利用者:FlatLanguage/sandbox/カテゴリに関する議論

本カテゴリは「Wikipedia:削除依頼/Category:預言者」で存続となったのですが、現在は予言者・預言者含めて予言者のカテゴリで扱われている状態です。また、削除依頼のノートでは現状維持のままはよろしくないだろうという意見が寄せられています。

今後このカテゴリをどのように扱うべきなのでしょうか。ざっと考えると

  1. これまで通り予言#予言者へのリダイレクトのままとする。
  2. 予言者カテゴリで扱われている「預言者」関連の項目を本カテゴリに移動する。
  3. 現在のCategory:予言者Category:預言者・予言者としてカテゴリのリダイレクトを行う。

などの方法が私には考えられるのですがどのように運用すれば良いか、なにか案がある方はいらっしゃいますでしょうか。--Strangesnow会話2024年3月5日 (火) 07:34 (UTC)

プロジェクト‐ノート:宗教およびプロジェクト:カテゴリ関連/議論/2024年/3月5日にて告知をしました。
私としては1,3はあり得ないものと思います(WP:CR)。あるとすれば、
2. 預言者をCategory:預言者ノート / 履歴 / ログ / リンク元で、予言者をCategory:予言者ノート / 履歴 / ログ / リンク元で扱う
4. 預言者をCategory:預言者ノート / 履歴 / ログ / リンク元で扱い、Category:予言者は削除
だと思います。--FlatLanguage会話2024年3月5日 (火) 10:11 (UTC)
告知ありがとうございました。
3に関しては統合してのカテゴリ名変更が本題であって、後処理のリダイレクトが必須だとは考えていません。
2のそれぞれで扱う場合は
Category:予言者
  • 下位カテゴリ
    • ノストラダムス
  • カテゴリ内ページ
    • 予言者
    • ババ・ヴァンガ
    • ウェレダ
    • エリクトー
    • プリュリス
    • 松原照子
    • マルジン
Category:預言者
  • 下位カテゴリ
    • イスラム教の預言者
    • イランの預言者‎
    • キリスト教の預言者
  • カテゴリ内ページ
    • 預言者
    • イスラム教の預言者
    • セイイェド・アリー・モハンマド
    • ガザのナタン
    • ウィリアム・ブレイク
のように区分されるのではないかなと考えていますが、概ねお考えと一致しているでしょうか(方向性があっていれば、カテゴリの付け替えはそのページ毎に別途提案があっても良いでしょうが)。
4に関して、統合をするのであれば「Category:預言者・予言者」のほうがわかりやすいと思います。いまのところ私としては「2.預言者をCategory:預言者ノート / 履歴 / ログ / リンク元で、予言者をCategory:予言者ノート / 履歴 / ログ / リンク元で扱う」が親切であろうかと思っています。--Strangesnow会話2024年3月11日 (月) 04:27 (UTC)
4については、Category:予言者Category:予言に統合しようという趣旨です。--FlatLanguage会話2024年3月11日 (月) 05:56 (UTC)
2. 預言者をCategory:預言者で、予言者をCategory:予言者で扱う。
4. 預言者をCategory:預言者で扱い、予言者をCategory:予言で扱う。Category:予言者は削除。
5. Category:預言者・予言者としてカテゴリを統合する。(3のリダイレクト抜き)
他に提案がある方がいらっしゃれば、コメントをお願いいたします。--Strangesnow会話2024年3月21日 (木) 00:27 (UTC)

15年前にも上で議論されていますが、このカテゴリー「日本神話の人物」の運用に疑問を覚えます。たとえば王仁が「日本神話の人物」にカテゴライズされる一方、 4世紀の学者、4世紀日本の人物、4世紀朝鮮の人物等にもカテゴライズされていますが、これは矛盾ではないでしょうか。神話の人物と考古学的に実証されていない人物は同義ではありません。将来、王仁の本当の墓や人物の存在を証明できる木簡等が出土すれば「日本神話の人物」でなくなるという意味であるなら、「伝承上の人物」とかのほうがふさわしいと思います。--薔薇騎士団会話2024年4月3日 (水) 02:49 (UTC)

このカテゴリがどこの議論で作成される事になったのか経緯はわからないのですが「男性キャラクターとの複数主人公制のゲームも対象外とする。」だとかの条件に一体何の意味があるのでしょうか? 1作目は女性主人公1人しかいなかった。2作目にその主人公と同等の扱いの男性主人公が加わったとなると、対象外。追加されたのが女性の主人公であれば対象になるんですか?全く理解不能です。

そもそも英語版にも存在するカテゴリとはいえ、この項目自体が性差別的で現代において極めて不適当で即刻廃止するか、「男性主人公のコンピュータゲーム」なるカテゴリを作るかのどちらかではないですか?(正直バカらしいにも程がありますが、男性主人公のコンピュータゲームなんてカテゴリがあっても)。

最低でも英語版においてはやがあるからこそまだ成り立っているカテゴリではないですか?他言語版が19もある事に驚きますが、左記の英語版におけるビデオゲームにおける性表現やジェンダー差別に関する項目を整備していない言語ばかり。日本語版までもがその悪い真似をする必要はないかと思いますが。

カテゴリを存続させるにしても、最初に書いた通り、「主人公ではなく単なるプレイヤーの1人」であればともかく、たとえば『改造町人シュビビンマン』『ドラゴンクエストIV』のように男女の主人公が同格で存在している場合はそれを除外する事にこのカテゴリにおいて何の意味があるんでしょうか?プレイヤーが全員女性だから『アルカナハート』のようなプレイヤーが多数いる作品でもOK、女性が主人公であっても男性キャラも複数いるので『デッドオアアライブ』はNGという事になるのでしょうか?正直、基準が曖昧すぎてやはりこのカテゴリが理解出来ません。

即刻の廃止を求めているわけでもないので意見が無いのであれば削除依頼を出すなどという事はしませんが、一体誰に向けて、何のためにあるカテゴライズなのかお教えいただきたい。--田村悠会話2024年4月24日 (水) 16:22 (UTC)

とりあえず、50作品ほど追加してみましたが、これホントに必要ですか?50個ほど追加された事でより「だから何だ?」感が出て、このカテゴリの不要さが伝わりやすくなったかとは思うのですが。--田村悠会話2024年4月25日 (木) 17:51 (UTC)
同じ作成者によってCategory:崎元仁が作曲したコンピュータゲームCategory:植松伸夫が作曲したコンピュータゲームCategory:手続き型生成を使用したコンピュータゲームといったカテゴリが作成されていて、以前からから気になっていました。あまり有用そうに見えない上に、上位カテゴリがせっていされておらず孤立していました。当該カテゴリですが、英語版にはない「複数主人公は対象外」というの条件が加わっているのは恣意的に感じます。WP:CFDで品質保証提案するのが良いかと思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2024年4月26日 (金) 15:39 (UTC)
「複数主人公は対象外」は英語版にはなく、そこでは男女ともに主人公がいる作品にも使用されているCategoryであるためであるため消しておきました。この他、主人公が性転換したり誰かと男女入れ換えが起こるゲームについてCategory:トランスセクシュアルゲームの案内をしておきました。--図書助会話2024年5月11日 (土) 05:11 (UTC)

元記事の「日本製鉄広畑硬式野球部」を「日本製鉄瀬戸内硬式野球部」への改名提案を出し、このカテゴリの改名も同時におこなうことでの賛成意見をいただき、改名を実施しました。あらためて、カテゴリの改名の了解をお願いしたいと思います。 --ねこぱんだ会話2024年5月3日 (金) 09:52 (UTC)