コンテンツにスキップ

利用者:桂鷺淵/藩の一覧/02

▲前

下野国[編集]

[編集]

地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
15 km
黒羽
黒羽
大田原
大田原
福原
福原→
(那須藩)
喜連川
喜連川
烏山
烏山
茂木
茂木
真岡
真岡
足利
足利
山川
山川
吹上
吹上
栃木
栃木
皆川
皆川
大宮
大宮
西方
西方
上田
上田
富田
富田
佐野
佐野
榎本
榎本
小山
小山
壬生
壬生
鹿沼
鹿沼
板橋
板橋
高徳
高徳
宇都宮
宇都宮
関連地図
  • 『角川新版日本史辞典』「近世大名配置表」:23藩
    • 板橋 - 榎本 - 大宮 - 鹿沼 - 上田 - 富田 - 西方 - 吹上 - 皆川 - 壬生 - 小山 - 佐野 - 足利 - 山川 - 宇都宮 - 真岡 - 茂木 - 大田原 - 烏山 - 黒羽 - 那須 - 喜連川 - 高徳
  • 『藩史大辞典』目次:22藩
    • 黒羽藩 - 太田原藩 - 那須藩 - 喜連川藩 - 烏山藩 - 宇都宮藩 - 高徳藩 - [曽我野藩] - 板橋藩 - 鹿沼藩 - 茂木藩 - 真岡藩 - 上田藩 - 壬生藩 - 西方藩 - 吹上藩 - 大宮藩 - 皆川藩 - 小山藩 - 富田藩 - 榎本藩 - 佐野藩 - 足利藩
  • 『藩と城下町の事典』:23藩
    • 宇都宮藩 - 大田原藩 - 那須藩 - 黒羽藩 - 烏山藩 - 喜連川藩 - 茂木藩 - 真岡藩 - 高徳藩 - 板橋藩 - 鹿沼藩 - 西方藩 - 壬生藩 - 上田藩 - 吹上藩 - 大宮藩 - 皆川藩 - 小山藩 - 富田藩 - 榎本藩 - 佐野藩 - 山川藩 - 足利藩

那須郡[編集]

大田原藩
  • 関ヶ原時 - 大田原晴清:7900石[1]
  • 慶長7年(1602年) - 大田原晴清加封:1万2400石[1][2]
  • 寛文元年(1661年) - 大田原高清、大田原為清に1000石分知:1万1400石[1][2]
  • 明治4年(1871年) - 廃藩置県
黒羽藩
  • 1590年 - 大関資増1万3000石[2]
那須藩
  • 1590年 - 那須資晴8万石を除封[2]
  • 1606年 - 旗本那須資景、加増を受け1万石[2]
  • 寛永19年(1642年) - 那須資重除封、廃藩[1][2]
  • 寛文4年(1664年) - 旗本那須資弥、加増を受け再封[1][2]
  • 天和元年(1681年) - 那須資弥、烏山に移封[1][2]
烏山藩
  • 関ヶ原時 - 成田長忠:3万7000石[1]
    • 1591年 - 成田長忠:3万7000石[2]
  • 元和2年(1616年) - 成田氏宗減封:1万石[1]
  • 元和8年(1622年) - 成田氏宗除封[1][2]
  • 元和9年(1623年) - 松下重綱入封(常陸小張より):2万800石[1][2]
  • 寛永4年(1627年) - 松下重綱転出(陸奥二本松へ)/堀重良入封(真岡から):2万5000石[1][2][2]
  • 寛永14年(1637年) - 堀親昌分知:2万石[1][2]
  • 寛文12年(1672年) - 堀親昌転出(信濃飯田へ)/板倉重矩入封(三河中島より):5万石[1][2]
  • 天和元年(1681年) - 板倉重種転出(武蔵岩槻へ)/那須資弥入封(那須より):2万石[1][2]
  • 貞享4年(1687年) - 那須資徳除封永井直敬入封(河内国内より):3万石[2]
  • 元禄15年(1702年) - 永井直敬転出(播磨赤穂へ)/稲垣重富入封(上総大多喜より):2万5000石[1][2]
  • 宝永元年(1704年) - 加封:3万石[1]
  • 享保10年(1725年) - 稲垣昭賢転出(志摩鳥羽へ)/大久保常春入封(近江国内より):2万石[1][2]
  • 享保13年(1728年) - 加封:3万石[1]
  • 明治4年(1871年) - 廃藩置県[1]

芳賀郡[編集]

真岡藩
  • 慶長6年(1601年) - 浅野長重新封[1][2]
  • 1611年 - 浅野長重、相続により常陸真壁に転封/堀親良新封[2]
  • 1627年 - 堀親良転出/稲葉正成新封[3]
  • 寛永9年(1632年) - 稲葉正勝転出[1][4]
茂木藩
  • 慶長15年(1610年) - 細川興元新封[1]
  • 元和2年(1616年) - 細川興元、常陸谷田部に移転[1]
  • 明治4年(1871年) - 細川興貫、谷田部から陣屋移転[1]

塩谷郡・河内郡[編集]

喜連川藩
  • 1590年 - 足利(喜連川)国朝3500石[2]
  • 寛政元年(1789年) - 喜連川*氏5000石、10万石格[1][2]
宇都宮藩
  • 1590年 - 宇都宮国綱18万石[2]
  • 1597年 - 宇都宮国綱除封
  • 1598年 - 蒲生秀行、会津より減転封18万石[1][2]
  • 1601年 - 蒲生秀行、会津へ加転封/奥平家昌新封[2]
  • 1619年 - 奥平忠昌、下総古河へ転出/本多正純入封[2]
  • 1622年 - 本多正純除封/奥平忠昌古河より再封[2]
  • 1668年 - 奥平昌能、出羽山形へ転出/松平奥平忠弘、山形から入封[2]
  • 1681年 - 奥平忠弘、陸奥白河へ転出/本多忠平、白河から入封[2]
  • 1685年 - 本多忠平転出/奥平昌章入封[2]
  • 1697年 - 奥平正成転出/阿部正邦入封[2]
  • 1710年 - 阿部正邦転出/戸田忠真入封[2]
  • 1749年 - 戸田忠盈、肥前島原へ転出/深溝松平忠祗、島原から入封[2]
  • 1774年 - 松平忠如、肥前島原へ転出/戸田忠寛、島原から入封[2]
高徳藩
  • 慶応2年(1866年) - 戸田忠至、宇都宮藩より1万石を分与[1]
  • 明治3年(1870年) - 下総曾我野に移封[1]

都賀郡[編集]

板橋藩
  • 慶長5年(1600年) - 大給松平一生、上野三ノ倉から入封[5]、1万石[2]
  • 元和3年(1617年) - 松平成重、三河西尾に移封[5][2]
鹿沼藩
鹿沼藩』 - コトバンク
『角川新版日本史辞典』は1636年に朽木植綱新封とする。
『日本史広辞典』は1647年の朽木植綱加入封から藩の記載を始める。
  • 慶長15年(1610年) - 阿部正次入封[5]
  • 元和3年(1617年) - 阿部正次、上総大多喜に転出[5]
  • 寛永13年(1636年) - 朽木稙綱新封[5]
  • 1647年 - 朽木稙綱、近江国内から加入封2万5000石[2]
  • 1649年 - 朽木稙綱転出/内田正信入封[2]
  • 享保9年(1724年) - 内田正親転出[5][2]
西方藩
  • 慶長6年(1601年) - 藤田重信入封[5]
  • 元和2年(1616年) - 除封[5]
下野上田藩
  • 元禄5年(1692年) - 西郷寿員、1万石で入封[5]
  • 元禄6年(1693年) - 西郷寿員、5000石に減知。廃藩[5]
壬生藩
  • 慶長6年(1601年) - 日根野吉明入封[5][4]
  • 寛永11年(1634年) - 日根野吉明転出[5][4]
  • 寛永12年(1635年) - 阿部忠秋入封[5][4]
  • 1639年 - 阿部忠秋転出/三浦正次入封[4]
  • 1692年 - 三浦明敬転出/大河内松平輝貞、摂津など6か国内から入封[4]
  • 1695年 - 松平輝貞転出/加藤明英、近江水口から入封[4]
  • 1712年 - 加藤嘉矩、近江水口に転出/鳥居忠英、水口から入封[4]
大宮藩
  • 寛永17年(1640年) - 堀田正虎新封【古河藩堀田家支藩】[5]
  • 元禄7年(1694年) - 堀田正虎、正仲の養子となり廃藩[5]
吹上藩
  • 天保13年(1842年) - 有馬氏郁入封[5][2]
皆川藩
  • 1590年 - 皆川広照3万5000石[2]
  • 慶長8年(1603年) - 皆川広照転出[5][2]
  • 寛永17年(1640年) - 能見松平重則入封[5][2]
  • 寛文5年(1665年) - 能見松平重利除封[5][2]
  • 元禄12年(1699年) - 米倉昌尹入封[5][2]
  • 享保7年(1722年) - 米倉忠仰移封[5][2]
下野富田藩
  • 慶長18年(1613年) - 北条氏重入封[5]
  • 元和5年(1619年) - 北条氏重転出[5]
榎本藩
  • 慶長10年(1605年) - 本多忠純新封[5]
  • 寛永17年(1640年) - 本多犬千代除封[5]

寒川郡[編集]

小山藩
  • 慶長10年(1605年)頃 - 本多正純入封[1]
  • 元和5年(1619年) - 本多正純、宇都宮に移封[1]

安蘇郡[編集]

佐野藩
  • 1590年 - 佐野房綱[4]
  • 1592年 - 佐野信吉3万9000石[4]
  • 慶長19年(1614年) - 佐野信吉除封[1][4]
  • 貞享元年(1684年) - 堀田正高、入封[1][4](下総古河藩から分与[4]
  • 元禄11年(1698年) - 堀田正高、近江堅田に移転[1][4]
  • 文政9年(1826年) - 堀田正敦、近江堅田より移転[1][4]

足利郡[編集]

足利藩
  • 元禄元年(1688年) - 旗本本庄松平宗資、加増により新封1万石[1][4]
  • 元禄5年(1692年) - 本庄松平宗資、転出[1][4]
  • 宝永2年(1705年) - 旗本戸田忠時(戸田忠利)、加増により新封1万1000石[1][4]
下野山川藩
  • 山川朝信2万石[1][4]
  • 慶長6年(1601年) - 山川朝信除封[1][4]
  • 寛永12年(1635年) - 旗本太田資宗、加増により新封1万5600石[1][4]
  • 寛永15年(1638年) - 太田資宗移封[1][4]

常陸国[編集]

[編集]

地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
15 km
高森
高森
真壁
真壁
下妻
下妻
下館
下館
谷田部
谷田部
北条
北条
小張
小張
江戸崎
江戸崎
龍ヶ崎
龍ヶ崎
古渡
古渡
牛久
牛久
土浦
土浦
玉取
玉取
志筑
志筑
片野
←片野
柿岡
柿岡
麻生
麻生
松川
松川
保内
保内
額田
額田
石岡
石岡
太田
太田
松岡
松岡
宍戸
宍戸
水戸
水戸
笠間
笠間
関連地図
  • 『角川新版日本史辞典』「近世大名配置表」:25藩
    • 笠間 - 宍戸 - 水戸 - 額田 - 太田 - 保内 - 松岡 - 松川 - 麻生 - 柿岡 - 片野 - 志筑 - 玉取 - 土浦 - 府中 - 牛久 - 古渡 - 竜崎 - 江戸崎 - 小張 - 北条 - 谷田部 - 下館 - 下妻 - 真壁
  • 『藩史大事典』目次:24藩
    • 松岡藩 - 水戸藩 - 額田藩 - 松川藩 - 宍戸藩 - 府中(石岡)藩 - 保内藩 - 笠間藩 - 下館藩 - 下妻藩 - 真壁藩 - 片野藩 - 柿岡藩 - 北条藩 - 志筑藩 - 玉取藩 - 土浦藩 - 谷田部藩 - 小張藩 - 麻生藩 - 古渡藩 - 江戸崎藩 - 牛久藩 - 龍ヶ崎藩
  • 『藩と城下町の事典』:23藩
    • 水戸藩 - 笠間藩 - 土浦藩 - 太田藩 - 松岡藩(手綱藩) - 額田藩 - 松川藩 - 宍戸藩 - 下館藩 - 真壁藩 - 高森藩 - 下妻藩 - 北条藩 - 片野藩 - 志筑藩 - 府中藩(石岡藩) - 小張藩 - 谷田部藩 - 牛久藩 - 竜ヶ崎藩 - 江戸崎藩 - 古渡藩 - 麻生藩

水戸藩とその支藩・重臣領[編集]

水戸藩
  • 1590年 - 佐竹義宣(1594年:54万5800石)[2]
  • 1602年 - 佐竹義宣転出/松平信吉入封[2]
  • 1603年 - 松平信吉除封/徳川頼宣新封[2]
  • 1609年 - 徳川頼宣、駿河府中に転出/徳川頼房、常陸下妻より入封[2]
額田藩
  • 寛文元年(1661年) - 松平頼元新封【水戸藩支藩】[6][7]
  • 元禄13年(1700年) - 松平頼貞、陸奥守山に移封[6][7]
保内藩
  • 寛文元年(1661年) - 松平頼隆新封【水戸藩支藩】[6]
  • 元禄13年(1700年) - 府中に移封[6]
常陸松岡藩(手綱藩)
『角川新版日本史辞典』「近世大名配置表」では「太田藩」と「松岡藩」の2藩として記される。
  • 慶長7年(1602年) - 戸沢政盛、出羽角館から入封[6][7]
  • 元和8年(1622年) - 出羽新庄に移封、廃藩[6][7]
  • 寛永19年(1642年) - 中山信正【水戸藩付家老】、国内より入封、2万石[6][7]
  • 宝永4年(1707年) - 中山信敏、常陸太田に移封[6]
  • 享和3年(1803年) - 中山信敬【水戸藩付家老】、常陸太田より移転[6][7]
  • 明治元年(1868年) - 大名に列する[6][7]。手綱藩と改称[6]
□ 常陸太田領
  • 宝永4年(1707年) - 中山信敏【水戸藩付家老】、松岡から常陸太田に移る[6][7]
  • 享和3年(1803年) - 中山信敬、常陸太田から松岡に移転[6][7]
常陸宍戸藩
宍戸藩』 - コトバンク
『日本史広辞典』は土屋氏の入封を記さず[2]
  • 慶長7年(1602年) - 秋田実季入封[6][2]
  • 正保2年(1645年) - 秋田俊季、陸奥三春に転出[6][2]
  • 寛文2年(1662年) - 土屋数直入封[6]
  • 寛文9年(1669年) - 土屋数直、土浦へ移封[6]
  • 天和2年(1682年) - 松平頼雄入封(水戸藩より分与)【水戸藩支藩】[6][2]
  • 1864年 - 松平頼徳除封[2]
  • 1868年 - 松平頼位再封1万石[2]
常陸府中藩(石岡藩)
  • 慶長7年(1602年) - 旗本六郷政乗、加増により新封1万石[8][2]
  • 1623年 - 六郷政乗転出/皆川広照再封1万石[2]
  • 正保2年(1645年) - 皆川成郷除封、廃藩[8][2]
  • 元禄13年(1700年) - 松平頼隆【水戸藩支藩】、保内より入封[8][2]
  • 1869年 - 石岡藩と改称[2]
松川藩
  • 明治3年(1870年) - 松平頼之、陸奥守山から入封【水戸藩支藩】[6][2]

茨城郡・新治郡(水戸藩支藩以外)[編集]

笠間藩
  • 慶長6年(1601年) - 藤井松平康重、3万石で入封[6][7]
  • 1608年 - 松平康重転出/小笠原吉次入封[7]
  • 慶長14年(1609年) - 小笠原吉次除封[6][7]
  • 慶長17年(1612年) - 戸田松平康長入封[6][7]
  • 元和2年(1616年) - 松平康長転出[6][7]
  • 元和3年(1617年) - 永井直勝、上野小幡から[7]入封[6][7]
  • 1622年 - 永井直勝転出/浅野長重入封[7]
  • 1645年 - 浅野長直転出/井上正利入封[7]
  • 1692年 - 井上正任転出/本庄松平宗資入封[7]
  • 1702年 - 松平資俊転出/井上正岑入封[7]
  • 1747年 - 井上正経転出/牧野貞通入封[7]
柿岡藩
  • 寛永元年(1624年) - 稲葉正勝新封[6]
  • 寛永5年(1628年) - 下野真岡に移封[6]
片野藩
  • 慶長8年(1603年) - 滝川雄利新封[6]
  • 寛永2年(1625年) - 滝川正利除封[6]
志筑藩
  • 本堂茂親8100石[8]
  • 明治元年(1868年) - 本堂親久、1万100石[8]
玉取藩
  • 元和8年(1622年) - 堀利重入封[8]
  • 延宝7年(1679年) - 堀通周除封[8]
土浦藩
  • 慶長6年(1601年) - 旗本藤井松平信一、加増により新封3万5000石[8][2]
  • 元和3年(1617年) - 藤井松平信吉転出[8][2]
  • 元和4年(1618年) - 西尾忠永入封[8][2]
  • 1649年 - 西尾忠昭転出/朽木植綱入封[2]
  • 1669年 - 朽木植昌転封/土屋数直、常陸・武蔵国内より入封[2]
  • 1682年 - 土屋政直、駿河田中に転出/大河内松平信興、武蔵・下総・常陸国内より入封[2]
  • 1687年 - 松平信興、大坂城代に就任し摂津など6か国内に転出/土屋政直、摂津・駿河国内より入封[2]

筑波郡[編集]

小張藩
  • 慶長8年(1603年) - 松下重綱入封[8]
  • 元和9年(1623年) - 下野烏山に移封[8]
  • 延宝7年(1679年) - 石川松平乗政、1万石で入封[8]
  • 元禄元年(1688年) - 堀田正英の遺領を諸子に分知、廃藩[8]
常陸北条藩
  • 入部時期? - 佐久間勝之在封。7000石[8]
  • 慶長15年(1610年) - 加封により1万石[8]
  • 元和元年(1615年) - 信濃長沼に移封[8]
谷田部藩
  • 元和2年(1616年) - 細川興元、下野茂木から移転[8][2]
  • 明治4年(1871年) - 細川興貫、茂木に陣屋移転[8][2]

真壁郡[編集]

下館藩
  • 1598年 - 水谷勝俊3万1000石[2]
  • 寛永16年(1639年) - 水谷勝隆転出/松平頼重入封[8][2]
  • 寛永19年(1642年) - 松平頼重、讃岐高松に移封、廃藩[8][2]
  • 寛文3年(1663年) - 増山正弥入封[8][2]
  • 元禄15年(1702年) - 増山正弥転出/井上正岑入封・同年転出[8][2]
  • 元禄16年(1703年) - 黒田直邦入封[8][2]
  • 1732年 - 黒田直邦転出/石川総茂入封[2]
下妻藩
  • 1595年 - 多賀谷重経6万石[2]
  • 慶長6年(1601年) - 除封[8][2]
  • 慶長11年(1606年) - 徳川頼房新封10万石[8][2]
  • 慶長14年(1609年) - 徳川頼房、水戸に移封。廃藩[8][2]
  • 元和元年(1615年) - 松平忠昌、上総姉崎より入封[8][2]
  • 1616年 - 松平忠昌転出/久松松平定綱入封[2]
  • 元和5年(1619年) - 久松松平定綱、遠江掛川に移封。廃藩[8][2]
  • 正徳2年(1712年) - 旗本井上正長、加増により新封1万石[8][2]
真壁藩
  • 慶長11年(1606年) - 浅野長政新封[8][2](隠居領5万石[2]
  • 1611年 - 浅野長重、相続により下野真岡より入封[2]
  • 元和8年(1622年) - 浅野長重、笠間に移封[8][2]
常陸高森藩
→武蔵赤沼藩
※内藤家は関東に散在する1万石の領主。高森陣屋を居所としたという説がある。

河内郡・信太藩・行方郡[編集]

牛久藩
牛久藩(近世)』 - 角川地名大辞典(旧地名)
  • 慶長6年(1601年) - 旗本山口重政、加増により新封1万石[8][2]
  • 慶長18年(1613年) - 山口重政除封[8][2]
  • 寛永6年(1629年) - 山口重政再封[8][2]
常陸古渡藩
古渡藩(近世)』 - 角川地名大辞典(旧地名)
  • 慶長8年(1603年) - 丹羽長重1万石[8]
  • 元和5年(1619年) - 江戸崎へ移封[8]
龍ヶ崎藩
長瀞藩(近世)』 - 角川地名大辞典(旧地名)
大網藩』 - 角川日本地名大辞典
竜崎藩』 - 角川日本地名大辞典
  • 明治4年(1871年) - 米津政敏、上総大網から入封[8]
江戸崎藩
江戸崎藩(近世)』 - 角川地名大辞典(旧地名)
  • 芦名義勝(佐竹義勝)4万5000石[8]
  • 慶長7年(1602年) - 義勝除封[8]
  • 慶長8年(1603年) - 青山忠成入封[8]
  • 慶長15年(1610年) - 青山忠成除封[8]
  • 元和5年(1619年) - 丹羽長重、古渡から入封[8]
  • 元和8年(1622年) - 陸奥棚倉に移封[8]
麻生藩
麻生藩(近世)』 - 角川地名大辞典(旧地名)
  • 慶長9年(1604年) - 新庄直頼入封[6][2]
  • 1676年 - 新庄直矩除封・新庄直時再封1万石[2]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 『角川新版日本史辞典』, p. 1297.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr 『日本史広辞典』, p. 巻末81.
  3. ^ 『日本史広辞典』, pp. 巻末81-82.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『日本史広辞典』, p. 巻末82.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『角川新版日本史辞典』, p. 1296.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 『角川新版日本史辞典』, p. 1299.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『日本史広辞典』, p. 巻末80.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar 『角川新版日本史辞典』, p. 1300.

参考文献[編集]

  • 二木謙一監修、工藤寛正編『藩と城下町の事典』東京堂出版、2004年。 
  • 『角川新版日本史辞典』角川学芸出版、1996年。 
  • 『日本史広辞典』山川出版社、1997年。 

外部リンク[編集]

▼次