普通自動車[編集]

書き方
{{User Nisyu}}
普通二種 この利用者は公道普通自動車旅客運送事業のために運転することができます。

第一種中型自動車[編集]

書き方
{{User Chugata}}
中型 この利用者は公道中型自動車運転することができます。

第一種中型自動車 (8t限定)[編集]

書き方
{{User Chugata8t}}
中型8t この利用者は公道8t未満の中型自動車運転することができます。

第二種中型自動車[編集]

書き方
{{User ChugataNisyu}}
中二 この利用者は公道中型自動車旅客運送事業のために運転することができます。

第二種中型自動車 (8t限定)[編集]

書き方
{{User ChugataNisyu8t}}
中二8t この利用者は公道8t未満の中型自動車旅客運送事業のために運転することができます。

第一種大型自動車[編集]

書き方
{{User Ogata}}
大型 この利用者は公道大型自動車運転することができます。

第二種大型自動車[編集]

書き方
{{User OgataNisyu}}
大型二種 この利用者は公道大型自動車旅客運送事業のために運転することができます。

大型特殊自動車[編集]

書き方
{{User OgataT}}
大特 この利用者は公道大型特殊自動車運転することができます。

牽引[編集]

書き方
{{User Kenin}}
牽引 この利用者は公道他の車両牽引して運転することができます。

戦車[編集]

  • 戦車 この利用者は公道戦車運転することができます。また、有事の場合は戦車を用いて目標物を攻撃することができます。(もちろんジョークです)
書き方
{{User Sensya}}
戦車 この利用者は公道戦車運転することができます。また、有事の場合は戦車を用いて目標物を攻撃することができます。(もちろんジョークです)

運転できない人用[編集]

書き方
{{User NoDrive}}
無免許 この利用者は免許を持っていないので公道自動車運転することはできません。

ペーパードライバー[編集]

  • ペーパー この利用者は運転免許を所持していますが、普段は全く運転する機会がありません。
書き方
{{User Paper}}
ペーパー この利用者は運転免許を所持していますが、普段は全く運転する機会がありません。

初心運転期間[編集]

書き方
{{User Wakaba}}
この利用者は運転免許を取得してから一年以上期間が経過していません。

利用者様からの署名[編集]

署名をするには(*~~~~)の()を除いた部分をコピー&ペーストして下さい。