利用者:E56-129/会話過去ログ1

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、七之輔さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年5月18日 (木) 16:04 (UTC)

記事百萬城(バックマン)につきまして[編集]

こんにちは利用者:TQNと申します。TOMIXではお騒がせしており大変申し訳ありません。七之輔さんはノート:バックマン (鉄道模型)で項目の移動を提案されていました。バックマンに関するウィキペディァの英語版はが適切な内容ですので、この度私が冒頭部分を翻訳しました。あたらしい項目名はバックマン (鉄道模型)です。翻訳中のスタブもつけましたので、さらなる加筆があるものと期待します。TQN 2007年2月18日 (日) 05:36 (UTC)

記事「藤崎紘範」について[編集]

こんにちは、御蒲田弓之助と申します。ときめきメモリアル関連記事への加筆と説明追加、誠にありがとうございます。ところで、七之輔さんが2006年5月27日 (土) に、「藤崎紘範」の項目に加筆された(すでに書かれていたところへの更なる加筆)内容については、プライバシーの侵害にあたる恐れがあるため、今回削除依頼に出させていただきました(内容については私もよく知っていることなので、非常に残念なのですが…)。家族氏名の記載については、たとえ周知の事実でもプライバシー侵害と判断される恐れがあり、ウィキペディアでは原則として削除されることになっております。詳しくは削除の方針をお読みください。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。--御蒲田弓之助 2006年5月28日 (日) 09:49 (UTC)

上田交通の車輛項目について[編集]

初めまして、いぶきと申します。。上田電鉄別所線の車輛についての修正、ありがとうございます。

早速本題ですが、「上田交通クハ270形電車」は「上田交通モハ5270形電車」と車籍上全く別の車両で、長野電鉄から譲渡されたと言う理由だけで項目統合してしまうと初めて見た方が混乱してしまう可能性があります。本来であれば「上田交通モハ5270形電車」内のクハ260形も別形式として項目を新設したほうが良いと私は思っています。そのため項目統合は暫らく中止して頂きたいと私は思っています。

上記は2006年8月19日 (土) 17:53 (UTC) いぶきさんによるものです。--e56-129 2006年8月20日 (日) 08:25 (UTC)

ご意見ありがとうございます。
さて、5270形と270形の関係ですが、別所線配置分については以下のように整理できます。
  • モハ5271・クハ271 - 同系車である長電610・600形の譲受車。
  • クハ272・273 - 相鉄クハ2500形(元東横キハ1形)の譲受車。
5271と271は同系車、かつ就役時期を除けば同一用途であるので、両車は不可分と考えます。
また、5260形と260形についても製造時期によるマイナーチェンジを除けば同一形態の同系車、かつ就役時期を除けば同一用途であるので、同様に不可分と考えます。
よって、5270形・270形、及び5260形・260形については、
  1. 5271と271、5261と261はそれぞれが同系車で、同一用途で使用された。
  2. このため、この4形式4輛をそれぞれ別項目にした方がかえって混乱すると思われる。
  3. 別項目にした場合、項目の発展性が阻害される。
の3点から項目分割には反対いたします。
また、5270形・270形については、丸子線の5270形・270形(初代)まで含めると3通りとなります。{5271・271(初代)}、{272・273}、{5271・271(2代)}という括り方でなら仮に3項目立てることもできるかもしれませんが、各項目の発展性から上田交通モハ5270形電車で行ったように3種併記でも構わないと考えます(その方が何故272・273が272・273かの説明もしやすいでしょう)。
ただ、別所線の場合デハ3310とサハ60形、クハ290形と昇圧後の5000系という例外もありますが、これは全く別の動機で入り、全く別の用途に用いられたので現状通り別項目の方がよいと考えております。
以上、私からの回答とさせていただきます。なお、勝手ながらいぶきさんのご意見に署名を補足させていただきました。--e56-129 2006年8月20日 (日) 08:25 (UTC)

徳重駅[編集]

  • 建設予定の駅については、まだ詳細が決まっていないことなどから作成には異議が出されています。仮称の「徳重駅」を初めとする桜通線の2010年延伸区間の各駅についても、これに沿えばまだ作成には早いと思います。藤井三方 2006年9月4日 (月) 15:12 (UTC)
    • 「Portal:鉄道」の赤リンク群の中で青リンクがあったので見てみたら現在の名称の「徳重・名古屋芸大駅」へのリダイレクトとなっていたので、市交通局公式サイトを参考に作成した次第ですが、プロジェクトの議論を確認していないための先走りでした。なお、Portalの桜通線延伸区間の記述が消えていることは確認しています。時期尚早という意見と方針は同意できますが、徳重駅(旧称)と徳重駅(仮称)があることから混乱する可能性もあると思いますがどうでしょうか?--e56-129 2006年9月4日 (月) 22:48 (UTC)
  • 検索エンジンで検索すると、Wikipediaも含め多様なページを見ることができますので、その中の名古屋市交通局のページに仮称・徳重駅の情報があって、検索できるなら、Wikipediaに無理にページを作らなくても混乱は収拾できるかと思います。藤井三方 2006年9月5日 (火) 15:34 (UTC)

ノート:新幹線不在仮定について[編集]

 shin'です。このたびはコメントいただきましてありがとうございました。早速、ご指摘のとおり、個人オプションの変更とノートの変更をしています。また以後、お見知りおきくださいませ。--shin' 2006年9月20日 (水) 19:02 (UTC)

カテゴリの移動[編集]

Wikipedia:移動依頼#注意をお読みください。カテゴリは移動できないため、移動依頼はできません。Tietew 2006年9月22日 (金) 03:30 (UTC)

移動以来依頼の当該箇所を見落としていました。お手数をおかけして申し訳ありません。Category:鹿児島交通の移動依頼は取り下げさせていただきました。--e56-129 2006年9月22日 (金) 03:42 (UTC)上記訂正--e56-129 2006年9月22日 (金) 03:47 (UTC)

ソニータイマーの集計をありがとうございました[編集]

七之輔さん、こんにちは。ソニータイマーを珍項目にするという提案に、バッテリー事件が新聞で「ソニータイマー」に絡めて書かれて居るのを知っていた私は、思わず賛成票を投じましたが、よくよく考えたら、ソニーグループの人も私の会社の顧客になり得るという仕事をしているわけです。特に、「ソニー叩き」みたいになっている部分については、私は「頑張って修正しなければ」という感じで編集に加わったわけですが… 他のメーカーでの開発や生産の経験を織り交ぜて、一部分を加筆したりしましたが、皆さんの支持が得られてホッとしています。「中立性」や「出典の明記」の問題って難しいもんですね… でも、「ソニー擁護の立場で、それでもソニータイマーという項目を成立させる為に努力する」という立場を経験してみると、「中立性」の説明の中で「敵の為に書く」という例えが出てくる理由も何となく判ります。あとは、ソニーや関連会社の方々からのお叱りが無い事を祈るのみです。--村田昇 2006年10月11日 (水) 11:51 (UTC)

  • まずは採用おめでとうございます、でしょうか?今回の件は私も賛成票を投じましたが、集計については一応、所定通り(推薦から1週間経過したものについては誰でも行える)行わせていただきました次第です(コメントや多様な意見があって他に比べれば若干やりづらいところもありましたが)。当該項目も村田さんの加筆によって結構膨らんできたみたいですし、これからもWikipediaへの貢献を期待しております。--e56-129 2006年10月11日 (水) 12:44 (UTC)
    • お返事ありがとうございます。活発に議論が交わされる事自体は良いのですけどね。私の加筆も、実は公開された資料ではなく、ソニーではないですが、某家電メーカーでの開発の経験を交えて書いた部分がありますので、「出典を明記しろ」と言われると辛いものがあるのですけどね。勿論、職務上の守秘義務に触れない範囲での一般論ですし、そういう制約がなければ、新規製品の初期ロットがどうやって出荷に漕ぎ着けるのかを細かく書いて、決してソニーだけで起こる事例ではないって事を書けたのですが… 私が「組込マイコン機器の開発・量産についての一般事例」という感じで書籍を上梓していれば、それを出典にしても良かったんでしょうかね? ともかく、ウィキペディアンをやっていく上で貴重な経験になりました。私の会社の社是にもなっている「見える化」については、ソースに恵まれていますので、今度はそれの充実を頑張っていこうと思います。こちらでは「秀逸」を目指すつもりです。ありがとうございました。--村田昇 2006年10月11日 (水) 13:38 (UTC)

ミシシッピー殺人事件の問題について[編集]

あの文は私自身が作品内に出てくる文章を漢字変換、改行等を加えたもので、個人サイトの引用ではありません。上記は2006年10月15日 (日) 04:21 (UTC)利用者:セシル会話 / 投稿記録さんによるものです。署名付加--e56-129 2006年10月15日 (日) 04:27 (UTC)

  • いずれにしても文章自体は丸写しなわけですから、著作権侵害とされる事象であることには変わらないと思います。--e56-129 2006年10月15日 (日) 04:27 (UTC)

いずれにしてもというか、理由が違うなら違うでそれを明記すべきです。 個人サイトの丸写しなど普通はわざわざしないでしょう。 ともあれ、早々の削除依頼ご苦労様です。おたくの方。--セシル 2006年10月15日 (日) 12:28 (UTC)

投稿ブロック依頼/IP125.2.191.211において[編集]

この版において私の記述がちょっと消えてしまったようなのですが・・・編集衝突ですかね?内容的にはあまり変わらないのでかまわないのですが、ちょっと気になったのでお聞きにあがりました。--koon1600 2006年10月23日 (月) 14:03 (UTC)

この版の署名の付け忘れなどを対処していた関係で起こった編集衝突だと思います。何はともあれ、お手数・ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。どうか今後ともよろしくお願いします。--e56-129 2006年10月23日 (月) 19:28 (UTC)

わかりました。なにか私の手落ちがあったのかと思って不安になりましたが、ただの編集衝突で安心しました。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。--koon1600 2006年10月24日 (火) 11:12 (UTC)

楽曲記事の編集について[編集]

{{Album infobox}}は{{Infobox Album}}に移動されていますので、新規に楽曲記事を作成する場合は{{Infobox Album}}を使用してください。その他決め事などについてWikipedia:ウィキプロジェクト アルバムWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アルバムもあわせてご覧ください。よろしくお願いします。--Goki 2006年11月30日 (木) 01:19 (UTC)

今回Gokiさんにご指摘いただいたPureですが、立ち上げ時要約欄記入の通り、(リダイレクト化されていた)当該アルバムの項目内容を復活させたもので、実のところプロジェクトの動向やスタイル等について考慮に入れていませんでした。
今回の一件を鑑み、項目編集に際しては、自分の得意な分野であるなしにかかわらずWikipediaの諸事情に気をつけてゆきたいと考えます。--e56-129 2006年12月1日 (金) 14:30 (UTC)

ノート:TOMIXについて[編集]

不快と思われたとしたら申し訳ないですが、煽った方にも警告してほしいところです。利用者:TQNは勝手に自分のノートに逃げているせいでわからないかもしれませんが、ヤツはあのノートで私を犯罪者呼ばわりしたような人間。それを放置するのはこちらとしては不愉快きわまりないです。(...っと、利用者:TQNのノートでは利用者:TQNのそういったわけのわからない発言が多々あるのでこちらもムキになっている点はご承知いただきたく) それと、警告するのはわかりますが私だけが悪いような誤解を招くような書き込みなので直ちに書き込みを削除していただきます。--春風 2007年2月5日 (月) 16:17 (UTC)

こっちの言い分はスルーですか。いい度胸だ。とても平穏を願っているとは思えない。とりあえずまぎらわしい書き込みは削除した。--春風 2007年2月6日 (火) 20:48 (UTC)

即答しなかったのは申し訳ありません。その点についてはお詫びいたします。しかし、春風さんの件のTQNさんに対する発言や、ここでの私に対する発言を考えると、改めて私が春風さんの利用者ノートに対して行った注意を留意していただきたかった次第です。

また、春風さんは利用者ページに於いて、下記の発言をされていますが、それは私の事情も同様であること、勝手ながら酌量していただきたかった次第です。

以上のほとんどはそれぞれの編集などで対処・解決しています。あとはどう返信すべきか悩んでそのままとなっているもので、意図的に無視しているわけではありません。ご理解のほどお願いします。--春風 2007年2月6日 (火) 23:37 (UTC)

なお、今更ながら、そもそものTOMIXの編集方針では春風さんを支持していますが、このようになってしまったのは残念でなりません。--e56-129 2007年2月7日 (水) 12:36 (UTC)

返信に悩むような内容ですか?犯罪者扱いされた私に同情できないとでも?それならそうと素直に書けば済むこと。とてもおなじ事情とは思えませんね。それから、残念がる前にわけのわからない理由で犯罪者扱いされたほうの身になってほしいものですね。--春風 2007年2月7日 (水) 14:59 (UTC)

先に記したように、当該項目での春風さんの編集方針は支持していますが、ノート・利用者‐会話:TQN・そしてこの私のページでの発言内容を考えると、いくらTQNさんに非があろうとも、この方針に照らし合わせても春風さんの言動については支持できないものです(この言葉が24時間前にさっと出てこなかったところが我ながらもどかしいところですが)。--e56-129 2007年2月7日 (水) 15:28 (UTC)

個人攻撃云々はわかるとしても、「何億もの人間がたむろする」この「公然の場」で、「わけのわからない理由で」「犯罪者」と言われて冷静でいられると思いますか?そりゃ攻撃もしたくなりますよ。言われたことのない七之輔さんにはわからないでしょうけど。
というか、攻撃というよりも荒い口調ではあるがあくまでも警告しているだけ。荒い口調になったのも上記理由とむこうも荒くなっていたから。TQNの記述は「間違いなく」「TOMIXへの卑下」としかとれないのも事実だし、利用者‐会話:TQNに書いた「削除するな」だってWikipediaがだれでも編集できることをもって言っただけ。それを攻撃といわれちゃ堪んないよ。
というか、口調が荒いだけで攻撃だと思ってませんか?
あと言い忘れ。最近家のことの方でもストレスが溜っているんでね。簡単に冷静を保てるような状況ではなないということも付け加え。--春風 2007年2月7日 (水) 22:25 (UTC)
wikipedia:五本の柱にもあることなんですが罵倒語を繰り返すのは誤った行動です。TOMIXへの卑下云々、FLEISCHMANNの線路に類することは事実であり公式なことなのだから卑下にはならない。削除しつづけたのは春風なので、削除し続ければ誤った通説の流布に該当すると指摘したまでです。それがわけのわからない理由とは合理性のない理由です。TQN 2007年2月8日 (木) 00:50 (UTC)
事実だろうが一般的な認識なんだから誤った通説の流布ではない。つうか、FLEISCHMANの線路に類するなんて知らないやつはごまんといる。TOMIXユーザの俺だってそうだ。だからなおのこと誤った通説にはならない。カタログに載っていれば説得力はあるが残念ながらないから説得力はとぼしい。これを知らないやつにとってはTOMIXへの卑下としか思えないのは当然。卑下でもなく悪意もないなら「FLEISCHMANの線路に類するがそういう認識はほとんどない」とかプラス方向にも持っていけるもの。しかしそれがないから卑下と思うわけだ。むしろ悪い方を誇張しやがった。それを削除しようが犯罪者呼ばわりされる筋合いはない。「シェア向上とシェア首位奪取〜」と書き立てたのも卑下と思わせる原因。事実だろうが表現を変えて書くのが悪意のない書き方。今回なら「シェア首位奪取」が余計。「シェア向上」だけで十二分
言い忘れ。どこかに書いた気がするが、「関連商品の展開では他社の追随を許していない」を書いて「記事トミックスは不当に他社一社との比較を目的に作成されている。記事は著しく中立性を欠いているといえる」ていうんならFLEISCHMANの記述だって同じこと。しかも「あからさまに他社一社との比較」ときたもんだ。だから削除した
もうひとつ追記。「削除し続ければ誤った通説の流布に該当すると指摘したまで」というならわざわざ「誤った通説を流布している疑いすらあり営業妨害(不正競争防止法の適用)に該当し刑事告発されても仕方のないレベルのことを延々と繰り返している」などと余計なことをいわなければこっちだって罵倒を繰り返すことはなかったということを付け加えておく。それから、七之輔さんもこの件に首を突っ込んでおきながらスルーなどということをしなければ、加えて煽った方を先に警告していればああいうことは言わなかったということも付け加えておく。つまり二人ともキレさせるような行為をしていたということを頭の片隅にでもいれておいてほしい。

で、罵倒のほうはきっかけの一人は謝罪がありますがもう一人の謝罪がないためこちらも謝罪はしません(七之輔さん、気付くの遅れてもうしわけない)。--春風 2007年2月8日 (木) 01:12 (UTC)

さきほどようやくTQNからの謝罪があったので七之輔さんに対してもお詫びいたします。数々のご無礼、まことに申し訳ございませんでした。--春風 2007年2月12日 (月) 06:49 (UTC)

TQNさん、春風さん、お手数をおかけしまして申し訳ありません。しかしながら、この件の私の回答、もう数日時間をください。--e56-129 2007年2月8日 (木) 16:05 (UTC)

きっかけは私なのですから七之輔殿が気にされることではありません。これ以上書いては七之輔殿のノートが汚れてしまいますから、よろしければ利用者‐会話:TQNへ書いてください。また、春風さんの名誉回復のために言いますが、犯罪者とは立件ののち裁判で有罪確定した人のことを言います。だから貴方は犯罪者ではありませんよ。TQN 2007年2月9日 (金) 03:30 (UTC)
...ふむ、知らなかったです(知らずに言うなって)。でも似たようなものでないですか?
とりあえず毒を中和しつつ私の長い記述は移しますか。履歴は...ノートだし移さなくても平気かのぅ。--春風 2007年2月9日 (金) 06:58 (UTC)
あー、七之輔さんが回答を付けるとすると今移動するのは早いですか。や、七之輔さんに来てもらう?それは不味かろう。--春風 2007年2月9日 (金) 07:09 (UTC)

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/MINIKETSU削除について[編集]

載せるのはプライバシーの侵害ではないのかな?--60.34.191.9 2007年2月20日 (火) 11:47 (UTC)
  • 私の認識に於いて、IPアドレスにプライバシーはありません。--e56-129 2007年2月20日 (火) 14:43 (UTC)

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/MINIKETSU項目を消すように[編集]

どちらかと言うと個人情報保護法に反します!--なまむぎなまごめむーりんぐろーんがるぼるぁー 2007年2月27日 (火) 10
17 (UTC)上記投稿は、2007年2月27日 (火) 10:19 (UTC)IP:60.34.192.218会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisによる偽署名のものです。--e56-129 2007年2月27日 (火) 12:04 (UTC)
  • (コメント)IPアドレスに個人情報はありません。こうするIP:60.34.192.218会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの行為こそ編集圧力と心得ます。--e56-129 2007年2月27日 (火) 12:04 (UTC)

野球の件に関して[編集]

この今回の手順でも「プロ野球」が「日本プロ野球」へのリダイレクトのみなら履歴統合依頼に付したところですが、「プロ野球」の方で曖昧さ回避化を図られたので

何か誤解されてるようなので、少し補足すると、「プロ野球」の欄に日本のプロ野球のことしか書かれていなくて、日本POVスタブが貼られたのが発端で、そこで僕が「プロ野球」の「日本プロ野球」への移動と、本来「プロ野球」に書かれているべきことを書いたという複数の事を同時にやったわけです。決して悪意があって元ページを曖昧化したわけではないです。 で、僕のノートにも書きましたけど、まぁ、根本的な問題で、移動依頼を知らなかった僕が全て悪いということです。お手数かけて本当に申し訳ございません。Blueroses5327 2007年3月10日 (土) 06:36 (UTC)

  • ご回答、ありがとうございました。今回の件についてはやむを得ないとは言え、お手数をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。--e56-129 2007年3月10日 (土) 06:39 (UTC)
できれば早く白黒つけてほしいんですが…。Blueroses5327 2007年3月13日 (火) 06:58 (UTC)
  • 削除依頼については、管理者でない私には依頼と意見以外どうすることもできません。ご理解ください。--e56-129 2007年3月13日 (火) 15:34 (UTC)

「日本プロ野球」の件[編集]

初めまして、Kk8998982と申します。さて、表題の件ですが、プロ野球日本プロ野球はそれぞれ英語版が存在します[1]、及び[2]。 簡単に項目を統合して良いものでしょうか?
著作権の問題で白紙化するのは早計ではないでしょうか?少なくともノートでの議論は必要と思います。プロ野球からの記事の転載が問題であれば、議論すればよいと思いますが。--Kk8998982 2007年3月11日 (日) 01:00 (UTC)
(補足)事の経緯を把握していない部分もありますのですみません。"日本プロ野球"自体はコピペだったので仕方ないようですが、現在の"プロ野球"の記述の内、日本のプロ野球に関しては、"日本のプロ野球"に移動し、"プロ野球"自体は、世界のプロ野球の現状について記載すべきだと思いますが、いかがでしょうか?--Kk8998982 2007年3月11日 (日) 01:10 (UTC)
一部修正--Kk8998982 2007年3月11日 (日) 01:11 (UTC)

  • 今回の件は、「プロ野球」→「日本のプロ野球」の移動に関する手続き上のものですので、「プロ野球」を曖昧さ回避化することや移動の是非については特に考慮に入れていません。また、白紙化についてはコピペゆえやむを得ないものだったことをご理解の上、当該依頼対応後に改めて対処してくださいますよう、お願い申し上げる次第です。--e56-129 2007年3月11日 (日) 04:26 (UTC)
素早いご回答有難うございました。--Kk8998982 2007年3月11日 (日) 05:03 (UTC)

伊予鉄道100系電車の記事への転送の件[編集]

  • こちらでは初めまして。 伊予鉄道100系電車への記事の統合がとりあえず完了しましたが、従来の記事(200形・210形・400形)から新しい記事へ転送させる方法が分からず困っています。 図々しいとは思いますがやり方を教えていただけないでしょうか?--Daichan 2007年3月12日 (月) 17:09 (UTC)
  • 記事のほうを確認しました。 ただ、コピペするだけじゃダメなんですねぇ・・・。七之輔さんご迷惑をおかけしました。--Daichan 2007年3月14日 (水) 21:17 (UTC)

記事Kanon (ゲーム)について。[編集]

  • 2007年3月23日 (金) 04:18の編集は私です。カテゴリ消したのはミスです。どひー--124.86.179.169 2007年3月23日 (金) 15:48 (UTC)
    • ご報告ありがとうございます。私が編集するまでなかったので書き加えたものですが、rvされたものと勘違いしていました。お手数をおかけしましたこと、お詫びいたします(なお、文頭の#は*にさせていただきました)。--e56-129 2007年3月24日 (土) 00:02 (UTC)

お礼(署名ミス訂正)[編集]

はじめまして。Panpulha と申します。この度は私の署名ミスを訂正頂きありがとうございました。署名したつもりでプレビューしたところ、署名が無かったので改めて署名しましたが、最初の署名がとんでもないところに入ってしまっておりました。今後は充分気をつけます。--Panpulha 2007年4月10日 (火) 16:29 (UTC)

  • ご報告ありがとうございました。今後とも編集内容に気をつけてやっていきましょう(これは私への自戒でもあります)。--e56-129 2007年4月10日 (火) 16:35 (UTC)

投稿ブロック中のユーザーのブロック逃れ(ソックパペット)について[編集]

七之輔さん、こんにちは。Koba-chanです。
早速、表記の件。ブロック逃れと依頼された さいぼしさんから、勘違いとの申し入れがありましたので、コメントを入れておきました。ご覧いただければ幸いです。Koba-chan 2007年5月15日 (火) 18:11 (UTC)

お伺い[編集]

こんにちは。さて、一つお伺いしたいことがあるのですが、e56-129さんは、管理者になるお気持ちはございませんか。ウィキペディアでのご経験、既に管理者になるには充分かと思うのですが、いかがでしょう。--Bellcricket 2007年5月27日 (日) 13:35 (UTC)

Bellcricketさん、日々の管理者業務お疲れさまです。私もWikipediaのアカウントを作成してから一年ほど経ち、その間に各種依頼や荒らし対策等のページで作業も行っており、管理業務には興味があるのは確かです。
しかしながら、自分の依頼・提案さえ手詰まりになってしまったり、また日常の編集に於いても(プレビュー機能を使っているにもかかわらず)不注意による小刻みな修正がまだまだ多かったりと、まだまだ精進してゆかねばならない面が多すぎるように思っています。
ですので、せっかくのお誘いは非常に光栄ですが、管理者への立候補は見合わせていただく次第です。
申し訳ありませんが、これからも、私のできる限りで協力してゆきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。--e56-129 2007年5月27日 (日) 16:28 (UTC)

了解いたしました。またお気持ちが変わりましたら、ご検討いただければと思います。お答え頂きありがとうございました。またこれからも、よろしくお願い致します。--Bellcricket 2007年5月27日 (日) 21:41 (UTC)

Wikipedia:珍項目/選考の早期通過ルールの除去について[編集]

Wikipedia:珍項目/選考から過去2度早期通過ルールの記載を除去していますが([3][4])、これは何か意図があるのでしょうか。 故意にやっているのであれば「荒らし」と問われても仕方ないし、そうでないのであればもう少し慎重に作業していただきたいと思います。--Izuharamasahiro 2007年6月22日 (金) 14:04 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。さて、この件ですが、(節が違う早期選考の記述がどうして消えたのかはやった私でも疑問ですが)結論としては私のオペミスであり、もちろん荒らしの意図は一切ありません。よって今後、編集の際には一層注意をしてゆきます。最後になりましたが、Izuharamasahiroさんはじめ皆さまにご迷惑をかけましたこと、お詫び申し上げます。--e56-129 2007年6月23日 (土) 02:43 (UTC)


架空の団体一覧から架空の宗教一覧への分割転記ですが[編集]

初めまして、220.211.27.63です。 なにか不手際がありましたでしょうか?220.211.27.63 2007年6月26日 (火) 16:12 (UTC)

Wikipedia:著作権Wikipedia:記事の分割と統合をご覧ください。なお、WikipediaではEnterキー改行1行は表示上反映されませんので、その点もお気を付けください。--e56-129 2007年6月26日 (火) 16:22 (UTC)
なるほど…分割・統合方法については納得しました。
文章の著作権のほうなのですが、架空の団体一覧に書かれていた文章と似通ったものが
架空の宗教一覧に書かれたことでの著作権はどうなるのでしょう?
私が投稿する以前からあったはずですが。(ゲーム・ずんずん教等)
もう少しガイドラインを読んで勉強してきます。
ご指摘有り難うございました!220.211.27.63 2007年6月26日 (火) 16:35 (UTC)
(インデント戻し)ご理解くださいましたこと、ありがとうございます。架空の宗教一覧の初版あたりの方は、おそらく初版投稿者IP:202.246.252.97会話 / 投稿記録 さんの思いつき(あるいは「架空の団体一覧」を知らなかったことによる錯誤) と考えられ、重複以外は問題はないでしょう。--e56-129 2007年6月27日 (水) 02:52 (UTC)

Goncyanです[編集]

  • 日車のカテゴリーの指摘をしていただきありがとうございます。僕は軽い気持ちで始めましたので、そこまで考えていなかったです。削除でも仕方ないと思います。--Goncyan 2007年7月2日 (月) 10:04 (UTC)

オリコンシングルチャート2位止まりの作品に関して[編集]

  • オリコンで2位どまりになった曲は相当あるので、新しいcategoryを作ってみたいです。前の名前が凝りすぎということでしたので、オリコン2位獲得曲というのはどうでしょうか?--hiro 2007年7月6日 (金) 23:02 (UTC)
    • コメントありがとうございます。さて、今回の削除依頼ですが、依頼本文とHiro2006さんへのコメントに記した通り、Wikipedia:カテゴリの方針に於ける「凝った定義」に当たるものと考えられ、これはカテゴリの名称の問題ではない、という点をご理解ください。この点を踏まえ、削除依頼の議論にてご意見をいただけたなら幸いです。--e56-129 2007年7月6日 (金) 23:24 (UTC)


架空の宗教一覧/空飛ぶスパゲティモンスター教についての提案[編集]

  • 日本語準拠ですので『空飛ぶスパゲティモンスター教』になっているのは判るのですが、シンボルのロゴが『FSM』であることや正式名称がフライングスパゲティモンスター教であることも考慮して『は行』にフライングスパゲティモンスター教として移動したいのですが如何でしょう?リンクに関してはフライングスパゲッティ・モンスター教としたいのですが。--以上の署名のないコメントは、210.139.190.143会話/Whois)さんが 2007年7月13日 (金) 21:17 (UTC) に投稿したものです(七之輔/e56-129による付記)。
    • 『反☆進化論講座』(ISBN 4-8067-1340-6)の(日本語訳)副題にも「空飛ぶスパゲッティ・モンスターの福音書」とあるように、日本では「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の方が適切かと思われます。
      (個人的意見ですが、もし全ての英語圏発の英語由来のものを英語名表記とすることが許されるのなら、私ならビートルズの曲名を片っ端から手をつけています)
      もしFSMをは行に移動するのなら、元になるFSMの項目についても改名の提案をされてはいかがでしょうか?
      追伸:ノートページへの記入の際には署名をお願いします。--七之輔/e56-129 2007年7月14日 (土) 02:48 (UTC)

ページ:ALISAの件[編集]

リダイレクトの作業ありがとうございました。そのアーティストが改名したこともあり、新規ページを作り、旧ページをリダイレクトする予定だったのですが、別の作業もあってすっかり忘れていました。どうもありがとうございました。--Rebody 2007年7月15日 (日) 13:56 (UTC)

ソートキーの姓と名の間の半角スペース[編集]

はじめまして。 私の修正したソーとキーのスペースのつめを戻されてた項で「必要」の明示してたので、気になって一言。

カテゴリのソートキーの姓と名の間のスペースは、入れても入れなくてもどちらでも良いのですよ。※参照

本当にどちらでも良かったのですが、編集した『ハヤテのごとく!』の登場人物の場合はスペースを詰めてある場合が多かったので「統一したほうがいいかな」といった程度でつめた感じです。むしろ、「外国名のキャラクター名の姓と名を逆にする」も方針で明言されているものの、統一されてませんし。本当のところ、その辺をきっちりと方針として固めて欲しいとは思っているのですが^^;--珊底 2007年8月26日 (日) 02:20 (UTC)

ご意見ありがとうございます。ハヤテの登場人物の件ですが、今回の差し戻しを行うにあたっては珊底さんご紹介のリンクは確認しておりますが、参考までに、本文では「スペースの有無については揺れがあります」とあります。しかしながらWikipedia‐ノート:カテゴリの方針#カテゴリ内ソート順の指針においては姓名間スペースは付ける方向の意見が出ております。
ハヤテの件では初期に分割したメイン3人(ハヤテ・ナギ・マリア)や重要サブキャラ(咲夜・伊澄・ヒナギク・西沢さん)辺りはスペースなしだったと思いますが、私が分割したところのワタル・サキ・雪路は人物項目の趨勢からスペースを付けています。
さて、「スペースが必要」についてですが、姓名間にスペースがない場合、ソート時に姓の順で並んでくれない場合があるためです。仮に「貴嶋サキ」(きじま さき。空白なしのソートキーなら「きしまさき」)と別に「貴志正樹」(きし まさき。同様に空白なしのソートキーなら「きしまさき」。勿論このキャラクターは実在しません)という人物が同一カテゴリに配列されていた場合を想像してください。
方針については私が紹介したノートページの意見が固まってくれれば、と思います(参加できれば参加したいと思いますが、労力で無理でしょう)。--七之輔/e56-129 2007年8月26日 (日) 15:15 (UTC)

TCGの扱いについて[編集]

  • TCGの情報はそのキャラクターには関係が無いという話ですが、これはあなたと私のみの議論になりそうなので、ここでお話させていただきます。カードトピックを作って、そこで語ると言うのも面白そうですが、特にそういった動きも無さそうなので、好きなキャラでまず設定を書き、後に全キャラ分のカード情報をそのキャラ項目ごとに記載しようと考えてましたが。とりあえずこちらもテンプレ剥がしをした事は非を認めますが、そちらも議論無しに記事を消す事は慎んでください。219.5.175.92 2007年9月2日 (日) 05:46 (UTC)
  • そしてもう一つ、誤解をしていられるようですが、あれはルールではなく、サキカードの設定です。カードのルールまで書くとしたら全部で3行で収まるはずがないでしょう。ここら辺は、ノートを読む人が誤解を受けると思いますから訂正していただきたい。あの文章ではまるで私が膨大な量のルール設定を書き込んだと思われます。私が書いたのは「夏-スーパーレア○○このカードを使うと数値はこうなる、基本数値、イラストレーター」のみです。219.5.175.92 2007年9月2日 (日) 10:39 (UTC)
返答が遅くなりましたこと、まずはお詫びいたします。さて、記事消去についてはその折に要約欄で呼びかけ、次いで{{お知らせ}}テンプレートを貼って議論を呼びかけておりますので、「議論無しに」というのは如何なものかと思います(ただ、方法で齟齬を来したことはお詫びいたします)。さて、「ルールでなくサキカードの設定」(効果・数値・イラストレーター)ですが、これこそTCGにおけるルールそのものではないでしょうか?イラストレーターも作者以外の手によるものならTCGに記載した方が有意義かと思います。また、キャラ毎に加筆して行くという手法はノート:貴嶋サキにも回答させていただきましたとおり、TCGの情報の分断につながりかねないので現状ではどちらかと言えば反対です。目下ノート:ハヤテのごとく!にて議論を進めておいでのようですので、そちらの議論で実りある結果が得られるよう、がんばっていきましょう(私はTCG無知ですが…)。--七之輔/e56-129 2007年9月3日 (月) 08:20 (UTC)
ルール記載と言う言葉は、私がカードゲーム全体のルールを書いた上でサキカードを紹介してると取られかねないのです。そして、あれはあくまでカードのルールではありません。カード個々の基本設定であり、ルール(規則、決まり、約束事)とは意味が違います。そして、あなたもきちんとこちらにメッセージを送るなり、なんらかの方法であなたが本体のノートに記事を消す方針を書いた事を知らせておいた後に記事を消さないと、これはルール違反でしょう。私の記憶が確かなら、それは後の話です。後の議論をあちらでしましょうか。219.5.175.92 2007年9月3日 (月) 12:10 (UTC)
おそれながら、個々のカードの効果もルールのうちと心得ます。ルール違反と仰いますが、今回のケースでは個別サキの項目のみに他のキャラと毛色が異なる(そしてその時点で、少なくとも私としては不適切と考える)記述がなされたことから差し戻しをしたわけですが、これさえも事前通告無しに差し戻す必要があるのか疑問です。むしろ今回のように事後通告でも構わないのではないでしょうか?あるいは、貴殿が提起してから実施してもよかったのではないでしょうか?
また、こちらにメッセージを、と仰いますが、IPユーザーの性質上いくらほぼ固定であったとしても確実に貴殿に伝わるとは考えられないため、テンプレを貼った後になったことはお詫びいたします。ですので、是非ともアカウントを作成してログインしてくださいますよう、お願い申し上げます。
では、TCGそのものの議論は引き続き本体のノートで行うことといたします。--七之輔/e56-129 2007年9月3日 (月) 15:50 (UTC)
あなたTCGの事はまったく知識が無いまま言ってらっしゃるのではありませんか?完全な別物です。と言うか言葉の意味そのものが違います。そして、事前通告なら私の会話のところに予め送るなり、あなたが立てたテンプレを最初に貼るなりした後に私と話し合った後方針を決めるのが礼儀でしょう。毛色が違うから排除と言うのは、あなたの独断ではありませんか?それにあなたはTCGの知識が無いとおっしゃられた。自分が知らないものを不適切と判断して独断で削除するのはWikiの性質上からもマナー違反ですよ。あまり自分の視点を中心に物を考えないほうがいいです。219.5.175.92 2007年9月3日 (月) 17:01 (UTC)

(インデント戻し)完全な別物とお考えならまず本体項目のTCG節を加筆するなり、TCGの項目を作るなりすれば良かった話ではないのですか?TCGを知らないのは確かですが、仮に知っていようと私は今回の記述については同様の措置を講じたでしょう。今回の件に私の独断と仰いますが、本来なすべきとされるその礼儀も貴殿の独断ではないのですか?--七之輔/e56-129 2007年9月4日 (火) 00:01 (UTC)

案件の記事に関する基本的な骨組みの作成完了。あとは記事を独立すべきか否かの別問題に移行すると推察。編集合戦も既に完全に終了した物と勝手ながら考えさしていただき、不要と思われる件の記事のテンプレートを外したい所存。何か問題がある場合は、近日中に私の会話に連絡を入れ、私の会話にて議論をするよう求めます。ご了承いただけますようお願い申し上げます。--219.5.175.92 2007年9月22日 (土) 10:56 (UTC)
貴殿の会話ページにて返答いたしました。ご確認の程お願いします。--七之輔/e56-129 2007年9月22日 (土) 23:38 (UTC)

NOeLについて[編集]

こんにちは、ノートでの議論お世話になっています。拙速にまとめようとしてしまいました。表記はアルファベットのNOeLでいいと思うのですが、日本語表記がある場合は、それを利用するというのがあったと思い、どうであろうと提案しました。複雑な議論にしてしまい申し訳ありません。--Tiyoringo 2007年10月8日 (月) 10:32 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。WP:NC「邦題もまた外来語である場合には(中略)発音をカナで表記して記事名とする。日本の作品だがタイトルは外来語であるという場合も同様。」とありますが、現状で日本作品で外来語邦題のもので英字綴りのものは枚挙にいとまがない程あります(というか、ほとんどそうではないでしょうか)ので、当該議論で指摘されているWP:JPEの問題から、「NOeL」の意見をした次第です(「NOeL」なら当該議論で述べたとおり()なしの項目名にできますし)。--七之輔/e56-129 2007年10月8日 (月) 11:13 (UTC)

こんにちは、NOeLですが意見もそろそろ他にないようなので改名を実施していただいても良いと思いますがいかがでしょうか。--Tiyoringo 2007年10月16日 (火) 12:32 (UTC)

ご連絡ありがとうございます(度々お手数をおかけして申し訳ありません)。NOeLで1週間反対意見がなかったため、NOeLに改名させていただきました。--七之輔/e56-129 2007年10月16日 (火) 13:28 (UTC)

ブラボーキングダム (保通協通過後)に関して[編集]

ブラボーキングダム (保通協通過後)に関してご連絡に上がりました。該当記事を削除依頼へ切り替えましたので、票やご意見がありましたらお願いいたします。該当記事のノートで削除依頼の話題へ触れられた方へ、一律にご連絡しております。 --テンパわたる( ("ε") 会話/ φ(.. ) 履歴) 2007年10月29日 (月) 12:48 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。早速当該削除依頼にて意見を述べさせていただきました。--七之輔/e56-129 2007年10月29日 (月) 13:35 (UTC)

桂雪路の件について[編集]

こんにちは、メッセージいただいた件ですが、概ね了解いたしました。確かにあの記述だと蛇足感が強いので削除もやむなしだと思います。やるのならば声優側(できれば生天目・伊藤両名で)の項目に記載した方が確かにいいですね。あと姉妹役の件は勿論承知した上で、以前も生天目・伊藤両名が姉妹役(マリみての場合はあくまで制度的なものですが)を演じていたという意味であの記述にしたんですが、それがきちんと伝わってなかったという意味でもあの記述は失敗だったのかもしれません。


--ひろゆき@武蔵野 2007年11月12日 (月) 22:51 (UTC)

ひろゆきさん、ご理解くださいましてありがとうございます。あと、雪路の側でひろゆきさんの意図するところの当該記載をすると、ヒナギク側も同様記載をすることになるわけですが…
生天目伊藤両氏や「生天目仁美と伊藤静」の項目の記述内容に照らし合わせて適切なご対応をしてくだされば、何より幸いです。
追伸。署名の際は利用者ページへのリンクを設けてくださいますよう、お願い申し上げます。--七之輔/e56-129 2007年11月13日 (火) 15:28 (UTC)


議論参加のお誘い[編集]

どうもはじめまして。突然すみません。 貴殿の編集履歴を拝見したのですが、井野駅など、高崎線表記を削除することは私も同じ考えでしたので共感を覚えます。 もしよろしければ、反対意見する者に対してをこの編集を説明するためにも私のノートの一番下に設置していますので、どうぞご参加ください。--210.198.109.207 2007年11月19日 (月) 09:39 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。そちらのノートにコメントさせていただきました。--七之輔/e56-129 2007年11月19日 (月) 11:08 (UTC)

ご返事[編集]

ご忠告ありがとうございます。写真キャプションの件は以後気を付けます。失礼しました。

なお、貴殿の主観部分の撮影方法の指摘についてはWikipediaの鉄道写真構図掲載ガイドライン?があれば従いますが、根拠があくまで七之輔さんの主観であり、貴殿の指図・好みに合わせて写真掲載をする必要もありません。あなたの主観とやらをWikipediaで堂々と他人に押し付けるのも不愉快です。

あなたの「主観」である、写真撮影方法の好みに残念ながら合わせることは致しかねます。ご了承ください。--Diaman2008 2007年12月28日 (金) 03:09 (UTC)

ご返答ありがとうございます。写真撮影方法の指摘については助言のつもりでしたが、気に触りましたことはお詫び申し上げます。--七之輔/e56-129 2007年12月28日 (金) 03:17 (UTC)
あなたの個人的な「主観」発言部分は十分に私を不愉快にさせておりますのは正解です。--Diaman2008 2007年12月28日 (金) 05:05 (UTC)
七之輔さんへの助言。
個人的な「主観」とやらの発言を、他人のノートで発言するのは今後お控え下さい。Wikipediaはあなたの個人的なページではありません。どうしてもあなたの主張・主観通りに記事・画像を今後も仕切りたいのであれば、他のWikiやブログで今後はお続けください。--Diaman2008 2007年12月28日 (金) 05:05 (UTC)