コンテンツにスキップ

利用者:神国造/sandbox

大若子命[編集]

 
大若子命
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
別名 大幡主命
墓所 鳥羽市沖の答志島・和具の古墳
官位 神国造
主君 垂仁天皇
兄弟 乙若子命
テンプレートを表示

大若子命(おおわかこのみこと・おおわくごのみこと)は、古代日本豪族で初代伊勢国造天日別命の子孫

概要[編集]

『倭姫命世紀』『豊受大神宮禰宜補任次第』などによると、垂仁天皇の代の伊勢内宮鎮座の際、自らの領する櫛田川以東の伊勢国(三重県)南部を神宮に納め、その地の支配者として神国造となり、大神宮大神主を兼ねたという。また越の国(福井,石川,富山,新潟)征討に行くよう命を受け、その平定の報告をしたところ、朝廷から大幡主の名を与えられた。神国造兼大神主は大若子命の子孫が継ぎ、大神主は、明治維新以後、政策によって国の宗教となり、国家体制に組み入れられるまで続いた。

神社[編集]

草奈伎神社[編集]

大若子命(おおわかこのみこと)が垂仁朝越国の阿彦(あびこ)を平定する際に使った[1]剣のが祭神。社名・草奈伎神社の「くさなぎ」の表記は『止由氣儀式帳』では「草奈支」、『神名秘書』では「草奈岐」となっており、近世には先述の2つに加え「草薙」も出現したが、『延喜式神名帳』にしたがって今日では「草奈伎」に統一されている[2]日本武尊伝説にちなんで命名されたという説がある[3]

社殿神明造板葺で、写真にあるように玉垣に囲まれている[4]承元4年(1210年)にそれまで外宮摂社の第1位であった月夜見宮が別宮に昇格して以降、草奈伎神社が摂社の第1位となった[2]1976年昭和51年)6月25日に建て替えられた[4]

大間国生神社
所在地 三重県伊勢市常磐一丁目5番
位置 北緯34度29分42秒 東経136度41分48.2秒 / 北緯34.49500度 東経136.696722度 / 34.49500; 136.696722
主祭神 大若子命乙若子命
社格 式内社(小)
豊受大神宮摂社
創建雄略天皇21年(477年
本殿の様式 神明造
例祭 神嘗祭大間巡回(10月19日)
主な神事 祈年祭月次祭ほか
テンプレートを表示

大間国生神社[編集]

大若子命(おおわかこのみこと)が祭神。『倭姫命世記』 によれば倭姫命雄略天皇21年丁巳冬10月(ユリウス暦477年10月 - 11月)に定めた神社であるとされ、社名・大間国生神社は、「大間社」と記す古書もある[5]。外宮の摂社としては第2位である。

社殿は草奈伎神社と同様に神明造板葺である[6]。1つの玉垣の中に2つの社殿が建っており、右側(東側)が大間社で大若子命を、左側(西側)が国生社で乙若子命を祀るとされる[1]。『勢陽五鈴遺響』に同様の記述がある[7]。式内社であり、多くの古書に2つの社殿からなることが記されているが、『延喜式神名帳』では「大間国生神社」とあるのみで2つの社殿があるとは記されていない[8]。1976年(昭和51年)5月28日に建て替えられた[6]

『類聚神祇本源』では清野井庭神社が「大間社東野」にあり、草名伎社が「大間社西」にあったと記述しており、清野井庭神社を今社に比定する説が正しいとすれば、大間国生神社と草奈伎神社の位置がずれることになる[9]。この問題に関して『宇治山田市史』では、往古の大間国生神社は江戸時代の同社よりも広い社地を持っていたと考えられるが、清野井庭神社の再興時点での大間国生神社の社地を基準に考えてしまったため現社地(伊勢市常磐一丁目8番)に清野井庭神社が鎮座したのであり、今社(伊勢市宮町一丁目1番)が式内社の清野井庭神社の本来の社地であるとしている[10]

祭祀[編集]

草奈伎神社では歳旦祭(1月)、元始祭(1月)、建国記念祭(2月11日)、祈年祭(2月)、風日祈祭(5月・8月)、月次祭(6月・12月)、神嘗祭(10月)、新嘗祭(11月)、天長祭12月23日)のすべてが境内にて祭祀を執行しており、外宮の摂社では唯一遥祀によらず祭儀が行われる[11]。同じ宮域にある大間国生神社では歳旦祭、元始祭、建国記念祭、風日祈祭、天長祭を遥祀により、その他の祭典は社殿の前で巡回祭祀により執行する[12]

脚注[編集]

  1. ^ a b 伊勢文化舎(2008):53ページ
  2. ^ a b 式内社研究会 編(1990):213ページ
  3. ^ 式内社研究会 編(1990):215ページ
  4. ^ a b 式内社研究会 編(1990):217ページ
  5. ^ 式内社研究会 編(1990):299, 302ページ
  6. ^ a b 式内社研究会 編(1990):304ページ
  7. ^ 式内社研究会 編(1990):301ページ
  8. ^ 式内社研究会 編(1990):303ページ
  9. ^ 式内社研究会 編(1990):330ページ
  10. ^ 宇治山田市役所 編(1929):下巻936 - 937ページ
  11. ^ 式内社研究会 編(1990):216ページ
  12. ^ 式内社研究会 編(1990):302ページ

参考文献[編集]

  • 伊勢市 編『伊勢市史』伊勢市役所、昭和43年3月31日、954p.
  • 宇治山田市役所 編『宇治山田市史 下巻』宇治山田市役所、昭和4年3月5日、1690p.
  • 櫻井勝之進『伊勢神宮』学生社、昭和44年5月20日、251p.
  • 櫻井勝之進『伊勢神宮の祖型と展開』国書刊行会、平成3年11月30日、318p. ISBN 4-336-03296-3
  • 式内社研究会 編『式内社調査報告 第六巻 東海道1』皇學館大学出版部、平成2年2月28日、690p. ISBN 4-87644-080-8
  • 中村精貮『志摩の地名の話』伊勢志摩国立公園協会、昭和26年11月3日、167p.
  • 『お伊勢さん125社めぐり』別冊『伊勢人』、伊勢文化舎、平成20年12月23日、151p. ISBN 978-4-900759-37-4

関連項目[編集]

外部リンク[編集]