コンテンツにスキップ

利用者:科学部の嵐.大野/下書き3

  • このページは、科学部の大野智が下書きをするためだけに作られたページである。
  • このページは、科学部の大野智の下書き専用に作られたページであるため、編集する前に絶対にノートページに書き込んで下さい。

一応保存[編集]

新着記事[編集]


今日6月21日は何の日[編集]

年表[編集]

  • 1960年昭和35年)7月11日 - 三井不動産、京成電鉄、朝日土地興業(後に三井不動産に吸収合併)の3社による出資で設立。資本金2億5,000万円、社員3名、本社は東京都台東区上野の京成電鉄本社(2009現在ヨドバシカメラマルチメディア上野がある場所)内の一角に設置。
  • 1961年昭和36年)1月 - 川崎千春社長(京成電鉄社長:当時)が、ウォルト・ディズニー・プロダクションズ(現在のウォルト・ディズニー・カンパニー)を訪問
  • 1964年昭和39年)9月 - 浦安沖の海面埋め立て造成工事を開始
  • 1970年昭和45年)3月 - 千葉県から埋立地(レジャー施設用地・住宅用地)の分譲を開始
  • 1971年昭和46年)7月 - 浦安沖の漁業権が全面放棄される
  • 1972年昭和47年)1月 - レジャー施設「オリエンタルランド」の基本構想まとまる
  • 1973年昭和48年)8月 - 「オリエンタルランド基本計画」を千葉県に提出
  • 1974年昭和49年)7月 - 千葉県が「オリエンタルランド(レジャー施設)基本計画書」を承認

1974年(昭和49年)12月 }} - テイタム会長、ウォーカー社長(どちらも当時)らウォルト・ディズニー・プロダクションズ首脳が来日し、OLCとの業務提携について基本的に合意

  • 1975年昭和50年)11月 - 浦安沖の海面埋め立て造成工事が完了
  • 1977年昭和52年)3月 - 正式名称を「東京ディズニーランド」に決定

1977年(昭和52年)7月 }} - 東京ディズニーランドへの参加企業誘致活動を開始

1978年(昭和53年)11月 }} - ウォルト・ディズニー・プロダクションズと業務提携に関する基本的合意が成立

1979年(昭和54年)4月 }} - ウォルト・ディズニー・プロダクションズとの間で、東京ディズニーランドのライセンス・設計・建設・運営に関する業務提携契約を締結

1979年(昭和54年)9月 }} - ディズニーが「日本ウォルト・ディズニー・プロダクションズ」(現 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社)を設立

1979年(昭和54年)11月 }} - 東葛飾郡浦安町富岡地区(現在の浦安市富岡)にショッピングセンター「パークスクエア」を開業

1988年(昭和63年)4月15日 }} - 第二パーク計画について発表

1991年(平成3年)9月5日 }} - 「高橋・ウェルズ会談」で映画スタジオをベースにした第二パーク中止の方針をディズニー社に正式に通知、白紙に戻って新しいパークの開発に着手

1991年(平成3年)7月23日 }} - 第二パークのコンセプトとして、アイデア段階の「東京ディズニーシー」コンセプトがディズニー社から提示

1992年(平成4年)6月 }} - 千葉県庁出身の加藤康三が代表取締役社長に就任

1995年(平成7年)6月 }} - 加賀見俊夫が代表取締役社長に、加藤康三が代表取締役会長に就任

  • 1996年平成8年)1月29日 - 東京ディズニーシー基本計画作業総括のプレゼンテーションを実施

1996年(平成8年)4月30日 }} - ディズニー・エンタープライゼズ・インクとの間で「東京ディズニーシー・テーマパーク」および「東京ディズニーシー・ホテル」のライセンス・設計・建設・運営に関する業務提携契約を締結