コンテンツにスキップ

利用者:白拍子花子/過去ログ1

初投稿の2008年9月24日から1年間のログです。

率直にお伺いしますが[編集]

すみません、お尋ねしたいのですが、あなたは利用者:PANYNJ会話 / 投稿記録 / 記録さんなのでしょうか。もし別人なのでしたら、お手数ですがはっきりとお答えいただければと思います。仮に利用者:PANYNJ会話 / 投稿記録 / 記録さんなのでしたら、あなたは靴下を使ってノートページを荒らしたため2006年に無期限ブロックとされているはずです(利用者:The truth is out there会話 / 投稿記録 / 記録)。このような経緯がありますと、別人を装って複数アカウントを使用する行為は誤解を招く恐れがありますので、自重すべきではないかと思います。この点についていかがお考えでしょうか。利用者:白拍子花子会話 / 投稿記録 / 記録さんと利用者:PANYNJ会話 / 投稿記録 / 記録さんを同一視されている方もいらっしゃるようですので、もし別人なのでしたらその点を明確にした方が、利用者:白拍子花子会話 / 投稿記録 / 記録さんにとってもよいのではないかと思います。--やるやらよりだれやらがすき 2008年11月5日 (水) 20:22 (UTC)

率直にお答え致しますが、ご質問の趣旨がよく分りません。だいたい、あなたはどなた様ですか? あなたの投稿記録を拝見いたしましたが、首をひねらされます。なにかの嫌がらせでしたらご自重ください。それでは。--白拍子花子 2008年11月5日 (水) 22:23 (UTC)
つまり、「別人であるとはっきり明言することはできない」ということでしょうか。あらぬ疑いがかけられているのであれば、きちんと否定したほうがよいと思います。--219.101.253.98 2009年5月8日 (金) 22:38 (UTC)
さすがに一言言わざるを得ないと思い書かせていただきます。219.101.253.98さんは、既に終わった話題を蒸し返そうとしているのではないですか? 去年の11月に既に決着が着いている問題を今更持ち出すことに、疑問を感じざるを得ません。こちらの利用者は同一人物であることを否定していないのですから、あとは利用者ページにカテゴリつけるなり、もし荒らし行為をしているのであれば荒らしとして報告すればいいし、そうでないなら何もしなければいいでしょ。なぜわざわざ今頃になってノートに? 失礼ながら、いたぶって遊んでいるという感じがいたします。もし管理人さんの方がここを見ているなら、一度はっきりさせるべきかと思いますが、本人が同一人物であることを示唆しているのに、219.101.253.98さんはわざわざ再確認しようとしていますが、そのような行為は問題ないのでしょうか。惻隠の情というのがないと思うのですがどうでしょうか。既に本人が否定していないわけですから、それを無理やり明言させようとしているように思います。もっと情というものがあっていいのではないでしょうか。行間を読んで、後は追及しない。それでいいではないですか。何か不都合があるなら別ですが、実質そのようなことはありませんよね? それに同一人物だったとしても、それで何が問題あるというのでしょうか。これはネット百科事典の根幹にかかわることだと思いますので、管理人さんにぜひ考慮いただきたい。執筆者が誰であるか、そんなことはどうでもいいと思います。問題なのは記事の中身ですよね。記事の中身に問題があるような荒らしはいけないというのはわかります。でも、荒らしをしていない人に対して、同一人物だから、とか、過去にこういう前歴があるから、とか、何が関係あるでしょうか。現実世界を見てください。仮に不幸にして問題を起こした人がいたとします。その人は一生レッテルを貼られて生きていくことになるのですか? 違いますよね。更生保護という制度が世界中で確立していますよね。せっかく反省してまじめな態度で百科事典を書こうと思っている人に対し、君の前歴はこうだからだめだ、と言うのはあまりにも理不尽ではないでしょうか。社会は理詰めで動いているのではない。このように思います。管理人さんのご見解をお願いします。なお、私の文章がもし不都合とあれば、いったん消していただくことに反対はいたしません。心の隅に留めておいてくれればそれでけっこうです。--202.94.156.144 2009年5月10日 (日) 22:28 (UTC)
(意見)他人のことをとやかく言うのはあまり感心しません。特に、相手がことさら明らかにしていない過去をほじくり返す権利は誰にもないはずです。Wikipedia:個人攻撃はしないでください。Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないでください。仮に、過去に悪戯等を繰り返したとしても、相手が反省しているのであれば構わないと思いますよ。Wikipedia:投稿ブロックの方針では、無期限ブロックされた利用者が別のアカウントでログインした場合、ブロックしてもよいことになっているようです。しかし、これがウィキペディアの方針だといわれても、社会常識とあまりにかけ離れた規則では意味をなしません。ここで異論などが出なくて合意に至ったとみなされた場合は、それに基づきWikipedia:投稿ブロックの方針を見直しましょう。一案ですが、「投稿行動などから同一利用者であると一定以上の蓋然性をもって推測可能な場合は新たなIPアドレスやIDに対して前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良いこととします」という部分を「前回の投稿ブロックの理由と同一の行動を繰り返したことが誰の目から見ても明らかな場合に限り、投稿行動などから同一利用者であると一定以上の蓋然性をもって推測可能な場合は新たなIPアドレスやIDに対して前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良いこととします」にしてはいかがでしょうか。これなら、過去に教育関係で無期限ブロックを受けたとしても、それを真摯に受け止めて反省し、心を入れ替えて別の分野の編集を行なっていれば、無期限ブロックにはならないことになります。みなさん、どうでしょうか。しばらく待ってみて、異議がないようでしたら、合意とみなしても構わないでしょうか。--220.106.64.4 2009年5月12日 (火) 12:44 (UTC)
(補足論説)なお、上でわたくしが書いた意見は、あくまでルールを変えたらどうかという問題提起です。決して、ルールの無視を推奨しているわけではありませんので、誤解ないようにお願いします。悪法もまた法でありますので、少なくとも今現在ルールとして存在しているのであれば、そのルールの方が有効であることはいうまでもありません。ただ、より現実的なルールに変えませんかと言っているだけです。現実にあっていないルールなど、あっても無用の長です。ルールが現実と乖離しているのであれば、ルールのほうを現実に合わせましょう(憲法9条を巡る諸論議と同様にお考え下さい)。--220.106.64.4 2009年5月12日 (火) 13:13 (UTC)
(反論)現在のWikipedia:投稿ブロックの方針には「投稿行動などから同一利用者であると一定以上の蓋然性をもって推測可能な場合は新たなIPアドレスやIDに対して前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良いこととします」と明確に規定されており、ブロックされたからといって別のアカウントで編集するのは明らかにルールを無視した行為です。「惻隠の情というのがない」かどうかは全く関係ないと思います。それからもう一点ですが、ウィキペディア日本語版全体に影響が及ぶような議論を、個人の会話ページで行うのはやめていただけないでしょうか。こちらで議論が行われていることに気がつかない方がほとんどだと思います。ここで異論が出ないからといって合意されたとみなすのはあまりにも不合理です。そのような議論をしたいならWikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針にてお願いします。しかし、なぜこのような重大な議論を個人の会話ページで行っているのか全く理解に苦しみます。失礼ながら、「まるでブロック逃れを推奨しようとしているのでは?」と疑問視されかねないような議論です。杞憂かもしれませんが、もし何も知らない人がこの会話ページを見れば、あなたがブロックユーザだと疑われるかもしれません。私にはあなたがブロックユーザなのかどうか知る術はないのですが、もしあなたがブロックユーザでないのであれば、下記利用者に対してCU依頼をして身の潔白を示す方法もあると思います。
参考までに。--ケプラー氏 2009年6月2日 (火) 12:39 (UTC)

存在自体不要[編集]

あなたが新規で起ち上げた国技館サービス株式会社について。

「株式会社」など法人号を記事名に含むページは不要ではありませんか。しかも、国技館サービスという記事が既に存在しています。さらに、国技館サービス国技館サービス株式会社は、どちらも同じ記事に飛ぶリダイレクトです。この状態で、わざわざ国技館サービス株式会社などというリダイレクト記事を起ち上げる意味はないでしょう。こんなリダイレクトを認めるのであれば、社名に法人号を含んだリダイレクト(トヨタ自動車株式会社など)が乱立することになりかねません。

勝手に靴下認定されていますよ[編集]

ノート:ビビ・ニューワースをご覧ください。白拍子花子が勝手に靴下認定されていますよ。身に覚えがないなら消去したほうがいいと思います。--Loigun 2008年12月21日 (日) 05:01 (UTC)

ノートでの意見表明をお願いします。[編集]

市川團十郎‎‎での先日の保護は、白拍子花子さんの編集も大いに関係しております。記事の編集をされる前に、保護の対象となった案件について、ノートで先に意見を表明し、話し合われていることに同意しているのかどうか、発言をお願いいたします。もしそのプロセスを通らずに記事を編集しても問題ないのではないかとお考えならば、先日の編集合戦及び保護の原因は、白拍子花子さんの共同作業の場における編集姿勢にあるのではないか、という印象を私は持ちます。ご検討ください。--海獺 2009年1月27日 (火) 16:35 (UTC)

提案なしのページ分割[編集]

Wikipedia:ページの分割と統合をごらんください。ページを分割するときは、分割提案の告知など必要な手順が書かれています。あなたが市川雷蔵から市川雷蔵 (8代目)を分割したとき、提案せずにいきなり分割していませんか。せっかくのガイドラインなので配慮したほうがいいのではないでしょうか。よければご検討ください(編集内容の要約をみると「転記」と「分割」を勘違いしているようですが。) --以上の署名のないコメントは、Scanyaro会話投稿記録)さんが 2009年3月27日 (金) 23:46 (UTC) に投稿したものです(PALNASによる付記)。

延宗右・團菊左・菊吉・双壽・三之助について[編集]

こんばんは。PALNASと申します。延宗右・團菊左・菊吉・双壽・三之助についてノートで疑問が呈されておりますので、議論への参加をお願いいたします。--PALNAS 2009年4月15日 (水) 14:05 (UTC)

歌舞伎の演目一覧[編集]

こんばんは、ととりんです。さて、早速ですが「歌舞伎の演目一覧」の編集で、『暫』や『助六』の記載が落ちていますが、どういった理由からでしょうか。また、Category:文化の一覧を外されたようですが、これが不適ならばCategory:一覧配下の相応しいカテゴリを付与していただくようお願いいたします。--ととりん 2009年6月20日 (土) 14:08 (UTC)

ととりんさん、はじめまして。『』と『助六』については、「その演目の原型とされている演目」が初演された年と、「その演目自体」が初演された年とが、混同されていたので適宜改めました。具体的な例をあげますと、正徳三年 (1713) 江戸山村座で初演された『花館愛護櫻』はいわゆる「曾我物」の演目で、筋書きも今日の『助六』とは随分と異なる荒々しいものでした。これが百年近くの歳月を経るうちに徐々に洗練されてゆき、今日の『助六』とほぼ同じ体裁となったのが文化八年 (1811) 江戸市村座で初演された『助六所縁江戸櫻』だったというわけです。さて「Category:文化の一覧」については認識の相違があったようです。当該のページの冒頭には、「主要カテゴリ > 文化 > 文化の一覧」と「主要カテゴリ > 総記 > 一覧 > 文化の一覧」が二本立てで記されていますが、これを見てはじめてこのカテゴリは異なる二つの範疇を包括しているのだということに気づきました。私が認識していたのは前者の方で、そこに歌舞伎の演目を逐一あげるのはいかがなものかと思い、いったんあのように下書きにして疑問提起をいたしました。しかし後者のように、総記 > 一覧 > 文化の一覧、という見方で捉えれば、なるほど「歌舞伎の演目一覧」もその一つに連なると納得がいきましたので、下書きを外しました。適切なご指摘をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。--白拍子花子 2009年6月21日 (日) 01:54 (UTC)
こちらこそよろしくお願いいたします。ところで暫・助六に関して。原型となる演目は、もうすでに演じられていませんので「代表的な演目」といえるのかは疑問ですが(歴史的な演目ではあると思います)、原型版と現行版の初演を別個に表示するというのは一つの見識だとは思います。さて、それはそれとして暫・助六をコメントアウトした時に、直ちにそのような変更をされなかったのは何故なのでしょうか。「歌舞伎の代表的な演目の一覧」と銘打った文書から暫や助六が落ちていては、その一覧自体の信頼が失われかねないと思うのですが……。--ととりん 2009年6月25日 (木) 10:28 (UTC)
本当のところを申し上げますと、あの一覧は間違いや誤記だらけでして、信頼が失われる失われない以前の問題として、そうした信頼を得るにふさわしいものなのかという点が非常に怪しい状態にあります。実はこの記事をなんとか直そうとここ数ヵ月格闘しているのですが、正直なところなかなか思うように捗りません。それぞれの演目について、表記・よみ・初演年・別名など、さまざまな付帯情報をひとつひとつ検証してゆかなければならないわけでして、あれほどまでの一覧となるとかかる時間も並大抵ではありません。ウィキペディア執筆を本職とでもすることができれば話は別ですが、小生も忙しい仕事の合間を縫ってこれをこつこつやっているボランティアでありまして、至らぬとことはいろいろあるとは思いますが、そこはひとつ長い目で見守っていただけますよう、よろしくお願い申し上げます。--白拍子花子 2009年6月26日 (金) 22:42 (UTC)
お互いボランティアですから、思うように編集を進める事が出来ないのは良く分かります。しかし、短期間で全てに手を入れるのは難しくても、特に重要項目だけは漏れが無いようにするですとか、編集における優先度を考えていただければ、多少なりとも質の向上が図れると思いますので、ご一考下さい。
さて、もう一点おたずねしたい事があるのですが、白拍子花子さんはどのような基準というか方針で一覧の編集をされているのかお聞かせ願えないでしょうか。先に申し上げた「歴史的な演目」を追記されているところを見ると、「歌舞伎の代表的な演目の一覧」ではく「歌舞伎の初演年表」に取り組んでいるような気がしてなりません。標記記事は演目を一覧する事が目的であり、初演データは記事を並べるための一つの手段です。その手段の整合をとるために代表的とは思えない演目を記載していくのは本末転倒と思うのですが。--ととりん 2009年6月27日 (土) 11:54 (UTC)