利用者:Cyclops/特別書庫-13

都をさだめる(める、定める)こと[1][2]、都を建設すること[1]は、初であるか以前がどうであったかとは別義に、奠都(てんと)と言う[1][2]。都を定めることは定都(ていと)とも言う[3](用例:北京定都[4])が、鴨長明が『方丈記』のなかで「嵯峨の御時 都定まりける(解釈:〈平安京に遷都した桓武天皇より2代後の〉嵯峨天皇治世下にあったこの時〈すなわち、平城還都派最後の抵抗を制圧した薬子の変の事後〉になって都は定まった。cf. #平城還都の詔)」と述べているように、法的に都が決められたり遷されたりした後も都づくりは続けられ、都として政治的安定を見たときにようやく「都が定まる」という概念でもってこの語が用いられることもある[3]。都を建設する、そのこと自体は建都(けんと)と言う[1][4]が、「時と人が都を育んでゆく」などといった抽象的な意味を含めて「都を形づくってゆくこと」を指す場合もあり、[3]例えば「平安建都1200年」は、平安京が造営されて1200年経過したこと以上に、1200年かけて今に至っている歴史や文化の厚みにこそ意味を持たせたフレーズとなっている[3]


元王朝のように、国によっては前身となった国家の首都も記載するが、その場合は、隅付き括弧【 】と矢印→、および、直前もしくは直後の1角空けによって明示する。


※首都は必ずしも途切れなく存在するものではなく、一時的に滅亡状態に陥った国家や首都を失った国家が数カ月後・数年後に復興するなど、首都の存在が中断している場合もある。実例を挙げれば、5年間滅亡状態にあった漢王朝、年が変わるまで1年前後の間を滅亡状態にあった晋王朝、翌年の6月まで滅亡状態にあった宋王朝、首都陥落後の数ケ月間を転戦していたルーム・セルジューク朝などはこれに当たる。つまり、「A市(1000-1100年)→B市(1101-1200年)」などというケースもあるので、遷都された時期に途切れがなくても「A市(1000-1100年)→B市( -1200年)」などと省略はせず、「A市(1000-1100年)→B市(1100-1200年)」と表記している。





















  1. ^ a b c d 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「大辞林」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  2. ^ a b 大辞泉
  3. ^ a b c d 上田正昭 (1997年). “都市の記憶と宗際のこだま - 会報62 (平成9年)”. (公式ウェブサイト). 京都仏教会. 2012年12月29日閲覧。
  4. ^ a b 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Y.U. 2011」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません