コンテンツにスキップ

利用者:佐藤伊智郎/sandbox

佐藤健次郎(さとうけんじろう、1931年 - 2015年5月14日)日本のプロ彫刻家国画会会員

概要[編集]

具象彫刻家、特に肖像、母子像モニュメント彫刻では高く評され、新宿中央公園栃木県総合運動公園、北は北海道から南は屋久島まで各地にモニュメントがある。 栃木県那須塩原市出身。

略歴[編集]

彫刻略歴[編集]

  • 1958年 自由美術展「裸婦」入選(~34年 東京都美術館)
  • 1960年 新制作展「首」入選(~37年 東京都美術館)
  • 1965年 第39回国展「裸婦Ⅰ・Ⅱ」国画賞受賞(~以後毎年)
    河野一郎氏記念碑制作(建設大臣・塩原町)
    第9回現代日本美術展「空」「水」「裸婦」入選(毎日新聞社
  • 1970年 第24回新樹会展招待「海」「陸」(三越)
    益子万吉氏胸像(初代市長 大田原市
  • 1971年 第25回新樹会招待「罠」(三越)
  • 1972年 第7回昭和会展招待「転」「遡」「脱」(日動画廊
  • 1973年 第8回昭和会展招待「寂」「澄」「孤」優秀賞受賞(日動画廊
    第10回太陽展「光あれ」日動画廊(以後毎年~51年)
  • 1974年 第5回昭和会受賞作家展「想」「情」「限」日動画廊(~以後毎年)
    第9回昭和会展「華」裸婦賛助出品(日動画廊)
   第10回昭和会展「鷲」賛助作品(日動画廊)
    横川信夫氏胸像(栃木県知事)
  「燮(やわらぎ)」の像 H2.3m(新宿中央公園
   パリ旅行(Galerie Nichido Paris招待)
  • 1977年 第1回日動彫刻展「志向」馬出品日動画廊 (以後毎年~62年)
   栃木県美術の現況展「志向」(栃木県立美術館
  「志向」栃木県立美術館買上
   平野力男氏胸像(那須町江戸川用水土地改良区理事長)
  • 1978年 斉藤隆一氏胸像(日本理容技学建設会会主 斉藤隆一記念館)
  • 1979年 柴昌範氏全身像 H2m(恵命堂我神散初代社長・屋久島)
  「統」の像 母子像 H2.3(宇都宮・栃の木ファミリーランド)
  • 1980年 阿久津徳重氏胸像(電工社初代社長・東京渋谷)
  「心」の像 童女像(長野県佐久町立千曲病院)
  「燮(やわらぎ)」の像 母子像(岡山市)
   栃の葉国体公式メダル(栃木県)
  「心」の像 童女像(川崎市民プラザ)
  「掴む」財団法人笠間日動美術館買上(笠間日動美術館)
   佐々木真太郎氏胸像(新日本観光興業株式会社社主・東京)
  「心」の像 童女像(横浜公園)
  「統(すべる)」の像 母子像 全長330cm(岡山市カルチャーセンター)
  • 1983年「清楚」裸婦像 H120cm (日大豊山女子高等学校・東京)
  「静かに立つ」裸婦像 H133cm (日動画廊)
   斉藤隆夫氏胸像(政治家粛軍演説・兵庫県出石町 静思堂)
  • 1984年 堀川三之助氏胸像制作(会津若松商工会議所会頭)
  「現代彫刻の展開-1930~80」(ギャラリーせいほう・銀座)
    早川朗氏胸像制作(医学博士・東京)
  • 1985年 彫刻三人展「常」等小品裸婦像 H60cm(三越本店・日本橋)
   彫刻三人展小品裸婦像(三越・札幌)
    グランドマーチス肖像(JRA競馬博物館・東京競馬場)
  • 1987年 彫刻三人展小品裸婦像(三越本店・日本橋)
  • 1988年 ローマ・パリ・フランクフルト・チェニス旅行
  • 1989年「春」裸婦像 H180cm (足利銀行本店・宇都宮市)
   中国西域・敦煌等旅行
    渡辺美智雄氏胸像制作(外務・建設・厚生大臣 栃木県那須塩原市)
  • 1990年 第4回現代日本具象彫刻展(千葉県立美術館)
   彫刻三人展(名古屋松坂屋本店)
  • 1992年 医王寺山門狛犬 H160cm 2狛 (栃木県医王寺
  • 1993年 福島充氏銅像H225cm(鹿沼カントリー倶楽部会長 栃木県)
  • 1996年 恵海大僧正胸像(栃木県医王寺)
  • 1999年 上野秀文氏胸像(宇都宮文星大初代学長 栃木県)
  • 2000年「みどりの風」(那須塩原市)
  • 2003年「母子愛の像」 H3m(栃木県那須守子の郷)
    「夢に生きる」(北海道旭川厚生看護専門学校
    「まごころ」(川越まつり会館・埼玉県)
    「絶対自由-因襲からの脱皮」

その他、個人・会社所蔵多数

主なモニュメント設置場所[編集]

主な所蔵美術館[編集]