コンテンツにスキップ

利用者:桂鷺淵/寛政譜/d04

巻680:藤原氏諸流略図[編集]

巻第六百八十[編集]

§680-1[編集]

藤原氏
藤原氏総括
旧刊本 316

§680-2[編集]

藤原氏諸流略図
旧刊本 316

§680-*(略)[編集]

巻681-683:本多[編集]

巻第六百八十一[編集]

§681-1[編集]

藤原氏(兼通流)
本多
本多氏の始祖伝承。

助秀は豊後国本多に住し、本多を称する。

  • ●本多助秀 中務・右馬允
    • ●本多助定 右馬允:足利尊氏に仕え、尾張国に所領を宛行われる。
      • ●本多助政 外記
        • ∴本多定通 …―→中務大輔忠顕の家
        • ∴本多定正 …―→豊後守助受の家

本多定通・本多定正はともに助政の子とされるが、兄弟順・嫡庶別が確定できないために『寛政譜』では注記にとどめ、掲図されていない。

旧刊本 320

§681-2[編集]

本多
旧刊本 320

巻第六百八十二[編集]

§682-1[編集]

本多
旧刊本 329

§682-2[編集]

本多
旧刊本 330

§682-3[編集]

本多
旧刊本 331

巻第六百八十三[編集]

§683-1[編集]

本多
旧刊本 332

§683-2[編集]

本多
旧刊本 333

§683-3[編集]

本多
旧刊本 334

§683-4[編集]

本多
旧刊本 334

巻684-686:本多[編集]

巻第六百八十四[編集]

§684-1[編集]

本多
旧刊本 336

巻第六百八十五[編集]

§685-1[編集]

本多
旧刊本 340

§685-2[編集]

本多
旧刊本 341

§685-3[編集]

本多
旧刊本 341

§685-4[編集]

本多
旧刊本 342

§685-5[編集]

本多
旧刊本 343

巻第六百八十六[編集]

§686-1[編集]

本多
旧刊本 343

§686-2[編集]

本多
旧刊本 344

§686-3[編集]

本多
旧刊本 345

§686-4[編集]

本多
旧刊本 345

§686-5[編集]

本多
旧刊本 346

巻687-690:本多[編集]

巻第六百八十七[編集]

§687-1[編集]

本多
旧刊本 346

巻第六百八十八[編集]

§688-1[編集]

本多
旧刊本 349

§688-2[編集]

本多
旧刊本 350

§688-3[編集]

本多
旧刊本 351

巻第六百八十九[編集]

§689-1[編集]

本多
旧刊本 351

§689-2[編集]

本多
旧刊本 352

§689-3[編集]

本多
旧刊本 352

巻第六百九十[編集]

§690-1[編集]

本多
旧刊本 353

§690-2[編集]

本多
旧刊本 354

§690-3[編集]

本多
旧刊本 354

§690-4[編集]

本多
旧刊本 355

巻691-692:本多[編集]

巻第六百九十一[編集]

§691-1[編集]

本多
旧刊本 355

巻第六百九十二[編集]

§692-1[編集]

本多
旧刊本 359

§692-2[編集]

本多
旧刊本 360

§692-3[編集]

本多
旧刊本 361

§692-4[編集]

本多
旧刊本 361

巻693-694:本多(正信・正重系)[編集]

巻第六百九十三[編集]

§693-1[編集]

本多
――
本多正信の家。本多定政{定正}の子という本多定吉から系譜を起こしている。
  • ●本多定吉
    • ●本多正明{本多助持} 弥八郎
      • 本多忠正 {弥八郎}:松平清康に仕え三河西城に住す。82歳で討死
        • 本多正定 弥八郎:討死
          • ●本多俊正 弥八郎・佐渡守 ⇒下段系図
          • 本多某 八左衛門
        • 本多正行 弥七郎:討死
        • 本多助俊:討死

旧刊本 362

§693-2[編集]

本多
駒之助 正収
本多忠左衛門正之は、本多正勝の二男で配流先の出羽国で誕生。赦免を受け召し出される。
  • 本多正之* 忠左衛門:御使番・御普請奉行・駿府城番、2000俵+1000石
    • 本多某 弥三郎 ✝ ∥ 本多某 求馬 < 某氏の子
    • 本多正芳* 市左衛門・外記 < 石川正信の三男△:御小姓組組頭・御槍奉行、3000石
      • 本多政尹 長七・主計・式部本多政敏《加賀藩士》三男:病により実家に帰る
      • 本多正庸# 弥八郎・近江守水谷勝阜の四男△:御使番・御目付・新番頭・小普請奉行・作事奉行・田安家老
        • 本多正貞 弥八郎 ✝ ◇本多政淳(693-3)の娘
        • *:仁賀保誠陳の妻→山口直郷の妻×
        • ●本多正安 重之助:火事場見廻
          • ●本多正命 隼人・弥八郎堀田正陳の子、母は水谷勝比の娘:火事場見廻 ◇米倉昌倫の娘
            • ●本多正峯 小弥太織田信直の娘
              • 本多正収 駒之助:3000石
            • *:赤松範著の妻
            • 本多政恒 八五郎・多宮 > 水野忠直 内蔵允 の養子
            • 本多正盈 金十郎
            • 本多正利 乙三郎 > 本多正䧉の養子
            • 本多助詮 大学 > 本多助阜の養子
      • *:正庸の妻△
    • *:正芳の妻△ ∥ *:高城清胤の妻 ∥ *:尼になる
旧刊本 363

§693-3[編集]

本多
帯刀 政房
本多安房守政重の三男・本多帯刀政朝が、実兄・本多政遂の継いだ家(榎本藩主家、693-4)が絶えたことから、「先祖の由緒」により5000石の幕臣に取り立てられる。
  • 本多政朝:5000石 ◇三浦正次の娘
    • *:小出吉直の妻
    • *:小出英陳の妻
    • *:細井智勝の妻
    • ●本多政方 弥八郎:分知により4500石
      • ●本多政法 ※a2 <政朝の二男、兄の養子:御書院番・御使番・定火消
        • 本多政淳* 帯刀・弥兵衛 < 本多政敏《加賀藩士》の子:御使番・火事場見廻
          • ●本多政参 帯刀
            • ●本多政寛 弥五郎 ◇建部政民の娘
              • 本多政房 帯刀本多政行《加賀藩士》の子△:4500石 ◇政寛の娘→大岡忠喜の娘
                • 本多政升
              • *:政房の妻△
          • 曾根次移 > 曾根孝次の養子
          • *:本多正貞(693-2)の妻
        • * < 堀直之の娘:山高信礼の妻
    • 本多政法 弥兵衛 ※a1:500石を分知され別家、御書院番。のち兄の養子となり500石は収公
    • *:堀直行の妻
    • *:中川成慶の妻
旧刊本 364

§693-4[編集]

本多
――
本多佐渡守正信の三男・忠純が下野榎本藩となる
  • 本多忠純 大隅守:下野榎本藩1万石→2万8000石 ◇片桐且元の養女
    • 本多忠次 大学
    • 本多政遂{本多政久} 大隅守 < 本多政重《加賀藩士》の子△
    • *:政遂の妻△
    • *:長谷川広清の妻→古田重弘の妻
旧刊本 365

巻第六百九十四[編集]

§694-1[編集]

本多
旧刊本 365

§694-2[編集]

本多
旧刊本 367

巻695-697:本多(その他)[編集]

巻第六百九十五[編集]

§695-1[編集]

本多
旧刊本 368

§695-2[編集]

本多
旧刊本 369

§695-3[編集]

本多
旧刊本 369

§695-4[編集]

本多
旧刊本 370

巻第六百九十六[編集]

§696-1[編集]

本多
旧刊本 371

§696-2[編集]

本多
旧刊本 371

§696-3[編集]

本多
旧刊本 372

§696-4[編集]

本多
旧刊本 372

§696-5[編集]

本多
旧刊本 373

§696-6[編集]

本多
旧刊本 373

巻第六百九十七[編集]

§697-1[編集]

本田
『寛永系図』では本多
旧刊本 374

§697-2[編集]

本田
旧刊本 375

巻698:大森・三雲ほか[編集]

巻第六百九十八[編集]

§698-1[編集]

藤原氏(道隆流)
大森
旧刊本 376

§698-2[編集]

大森
旧刊本 378

§698-3[編集]

佐久間
旧刊本 379

§698-4[編集]

三雲
旧刊本 379

§698-5[編集]

三雲
旧刊本 380

巻699-700:丹羽[編集]

巻第六百九十九[編集]

§699-1[編集]

丹羽
旧刊本 381

巻第七百[編集]

§700-1[編集]

丹羽
旧刊本 384

§700-2[編集]

丹羽
旧刊本 385

巻701-:[編集]

巻第七百一[編集]

§701-1[編集]

藤原氏(道兼流 宇都宮支流)
大久保
旧刊本 386

巻第七百二[編集]

§702-1[編集]

大久保
旧刊本 391

§702-2[編集]

大久保
旧刊本 391

§702-3[編集]

大久保
旧刊本 392

巻第七百三[編集]

§703-1[編集]

大久保
旧刊本 393

§703-2[編集]

大久保
旧刊本 394

§703-3[編集]

大久保
旧刊本 394

§703-4[編集]

大久保
旧刊本 395

巻第七百四[編集]

§704-1[編集]

大久保
旧刊本 396

§704-2[編集]

大久保
旧刊本 397

巻第七百五[編集]

§705-1[編集]

大久保
旧刊本 398

§705-2[編集]

大久保
旧刊本 399

§705-3[編集]

大久保
旧刊本 400

巻第七百六[編集]

§706-1[編集]

大久保
旧刊本 401

§706-2[編集]

大久保
旧刊本 402

§706-3[編集]

大久保
旧刊本 402

巻第七百七[編集]

§707-1[編集]

大久保
旧刊本 403

巻第七百八[編集]

§708-1[編集]

大久保
旧刊本 411

§708-2[編集]

大久保
旧刊本 411

§708-3[編集]

大久保
旧刊本 412

§708-4[編集]

宇津
旧刊本 412

巻第七百九[編集]

§709-1[編集]

大久保
旧刊本 413

§709-2[編集]

大久保
旧刊本 414

§709-3[編集]

大久保
旧刊本 415

§709-4[編集]

大久保
旧刊本 416

巻第七百十[編集]

§710-1[編集]

大久保
旧刊本 416

§710-2[編集]

大久保
旧刊本 418

§710-3[編集]

大久保
旧刊本 418

§710-4[編集]

大久保
旧刊本 419

巻第七百十一[編集]

§711-1[編集]

大久保
旧刊本 419

§711-2[編集]

大久保
旧刊本 420

§711-3[編集]

大久保
旧刊本 420

巻第七百十二[編集]

§712-1[編集]

大久保
旧刊本 422

§712-2[編集]

大久保
旧刊本 424

§712-3[編集]

大久保
旧刊本 424

巻第七百十三[編集]

§713-1[編集]

大久保
旧刊本 425

§713-2[編集]

大久保
旧刊本 426

§713-3[編集]

大久保
旧刊本 427

§713-4[編集]

大久保
旧刊本 428

§713-5[編集]

大久保
旧刊本 429

巻第七百十四[編集]

§714-1[編集]

大久保
旧刊本 429

§714-2[編集]

大久保
旧刊本 431

巻第七百十五[編集]

§715-1[編集]

大久保
旧刊本 432

§715-2[編集]

大久保
旧刊本 433

§715-3[編集]

大久保
旧刊本 434

巻第七百十六[編集]

§716-1[編集]

大久保
旧刊本 435

§716-2[編集]

大久保
旧刊本 436

巻第七百十七[編集]

§717-1[編集]

大久保
旧刊本 437

§717-2[編集]

大久保
旧刊本 438

§717-3[編集]

大久保
旧刊本 438

§717-4[編集]

大久保
旧刊本 438

§717-5[編集]

大久保
旧刊本 438

§717-6[編集]

大久保
旧刊本 439

巻第七百十八[編集]

§718-1[編集]

大久保
旧刊本 440

§718-2[編集]

大久保
旧刊本 440

§718-3[編集]

大久保
旧刊本 441

巻第七百十九[編集]

§719-1[編集]

大久保
旧刊本 442

§719-2[編集]

大久保
旧刊本 443

§719-3[編集]

大久保
旧刊本 443

巻第七百二十[編集]

§720-1[編集]

大久保
旧刊本 444

§720-2[編集]

大久保
旧刊本 444

§720-3[編集]

大久保
旧刊本 445

§720-4[編集]

大久保
旧刊本 445

§720-5[編集]

大久保
旧刊本 447

(略)[編集]

755-759[編集]

巻第七百五十五[編集]

朝比奈氏Category:朝比奈氏

  • 平氏(良文流)=三浦氏一族と称する朝比奈氏の系譜は巻724にある。
家名 当主 解説 リンク
藤原氏(良門流)
755-1 朝比奈 小三郎 真寿 朝比奈真次(朝比奈泰長の子)の子孫という。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/548
755-2 朝比奈 鎬太郎 真展 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/549
755-3 朝比奈 舎人 矩春 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/550

巻第七百五十六[編集]

家名 当主 解説 リンク
藤原氏(良門流)
756-1 朝比奈 政之助 勝之 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/550
756-2 朝比奈 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/551
756-3 朝比奈 五郎三郎 勝澄 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/551
756-4 朝比奈 斧次郎 勝記 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/552

巻第七百五十七[編集]

家名 当主 解説 リンク
藤原氏(良門流)
757-1 朝比奈 新九郎 泰文 朝比奈昌親の子孫。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/553
757-2 朝比奈 長七郎 昌因 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/554
757-3 朝比奈 新十郎 正輝 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/554
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/555
757-4 朝比奈 伝吉 昌保 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/555
757-5 朝比奈 八左衛門 昌武 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/556
757-6 朝比奈 河内守 昌始 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/556

巻第七百五十八[編集]

家名 当主 解説 リンク
藤原氏(良門流)
758-1 朝比奈 三郎兵衛 正長 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/557
758-2 朝比奈 猶三郎 泰寛 朝比奈泰勝の子孫。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/558
758-3 朝比奈 左伝次 忠由 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/559
758-4 朝比奈 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/559
758-5 朝比奈 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/560
758-6 朝比奈 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082713/560

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]