コンテンツにスキップ

利用者:伊賀上野ニンニン/sandbox/3

↓上野市駅(改訂)[編集]

上野市駅*
駅舎(2007年6月)
うえのし
UENOSHI
(忍者市)
西大手 (0.6 km)
(0.5 km) 広小路
所在地 三重県伊賀市上野丸之内61-2
北緯34度46分3.09秒 東経136度7分47.56秒 / 北緯34.7675250度 東経136.1298778度 / 34.7675250; 136.1298778
所属事業者 伊賀鉄道
所属路線 伊賀線
キロ程 3.9 km(伊賀上野起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
999人/日(降車客含まず)
-2016年-
開業年月日 1916年大正5年)8月8日[1]
備考 * 1941年に上野町駅から改称。
テンプレートを表示

上野市駅(うえのしえき)は、三重県伊賀市上野丸之内にある、伊賀鉄道伊賀線である。愛称は忍者市駅(にんじゃしえき、英語表記:Ninja City Sta.)。

駅構内に車両基地(上野市車庫)と、伊賀鉄道の本社が併設されている。

駅構造[編集]

ホーム停車中の列車が伊賀神戸行き、空きホームは伊賀上野行きのりば

島式ホーム1面2線を持つ、行違い可能な地上駅。駅舎は線路南側、伊賀神戸駅寄りにあり、ホームへは構内踏切で連絡している。

トイレは改札内にあり、男女別で水洗式。また、改札外では、ロータリーに面したハイトピア伊賀のトイレなどが利用可能。

のりば[編集]

のりば 路線 方向 行先
1 伊賀線 上り 伊賀上野方面
2 伊賀線 下り 伊賀神戸方面

利用状況[編集]

主として通勤通学に利用されるほか、伊賀市の中心駅として観光客も利用する。

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通りで、伊賀神戸駅に次いで利用者数は2番目に多い[2]

上野市駅の利用状況の変遷を下表に示す。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(上野市駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1950年(昭和25年) 663,330 ←←←← 390,608 1,053,938      
1951年(昭和26年) 718,950 ←←←← 443,219 1,162,169      
1952年(昭和27年) 699,510 ←←←← 493,771 1,193,281      
1953年(昭和28年) 681,810 ←←←← 403,142 1,084,952      
1954年(昭和29年) 611,940 ←←←← 432,667 1,044,607      
1955年(昭和30年) 612,720 ←←←← 469,801 1,082,521      
1956年(昭和31年) 615,330 ←←←← 434,596 1,049,926      
1957年(昭和32年) 584,700 ←←←← 409,109 993,809      
1958年(昭和33年) 591,810 ←←←← 415,629 1,007,439      
1959年(昭和34年) 536,550 ←←←← 386,395 922,945      
1960年(昭和35年) 580,320 ←←←← 366,168 946,488      
1961年(昭和36年) 573,180 ←←←← 335,227 908,407      
1962年(昭和37年) 648,600 ←←←← 351,511 1,000,111      
1963年(昭和38年) 709,380 ←←←← 389,605 1,098,985      
1964年(昭和39年) 802,650 ←←←← 443,068 1,245,718      
1965年(昭和40年) 867,750 ←←←← 443,145 1,310,895      
1966年(昭和41年) 938,670 ←←←← 419,995 1,358,665      
1967年(昭和42年) 918,150 ←←←← 414,296 1,332,446      
1968年(昭和43年) 897,120 ←←←← 394,690 1,291,810      
1969年(昭和44年) 1,022,490 ←←←← 392,853 1,415,343      
1970年(昭和45年) 880,230 ←←←← 402,614 1,282,844      
1971年(昭和46年) 846,510 ←←←← 397,823 1,244,333      
1972年(昭和47年) 811,680 ←←←← 450,654 1,262,334      
1973年(昭和48年) 833,490 ←←←← 450,657 1,284,147      
1974年(昭和49年) 811,530 ←←←← 441,451 1,252,981      
1975年(昭和50年) 748,410 ←←←← 442,561 1,190,971      
1976年(昭和51年) 718,500 ←←←← 382,600 1,101,100      
1977年(昭和52年) 701,970 ←←←← 368,879 1,070,849      
1978年(昭和53年) 699,600 ←←←← 373,585 1,073,185      
1979年(昭和54年) 703,860 ←←←← 348,754 1,052,614      
1980年(昭和55年) 699,900 ←←←← 347,476 1,017,376      
1981年(昭和56年) 613,980 ←←←← 321,002 934,982      
1982年(昭和57年) 583,020 ←←←← 323,163 906,183 11月16日 3,167  
1983年(昭和58年) 579,180 ←←←← 316,775 895,955 11月8日 3,276  
1984年(昭和59年) 548,460 ←←←← 300,267 848,727 11月6日 3,283  
1985年(昭和60年) 525,600 ←←←← 293,072 818,672 11月12日 3,182  
1986年(昭和61年) 505,770 ←←←← 300,675 806,445 11月11日 3,061  
1987年(昭和62年) 514,830 ←←←← 281,865 796,695 11月10日 2,918  
1988年(昭和63年) 529,770 ←←←← 274,884 804,654 11月8日 3,233  
1989年(平成元年) 567,450 ←←←← 279,393 846,843 11月14日 3,161  
1990年(平成2年) 575,250 ←←←← 281,923 857,173 11月6日 3,747  
1991年(平成3年) 586,350 ←←←← 273,419 857,769      
1992年(平成4年) 546,630 ←←←← 260,787 807,417 11月10日 3,314  
1993年(平成5年) 530,250 ←←←← 254,232 784,482      
1994年(平成6年) 520,920 ←←←← 201,367 722,287      
1995年(平成7年) 522,210 ←←←← 181,604 703,814 12月5日 2,951  
1996年(平成8年) 513,240 ←←←← 162,972 676,212      
1997年(平成9年) 499,290 ←←←← 146,457 645,747      
1998年(平成10年) 491,910 ←←←← 139,473 631,383      
1999年(平成11年) 473,880 ←←←← 130,081 603,961      
2000年(平成12年) 447,330 ←←←← 121,885 569,215      
2001年(平成13年) 427,320 ←←←← 113,638 540,958      
2002年(平成14年) 420,120 ←←←← 108,655 528,775      
2003年(平成15年) 408,720 ←←←← 106,336 515,056      
2004年(平成16年) 405,540 ←←←← 104,877 510,417      
2005年(平成17年) 403,020 ←←←← 97,937 500,957 11月8日 2,540  
2006年(平成18年) 383,640 ←←←← 95,470 479,110      
2007年(平成19年) 435,930 ←←←← 103,090 539,020      
2008年(平成20年) 365,130 ←←←← 114,510 479,640 11月14日 2,065  
2009年(平成21年) 347,010 ←←←← 102,753 449,763      
2010年(平成22年) 347,370 ←←←← 94,660 442,030 11月9日 1,901  

駅周辺[編集]

ハイトピア伊賀
上野城

バス路線[編集]

上野市駅から旧駅前広場を挟んだ場所にあった上野産業会館の前にのりばが並んでいため、バス停の名称は長らく「上野産業会館」だった。駅前再開発により、上野産業会館が取り壊され、ハイトピア伊賀が完成し、新駅前広場も完成。2013年3月4日よりバス停を新駅前広場に移転、4月1日より停留所名は「上野市駅(ハイトピア伊賀)」に改称されている。バスは三重交通によって運行されている。





路線名 主な経由道路 主な経由地 行先 備考
1




伊賀大宮高速線 名阪国道東名阪道伊勢湾岸道東名高速 YCAT横浜駅東口)、池袋駅東口、大宮駅西口 西武大宮営業所 夜行1往復
62 名古屋上野高速線 名阪国道東名阪道 御代インター森精機前)・関バスセンター関ドライブイン 名鉄バスセンター 1日8往復
61 伊賀大阪高速線 名阪国道西名阪道 大阪梅田東梅田駅 新大阪駅北口 休日4往復
60 上野山添線 銀座通り・国道422号名阪国道国道25号 恵美須町・名阪東インター国道大内上野ドライブイン)・治田インター・治田西口 国道山添(山添インター 平日の山添分校開校日は針インターまで延長



41 西山線 銀座通り・国道422号 恵美須町・名阪東インター・市民病院下 上野市民病院 平日のみ運行
2 国道25号国道163号三重県道138号 崇広堂前・小田町・岩倉 西山
43 島ヶ原線 国道25号国道163号三重県道305号 崇広堂前・鍵屋辻
やぶっちゃランド経由便もあり
中矢
52 月瀬線 国道25号三重県道/奈良県道82号奈良県道4号 崇広堂前・鍵屋辻・向島・八幡町・永谷辻 桃香野口
53 崇広堂前・鍵屋辻・向島・八幡町・法花
27 柘植線 三重県道138号国道25号三重県道2号 小田口・城北・印代・西方寺・川東 新堂駅南口
29 白鳳通り・国道163号国道25号三重県道2号 東丸之内・白鳳通り・荒木・西方寺・川東
31 諏訪線 国道422号 小田口・伊賀上野駅 諏訪下出
71 上野名張線 小田口 伊賀上野駅
3 銀座通り・国道422号国道368号 恵美須町・勧進辻・八幡町・守田町・上野インター・金坪・桔梗が丘駅北口 名張駅西口
91 予野線 銀座通り・国道422号三重県道688号三重県道687号 恵美須町・名阪東インター・市民病院下・猪田道駅・金坪・花垣支所前 治田西口
92 大滝峡
10 阿波線 銀座通り・三重県道56号国道163号 恵美須町・茅町駅・緑が丘本町・文化会館口・荒木・大山田支所前 汁付
12 恵美須町・茅町駅・緑が丘本町・文化会館口・荒木・大山田支所前・子延口、
大山田温泉経由便もあり
16 友生線 銀座通り・三重県道56号三重県道153号三重県道56号 恵美須町・茅町駅・緑が丘本町・東小学校前・ゆめが丘・中友生 高山
26 玉滝線 本町通り・国道25号三重県道49号 農人町・北平野・印代・西方寺・佐那具駅
アピタ伊賀上野店経由便も有り
阿山支所前
4









外回り循環東コース 本町通り・三重県道56号名阪側道国道422号名阪側道国道368号国道422号・本町通り 農人町・東小学校前・白鳳高校前・三重県伊賀庁舎・イオンタウン伊賀上野上野市民病院・守田町・八幡町・向島・中町・ふれあいプラザ前 平日ルート
農人町・東小学校前・文化会館口・白鳳高校前・桑町駅南・上野市民病院イオンタウン伊賀上野・守田町・八幡町・向島・中町・ふれあいプラザ前 休日ルート
外回り循環西コース 本町通り・国道422号国道368号名阪側道国道422号名阪側道三重県道56号・本町通り ふれあいプラザ前・中町・向島・八幡町・守田町・市民病院下・上野市民病院・三重県伊賀庁舎・白鳳高校前・東小学校前・東丸之内 平日ルート
ふれあいプラザ前・中町・向島・八幡町・守田町・市民病院下・上野市民病院桑町駅南・白鳳高校前・文化会館口・東小学校前・東丸之内 休日ルート
内回り循環東コース 銀座通り・三重県道56号名阪側道国道422号・銀座通り 恵美須町・茅町駅・緑が丘本町・文化会館口・桑町駅南・イオンタウン伊賀上野上野市民病院名阪東インター・恵美須町 平日のみ
内回り循環西コース 本町通り・中之立通り・国道422号名阪側道三重県道56号・銀座通り ふれあいプラザ前・勧進辻・名阪東インター上野市民病院イオンタウン伊賀上野桑町駅南・文化会館口・緑が丘本町・茅町駅・恵美須町 平日ルート
国道25号・本町通り・中之立通り・国道422号名阪側道三重県道56号・銀座通り 崇広堂前・鍵屋辻・中町・勧進辻・名阪東インター上野市民病院イオンタウン伊賀上野桑町駅南・文化会館口・緑が丘本町・茅町駅・恵美須町 休日ルート
北回り循環 国道25号国道163号三重県道138号国道25号・白鳳通り 崇広堂前・小田町・城北・アピタ伊賀上野店・白鳳通り・小田口

脚注[編集]

  1. ^ 大西康裕(2015年5月1日). “伊賀線まつり:開業99周年、記念乗車券を販売 3日”.『毎日新聞』(毎日新聞社)
  2. ^ 伊賀線 乗降人員 - 伊賀鉄道


↓伊賀上野駅(加筆)[編集]

利用状況[編集]

2015年度の1日平均の乗車人員はJR西日本が約664人、伊賀鉄道が360人(乗り継ぎ人員を含む)である[1]。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

年度別利用状況(伊賀上野駅)
年 度 伊賀鉄道 JR西日本 両社合計
当駅分輸送実績(乗車人員) 一日平均
乗車人員
当駅分輸送実績(乗車人員) 一日平均
乗車人員
一日平均
乗車人員
定期利用 定期外 合 計 定期利用 定期外 合 計
1950年(昭和25年) 506,760 247,795 754,555  
1951年(昭和26年) 551,610 287,435 839,045  
1952年(昭和27年) 500,730 220,392 721,122  
1953年(昭和28年) 463,950 178,360 642,310  
1954年(昭和29年) 399,600 207,025 606,625  
1955年(昭和30年) 384,930 236,760 621,690  
1956年(昭和31年) 366,480 189,191 555,671  
1957年(昭和32年) 305,070 162,210 467,280  
1958年(昭和33年) 288,540 151,677 440,217  
1959年(昭和34年) 229,620 136,597 366,217  
1960年(昭和35年) 248,910 123,848 372,758  
1961年(昭和36年) 228,930 102,146 331,076  
1962年(昭和37年) 262,620 179,996 442,616  
1963年(昭和38年) 313,950 121,902 435,852  
1964年(昭和39年) 345,210 127,996 473,206  
1965年(昭和40年) 353,700 138,590 492,290  
1966年(昭和41年) 402,240 122,499 524,739  
1967年(昭和42年) 389,130 120,275 509,405  
1968年(昭和43年) 357,930 143,753 501,683  
1969年(昭和44年) 477,510 182,054 659,564  
1970年(昭和45年) 378,900 192,100 571,000  
1971年(昭和46年) 433,650 157,815 591,465  
1972年(昭和47年) 428,190 127,610 555,800  
1973年(昭和48年) 463,890 141,672 605,562  
1974年(昭和49年) 436,530 165,965 602,495  
1975年(昭和50年) 388,770 116,147 504,917  
1976年(昭和51年) 381,870 125,112 506,982  
1977年(昭和52年) 376,860 134,114 510,974  
1978年(昭和53年) 368,220 129,553 497,773  
1979年(昭和54年) 366,090 133,886 499,976  
1980年(昭和55年) 344,040 124,307 468,347  
1981年(昭和56年) 301,830 108,009 409,839  
1982年(昭和57年) 271,320 108,632 379,952  
1983年(昭和58年) 250,920 102,077 352,997  
1984年(昭和59年) 254,400 110,282 364,682  
1985年(昭和60年) 240,750 101,912 342,662  
1986年(昭和61年) 224,790 90,203 314,993  
1987年(昭和62年) 223,950 84,175 308,125  
1988年(昭和63年) 221,560 84,221 295,781  
1989年(平成元年) 249,900 85,591 335,491  
1990年(平成2年) 264,000 86,116 350,116  
1991年(平成3年) 272,730 86,739 359,469  
1992年(平成4年) 259,740 86,047 345,787  
1993年(平成5年) 228,330 86,932 315,262  
1994年(平成6年) 219,060 85,469 304,529  
1995年(平成7年) 225,750 84,136 309,886  
1996年(平成8年) 236,400 80,589 316,989    
1997年(平成9年) 237,510 79,958 317,468   1,192  
1998年(平成10年) 225,690 71,639 297,329   1,188  
1999年(平成11年) 237,090 59,692 296,782   1,146  
2000年(平成12年) 236,280 50,717 286,997   1,098  
2001年(平成13年) 205,830 46,561 252,391   998  
2002年(平成14年) 201,930 44,960 246,890   974  
2003年(平成15年) 183,780 41,282 225,062   989  
2004年(平成16年) 172,530 39,000 211,530   929  
2005年(平成17年) 168,690 39,021 207,711 918  
2006年(平成18年) 155,100 36,982 192,082   860  
2007年(平成19年) 173,790 37,617 211,407   857  
2008年(平成20年) 136,530 59,382 195,912 791  
2009年(平成21年) 116,400 49,622 166,022   752  
2010年(平成22年) 106,650 47,564 154,214 423 187,045 79,858 266,903 731 1,154
2011年(平成23年) 100,260 46,014 146,274 400 187,000 78,000 266,000 726 1,126
2012年(平成24年) 97,440 44,089 141,529 388 183,000 78,000 261,000 716 1,104
2013年(平成25年) 92,370 43,182 135,552 371 181,000 79,000 259,000 711 1,082
2014年(平成26年) 81,210 43,684 124,894 342 163,000 76,000 239,000 656 998
2015年(平成27年) 85,230 46,659 131,889 360 165,000 78,000 243,000 664 1,024

伊賀鉄道・当駅乗降人員[編集]

近年における当駅(伊賀鉄道)の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[2]

  • 2015年11月10日:479人(乗車:247人、降車:232人)
  • 2012年11月13日:541人(乗車:289人、降車:252人)
  • 2010年11月9日:691人
  • 2008年11月18日:763人
  • 2005年11月8日:986人(当時近鉄伊賀線)[3]

脚注[編集]

  1. ^ JR各駅別旅客乗車人員 - 三重県
  2. ^ 伊賀線 乗降人員 - 伊賀鉄道
  3. ^ 三重県統計書各年度版 近鉄広報発行パンフレット「きんてつ」