利用者:Hop-step-junge/ニュース記事一覧/2023年11月25日~11月27日

このページについては利用者:Hop-step-junge/ニュース記事一覧参照。

11月25日[編集]

  • ロシア・ウクライナ・ベラルーシ関連(cf. ウクライナ侵攻 (2022年)ウクライナ全土爆撃2023年ウクライナの反転攻勢
    • キーウを中心にロシアが大規模な夜間の無人機攻撃を敢行、ウクライナ空軍によると飛来したのはイラン製無人機「シャヘド」でキーウ当局は5人が負傷したと発表しているほかビタリ・クリチコ市長は撃墜された無人機の残骸が落下して火災が起きたり建物が損壊したりしたことを明らかにした、同日はホロドモール追悼日でゼレンスキーは「ロシア指導部は殺戮できることを誇っている」と怒りを滲ませている[1]
    • ウクライナで旧ソ連のスターリン政権下で1932~33年に起きた大飢饉(ホロドモール)の犠牲者を追悼する日を迎え多くの市民が首都キーウ(キエフ)の記念碑を来訪、参加した市民からは「ロシアは今も同じことをしている」と怒りの声が上がった[2]
  • アメリカ合衆国関連
    • 国連(UN)の「女性に対する暴力撤廃の国際デー」を迎えバイデン(ジョー・バイデン)大統領が「世界中で女性の3人に1人が、一生涯のうちに身体的暴力やレイプ、ストーカー被害を経験するとされている。これは決してあってはならないことだ」と述べ特に紛争下における女性への性暴力により「数え切れないほどの女性と女児が苦しめられている」と語る[3]
    • バーモント州バーリントンでパレスチナ系の大学生3人が銃撃され負傷する事件が発生、警察は「拳銃を所持した白人の男」による犯行と説明し男は現在も逃走中とし、「無言で少なくとも4回発砲した後、徒歩で現場を離れたとみられる」と述べているほか警察署長は「ヘイトクライムの可能性を疑わない人はいないだろう」と述べている(cf. 2023年パレスチナ・イスラエル戦争[4]
  • 中華人民共和国関連
    • 午前に中国外務省が「王毅共産党政治局員兼外相は26日、韓国釜山で中日韓外相会談に出席する」と正式発表[5]
    • 中国軍で南シナ海を管轄する南部戦区の報道官談話によるとアメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ホッパー」が南シナ海の西沙諸島周辺海域を航行、「中国政府の承認を得ずに中国の領海に不法侵入した」と主張しているほか海軍と空軍が「法に基づいてアメリカの艦船を追跡し、監視と警告を行った」としそのうえでアメリカ軍の行為について「中国の主権と安全保障に対する重大な侵害行為」と主張し「アメリカは南シナ海における平和と安定の“最大の破壊者”であることを示している」と非難している[6]
    • ワシントン・ポストがこの日までにロシアと中国の企業「中国鉄建(CRCC)」の幹部がウクライナ南部クリミア半島とロシア本土を結ぶ海底トンネルの建設について協議していると報じる、クリミア橋が戦火に晒されているため、CRCCはモスクワの地下鉄延伸事業に携わった過去があるという[7]
  • 日本関連
    • 日本外務省が中国の習近平国家主席から創価学会の池田大作名誉会長死去に対する弔電が岸田文雄首相宛てに同日届いたと発表、池田氏が日中関係の進展に果たした功績に触れた上で「首相と共に日中関係を正しい軌道に乗せ、健全で安定的な発展を推進していきたい」と伝えているという[8]
    • 国際連合広報センターが公式X(旧ツイッター)に「秋です。家父長制を解体しよう」とFALLのダブルミーニングを踏まえた日本語での投稿を行う、女性に対する暴力撤廃の国際デーに合わせた投稿とみられるが物議を醸し「日本の家父長制は昭和22年の民法改正により廃止されている」「日本において家父長制が残っている実例を提示していただきたい」「私は好き勝手に自分の家を出てマンション買ったけど? 新たな戸籍を作れるじゃん。それよりハマスにさらわれ性加害された生死不明の女性たちはどうなった?」などの声が上がっている、同センターは産経新聞の取材に対し家父長制の定義について「男系相続に基づく社会制度」と説明しそのうえで今回の投稿について「女性に対する暴力撤廃の国際デー」をめぐる「グローバルなメッセージであり、日本、日本人のみを対象にしたものではない」としたほか「国連では中東危機を含め、世界各地での女性への暴力を撤廃することを喫緊の課題と考えている」としている[9]
    • サッカーの明治安田生命J1リーグ第33節にて首位のヴィッセル神戸が本拠ノエビアスタジアム神戸(神戸市)で名古屋グランパスを2-1で破って初優勝を決める[10]
      • 優勝セレモニーの途中には前季終わりに退団したイニエスタがサプライズで登場し「優勝をおめでとうございます。チームメートスタッフ、クラブを大きくするために特にこの1年全力で戦ってきた全ての関係者の皆さん、そして三木谷さん、本当におめでとうございます。エネルギーを与えてくれたファンやサポーターに感謝。とても、とても特別なタイトルをクラブの歴史に残すことができた最高のシーズンだった。私も遠くにいながらエネルギーを送り続けました。リーグタイトルを目標に戦い続けた私にとっても、23年をこの形で終えられるのは嬉しい。歴史的な勝利は優勝を夢見て神戸と歩み続けた全ての人の賜物です。オメデトウ、オメデトウ、オメデトウ。マタネ」とコメントを残した[11]
  • インド北部ウッタラカンド州で12日に起きた建設中のトンネルの崩落事故で救助隊がトンネル内に閉じ込められている作業員41人を救出するため縦穴の掘削作業を開始、ウッタラカンド州のプシュカル・シン・ダミ(Pushkar Singh Dhami)首相は同日深さ約90メートルの縦穴の掘削作業が始まったことを確認した、もとは水平方向に管を打ち込む計画だったが硬い障害物にあたり断念していた[12]
  • ロンドン中心部でイスラエル紛争の停戦を求めるデモ行進「ナショナル・マーチ・フォー・パレスチナ(National March For Palestine)」が開催[13]
  • 23-24イタリア・セリエA第13節のACミランフィオレンティーナ戦でミランの15歳のFWフランチェスコ・カマルダがリーグ史上最年少出場を果たす、15歳8か月15日での初出場はリーグ新記録で2022年5月にデビューしたボローニャ(Bologna FC)のウィズダム・アメイWisdom Amey)の15歳9か月1日を上回っているという[14]
  • 釜山日中外相会談が行われる、王毅と初めて会談した上川外相は「お互いの立場に隔たりがあると認識しながら、建設的な態度で協議と対話を通じて、問題を解決する方法を見いだしていくことにした」としている一方王毅外相は福島第一原発の処理水の放出について「海洋安全と民衆の健康に関わり、 日本の無責任なやり方に反対する」と強調したという[15]
  • イスラエル・イラン・シリア・レバノン関連(cf. 2023年パレスチナ・イスラエル戦争
    • ハマスがイスラエルから人質として拉致していた17人(イスラエル人13人とタイ人4人)を解放、イスラエルの刑務所当局も26日未明にパレスチナ人39人を釈放したと発表している[16]
    • 国連人道問題調整事務所がガザ地区北部にトラック61台が医療品・飲食料を搬入したと発表、OCHAの声明によるとさらに200台がイスラエル・ニツァーナNitzana)を出発しガザに向かいうち187台はこの日夕に境界線を通過したというほか避難民の退避を目的に救急車11台・バス3台・平台型トラック1台がガザ最大のアル・シファ病院に届けられた[17]
  • 東南アジア諸国連合(ASEAN)パラ競技大会で銀メダルを獲得したことがあるタイのパラ水泳選手ジャートゥロン・スックスック(Chaturong Suksuk、29)が結婚披露宴にて口論となった新婦ら5人を射殺し直後に自殺する事件が発生[18]
  • 世界保健機関が2023年に入って12日までのコンゴ民主共和国におけるエムポックスの感染疑い例が12569件と1970年に同国で初感染が確認されて以来最多となったと発表、全26州のうち22州で疑い例を含むが報告され「これまでなかったキンシャサ特別州ルアラバ州南キブ州などでも新たな報告があった」としており変異による拡大にも警戒しているという[19]

11月26日[編集]

  • ロシア・ウクライナ・ベラルーシ関連(cf. ウクライナ侵攻 (2022年)ウクライナ全土爆撃2023年ウクライナの反転攻勢
  • アメリカ合衆国関連
  • インド西部グジャラート州で季節外れの豪雨が発生し落雷による18人を含む少なくとも20人が死亡、死者が出た事態を受けアミト・シャーAmit Shah)内相はXで弔意を表している[27]
  • サッカーイングランド・プレミアリーグエバートンのサポーターがチームが財務規定違反でリーグから勝ち点10剥奪の処分を受けたことに対する大規模な抗議をマンUとの試合中に行う、勝ち点10の剥奪は財務規定違反に対する競技的な制裁としてはプレミアリーグ史上最も厳しい処分でエバートンは2021-22シーズンに違反があったことを認めているが処分の厳しさには「ショック」を受けたとしている、試合中には「CORRUPT」などと書かれたプラカードが掲げられた[28]
  • ラグビーフランスリーグ・トップ14第8節の試合が行われ南アフリカ代表の主将シヤ・コリシがデビューを飾ったラシン92が32‐10でスタッド・ロシェルを下し首位に浮上[29]
  • ローマ教皇フランシスコがイスラエルとハマスの戦闘休止合意に関し「ついに戦闘休止に至り、一部の人質が解放されたことを神に感謝する」と歓迎するとともに人質全員が早期に解放され「より多くの人道支援物資がガザに到着し、(イスラエルとハマスが)対話を追求するよう祈る」と強調し対話こそが平和への唯一の道であり「対話を望まない者は平和を望んでいないのだ」と指摘する旨の声明を出す[30]
  • 韓国・北朝鮮関連
    • 韓国南部釜山で上川陽子外相・中国の王毅外相・韓国の朴振外相が会談、年内開催を調整する日中韓首脳会談をなるべく早期の適切な時期に開く考えで一致したほか経済・貿易や公衆衛生など6分野について協力する方針を確認した、上川氏は良好な中朝関係を念頭に「核・ミサイル問題で中国が積極的な役割を果たすことを期待する」と述べるとともに拉致問題の解決へ中韓両国に協力を重ねて求め朴氏は「朝鮮半島の平和と安定は3カ国の共同利益で、北東アジアの平和と繁栄のための必須条件だ」と強調し北朝鮮による軍事偵察衛星発射を非難したほか王氏は3カ国協力について「健全で安定した発展を維持し、世界の平和と繁栄のため貢献しなければならない」と表明した[31]
    • 韓国の朴振外相が中国の王毅共産党政治局員兼外相と韓国・釜山で会談し北朝鮮情勢などについて意見交換するとともに中韓の協力関係を確認[32]
    • 韓国の国家情報院(国情院)の金奎顕院長が尹錫悦大統領に辞表を提出し受理される、国情院の第1次長と第2次長の幹部2人も辞任したという、2022年5月の尹政権発足当初から国情院長を務めてきた金を大統領府は「最高の安保・情報機関としての国情院の地位を再確立し、友好国の情報機関との協力を構築するために努力した」と評価したものの現地メディアは人事問題に関する「更迭の性格を帯びる」としている[33]
    • 韓国海軍が南部・済州島東南の海上で米海軍の原子力空母「カール・ビンソン」や海上自衛隊の艦船が参加した日米韓3カ国の合同訓練を実施したと発表[34]
    • 北朝鮮各地で道・市・郡の人民会議の代議員を選出する4年に一度の地方選の投票が行われる、これまでは対立候補不在の与党候補に信任票を投じるのが通例だったが国営メディアによると複数候補から選ぶ地方選の実施が初めてなされたという[35]
  • F1最終第23戦アブダビGP決勝が行われレッドブルの王者マックス・フェルスタッペンが最多記録を更新するシーズン19勝目を挙げる、今季ただ一人全ラップ完走を果たし1000周以上をトップで走行したほか1963年にジム・クラークが残したトップ周回率の最高記録も更新している、なお18周目ではアルファタウリの角田裕毅が上位勢がピットに入る中でコースにとどまって1ラップリーダーとなり日本人ドライバーがトップで周回するのはF1史上2度目となっている[36]
  • イスラエル・イラン・シリア・レバノン関連(cf. 2023年パレスチナ・イスラエル戦争
    • アデン湾のイエメン沖でイスラエル系企業が所有するタンカー「セントラルパーク」が武装グループに拿捕される、海上警備会社アンブリー(Ambrey)は「米海軍が今回の事態に関与している」と指摘している[37]
      • 所有企業はイギリスの企業だがイスラエル人富豪イアル・オファーが率いる国際海運グループに属している、なお拿捕ののち米海軍のミサイル駆逐艦が救難信号に対応しタンカーは「無事に解放された」という[38]
    • イスラエル軍がハマスから人質を受け渡される赤十字国際委員会(ICRC)の情報としてイスラエル人14人と外国人3人の人質が解放されたと発表[39]
    • ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが「ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の働き掛けを受け、またパレスチナの大義を支持するロシアの姿勢に謝意を表し、ロシア国籍の拘束者1人を解放した」と発表、開放されたのはイスラエル生まれのロン・クリボイ(Ron Krivo)[40]
    • イスラエルのネタニヤフ首相がビデオ演説をX(旧ツイッター)に投稿しハマスとの人質解放に関する合意について「(ハマスが)毎日人質を追加で10人解放するという枠組みがある。それは歓迎する」と述べる、ネタニヤフ氏は同日にバイデン米大統領と電話で会談しておりホワイトハウスによると両首脳は戦闘休止などを巡り協議し「人質全員の解放を確実にするため引き続き取り組むこと」で一致した一方でネタニヤフはバイデンに合意期間終了後にガザでの戦闘を再開する旨を強調したという[41]

11月27日[編集]

  • ロシア・ウクライナ・ベラルーシ関連(cf. ウクライナ侵攻 (2022年)ウクライナ全土爆撃2023年ウクライナの反転攻勢
    • ロシアのプーチン大統領が2024年予算案に署名し成立させる、歳出約36兆6600億ルーブル(約61兆円)のうち前年比7割増となった国防費が約3割の10兆8000億ルーブル(約18兆円)を占めており英字紙モスクワ・タイムズ(電子版)によると予算の3分の1相当が国防費に充てられるのはソ連時代末期の1990年以来[42]
    • 英国防省がウクライナ侵攻を続けるロシア軍の11月の死傷者数が1日当たり平均931人に達しているとするウクライナ当局の見積もりについて「信憑性が高い」と評価する分析を公表、これまででロシア軍の死傷者が最も多かったのは同州バフムトに激しい攻撃を加えていた2023年3月で1日当たり平均776人だった[43]
    • 北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長がブリュッセルで記者会見しロシアによるウクライナ侵攻に関してウクライナ軍が「ロシアに多大な損害を与えることができている」と述べウクライナ軍がこれまでに「ロシアが占領した領土の50%を奪還した」「大きな勝利だ」と強調するとともに前線は膠着状態にあり特にウクライナ東部は「非常に厳しい状況にある」とも語る[44]
    • ロシアによる2014年のウクライナ・クリミア半島併合前にオランダ・アムステルダムアラード・ピアソン博物館Allard Pierson Museum)に貸し出されていた考古学的遺物「スキタイの黄金」がウクライナに返還される、ウクライナ国立歴史博物館National Museum of the History of Ukraine、NMHU)は「約10年に及んだ裁判を経て、クリミアの4博物館のコレクションがウクライナに戻ってきた」とのメッセージをホームページに掲載し「(ロシアによるクリミアの)実効支配が終わるまでコレクションはNMHUで保管される」としておりウクライナのロスティスラフ・カランデエフ(Rostyslav Karandeyev)文化情報相代行は返還を受け「偉大な歴史的勝利」と歓迎し「今日、歴史や伝統、歴史的遺産の保全・保護は非常に重要だ。われわれはまさにそのために戦っている。自らのアイデンティティーと自由のためだ」と述べた一方ロシア政府報道官は26日「コレクションはクリミアに帰属する。クリミアに戻されるべきだ」とコメントしている[45]
  • アメリカ合衆国関連
    • バイデン米大統領がイスラエルとハマスの戦闘休止の延長合意を受けて声明を出し「われわれは戦闘の一時停止を最大限に活用し、ガザ地区への人道支援を増やしている。パレスチナの人々のために平和と尊厳のある未来を築く努力を続ける」と表明するとともに戦闘休止延長の合意をまとめたカタール・エジプト・イスラエルの各首脳に対し「謝意」を示して「われわれはハマスのテロリストが拘束している全ての人質が解放されるまで尽力する」と述べる(cf. ムハンマド・ビン・アブドゥッラフマーン・アール=サーニーアブドルファッターフ・アッ=シーシーベンヤミン・ネタニヤフ[46]
    • 核兵器禁止条約第2回締約国会議がニューヨークの国連本部で開幕、会期は12月1日までの5日間で2022年6月の第1回締約国会議で採択した「ウィーン行動計画」の進捗状況などを協議し最終日に核兵器の根絶を改めて訴える政治宣言を採択する見通しであるほか日本からは広島・長崎の両市長(松井一實鈴木史朗)や被爆者らが現地入りし唯一の戦争被爆国として核廃絶への取り組み強化を呼び掛ける予定、条約自体に未加入の日本政府は「核兵器国が1カ国も参加していない」との理由からオブザーバーでの参加も見送っている[47]
      • 初日の本会議に登壇した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の木戸季市事務局長は「原爆が人間を滅ぼすか、原爆を無くして人間が生き残るか(今が)分かれ目だ」として行動を呼びかけるとともにロシアのウクライナ侵攻やイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘に言及し「核戦争の危機が高まっている」と指摘し核兵器使用を示唆するロシアのプーチン大統領やイスラエルの閣僚を念頭に「核戦争が起これば真っ黒の街、死体の山、死の世界が残るだけだ」と警告した、会議冒頭に演説した国連の中満泉軍縮担当上級代表(事務次長)も「地政学的状況は悪化の一途をたどっている」との認識を表明し「核兵器による威嚇は決して許されない。使用されないようにする唯一の方法は完全廃絶だ」として核禁条約の果たす役割に期待を寄せた[48]
    • 米政府高官が「現在の援助体制では、ガザ地区の200万人は通常の市民生活を取り戻せない」としてガザ地区に食料品や医薬品・防寒着を含む衣料品などの人道援助物資を届けるため米軍の救援機3機を派遣すると発表、第1便は翌28日にガザと接するエジプト東部のシナイ半島に到着する予定で国連が物資をガザ地区内に搬入・分配するという[49]
    • ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)が中国系ファッション通販大手SHEINが米国での株式上場を申請したと報じる[50]
  • 中華人民共和国関連
    • 中国で台湾政策を主管する国務院(政府)台湾事務弁公室陳斌華報道官が台湾独立勢力がいかなる方法でも台湾が中国から分裂するような事態を引き起こす場合は「国家は非平和的な方法やその他の必要な措置を取って、国家主権を守らざるを得ない」と主張するとともに「台湾独立は戦争を意味する」として来年1月の台湾総統選に立候補した与党・民主進歩党(民進党)の頼清徳副総統を強く牽制[51]
    • 中国外務省王毅共産党政治局員兼外相がニューヨークを訪問すると発表、イスラエルとハマスの衝突が続くパレスチナ情勢を巡り29日に開かれる国連安保理ハイレベル会合で議長を務める予定で汪文斌副報道局長は記者会見で今回のハイレベル会合で関係者間の対話を促し「(パレスチナ自治区)ガザの人道危機の緩和と停戦実現、民間人の保護」につなげたいとしている[52]
    • 香港紙の明報がSNSで出回った映像に基づき停泊した空母「福建」から車輪付きの物体を射出するのに成功したという軍事専門家の見方を報じる、映像は民間機の乗客が撮影したとみられ空母前方の水面から水柱が立つ様子が映っている、同空母は前年6月に進水しており中国国防省呉謙報道官は30日の記者会見で現在は係留試験を行っているとした上で「引き続き計画通り、着実にプロジェクトを推進する」と語っている[53]
    • 上海で若いスポーツ選手を対象に規律と「優れた戦闘能力」を染み込ませるための軍事教練が開始、スポーツ当局の報告によると教練には「スポーツチームの組織的規律とチームワークを向上させ、上海スポーツ選手団による鉄の軍団づくりに貢献する」狙いがあり参加した男子体操チームのヘッドコーチは選手の年齢は7~25歳だが「年齢に関係なく、皆この機会に心から感謝している」と話したとされる[54]
    • 中国人民銀行(中央銀行)などが金融機関に民間企業への融資拡大を求める通知を出す、全体に占める民間向けの比率を段階的に高めるよう要求している[55]
  • 日本関連
    • 岸田首相が参院予算委員会で立憲民主党の辻元議員から内閣支持率の低下を指摘された上で「総理は増税メガネの上に減税メガネをかけて、国民の望むことが見えなくなっているのではないか」と質問を受け「国民の皆さんの声は、謙虚に受け止めると申し上げている。その上で政治として、日本経済がデフレ脱却に向けて、正念場にあるということを説明させていただいている。そのためにどういった政策が必要なのかを丁寧に説明することが重要だと思っている」と答え「国民の皆さんの声は、謙虚に承りながら、デフレ脱却という課題について、どういった政策を用意するべきか、政府としても判断して経済政策を取りまとめた。これが未来にどうつながるか等を説明することが、国民の皆さんの理解につながると信じている」と訴えながら「意見は丁寧に聞きながら、今重大なこの経済の局面において、政治が何を決断するのかが重要だという思いで政府の経済対策をしっかり説明していきたい」と強調[56]
    • 参議院予算委員会午前の質疑で河野デジタル大臣が自身のスマートフォンを取り出し検索をしながら答弁しようとして末松委員長から注意を受ける、委員会でスマホを通話や検索などで使用することは禁じられているという[57]
    • 日本の外務省パスポート発給窓口の担当者を日本国籍を持つ人に限定するよう46都道府県の担当部署に通知を出したことが同日に判明したと産経新聞、東京都の池袋パスポートセンターで窓口担当だった中国籍の女性が個人情報が記載された付箋紙を盗んだとして窃盗容疑で警視庁公安部に書類送検された事件を受けた対応という[58]
    • LINEヤフーがサーバーがサイバー攻撃を受けLINEアプリの利用者情報など計40万件超の個人情報が流出した可能性があると発表、大株主である韓国ネット大手ネイバーと一部の社員向けシステムを共通化しており同社が攻撃を受けたことでLINEヤフーのサーバーも不正アクセスを受けたとみられるという、ただし「ユーザー情報や取引先情報を利用した二次被害の報告は受けていない」としている[59]
  • フランスの首都パリのアンヌ・イダルゴ市長がX(Twitter)が「近年、民主主義に対する大量破壊兵器になっている」ほか「誤情報」を広め「反ユダヤ主義と人種差別」を助長しており「悪用例は後を絶たない」「このメディアは世界の巨大な汚水だめと化した」として同サービスの利用を中止する意向を明らかに[60]
    • さらに「事実かどうかにかかわらず、『いいね』の数だけが重視される」と主張し「当初は多くの人が情報を得られる画期的ツールだったが、今や民主主義の大量破壊兵器となった」とこき下ろしている[61]
  • 韓国・北朝鮮関連
    • 国連安全保障理事会が午前(日本時間28日未明)に北朝鮮による21日の軍事偵察衛星打ち上げを受け緊急の公開会合を開く[62]
      • 15の理事国のうち日米など13カ国が「打ち上げは安保理決議違反だ」として非難したり懸念を表明したりしたが中国とロシアは北朝鮮を擁護したため安保理として一致した行動を取ることはできなかった、トーマスグリーンフィールド米国連大使は会合で北朝鮮の衛星が地球周回軌道に進入したことが「確認された」と明らかにしその上で安保理決議で禁じられている弾道ミサイル技術を使い「臆面もなく核兵器運搬システムを進化させようとしている」と北朝鮮を批判した[63]
    • 北朝鮮が日米韓など計10カ国が軍事偵察衛星打ち上げを非難した共同声明を出したことに反発する金先敬外務次官の談話を発表[64]
      • 北朝鮮が朝鮮中央通信を通じて同国外務省の金先敬国際機構担当次官名の談話を出す、先の軍事偵察衛星打ち上げについて「合法的かつ正当な防衛権の行使だ」と主張したと同時に日米韓など10カ国による非難声明に「主権侵害」だと反発している[65]
    • 韓国軍関係者が北朝鮮が韓国との軍事境界線付近で監視用の哨所の復元を進めていると明らかに[66]
      • 韓国軍が北朝鮮軍が南北軍事境界線沿いの非武装地帯内で、2018年の南北軍事合意に基づき撤収していた監視用の哨所を復旧するため兵士を再配備したと明らかに、聯合ニュースは軍高官の話として「24日から哨所の復旧作業に当たる」兵士の姿が確認されたと伝え合意の下で撤収された哨所11か所全てが復旧されるもようだとしている[67]
    • 韓国国防省が北朝鮮軍が南北軍事境界線沿いの非武装地帯(DMZ)内で2018年の南北軍事合意に基づき撤収した監視用哨所を復旧し兵士や火器を再配置したと明らかに、軍関係者は同日に同合意で北朝鮮軍が撤収した11カ所全てを復旧しようとしているとの見方を示している、尹錫悦大統領は同日申源湜国防相らから北朝鮮の動きについて報告を受け「北朝鮮の動向を徹底的に監視し、確固とした軍事態勢を維持する」よう指示したという[68]
  • スイス警察が首都ベルンに設置されていた自動車の速度違反取り締まり装置に不具合があり「2023年9月12日~10月19日で、計9604件の測定結果に誤りがあった。関係者には近日中に書簡が送られ、納付された罰金約6000件分が返金される」と発表[69]
  • イスラエル・イラン・シリア・レバノン関連(cf. 2023年パレスチナ・イスラエル戦争
    • カタール外務省がイスラエルとハマスがガザ地区での戦闘休止を2日間延長することで合意したと発表、期限は28日午前7時から30日同刻へ、ハマスは27日にフランス・ドイツ・アルゼンチンの二重国籍者を含むイスラエル人の人質11人を解放したほかAFP通信によるとイスラエルもパレスチナ人収監者33人を釈放した[70]
    • ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが26日に解放した84歳のイスラエル人女性エルマ・アブラハム(Elma Avraham)が集中治療室に緊急搬送され治療を受けていることが分かったとAFP通信、イスラエル南部のソロカ医療センター(Soroka Medical Centre)のシュロミ・コディッシュ(Shlomi Codish)センター長は「予断を許さない状況にある。ハマスに拘束されていた数週間は適切な対応がなかった。現在、救急科で治療を受けている」と述べている[71]
    • イスラエルのイツハク・ヘルツォグ大統領が同国を訪れた実業家のイーロン・マスクと面会し反ユダヤ主義根絶に向け「あなたには果たすべき大きな役割がある」「われわれは共闘しなければならない。あなたが率いるプラットフォームには、残念ながら反ユダヤ主義が潜んでいる」と呼び掛け、またこれに先んじてネタニヤフと人工知能の安全保障に関わる話し合いを行ったほかシュロモ・カルイ(Shlomo Karhi)通信相はマスク氏率いる米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)が提供する衛星インターネットサービス「スターリンク」がイスラエルおよびガザ地区で使用できるようにすることで基本合意に達したと明らかにした[72]
    • イスラエル軍が前日に引き続きガザ地区の中に戦車などを入れてハマースの拠点などに対する限定的な攻撃を行ったと発表[73]
    • ハマスがイスラエル人の人質11人を解放しイスラエルもパレスチナ人33人を釈放、これまで解放・釈放された人数はそれぞれ59人/150人に[74]
    • イーロン・マスクがイスラエルを訪問しネタニヤフ首相らと会談、ネタニヤフ氏はイスラム組織ハマスの奇襲を受けた南部のキブツ(集団農場)をマスク氏と共に視察しXに「ハマスの人道に対する罪を間近で見せた」と投稿しマスク氏はその後ハマス壊滅を掲げるイスラエルの方針に「他に選択肢はない」と賛同する姿勢を示している、会談ではネタニヤフが「あなたが率いるプラットフォームにはあいにくユダヤ人憎悪が残っている。あなたが果たす役割は大きい」と指摘しマスクは「憎しみを止める手段を尽くさねばならない」と応じた[75]
    • フランス海軍に属し負傷した民間人を受け入れる病院として機能する強襲揚陸艦「ディクスミュード」がガザ地区との境界に近いエジプトのアリーシュ(El-Arish)に到着、手術室2室とベッド40床を備えているとされる[76]
  • BBCがアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催予定の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)を巡りUAEが議長国の立場を利用し15カ国と石油やガスなど化石燃料の商談を計画していたと報じる、アブダビ国営石油会社のを兼務するジャベル(スルタン・アフメド・アル・ジャベルSultan Ahmed Al Jaber)産業・先端技術相は会議に際して参加国政府代表と個別会談する機会を利用し中国やコロンビアを含む15カ国と液化天然ガス(LNG)開発などに関する商談計画があったという[77]
  • フィンランドのペッテリ・オルポ首相がロシアがフィンランドに移民を送り込んでいる問題についてヘルシンキで記者らに「すでに東部の国境の検問所を1か所を除き全て閉鎖した。必要があれば、そこも閉鎖する用意がある」「フィンランドは欧州連合(EU)域外国境と北大西洋条約機構(NATO)の境界線を守っている。これ以上、この状況を許すことはできない」と警告[78]
  • ニュージーランド総選挙で第1党となった中道右派の国民党のクリストファー・ラクソン党首(53)が首都ウェリントンでの宣誓式を経て首相に就任、宣誓式で「新内閣は団結したチームだ。国民に奉仕していく」と述べた、内閣en:Sixth National Government of New Zealand)はACT党・NZファースト党との3党連立である[79]
  • ブルガリアサッカー連合ボリスラフ・ミハイロフ会長が同国代表が欧州選手権(EURO 2024)の本戦出場を逃してファンから激しい抗議デモなどの重圧を受けたことで辞任を表明、ブルガリア代表は16日にホームで行われたハンガリー戦を2-2で引き分けドイツで開催される欧州選手権本大会を逃したが試合後にスタジアムの外に数千人の地元ファンが集まりミハイロフ氏の任期終了を求める激しい抗議デモに発展し警察が放水銃や警棒で群衆を退散させるなどしたもののその後の衝突で数十人のファンと警察が負傷する事態となった、新たな会長については2024年の総会において決定の批准と新たな候補者の検討が必要になるがそれまでは副会長のミハイル・カサボフMihail Kasabov)が暫定的に職務に当たる[80]
  • ミャンマーの中国大使館の翌28日の発表によると中国海軍のミサイル駆逐艦やフリゲート艦がヤンゴンティラワ港に入港したと発表、中国側は「親善訪問」としているが少数民族武装勢力の戦闘が激化する国軍と合同演習を行うと報じられている[81]
  • アフガニスタンの情報機関「国家保安局」元局長であるラフマトゥラ・ナビルタジキスタンで開かれたシンポジウムでタリバン核兵器の入手を検討しているとの情報があると述べ「(核兵器を保有する隣国)パキスタンを通じてか、技術者に金を払うかは別として、タリバンのグループが戦術核の入手を考えていることを示す報告がある」と懸念を表明[82]
  • マラウイ労働省が同国の青年221人が労働力不足に陥ったイスラエルの農場で働くため25日に出国したと発表、ハマースによる10月7日の奇襲後外国人労働者の多くが帰国しパレスチナ人の就業許可が取り消されたためイスラエルの農場では数万人の人手が不足しているという、両国の関係は良好で2021年にマラウイが係争地エルサレムに在イスラエル大使館を開設すると発表しているほかイスラエルは2週間前に経済危機に見舞われているマラウイに6000万ドル(約90億円)規模の支援を決めている[83]
  • ロイター通信が石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」が原油の減産幅の拡大を検討していると報じる、ただし追加減産を求めるサウジアラビアと一部のアフリカ諸国の間で生産水準を巡る意見の相違があり当初26日だった閣僚級会合は30日に延期された経緯がある[84]

Ref[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ キーウなどに最大規模の無人機攻撃 74機撃墜も火災や建物損壊”. AFPBB News (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  2. ^ 市民「ロシアの抑圧、今も同じ」 ウクライナ大飢饉の犠牲追悼の日”. 共同通信 (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  3. ^ 女性に対する暴力撤廃の国際デー、世界でデモ”. AFPBB News (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  4. ^ パレスチナ系の大学生3人を銃撃 米バーモント州で憎悪犯罪か”. AFPBB News (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  5. ^ 中国、日米韓へのくさび狙う 関係改善に焦りも”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  6. ^ 米ミサイル駆逐艦が西沙諸島周辺海域を航行、中国「主権と安全保障に対する重大な侵害」と非難”. TBS NEWS DIG (2023年11月25日). 2023年12月1日閲覧。
  7. ^ クリミアで海底トンネル計画=ロシアと中国企業が協議か―米紙”. 時事通信ニュース. 2023年12月15日閲覧。
  8. ^ 中国・習近平氏が池田大作氏に弔電 関係進展に功績、岸田首相宛て「健全で安定的な発展」”. 産経ニュース (2023年11月25日). 2023年12月1日閲覧。
  9. ^ 「家父長制を解体しよう」国連広報センターが投稿 センターは「日本のみ対象にしてない」”. 産経ニュース (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  10. ^ サッカーJ1ヴィッセル神戸が初優勝 大迫ら擁し創設29年目で悲願”. 朝日新聞デジタル (2023年11月25日). 2023年12月1日閲覧。
  11. ^ 神戸を今夏退団のイニエスタが“サプライズ登場”「私も遠くにいながらエネルギーを送り続けた」初V祝福”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月1日閲覧。
  12. ^ 印トンネル崩落、上部からの縦穴掘削開始”. AFPBB News (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  13. ^ 停戦求め大規模デモ 英ロンドン”. AFPBB News (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  14. ^ ミランの15歳カマルダがセリエA最年少デビュー”. AFPBB News (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  15. ^ 中国・王毅外相“処理水放出”「日本の無責任なやり方に反対する」 日中外相会談”. 日テレNEWS NNN. 2023年12月1日閲覧。
  16. ^ ハマス、人質17人を新たに解放 パレスチナ人39人も釈放される”. AFPBB News (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  17. ^ ガザ北部にトラック61台が支援物資搬入 国連”. AFPBB News (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  18. ^ パラ銀メダリストの新郎、披露宴で新婦ら5人射殺 タイ”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  19. ^ コンゴのエムポックス感染、過去最多に WHO”. AFPBB News (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  20. ^ ウクライナの3戦闘機撃墜 ロシア側発表、防空の弱さ露呈”. 共同通信 (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  21. ^ ロシア5州でウクライナのドローン撃墜 ロ国防省”. AFPBB News (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  22. ^ 主要な外部送電線との接続切れる ザポロジエ原発、IAEA”. 共同通信 (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  23. ^ ロシアやウクライナなどで冬の嵐、13人死亡”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  24. ^ バイデン氏、COP28欠席へ 米当局者”. AFPBB News (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  25. ^ COP28出席見送り 米大統領、内政優先で”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  26. ^ 4歳女児の解放歓迎 米大統領、さらに圧力―パレスチナ”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  27. ^ 落雷で18人死亡、インド西部で季節外れの豪雨”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  28. ^ プレミアは「腐敗している」 勝ち点10剥奪のエバートンサポが抗議”. AFPBB News (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  29. ^ 南ア代表主将コリシが仏デビュー ラシンは首位浮上”. AFPBB News (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  30. ^ ローマ教皇「人質全員の解放を」 対話の継続要求―パレスチナ”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  31. ^ 日中韓、早期に首脳会談で一致 4年ぶり外相協議、6分野協力”. 共同通信 (2023年11月26日). 2023年12月1日閲覧。
  32. ^ 北朝鮮情勢で意見交換 中韓外相が会談”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  33. ^ 韓国情報機関トップらが辞任=北朝鮮の衛星で緊張の中”. 時事通信ニュース. 2023年12月15日閲覧。
  34. ^ 日米韓が海上合同訓練=対北朝鮮、原子力空母参加”. 時事通信ニュース. 2023年12月15日閲覧。
  35. ^ 北朝鮮で4年に1度の地方選実施 金総書記も投票”. AFPBB News (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  36. ^ フェルスタッペン19勝目、圧倒的なシーズン締めくくる アブダビGP”. AFPBB News (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  37. ^ イスラエル系企業所有のタンカー、武装グループが拿捕 イエメン沖で”. AFPBB News (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  38. ^ イエメン沖でタンカー一時拿捕 米軍介入、イスラエル系企業所有”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  39. ^ ハマス、人質解放を継続 合意履行は予断許さず―戦闘休止3日目”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  40. ^ ハマス、ロシア系男性1人解放 「プーチン氏の働き掛け」受け”. AFPBB News (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  41. ^ イスラエル首相、戦闘休止延長に前向き ハマス、3日連続で人質解放”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  42. ^ ロシア予算、3割が国防費 ソ連末期以来の水準”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  43. ^ 1日の死傷者数、最多の可能性 ロシア軍、平均931人―英分析”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  44. ^ ウクライナ、ロシアに「多大な損害」 東部は「厳しい状況」―NATO総長”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  45. ^ 「クリミアの財宝」ウクライナに返還 裁判所決定受けオランダ博物館”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  46. ^ 「ガザ支援に最大限生かす」 戦闘休止延長で―米大統領”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  47. ^ 核禁条約、締約国会議が開幕 廃絶へ機運醸成焦点”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  48. ^ 被爆者、核廃絶の実現訴え 「今が分かれ目」と警鐘―締約国会議”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  49. ^ 米軍、ガザ援助物資を空輸へ 現体制は不十分―高官”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  50. ^ 中国系シーインが米上場申請 格安ファッション通販―報道”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  51. ^ 中国報道官「台湾独立は戦争」 総統選で与党候補をけん制”. 共同通信 (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  52. ^ 中国外相、安保理会合で訪米へ パレスチナ情勢協議”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  53. ^ 空母「福建」、年内にも試験航海か 電磁カタパルトの射出実験―中国”. 時事ドットコム. 2023年12月5日閲覧。
  54. ^ 若いスポーツ選手に軍事教練、「鉄の軍団」目指す 中国”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  55. ^ 中国、民間融資てこ入れ 景気冷え込み長期化で―人民銀など通知”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  56. ^ 【速報】岸田首相 辻元氏に「国民の声は謙虚に受け止め、意見を丁寧に聞く」と強調 支持率低下を指摘され”. FNNプライムオンライン (2023年11月27日). 2023年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月1日閲覧。
  57. ^ 参院予算委 河野デジタル相 答弁でスマホ取り出し委員長が注意”. NHKニュース (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  58. ^ 旅券の窓口担当者、外国籍認めず 窃盗事件受け外務省方針”. 産経ニュース (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  59. ^ LINEヤフー、個人情報流出発表 ネイバー経由で44万件か”. 日本経済新聞 (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  60. ^ Xは「世界の汚水だめ」 パリ市長、利用中止へ”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  61. ^ パリ市長、X退会へ 「世界の下水道」と非難”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  62. ^ 衛星打ち上げで緊急会合 ロ朝接近に懸念―国連安保理”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  63. ^ 中ロが北朝鮮擁護、行動取れず 米、衛星軌道進入を「確認」―国連安保理”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  64. ^ 北朝鮮、軍事衛星非難の日米韓などに反発”. 共同通信 (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  65. ^ 衛星打ち上げは「正当な権利」 北朝鮮、日米韓などの非難声明に反発”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  66. ^ 北朝鮮、韓国近くの監視用哨所を復元”. 共同通信 (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  67. ^ 北朝鮮、監視所復旧 南北軍事合意を全面破棄”. AFPBB News (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  68. ^ 北朝鮮軍が監視所復旧 南北軍事合意の停止で―韓国”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  69. ^ 速度違反取り締まり装置に不具合、誤検挙1万件 スイス”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  70. ^ ガザ戦闘休止、2日間延長 ハマス、人質11人解放―男性民間人も今後検討か”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  71. ^ ハマスから解放の84歳女性、ICUに緊急搬送 イスラエル”. AFPBB News (2023年11月27日). 2023年12月1日閲覧。
  72. ^ 反ユダヤ主義根絶へ「大きな役割」 イスラエル大統領、マスク氏に呼び掛け”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  73. ^ 【27日詳細】イスラエル軍 ガザ地区へ戦車などで限定的攻撃”. NHKニュース (2023年10月27日). 2023年12月15日閲覧。
  74. ^ ガザ戦闘休止、5日目に イスラエルとハマス、2日間延長―人質解放・人道支援継続へ”. 時事ドットコム. 2023年12月15日閲覧。
  75. ^ マスク氏、ハマス打倒支持 首相らと会談、奇襲現場も視察―イスラエル”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  76. ^ 仏軍艦、エジプト到着 ガザの負傷者受け入れへ”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  77. ^ UAE、気候会議で石油取引か 「議長国の立場利用」―英BBC報道”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  78. ^ ロシア国境最後の検問所、移民流入継続なら閉鎖も フィンランド首相”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  79. ^ ラクソン新首相が就任 保守3党連立、経済再生急務に―NZ”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  80. ^ ブルガリアサッカー連合会長が辞任、ファンから激しい抗議受け”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  81. ^ ミャンマーに中国艦入港 国境情勢不安、警戒強める”. 時事ドットコム. 2023年12月2日閲覧。
  82. ^ タリバン「核兵器入手検討」の情報 アフガン当局元トップが発言”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。
  83. ^ マラウイ、イスラエルに農業労働者を派遣”. AFPBB News (2023年11月28日). 2023年12月1日閲覧。
  84. ^ OPECプラス、減産幅拡大か 30日に方針決定―ロイター報道”. 時事ドットコム. 2023年12月1日閲覧。