利用者:百五十年の積読/sandbox
表示
ここは百五十年の積読さんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
表のレイアウト確認
[編集]パソコンでもスマホでも見やすい表の作成を試みる。
中勘助の略年譜
[編集]西暦 (和暦) |
年齢 (数え年) |
事柄 | 主な著作 |
---|---|---|---|
1885年 (明治18年) |
0歳 (1歳) |
5月22日、東京府神田区東松下町7番地今尾藩邸にて、今尾藩士の父・勘弥と母・鐘の五男として生まれる。 | - |
1889年 (明治22年) |
4歳 (5歳) |
7月、鐘と勘助の健康のため、小石川区小日向水道町に一家で転居する。 | - |
1891年 (明治24年) |
6歳 (7歳) |
4月、正規の学齢より1年早く市立黒田尋常小学校に入学。 | - |
1897年 (明治30年) |
12歳 (13歳) |
9月、城北中学校(現・都立戸山高等学校)に入学。 | - |
1902年 (明治35年) |
17歳 (18歳) |
9月、第一高等学校第一部に入学。 | - |
1905年 (明治38年) |
20歳 (21歳) |
9月、東京帝国大学文科英文学科に入学。 | - |
1907年 (明治40年) |
22歳 (23歳) |
9月 - 国文学科に転科。 | - |
10月、父・勘弥が死去。 | |||
1909年 (明治42年) |
24歳 (25歳) |
1月、兄・金一が脳溢血で倒れて失語症など重症を負う。 | 病床 〈1909年11月-1910年5月執筆〉 |
7月、東京帝国大学国文学科を卒業。 | |||
1910年 (明治43年) |
25歳 (26歳) |
12月、一年志願兵として近衛歩兵第四聯隊に入隊。 | - |
1911年 (明治44年) |
26歳 (27歳) |
4月、衛戍病院に入院。2ヶ月後、除隊。 | - |
夏 - 野尻湖畔の安養寺に仮寓。9月からは弁天島に籠もる。 | |||
1912年 (大正元年) |
27歳 (28歳) |
夏から秋にかけて、野尻湖畔に滞在。「銀の匙」を執筆する。 | 銀の匙 〈1912年夏-秋執筆〉 |
1913年 (大正2年) |
28歳 (29歳) |
4月、夏目漱石の推薦により「銀の匙」が「東京朝日新聞」に連載される。 | 銀の匙 〈1913年4月8日-6月4日連載〉 小品四つ〈執筆〉 |
1914年 (大正3年) |
29歳 (30歳) |
6月、比叡山横川で「つむじまがり」(「銀の匙」後篇)を執筆する。 | つむじまがり〈執筆〉 |
1915年 (大正4年) |
30歳 (31歳) |
4月、「銀の匙」後篇が「東京朝日新聞」に連載される。 | 銀の匙 後篇 〈1915年4月17日-6月2日連載〉 |
1917年 (大正6年) |
32歳 (33歳) |
6月、「漱石先生と私」を『三田文学』に発表。 | 漱石先生と私 〈発表〉 |
1920年 (大正9年) |
35歳 (36歳) |
2月、千葉県我孫子町に仮寓。 | - |
11月、生家の世話を見ることになり、財産整理のため小石川の実家を岩波茂雄に売却する。 | |||
1921年 (大正10年) |
36歳 (37歳) |
4月、『提婆達多』を新潮社より刊行。『銀の匙』を岩波書店より刊行。 | 『提婆達多』〈1921年4月刊行〉 『銀の匙』〈1921年4月刊行〉 |
1922年 (大正11年) |
37歳 (38歳) |
4月、「犬(未定稿)」を『思想』に発表し、発禁処分を受ける。 | 犬(未定稿)〈発表〉 |
1924年 (大正13年) |
39歳 (40歳) |
5月、『犬 附 島守』を岩波書店より刊行。 | 『犬 附 島守』〈1924年5月刊行〉 |
12月、平塚に家を建て、我孫子から転居して主にそこに暮らす。 | |||
1925年 (大正14年) |
40歳 (41歳) |
7月、『沼のほとり』を岩波書店より刊行。 | 『沼のほとり』〈1925年7月刊行〉 |
1926年 (昭和元年) |
41歳 (42歳) |
4月、『銀の匙』を岩波書店より再度刊行。 | 『銀の匙』〈1926年4月刊行〉 |
1931年 (昭和6年) |
46歳 (47歳) |
4月、『菩提樹の蔭』を岩波書店より刊行。 | 『菩提樹の蔭』〈1931年4月刊行〉 |
1932年 (昭和7年) |
47歳 (48歳) |
6月、『しづかな流』を岩波書店より刊行。 | 『しづかな流』〈1932年6月刊行〉 |
1933年 (昭和8年) |
48歳 (49歳) |
4月、『提婆達多』を岩波書店より刊行。 | 『提婆達多』〈1933年4月刊行〉 |
1934年 (昭和9年) |
49歳 (50歳) |
10月、母・鐘が死去。 | |
1935年 (昭和10年) |
50歳 (51歳) |
3月、詩集『琅玕』を岩波書店より刊行。 | 『琅玕』〈1935年3月刊行〉 |
1936年 (昭和11年) |
51歳 (52歳) |
5月 - 詩集『機の音』を岩波書店より刊行。 | 『機の音』〈1936年5月刊行〉 『海にうかばん』〈1936年12月刊行〉 |
12月、詩集『海にうかばん』を岩波書店より刊行。 | |||
1937年 (昭和12年) |
52歳 (53歳) |
6月、『街路樹』を岩波書店より刊行。 | 『街路樹』〈1937年6月刊行〉 『吾往かん』〈1937年10月刊行〉 |
10月、詩集『吾往かん』を岩波書店より刊行。 | |||
1938年 (昭和13年) |
53歳 (54歳) |
12月、詩集『大戦の詩』を岩波書店より刊行。 | 『大戦の詩』〈1938年12月刊行〉 |
1939年 (昭和14年) |
54歳 (55歳) |
9月、詩集『百城を落す』を岩波書店より刊行。 | 『百城を落す』〈1939年9月刊行〉 |
1940年 (昭和15年) |
55歳 (56歳) |
5月、『逍遥』を岩波書店より刊行。嫂・末子が蜘蛛膜下出血で倒れる。 | 『逍遥』〈1940年5月刊行〉 |
1941年 (昭和16年) |
56歳 (57歳) |
10月、『鳩の話』を岩波書店より刊行。 | 『鳩の話』〈1941年10月刊行〉 |
1942年 (昭和17年) |
57歳 (58歳) |
3月 - 詩集『飛鳥』で筑摩書房より刊行。 | 『飛鳥』〈1942年3月刊行〉 |
4月、嫂・末子が死去。 | |||
7月、猪谷妙子が死去。 | |||
10月12日、嶋田和子と結婚。同日、兄・金一が自殺。 | |||
1943年 (昭和16年) |
58歳 (59歳) |
5月、『蜜蜂』を筑摩書房より刊行。 | 『蜜蜂』〈1943年5月刊行〉 |
10月、静岡県安倍郡服織村に疎開。 | |||
1945年 (昭和20年) |
60歳 (61歳) |
3月、服織村羽鳥に移る。 | - |
1947年 (昭和22年) |
62歳 (63歳) |
7月、『余生』を八雲書店より刊行。 | 『余生』〈1947年7月刊行〉 |
1948年 (昭和23年) |
63歳 (64歳) |
2月、『鶴の話』を山根書店より刊行。 | 『鶴の話』〈1948年2月刊行〉 |
4月、東京都中野区新井町にある和子の実家に移る。 | |||
1949年 (昭和24年) |
64歳 (65歳) |
5月、『鳥の物語』を山根書店より刊行。 | 『鳥の物語』〈1949年5月刊行〉 |
1951年 (昭和26年) |
66歳 (67歳) |
1月、『白鳥の話』を角川書店より刊行。 | 『白鳥の話』〈1951年1月刊行〉 『藁科』〈1951年6月刊行〉 |
6月、詩集『藁科』を山根書店より刊行。 | |||
1953年 (昭和28年) |
68歳 (69歳) |
11月、『中勘助自選随筆集』上巻が創元文庫に入る(下巻は翌1月)。 | 『中勘助自選随筆集』 〈1953年11月刊行〉 |
1956年 (昭和31年) |
71歳 (72歳) |
胆嚢ほかの病気のため日本医科大学附属第一病院に入院。入退院を繰り返す。 | - |
1958年 (昭和33年) |
73歳 (74歳) |
2月、感冒より肺炎を併発し、一時危篤となる。 | - |
1960年 (昭和35年) |
75歳 (76歳) |
12月、『中勘助全集』を角川書店から刊行開始。 | 『中勘助全集』 〈1960年12月-1965年1月刊行〉 |
1965年 (昭和40年) |
80歳 (81歳) |
1月 - 『中勘助全集』完結。朝日文化賞を受賞。 | - |
5月3日 - 日本医科大学附属第一病院にて死去。享年79歳。 |