利用者:桂鷺淵/藩の一覧/02
表示
▲前 |
---|
下野国
[編集]※
[編集]- 『角川新版日本史辞典』「近世大名配置表」:23藩
- 板橋 - 榎本 - 大宮 - 鹿沼 - 上田 - 富田 - 西方 - 吹上 - 皆川 - 壬生 - 小山 - 佐野 - 足利 - 山川 - 宇都宮 - 真岡 - 茂木 - 大田原 - 烏山 - 黒羽 - 那須 - 喜連川 - 高徳
- 『藩史大辞典』目次:22藩
- 黒羽藩 - 太田原藩 - 那須藩 - 喜連川藩 - 烏山藩 - 宇都宮藩 - 高徳藩 - [曽我野藩] - 板橋藩 - 鹿沼藩 - 茂木藩 - 真岡藩 - 上田藩 - 壬生藩 - 西方藩 - 吹上藩 - 大宮藩 - 皆川藩 - 小山藩 - 富田藩 - 榎本藩 - 佐野藩 - 足利藩
- 『藩と城下町の事典』:23藩
- 宇都宮藩 - 大田原藩 - 那須藩 - 黒羽藩 - 烏山藩 - 喜連川藩 - 茂木藩 - 真岡藩 - 高徳藩 - 板橋藩 - 鹿沼藩 - 西方藩 - 壬生藩 - 上田藩 - 吹上藩 - 大宮藩 - 皆川藩 - 小山藩 - 富田藩 - 榎本藩 - 佐野藩 - 山川藩 - 足利藩
那須郡
[編集]- ■ 大田原藩
- 関ヶ原時 - 大田原晴清:7900石[1]
- 慶長7年(1602年) - 大田原晴清加封:1万2400石[1][2]
- 寛文元年(1661年) - 大田原高清、大田原為清に1000石分知:1万1400石[1][2]
- 明治4年(1871年) - 廃藩置県
- ■ 黒羽藩
- 1590年 - 大関資増1万3000石[2]
- ■ 那須藩
- 1590年 - 那須資晴8万石を除封[2]
- 1606年 - 旗本那須資景、加増を受け1万石[2]
- 寛永19年(1642年) - 那須資重除封、廃藩[1][2]
- 寛文4年(1664年) - 旗本那須資弥、加増を受け再封[1][2]
- 天和元年(1681年) - 那須資弥、烏山に移封[1][2]
- ■ 烏山藩
- 関ヶ原時 - 成田長忠:3万7000石[1]
- 1591年 - 成田長忠:3万7000石[2]
- 元和2年(1616年) - 成田氏宗減封:1万石[1]
- 元和8年(1622年) - 成田氏宗除封[1][2]
- 元和9年(1623年) - 松下重綱入封(常陸小張より):2万800石[1][2]
- 寛永4年(1627年) - 松下重綱転出(陸奥二本松へ)/堀重良入封(真岡から):2万5000石[1][2][2]
- 寛永14年(1637年) - 堀親昌分知:2万石[1][2]
- 寛文12年(1672年) - 堀親昌転出(信濃飯田へ)/板倉重矩入封(三河中島より):5万石[1][2]
- 天和元年(1681年) - 板倉重種転出(武蔵岩槻へ)/那須資弥入封(那須より):2万石[1][2]
- 貞享4年(1687年) - 那須資徳除封/永井直敬入封(河内国内より):3万石[2]
- 元禄15年(1702年) - 永井直敬転出(播磨赤穂へ)/稲垣重富入封(上総大多喜より):2万5000石[1][2]
- 宝永元年(1704年) - 加封:3万石[1]
- 享保10年(1725年) - 稲垣昭賢転出(志摩鳥羽へ)/大久保常春入封(近江国内より):2万石[1][2]
- 享保13年(1728年) - 加封:3万石[1]
- 明治4年(1871年) - 廃藩置県[1]
芳賀郡
[編集]- ■ 真岡藩
- 慶長6年(1601年) - 浅野長重新封[1][2]
- 1611年 - 浅野長重、相続により常陸真壁に転封/堀親良新封[2]
- 1627年 - 堀親良転出/稲葉正成新封[3]
- 寛永9年(1632年) - 稲葉正勝転出[1][4]
- ■ 茂木藩
塩谷郡・河内郡
[編集]- ■ 喜連川藩
- ■ 宇都宮藩
- 1590年 - 宇都宮国綱18万石[2]
- 1597年 - 宇都宮国綱除封
- 1598年 - 蒲生秀行、会津より減転封18万石[1][2]
- 1601年 - 蒲生秀行、会津へ加転封/奥平家昌新封[2]
- 1619年 - 奥平忠昌、下総古河へ転出/本多正純入封[2]
- 1622年 - 本多正純除封/奥平忠昌古河より再封[2]
- 1668年 - 奥平昌能、出羽山形へ転出/松平奥平忠弘、山形から入封[2]
- 1681年 - 奥平忠弘、陸奥白河へ転出/本多忠平、白河から入封[2]
- 1685年 - 本多忠平転出/奥平昌章入封[2]
- 1697年 - 奥平正成転出/阿部正邦入封[2]
- 1710年 - 阿部正邦転出/戸田忠真入封[2]
- 1749年 - 戸田忠盈、肥前島原へ転出/深溝松平忠祗、島原から入封[2]
- 1774年 - 松平忠如、肥前島原へ転出/戸田忠寛、島原から入封[2]
- ■ 高徳藩
都賀郡
[編集]- ■ 板橋藩
- 慶長15年(1610年) - 阿部正次入封[5]
- 元和3年(1617年) - 阿部正次、上総大多喜に転出[5]
- 寛永13年(1636年) - 朽木稙綱新封[5]
- 1647年 - 朽木稙綱、近江国内から加入封2万5000石[2]
- 1649年 - 朽木稙綱転出/内田正信入封[2]
- 享保9年(1724年) - 内田正親転出[5][2]
- ■ 西方藩
- ■ 下野上田藩
- ■ 壬生藩
- 慶長6年(1601年) - 日根野吉明入封[5][4]
- 寛永11年(1634年) - 日根野吉明転出[5][4]
- 寛永12年(1635年) - 阿部忠秋入封[5][4]
- 1639年 - 阿部忠秋転出/三浦正次入封[4]
- 1692年 - 三浦明敬転出/大河内松平輝貞、摂津など6か国内から入封[4]
- 1695年 - 松平輝貞転出/加藤明英、近江水口から入封[4]
- 1712年 - 加藤嘉矩、近江水口に転出/鳥居忠英、水口から入封[4]
- ■ 大宮藩
- ■ 吹上藩
- ■ 皆川藩
- 1590年 - 皆川広照3万5000石[2]
- 慶長8年(1603年) - 皆川広照転出[5][2]
- 寛永17年(1640年) - 能見松平重則入封[5][2]
- 寛文5年(1665年) - 能見松平重利除封[5][2]
- 元禄12年(1699年) - 米倉昌尹入封[5][2]
- 享保7年(1722年) - 米倉忠仰移封[5][2]
- ■ 下野富田藩
- ■ 榎本藩
寒川郡
[編集]- ■ 小山藩
安蘇郡
[編集]- ■ 佐野藩
- 1590年 - 佐野房綱[4]
- 1592年 - 佐野信吉3万9000石[4]
- 慶長19年(1614年) - 佐野信吉除封[1][4]
- 貞享元年(1684年) - 堀田正高、入封[1][4](下総古河藩から分与[4])
- 元禄11年(1698年) - 堀田正高、近江堅田に移転[1][4]
- 文政9年(1826年) - 堀田正敦、近江堅田より移転[1][4]
足利郡
[編集]- ■ 足利藩
- 元禄元年(1688年) - 旗本本庄松平宗資、加増により新封1万石[1][4]
- 元禄5年(1692年) - 本庄松平宗資、転出[1][4]
- 宝永2年(1705年) - 旗本戸田忠時(戸田忠利)、加増により新封1万1000石[1][4]
- ■ 下野山川藩
- 山川朝信2万石[1][4]
- 慶長6年(1601年) - 山川朝信除封[1][4]
- 寛永12年(1635年) - 旗本太田資宗、加増により新封1万5600石[1][4]
- 寛永15年(1638年) - 太田資宗移封[1][4]
常陸国
[編集]※
[編集]- 『角川新版日本史辞典』「近世大名配置表」:25藩
- 笠間 - 宍戸 - 水戸 - 額田 - 太田 - 保内 - 松岡 - 松川 - 麻生 - 柿岡 - 片野 - 志筑 - 玉取 - 土浦 - 府中 - 牛久 - 古渡 - 竜崎 - 江戸崎 - 小張 - 北条 - 谷田部 - 下館 - 下妻 - 真壁
- 『藩史大事典』目次:24藩
- 松岡藩 - 水戸藩 - 額田藩 - 松川藩 - 宍戸藩 - 府中(石岡)藩 - 保内藩 - 笠間藩 - 下館藩 - 下妻藩 - 真壁藩 - 片野藩 - 柿岡藩 - 北条藩 - 志筑藩 - 玉取藩 - 土浦藩 - 谷田部藩 - 小張藩 - 麻生藩 - 古渡藩 - 江戸崎藩 - 牛久藩 - 龍ヶ崎藩
- 『藩と城下町の事典』:23藩
- 水戸藩 - 笠間藩 - 土浦藩 - 太田藩 - 松岡藩(手綱藩) - 額田藩 - 松川藩 - 宍戸藩 - 下館藩 - 真壁藩 - 高森藩 - 下妻藩 - 北条藩 - 片野藩 - 志筑藩 - 府中藩(石岡藩) - 小張藩 - 谷田部藩 - 牛久藩 - 竜ヶ崎藩 - 江戸崎藩 - 古渡藩 - 麻生藩
水戸藩とその支藩・重臣領
[編集]- ■ 水戸藩
- 1590年 - 佐竹義宣(1594年:54万5800石)[2]
- 1602年 - 佐竹義宣転出/松平信吉入封[2]
- 1603年 - 松平信吉除封/徳川頼宣新封[2]
- 1609年 - 徳川頼宣、駿河府中に転出/徳川頼房、常陸下妻より入封[2]
- ■ 額田藩
- ■ 保内藩
- ■ 常陸松岡藩(手綱藩)
- 『角川新版日本史辞典』「近世大名配置表」では「太田藩」と「松岡藩」の2藩として記される。
- 慶長7年(1602年) - 戸沢政盛、出羽角館から入封[6][7]
- 元和8年(1622年) - 出羽新庄に移封、廃藩[6][7]
- 寛永19年(1642年) - 中山信正【水戸藩付家老】、国内より入封、2万石[6][7]
- 宝永4年(1707年) - 中山信敏、常陸太田に移封[6]
- 享和3年(1803年) - 中山信敬【水戸藩付家老】、常陸太田より移転[6][7]
- 明治元年(1868年) - 大名に列する[6][7]。手綱藩と改称[6]
- □ 常陸太田領
- 慶長7年(1602年) - 秋田実季入封[6][2]
- 正保2年(1645年) - 秋田俊季、陸奥三春に転出[6][2]
- 寛文2年(1662年) - 土屋数直入封[6]
- 寛文9年(1669年) - 土屋数直、土浦へ移封[6]
- 天和2年(1682年) - 松平頼雄入封(水戸藩より分与)【水戸藩支藩】[6][2]
- 1864年 - 松平頼徳除封[2]
- 1868年 - 松平頼位再封1万石[2]
- ■ 常陸府中藩(石岡藩)
- 慶長7年(1602年) - 旗本六郷政乗、加増により新封1万石[8][2]
- 1623年 - 六郷政乗転出/皆川広照再封1万石[2]
- 正保2年(1645年) - 皆川成郷除封、廃藩[8][2]
- 元禄13年(1700年) - 松平頼隆【水戸藩支藩】、保内より入封[8][2]
- 1869年 - 石岡藩と改称[2]
- ■ 松川藩
茨城郡・新治郡(水戸藩支藩以外)
[編集]- ■ 笠間藩
- 慶長6年(1601年) - 藤井松平康重、3万石で入封[6][7]
- 1608年 - 松平康重転出/小笠原吉次入封[7]
- 慶長14年(1609年) - 小笠原吉次除封[6][7]
- 慶長17年(1612年) - 戸田松平康長入封[6][7]
- 元和2年(1616年) - 松平康長転出[6][7]
- 元和3年(1617年) - 永井直勝、上野小幡から[7]入封[6][7]
- 1622年 - 永井直勝転出/浅野長重入封[7]
- 1645年 - 浅野長直転出/井上正利入封[7]
- 1692年 - 井上正任転出/本庄松平宗資入封[7]
- 1702年 - 松平資俊転出/井上正岑入封[7]
- 1747年 - 井上正経転出/牧野貞通入封[7]
- ■ 柿岡藩
- ■ 片野藩
- ■ 志筑藩
- ■ 玉取藩
- ■ 土浦藩
- 慶長6年(1601年) - 旗本藤井松平信一、加増により新封3万5000石[8][2]
- 元和3年(1617年) - 藤井松平信吉転出[8][2]
- 元和4年(1618年) - 西尾忠永入封[8][2]
- 1649年 - 西尾忠昭転出/朽木植綱入封[2]
- 1669年 - 朽木植昌転封/土屋数直、常陸・武蔵国内より入封[2]
- 1682年 - 土屋政直、駿河田中に転出/大河内松平信興、武蔵・下総・常陸国内より入封[2]
- 1687年 - 松平信興、大坂城代に就任し摂津など6か国内に転出/土屋政直、摂津・駿河国内より入封[2]
筑波郡
[編集]- ■ 小張藩
- 慶長8年(1603年) - 松下重綱入封[8]
- 元和9年(1623年) - 下野烏山に移封[8]
- 延宝7年(1679年) - 石川松平乗政、1万石で入封[8]
- 元禄元年(1688年) - 堀田正英の遺領を諸子に分知、廃藩[8]
- ■ 常陸北条藩
- ■ 谷田部藩
真壁郡
[編集]- ■ 下館藩
- 1598年 - 水谷勝俊3万1000石[2]
- 寛永16年(1639年) - 水谷勝隆転出/松平頼重入封[8][2]
- 寛永19年(1642年) - 松平頼重、讃岐高松に移封、廃藩[8][2]
- 寛文3年(1663年) - 増山正弥入封[8][2]
- 元禄15年(1702年) - 増山正弥転出/井上正岑入封・同年転出[8][2]
- 元禄16年(1703年) - 黒田直邦入封[8][2]
- 1732年 - 黒田直邦転出/石川総茂入封[2]
- ■ 下妻藩
- 1595年 - 多賀谷重経6万石[2]
- 慶長6年(1601年) - 除封[8][2]
- 慶長11年(1606年) - 徳川頼房新封10万石[8][2]
- 慶長14年(1609年) - 徳川頼房、水戸に移封。廃藩[8][2]
- 元和元年(1615年) - 松平忠昌、上総姉崎より入封[8][2]
- 1616年 - 松平忠昌転出/久松松平定綱入封[2]
- 元和5年(1619年) - 久松松平定綱、遠江掛川に移封。廃藩[8][2]
- 正徳2年(1712年) - 旗本井上正長、加増により新封1万石[8][2]
- ■ 真壁藩
河内郡・信太藩・行方郡
[編集]- 明治4年(1871年) - 米津政敏、上総大網から入封[8]
- 芦名義勝(佐竹義勝)4万5000石[8]
- 慶長7年(1602年) - 義勝除封[8]
- 慶長8年(1603年) - 青山忠成入封[8]
- 慶長15年(1610年) - 青山忠成除封[8]
- 元和5年(1619年) - 丹羽長重、古渡から入封[8]
- 元和8年(1622年) - 陸奥棚倉に移封[8]
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 『角川新版日本史辞典』, p. 1297.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr 『日本史広辞典』, p. 巻末81.
- ^ 『日本史広辞典』, pp. 巻末81-82.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『日本史広辞典』, p. 巻末82.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『角川新版日本史辞典』, p. 1296.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 『角川新版日本史辞典』, p. 1299.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『日本史広辞典』, p. 巻末80.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar 『角川新版日本史辞典』, p. 1300.
参考文献
[編集]外部リンク
[編集]- 和暦西暦対照表(近世) - 静岡県立中央図書館
- 大名家一覧|武鑑全集
▼次 |
---|