利用者:Ecute/過去ノート1

Category:大証ジャスダック上場企業への移動について[編集]

同じカテゴリとして、Category:ジャスダック上場企業があります。以前からはるかに多く使用されているので、全部移動するとなるとリソースの無駄です。移動を止めてください。必要であれば議論してください。名称はJASDAQのほうを一般的に使用していますので、新規カテゴリとしては不適になるかと思います。--Shinanofuji 2010年10月13日 (水) 21:58 (UTC)

旧ヘラクレス銘柄は、Category:ジャスダック上場企業 に揃えてよいでしょうか。--Ecute 2010年10月14日 (木) 05:11 (UTC)

旧ヘラクレス銘柄、市場統合により新ジャスダックとなった銘柄は、Category:ジャスダック上場企業 に揃えました。宜しくお願いします。--Ecute 2010年10月15日 (金) 14:08 (UTC)

2013年7月、東京証券取引所大阪証券取引所の市場統合により Category:大証ジャスダック上場企業 は依頼して削除しました。--Ecute会話) 2014年2月9日 (日) 02:12 (UTC)

出典について[編集]

Wikipedia:出典を明記するに基づき、Wikipedia:信頼できる情報源による出典を提示してください。個人ブログは出典として認められませんので、ブログを出典として記述なさるのはおやめください。また、{{出典の明記}}は、出典を1つでも貼り付ければ剥していいというわけではありません。十分な量の出典が付いてから剥して頂きますようお願いいたします。--リョリョ 2014年1月13日 (月) 07:20 (UTC)

承知しました。ご指導ありがとうございます。--Ecute会話) 2014年1月13日 (月) 07:33 (UTC)

カテゴリ移動のお礼と感謝[編集]

こんばんわ、KASEIと申します。「Category:東京都中央区の企業」へのカテゴリ移動作業にご協力いただきありがとうございます。千件以上の移動は一人では大変なので助かります。--KASEI会話) 2014年2月4日 (火) 14:29 (UTC)

「Category:東京都港区の企業」もですよね。対応します。--Ecute会話) 2014年2月4日 (火) 14:31 (UTC)

特筆性に欠ける記事の作成は自粛願います[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトですが、何でも記事にして良いわけではありません。

Wikipedia:独立記事作成の目安というものがあり、既に広く知られていたり注目に値する実績があること(企業の場合、証券取引市場上場企業であるかどうかよりもその企業の本来の業務における実績・知名度など)が求められるはずです。特筆性が担保されていないページを新設することの是非については、様々な議論があります。Ecuteさんが投稿されている記事には、特筆性が示されいない(証券取引市場に上場している、あるいはしていたという理由だけで記事化していると思われる)ものが多いように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、特筆性が十分でないと後になってWikipedia:削除依頼/オープンループのように削除依頼され、削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念ですので、特筆性が担保されている記事を書いていただけるようお願いできますでしょうか?ましてや自身で{{特筆性}}テンプレートを貼った状態で投稿するのはいかがなものかと思います。

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、前述のWikipedia:独立記事作成の目安でも、特筆性のないものは受け付けない、ということになっています。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Kansai explorer会話) 2014年2月16日 (日) 08:53 (UTC)

承知しました。ご指導ありがとうございます。--Ecute会話) 2014年2月16日 (日) 09:00 (UTC)

リダイレクトの削除依頼で[編集]

こんばんわ。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年2月で、貴方様のコメント「ソチオリンピックインド選手団が~」が違う場所に書かれています(署名も抜けております)。「ソチオリンピックインド選手団」の節がクローズされている現状でどのような修正がベストかわからないので、御自身で御願い致します。--JapaneseA会話) 2014年2月18日 (火) 14:12 (UTC)

更新の際に、別の文章が入ってしまいました。取り消しが使えなかったので、該当文章を削除して対応しました。失礼しました。--Ecute会話) 2014年2月18日 (火) 14:22 (UTC)

Global account[編集]

Hi Ecute! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer会話) 2015年1月18日 (日) 12:38 (UTC)


アクセンチュア記事分割について[編集]

こんにちは。アクセンチュアの分割についてご意見頂きありがとうございます。

先ほど、当該の議論をクローズするにあたり競合編集となってしまったようです。失礼いたしました。そこで混乱を防ぐために、ノートに記載しました私の方針にもし同意いただけるようでしたら、Ecuteさんにてノートでのフォロー対応をお願いいただけますでしょうか。また、方針に同意頂けない場合は私にて私の編集部分を削除いたします。

お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。--ねだーらんず会話) 2015年2月18日 (水) 04:27 (UTC)

コメント いずれにしても終了にしましたので、これでよいです。分割提案を応援したかったのですが(?)。(私の意見ではなくて)Wikiのルールで「アクセチュア株式会社」は記事名としてNGですから、それ以外の記事名でしたらいろいろ改良した案はあったと思うのですが...(?)。日本企業の記事を再提案することも、新規立項でも、引用付きでコピーでもよいと思います。--Ecute会話) 2015年2月18日 (水) 04:39 (UTC)
コメント 了解いたしました。またどうぞよろしくお願いいたします。--ねだーらんず会話) 2015年2月19日 (木) 01:14 (UTC)

記事作成時の要約欄への新規作成と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Ecuteさんは記事作成時に要約欄に新規作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Ecuteさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、何も書かないか、またはどのような分野の記事なのかを書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話) 2015年3月17日 (火) 17:04 (UTC)

承知しました。ありがとうございます。--Ecute会話) 2015年3月17日 (火) 23:47 (UTC)

リダイレクトの削除依頼について[編集]

初めまして、本日晴天と申します。

Ecuteさんが3月29日にMash up Awardsに対してリダイレクトの削除依頼を出されましたが、依頼理由が書かれていません。

削除を希望されるのであれば、依頼理由を追記なさるか、Mash up Awardsの冒頭に{{即時削除|リダイレクト4}}を添付することによって即時削除を依頼なさるよう、よろしくお願いいたします。--本日晴天会話) 2015年4月1日 (水) 08:14 (UTC) 少し追記。--本日晴天会話) 2015年4月1日 (水) 08:21 (UTC)

ご連絡、ありがとうございます。依頼理由を付けました。よろしくお願いいたします。--Ecute会話) 2015年4月1日 (水) 08:41 (UTC)

合意を得ない方法での統合について[編集]

Don-hideです。標記の件で、ノート:サンマルクホールディングス をご覧ください。移動依頼を待ちきれず、統合作業に踏み切った理由が分かりません。--Don-hide会話) 2015年8月27日 (木) 01:38 (UTC)

  • コメント - 統合提案自体は合意を得ていると考えています。移動依頼には対応して参ります。--Ecute会話) 2015年8月27日 (木) 01:42 (UTC)
    • 当該のノートをご覧いただければ分かりますが、「条件付」賛成であり、その条件を満たしていません。よって合意を得ない、性急な統合が行われたと考えます。移動依頼でも当方はコメントしていますが、統合前なら問題ないものも、統合後ともなれば移動依頼で対処していただけないおそれがあります。--Don-hide会話) 2015年8月27日 (木) 02:01 (UTC)

(追記)氏は統合提案を取り下げとしていましたが、無責任といわざるを得ません。統合方法を詰めるのみですので、それをしっかりやるべきです。移動依頼が却下されたから放棄というのはどういうおつもりなのでしょうか。詳細は議論先をご覧頂き、コメント願います。なお、統合提案の告知は復帰させて頂きました。氏には責任もって対処して頂きたいとの思いからです。--Don-hide会話) 2015年9月4日 (金) 06:11 (UTC)

  • コメント - コメントをよく読んでいただきたいですが、一旦取り下げましたが、改めて提案からやり直ししたいと思います。よろしくお願いいたします。--Ecute会話) 2015年9月4日 (金) 06:27 (UTC)
    • 氏に変わって当方が統合の代行をするというのではダメでしょうか。統合するという方向性では異論が出ていなかったので、統合方法を詰めるのみならば、それほど問題になる要素はなく、さして時間はかからないと思いますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話) 2015年9月4日 (金) 07:03 (UTC)
  • コメント - ありがとうございます。私もそれほど難しいことでないと考えています。しかしながら、「移動依頼」自体と、「統合提案」と兼ね合いが、どこに該当のヘルプがあるのか確認できず、ご指摘の事項をよく理解できないでいます。本当にすいませんが、提案者と、承諾された案の対応者は、同一人物である必要はないと考えています。現在の案のままで、進展していただけるのであれば、感謝します。私の(提案者による)「取り下げ」を 取り下げしたとみなして、作業を進めていただくことには異論がありません。 --Ecute会話) 2015年9月4日 (金) 07:36 (UTC)
返信 それでは、提案者は議論から降りるも、残った議論参加者である当方が提案者に代わって議論進行および統合作業を行わせて頂きます。--Don-hide会話) 2015年9月4日 (金) 14:21 (UTC)

遅くなりましたが、統合作業を完了させましたので、Ecute氏の再度の加筆・修正をお願いできればと思います。その後必要な版指定削除の依頼を行います。その依頼を提出いたしましたら、版指定削除票を投じていただけるとありがたく思います。なお、サンマルクについては統合を一旦終えましたので、リダイレクトを解いて曖昧さ回避ページとしました。統合後のこのような行為はライセンス上も問題なく、統合元の記事に誘導が図られていたことを踏まえた対応でもあります。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide会話) 2015年10月2日 (金) 13:55 (UTC)

(追記)取り急ぎ統合先には1週間の工事中タグを添付しております。--Don-hide会話) 2015年10月2日 (金) 13:56 (UTC)

  • コメント - 意味がわからない。というのが正直な状況です。がんばって参りたいとは思っております。--Ecute会話) 2015年10月2日 (金) 17:03 (UTC)

特筆性に欠ける記事の作成はおやめください[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。日本添乗サービス協会海外ホテル協会等を拝見しました。 ウィキペディアは、世の中の様々な事柄を解説する百科事典を作るのを目的としたプロジェクトですが、すべての事柄を無差別に網羅するという意味ではありません。

Wikipedia:独立記事作成の目安というものがあり、記事題材には既に広く知られていたり注目に値する実績があること(人物であればプロの職業としての実績・知名度など)が求められます。これをウィキペディアでは特筆性といいます。特筆性の無さそうなページを新設することの是非については、様々な議論があります。Ecuteさんが投稿されている記事には、特筆性が無いものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、特筆性が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ特筆性のあるものを書いていただけるようお願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、前述のWikipedia:独立記事作成の目安でも、特筆性のないものは受け付けない、ということになっています。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--36.12.94.39 2016年3月5日 (土) 10:10 (UTC)

内部の者ではないですが、執筆した記事の組織は50年以上の歴史のある団体でして、まだまだ記事の内容が乏しいところから新規に記事を作成しましたので、特筆性に関する誤解を招く状況なのではないかと考えています。記事の内容を強化して伝わるようにすることや、執筆する項目名を熟考することはして参りたいと思います。ご指摘ありがとうございます。--Ecute会話) 2016年3月5日 (土) 13:13 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2016年3月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Ecuteさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2016年3月#RFDヨコヤマコーポレーション (岡山県)

ご注意:※Ecuteさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話) 2016年3月31日 (木) 17:37 (UTC)

回転寿しトリトンなど[編集]

こんばんわ。「特筆性に欠ける記事の作成はおやめください」を2回案内されているようですね。御存知でしょうが、企業や存命人物の記事は特に2次資料が要求され、substubは推奨されないと思います。一次資料のみ(回転寿しトリトン)、概要と会社作成の経緯しかないsubstub(動力 (企業)デンタストライアンフコーポレーション)、次の記事を作成するより先にこれらの記事を充実するべきではないでしょうか?ついでにトライアンフコーポレーションは著作権は大丈夫でしょうか?[1]からの転載でしょうか?事実には創作性はありませんが(2013年3月の一文は微妙ですが、創作性があるかも)、年表自体に創作性があるという判例もあるようです。--JapaneseA会話) 2016年4月3日 (日) 09:04 (UTC)

  • こんばんは。ご指摘ありがとうございます。気をつけながら記事を発展させていきたいと思います。--Ecute会話) 2016年4月3日 (日) 09:12 (UTC)
  • コメント 年表周辺の議論について。年表自体に創作性があるという判例とご意見も理解します。誰が表現しても同じ表現となってしまうような表現方法に選択の幅がない場合は、創作性がないといえます。つまり特に著作権保護の対象にならないと考えます。もう1点、データベース権の視点で考える必要があります。創作性がない場合でも多大な労力・時間・資金が投じられたデータベースは保護すべきという観点があります。本件の年表データベースは、wikipedia用に特に会社のM&Aの歴史にフォーカスをあてて整理したものでありますが、その規模は小さいと考えます。一部執筆をしている途中で指摘されてしまった経緯が残っています。ご指摘いただいてありがとうございました。優先度(執筆の順番,先行して書きべき内容)を考慮した書き方は意識して参ります。--~~--以上の署名のないコメントは、Ecute会話投稿記録)さんが 2016年4月5日 (火) 19:33‎ (UTC) に投稿したものです(JapaneseA会話)による付記)。
御理解感謝します。私はウィキペディアンを法的リスクから守るために、著作権に関しては誰よりも過剰に考えてしまう傾向があります。著作権については、Ecute様が大丈夫と御判断されるのであれば、それで構いません。--JapaneseA会話) 2016年4月6日 (水) 03:30 (UTC)

「教育庁」の「教育長」への統合について[編集]

タイトルの件についてコメントをいただきありがとうございます。「教育庁を教育委員会へ統合する」というのは「あり」だと思います。ただ、単に「コメント」だけだと結果に関係しない単なる参考意見ということになってしまうので、「教育庁」を「教育委員会」に統合する提案をしていただくのが良いと思います。--ツバル会話) 2016年5月4日 (水) 01:56 (UTC)

  • ツバルさんが現在ご提案されている内容と対立する別の議案とならないように、コメントにしています。ご理解ください。議論のうえで適切な対応をしたいと考えています。--Ecute会話) 2016年5月5日 (木) 13:13 (UTC)
報告 「教育庁」を「教育委員会」へ統合するという提案を一緒に議論できるように、議論の場所をノート:教育長#「教育庁」のこの記事への統合を提案します。からノート:教育庁#「教育庁」の「教育長」への統合を提案しますへ移動しました。「教育庁」を「教育委員会」へ統合することを提案されるのでしたら、「教育庁」の冒頭の{{Mergeto|教育長|教育庁|date=2016年4月}}を{{Mergeto|教育長|教育庁|教育委員会|date=2016年5月}}に変更し、「教育長」や「改名提案」なども変更するようにお願いします。ツバル会話) 2016年5月13日 (金) 08:06 (UTC)
  • あなたは、2016年5月19日 (木) 12:53に「教育庁」を「教育委員会」へ統合されましたが、何点か、Wikipedia:ページの分割と統合に反する点があるので指摘します。Wikipedia:統合提案の履歴を見ると、何度も統合作業をしておられるのに、なぜ今回は正規の手続きを取られなかったのか疑問に感じています。なお、「教育委員会」への統合自体に反対しているわけではないので統合を取り消すつもりはありません。
    • あなたは、編集の要約欄に「教育委員会へ転記」・「教育庁を転記」と書いておられますが、あなたが行った作業が「統合」作業そのものです。Wikipedia:ページの分割と統合に書かれている手順に従われた方が良かったと思います。
    • 上にあるように、統合作業をする前に、Wikipedia:統合提案での告知などを行うようにお願いしていたのですが、実行されていません。私が、上記の書き込みをした直後にWikipedia:統合提案で、ヒューマングループについての報告をしておられるのに、なぜそのときに告知をされなかったのか疑問です。私がお願いした告知をしなかったため、今回の統合はWikipedia:ページの分割と統合に定められている告知がないままの統合になっています。
    • 私が、ノート:教育長からノート:教育庁に統合提案に関する議論を転記したことを、「教育庁を教育委員会へ統合する」ことに合意したとみなされたのだと思います。しかし、私が転記をしたのは、あくまで「教育庁を教育長へ統合する」と「教育庁を教育委員会へ統合する」の2案を並行して議論する場所を作っただけです。形式的なことに過ぎないとお考えかもしれませんが、きっちりした形で「教育庁を教育委員会へ統合する」を提案したうえで統合作業をしていただきたかったと思います。
      ツバル会話) 2016年5月22日 (日) 04:11 (UTC)
  • すいませんでした。多重提案するよう仕向けたことで、記事の告知の複雑化を避けたかった思いですので、どうかご理解ください。--Ecute会話) 2016年5月22日 (日) 07:34 (UTC)

トーゴ (企業)の移動について[編集]

こんばんは。表題のページですが、記事内容についてはほぼトーゴについての記載であり、トーゴJネットとしての記事ではないように感じます。差し戻しの上、合意形成をはかってはいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。--桜はなびら会話) 2016年5月24日 (火) 11:32 (UTC)

  • コメント - 修正しました。よろしくお願いします。--Ecute会話) 2016年5月24日 (火) 16:21 (UTC)

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)

ストリキニーネ中毒について[編集]

こんにちは。Ecuteさんが立項されたストリキニーネ中毒症状の記事についていくつか疑問点があり、ご連絡を差し上げました。

ひとつめとして、記事名についてです。文中では「ストリキニーネ中毒」についての定義文があり、元の英語記事タイトルもStrychnine poisoningとなっております。それにもかかわらず記事名はストリキニーネ中毒症状となっているのですが、これは立項時の間違いか何かでしょうか、それとも何か意図がおありだったのでしょうか?

ふたつめですが、初版記事がですます体になっており、日本語もいささか不自然に見えます。こちらについて機械翻訳は使用されておりませんでしょうか?

三つめですが、記事が大変短いものとなっております。元の英語記事が短いのならばともかく、十分な分量がある記事の翻訳にしては短すぎるように思いますので、できるだけ内容部分に引き続き翻訳等で加筆していただけますよう、お願い申し上げます。さえぼー会話) 2016年6月10日 (金) 03:19 (UTC)

  • コメント - 修正しました。加筆していく方針です。--Ecute会話) 2016年6月11日 (土) 11:10 (UTC)

リダイレクト削除審議のお知らせ 2016年8月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Ecuteさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2016年8月#RFDマリノ (レストランチェーン)

ご注意:※Ecuteさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話) 2016年8月9日 (火) 16:29 (UTC)

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Ecuteさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。 --106.154.57.210 2016年9月18日 (日) 20:50 (UTC)

  • 短い記事は加筆していきたいと思います。努力いたします。--Ecute会話) 2016年9月19日 (月) 13:45 (UTC)

「輪倶闇市」編集についてお問い合わせ[編集]

はじめまして。クブクリンと申します。当方が編集した「輪倶闇市」の項目に対し、直後にアバ (飲食業)への移動・内容追加の処置をしてくださりありがとうございました。すばやいご対応に驚いています。

さて、このたび定義文を「かつて……展開していた企業」と、現存しない会社として書かれていますが、「株式会社アバ」がなくなっていることはどのような情報源から判明したのですか。定義に反して「沿革」欄には会社が廃業(?)した旨が触れられていないので違和感を覚えました。また「展開ブランド」と「沿革」の節を追記なさいましたが、これらの内容は何の情報源を基に記載されたのでしょうか。

自分で編集する前にこの会社・店舗についてネット上で簡単に調べたところでは、(こちらの調べ方の不徹底によるところが大きいと思われますが)一部の「輪倶闇市」店舗は営業を続けているらしいものの、「アバ」の会社が存続しているのか(店の経営母体が替わったのか否か)など、詳細は調べきれませんでした。現存する会社ともしていないとも記事内で言い切れるほどの情報が得られなかったので、当方では「更新が必要」および「特筆性」を付加するにとどめたのでした。

加筆するのであればWikipedia:出典を明記するに従い、加筆した情報の典拠を示すことは必要ないのでしょうか? EcuteさんはWikipediaでのキャリアも小生よりうんと豊富、履歴から会社関係の調査方法にも精通されていると想像され、このようなことを言うのは釈迦に説法なのは承知ですが、脚注なく二つの節が追加されているのはどうもすっきりしないので申し上げた次第です。--クブクリン会話) 2017年1月3日 (火) 08:13 (UTC)

  • 現地調査によりますと、「輪倶闇市」は現在、闇市肉酒場(やみいちにくさかば)となり、株式会社UFPが運営しています。「更新が必要であること」および「特筆性」はなお課題でありますので、編集していきたいと考えています。よろしくお願いします。--Ecute会話) 2017年6月10日 (土) 06:22 (UTC)

Template:日本のファーストフードチェーン店‎[編集]

お世話になります。Template‐ノート:日本のファーストフードチェーン店に掲載項目の整理を提案しております。よろしければご意見をお寄せください。--Bsx会話) 2017年1月4日 (水) 11:34 (UTC)

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

世界遺産カテゴリについて[編集]

はじめまして、sumaruと申します。半年以上前の話で恐縮ですが、この編集に関連し、Category:1977年登録の世界遺産作成の意図をご説明いただけないでしょうか。1977年登録の世界遺産など存在しないので削除依頼に出そうかと考え、周辺の履歴を精査する中で気付きました。当初はあなたが全く調べずにカテゴリを作り、その間違いに気付かないまま放置なさったと解釈していたのですが、上の差分の内容とその時間帯を見る限りでは、あなたは「1977年登録の世界遺産」カテ作成直後に、その間違いに気付きながらカテゴリを放置したとしか思えません。私はそのカテゴリに存在意義は無いと、様々な角度から考えてそう思ったのですが、何かこちらが全く想定しない意図があっての可能性も念のため視野に入れ、お尋ねする次第です。--Sumaru会話) 2017年1月22日 (日) 15:18 (UTC)

お返事ありがとうございます。しかし、意味するところがサッパリ分かりません。あなたがカテゴリ付与する前の「第1回世界遺産委員会」ではCategory:世界遺産委員会にしかカテゴライズされていませんが、委員会の記事なのですからこれは当たり前のことで、貴方がCategory:1977年登録の世界遺産を作った理由にはなっていません。
また先ほど、第2回世界遺産の記事から「Category:1978年登録の世界遺産」を除去しておいでですが、この年から世界遺産の登録が始まっており、現に第2回世界遺産委員会の記事内でも各物件についての概要があるのですから、こちらからの除去はかえって不適当です(先ほど差し戻しました)。何が問題になっているのか、理解なさっていますか。
上でも挙げたこの編集の意図について、具体的にご説明いただけないでしょうか。もしこの時点で貴方が不要なカテゴリを作ってしまったと御自覚なさっており、即座に対処なさっていたなら、Wikipedia:即時削除で簡単に片付きました。しかし、既に他の方の編集が入ってしまっており、正規の削除依頼という余計な手間を踏まざるをえなくなっています。このような無駄な手間を生み出す原因になった長期間の放置に正当な理由があったのか、単なる無責任によるものなのか、私はそれを問うています。--Sumaru会話) 2017年1月25日 (水) 18:11 (UTC)
コメント 追記 昨晩、貴方が1978年の記事でまで余計な編集をなさったのは、挙げていた差分が1978年の方だったためかもと思い、いちおう貴方の編集の時系列(2016年6月25日)を示しますが、
(1) 13:55にCategory:1978年登録の世界遺産から「いわゆる世界遺産第1号」の文言を除去。
(2) 14:19にCategory:1977年登録の世界遺産作成。「いわゆる世界遺産第1号」も含め、初版はCategory:1978年登録の世界遺産の「78」を「77」に変えた以外は全て一致。
(3) 14:30にCategory:1977年登録の世界遺産からCategory:登録年別の世界遺産を除去。
(4) 14:31にCategory:1978年登録の世界遺産を自己リバートし、「いわゆる世界遺産第1号」の文言を復帰。(上記差分はこれ)
以上の経緯を素直に解釈すると、
  • a. あなたは第1回世界遺産委員会が1977年に開催されているから、1978年の世界遺産が第1号なのはおかしいはずだと思い込んだ。
  • b. そこで、1978年のカテゴリから「第1号」の文言を除去しつつ、Category:1977年登録の世界遺産を作成した。
  • c. しかし、作成直後に第1回委員会の時点で世界遺産は存在しないことに気付き、自己リバートした。
このように推測できます。(1)と(2)だけなら、何も調べずに善意でカテゴリを作ったが、貴方はそれが的外れであることに気付いていないと解釈できます。しかし、(3)と(4)を見れば、あなたはその誤りをすぐに自覚したと解釈するのが自然です((4)の意図を具体的にお尋ねしているのはそのためです)。そして、それならば、不適切なカテゴリ作成として即時削除依頼なり何なりをすべきだったと考えますが、履歴にはそのような形跡がありません(それどころか1977年のカテゴリの「世界遺産第1号」の文言を除去することすらされておらず、不正確な状態で放置されていました)。
ですから、調べもしないで的外れなカテゴリを作った上で間違いだと自覚しても放置なさったのなら二重に無責任だと考えますが、他方で、こちらが想定しない正当な理由が存在していた可能性もひょっとしたらあるかもしれないと考え、念のためお尋ねしています。--Sumaru会話) 2017年1月26日 (木) 14:03 (UTC)

上記の質問後、複数日にわたって編集がおありのようですが、この件についての対話を拒否するということでしょうか。--Sumaru会話) 2017年2月1日 (水) 12:41 (UTC)

上記の質問の直後にも複数の編集をなさったようなので最後に確認しますが、つまり貴方の長期間の放置には正当な理由が無く、デタラメな思い込みに基づき間違ったカテゴリを作成し、そのことにすぐに気付きつつも無責任に放置した、さらにその説明責任も放棄し、現にこの問い合わせも無視している、という理解でよろしいですね。対話拒否のまま次に編集なさっていることを確認したなら、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告します。--Sumaru会話) 2017年2月1日 (水) 16:52 (UTC)

管理者伝言板は、報告から1か月たつ前に誤って除去した方がいましたが、あえてそのまま静観していました。その後、随分お待ちしたつもりですし、その間、細かな編集を繰り返していらっしゃることも知っていましたが、あえて最後に確認します。この件につき始末をつけるつもりも、対話に応じるつもりも無い、ということでよろしいですね。--Sumaru会話) 2017年6月7日 (水) 14:19 (UTC)

上記コメントの後にも編集をなさっていることを確認しました。貴方が「削除しましょう」と他人事のように述べたまま、4か月以上にわたり後始末を一切なさらないので、Wikipedia:削除依頼/Category:1977年登録の世界遺産を代わりに提出しておきました。この削除依頼がクローズするまでに、上記問い合わせに対する具体的な返答が無ければ、対話拒否ならびに後始末を自身の手でなさらなかった無責任さ等を理由として、Wikipedia:投稿ブロック依頼を提出しますので、ご承知おき下さい。--Sumaru会話) 2017年6月7日 (水) 18:12 (UTC)

  • 報告 念のため、削除された後の最初の編集がこれになる可能性も想定し、お待ちしていましたが、対話に応じて頂けないようですので、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Ecuteを提出いたしました。--Sumaru会話) 2017年6月17日 (土) 15:02 (UTC)


あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

ブロックしました[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいてブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロック解除依頼作成の手引き参照)--rxy会話) 2017年7月30日 (日) 14:39 (UTC)

対話拒否について[編集]

以前お尋ねしていた利用者:Ecute/過去ノート1#世界遺産カテゴリについてを過去ログ送りになさっていますが、この件についてはもはや対話する意志はないということなのでしょうか。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Ecuteでは、この件の対話拒否を是とした方は一人もいなかった以上、問題行為がブロック後も継続しているとなれば、再度のブロック依頼を出さざるをえませんが。--Sumaru会話) 2017年9月1日 (金) 12:39 (UTC)

前ほど長くは待つつもりはありませんので、次に他所で編集なさっているのを確認したら、再度のブロック依頼を出します。--Sumaru会話) 2017年9月16日 (土) 23:59 (UTC)

対話拒否するつもりはありませんのでよろしくお願いします。--Ecute会話) 2017年9月17日 (日) 13:21 (UTC)

で、あれば、上記の件へ具体的なお答えをお願いいたします。整理しておきますと、
  • 1. Category:1977年登録の世界遺産という誤ったカテゴリを作成した理由は何でしょうか。
  • 2. 上記カテゴリが誤りだと直後に気付いたらしいのに、長期にわたって放置したのは何故でしょうか。
    • 2'. 仮に誤りだと気付いていなかったのであれば、上記で指摘した「いわゆる世界遺産第1号」の文言に関する不可解な編集履歴が何を意味するのでしょうか。
以上が当初の質問内容の要点になります。加えて、
  • 3. 私が貴方の代わりにWikipedia:削除依頼/Category:1977年登録の世界遺産を提出した際、その審議期間中に御編集があったにもかかわらず、その削除依頼に何もコメント、投票などの反応をしなかったのは何故でしょうか。
  • 4. これほど長期間、繰り返しお返事をお願いしたにもかかわらず、この件にご反応いただけなかった理由は何でしょうか。
以上、ご回答よろしくお願いいたします。--Sumaru会話) 2017年9月17日 (日) 13:48 (UTC)
コメント 念のため追記 (a) 過去の行動に問題があったとしても、それを率直にお認めになった上で、再発しないと合理的に判断できるだけの説明がなされた場合、それはブロックされるべきではない、と私は考えます。なので、そうしたお答えがあれば、ブロック依頼は出しません。また、(b) 過去の問題に見える行動がこちらの誤解で、実際には問題は無かったと合理的に判断できる説明がなされた場合にも、もちろんブロック依頼は出しません。しかし、(c) とりあえず中身の無い返事で先送りにするだけなどというご対応があった場合には、ブロック依頼を提出します(生返事などは実質的に対話拒否に等しいという判断は、過去のブロック依頼で何度となく示されてきた話です)。この対話の主目的は、「貴方をブロックすること」ではなく、「問題行動があったなら改めた上で参加して欲しい」ということですので、(a) か (b) のご対応をお取り下さることを切望いたします。--Sumaru会話) 2017年9月17日 (日) 14:22 (UTC)
  • (1) まず、1977年に第1回世界遺産委員会が開催されていますので、このこと自体は誤りではないです。ほかの「第x回世界遺産委員会」の記事が同等の「xxxx年登録の世界遺産」カテゴリに登録されています。つぎに、1977年に世界遺産は登録されていませんので、このカテゴリに2つ以上の記事が所属される可能性が低いので、カテゴリーを作成すべきでもないといえばそうでした。--Ecute会話) 2017年9月17日 (日) 15:26 (UTC)
中身のある回答を早速お寄せいただけて、まずは安堵しております。さて、
>1977年に第1回世界遺産委員会が開催されていますので、このこと自体は誤りではないです。
いえ、誤りです。すでに今年1月に「現に第2回世界遺産委員会の記事内でも各物件についての概要がある」と申し上げていたように、第2回以降の世界遺産委員会の記事は、『その年の委員会で登録された世界遺産が存在する』から、「○○年登録の世界遺産」カテゴリの関連記事としてカテゴライズできるのです。第1回にはそもそも世界遺産の登録がされていないのですから、「1977年登録の世界遺産」は1件も存在せず、第1回世界遺産委員会もそのような存在しない事象には関係が無い、ということになります。ですので、関連記事としてさえカテゴリに含めることは出来ません。
ただ、以上は、Ecuteさんの勘違いの類であったと理解できましたので、それほど深刻な話とも思いません。私自身、勘違いの類はちょくちょくやりますし、今後ともお互いに気をつけましょうという以上には、こちらから申し上げることもありません。
(2)については、(1)のお答えからすると、カテゴリ作成自体を誤りだとは考えていなかったから、ということなのかとも思いますが、「いわゆる世界遺産第1号」の文言の除去すらせずにあのカテゴリを放置していたこととは少々整合しないように見えます。引き続き、(2)以降のご回答をお願いします。--Sumaru会話) 2017年9月17日 (日) 15:57 (UTC)

脚注[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。