コンテンツにスキップ

利用者:岡部碩道/参考文献

書道の参考文献

書道全般[編集]

書道全集
  • 「中国1 殷・周・秦」(『書道全集 第1巻』 平凡社、新版1971年(初版1965年))
  • 「中国2 漢」(『書道全集 第2巻』 平凡社、新版1971年(初版1965年))
  • 「中国3 三国・西晋・十六国」(『書道全集 第3巻』 平凡社、1971年)
  • 「中国4 東晋」(『書道全集 第4巻』 平凡社、新版1971年(初版1965年))
  • 「中国5 南北朝 I」(『書道全集 第5巻』 平凡社、新版1971年(初版1965年))
  • 「中国6 南北朝 II」(『書道全集 第6巻』 平凡社、新版1971年(初版1965年))
  • 「中国7 隋・唐 I」(『書道全集 第7巻』 平凡社、1971年)
  • 「中国8 唐 II」(『書道全集 第8巻』 平凡社、1971年)
  • 「中国9 唐 III・五代」(『書道全集 第10巻』 平凡社、新版1971年(初版1966年))
  • 「中国10 宋 I」(『書道全集 第15巻』 平凡社、新版1971年(初版1966年))
  • 「中国11 宋 II」(『書道全集 第16巻』 平凡社、新版1971年(初版1967年))
  • 「中国12 元・明 I」(『書道全集 第17巻』 平凡社、新版1971年(初版1967年))
  • 「中国13 明 II・清 I」(『書道全集 第21巻』 平凡社、新版1971年(初版1967年))
  • 「中国14 清 II」(『書道全集 第24巻』 平凡社、新版1971年(初版1967年))
  • 「日本1 大和・奈良」(『書道全集 第9巻』 平凡社、新版1971年(初版1965年))
  • 「日本2 平安 I」(『書道全集 第11巻』 平凡社、新版1971年(初版1965年))
  • 「日本3 平安 II」(『書道全集 第12巻』 平凡社、新版1971年(初版1965年))
  • 「日本4 平安 III」(『書道全集 第13巻』 平凡社、新版1971年(初版1965年))
  • 「日本5 平安 IV」(『書道全集 第14巻』 平凡社、新版1971年(初版1966年))
  • 「日本6 平安 V・鎌倉 I」(『書道全集 第18巻』 平凡社、新版1971年(初版1966年))
  • 「日本7 鎌倉 II」(『書道全集 第19巻』 平凡社、新版1971年(初版1966年))
  • 「日本8 南北朝・室町・桃山」(『書道全集 第20巻』 平凡社、新版1971年(初版1966年))
  • 「日本9 江戸 I」(『書道全集 第22巻』 平凡社、新版1971年(初版1966年))
  • 「日本10 江戸 II」(『書道全集 第23巻』 平凡社、新版1971年(初版1966年))
  • 「日本11 明治・大正」(『書道全集 第25巻』 平凡社、新版1971年(初版1967年))
ヴィジュアル書芸術全集
  • 西林昭一・浦野俊則 「殷・周」(『ヴィジュアル書芸術全集 第1巻』 雄山閣、初版1992年)ISBN 4-639-01036-2
  • 西林昭一・飯山三九郎 「秦・漢I(石刻)」(『ヴィジュアル書芸術全集 第2巻』 雄山閣、初版1992年)ISBN 4-639-01036-2
  • 西林昭一・飯山三九郎 「漢II(簡牘、帛書、瓦塼、金文)」(『ヴィジュアル書芸術全集 第3巻』 雄山閣、初版1991年)ISBN 4-639-01036-2
  • 西林昭一 「三国-東晋」(『ヴィジュアル書芸術全集 第4巻』 雄山閣、初版1991年)ISBN 4-639-01036-2
  • 西林昭一・大橋修一 「南北朝」(『ヴィジュアル書芸術全集 第5巻』 雄山閣、初版1991年)ISBN 4-639-01036-2
  • 西林昭一・鶴田一雄 「隋・唐」(『ヴィジュアル書芸術全集 第6巻』 雄山閣、初版1993年)ISBN 4-639-01036-2
  • 西林昭一・石田肇 「五代・宋・金」(『ヴィジュアル書芸術全集 第7巻』 雄山閣、初版1992年)ISBN 4-639-01036-2
  • 西林昭一・澤田雅弘 「元・明」(『ヴィジュアル書芸術全集 第8巻』 雄山閣、初版1992年)ISBN 4-639-01036-2
  • 西林昭一・澤田雅弘 「清」(『ヴィジュアル書芸術全集 第9巻』 雄山閣、初版1991年)ISBN 4-639-01036-2
  • 西林昭一・玉村霽山 「文房具」(『ヴィジュアル書芸術全集 第10巻』 雄山閣、初版1993年)ISBN 4-639-01036-2
書道講座
新装版 書道講座
現代書道全書
その他

書道史[編集]

日本・中国・朝鮮
日本・中国
中国
日本

書体[編集]

楷書
行書
  • 小原俊樹・田上惠一『図解 行書の書き方 蘭亭序』(木耳社、新版1995年(初版1992年))ISBN 4-8393-2535-9
  • 「行書の極意教えます」(『 200号 2009年9・10月号』芸術新聞社
草書
隷書
  • 「隷書百科」(『 1994年4月臨時増刊 書体シリーズ5』芸術新聞社
篆書
かな

筆跡[編集]

書跡名品叢刊
  • 「王羲之 十七帖 2種」(『書跡名品叢刊 21』二玄社、1967年)
  • 「王羲之 蘭亭叙 7種」(『書跡名品叢刊 22』二玄社、1967年)
  • 「黄山谷 伏波神祠詩巻」(『書跡名品叢刊 23』二玄社、1966年)
  • 「懐素 自叙帖」(『書跡名品叢刊 27』二玄社、1967年)
  • 「王羲之 尺牘集1」(『書跡名品叢刊 37』二玄社、1967年)
  • 「米元章 群玉堂米帖」(『書跡名品叢刊 43』二玄社、1965年)
  • 「王羲之 尺牘集2」(『書跡名品叢刊 48』二玄社、1966年)
  • 「米元章 苕渓詩巻 他4種」(『書跡名品叢刊 74』二玄社、1974年)
  • 「張即之 金剛般若波羅蜜経」(『書跡名品叢刊 76』二玄社、1965年)
  • 「張即之 李伯嘉墓誌銘」(『書跡名品叢刊 86』二玄社、1965年)
  • 「劉墉作品集(上)」(『書跡名品叢刊 91』二玄社、1966年)
  • 「劉墉作品集(下)」(『書跡名品叢刊 92』二玄社、1966年)
  • 「懐素 草書千字文」(『書跡名品叢刊 104』二玄社、1967年)
  • 「殷 甲骨文集」(『書跡名品叢刊 107』二玄社、1967年)
書道技法講座
  • 安藤搨石「王羲之尺牘」(『書道技法講座 VIII 草書』二玄社、初版1970年)
  • 青山杉雨「木簡」(『書道技法講座 19 隷書 漢』二玄社、新版1982年(初版1972年))
中国法書ガイド
中国法書選
故宮法書選
日本名筆選
書聖名品選集
木簡
その他

書人[編集]

中国・日本
中国
日本

書論[編集]

書法[編集]

書流[編集]

  • 小松茂美『日本書流全史(上・下)』(講談社、新版1970年)
  • 渡部清『影印 日本の書流』(柏書房、初版1982年)

文房四宝[編集]

  • 森紀一『文房四寶 文房清玩趣味』(大茜コレクション、1980年)
  • 綾村坦園『文房四宝の基礎知識』(光村推古書院、初版1985年)ISBN 4-8381-0076-0
  • 『筆墨硯紙事典』(天来書院、初版2009年)ISBN 978-4-88715-214-4

漢字[編集]

漢文・漢詩[編集]

千字文
唐詩選
中国名詩選
論語

日本語[編集]

篆刻[編集]

一般史[編集]

日本・中国・インド
日本・中国
中国
日本

辞典・字典[編集]

書道辞典
国語・古語・漢和辞典
人名辞典
書道字典
字源字典

文献提供御礼[編集]