利用者:Ks aka 98/「Wikipediaを充実させる2ヶ月間」チュートリアル 文献の紹介

トップ   アカウント   編集対象を探す   表記と記法   出典の書式   翻訳と転記   文献の紹介   写真   困ったときは    

これは実は難しいところがあります。

できるだけ、既に書かれている記述の情報源として、お持ちの本や論文を対応付けていくようお願いします。

further readings の追加

以前からウィキペディア上では、further readings と referenceの区別を、日本語でどうするのがよいか、という議論があり、参考にした文献と、参考になる文献は、正しく区別しないといけないのだけれど、すべての記事に適用させるうえでの、うまい解決方法が見つかっていません。ウィキペディアにおける表現は決まっていませんが、本文にはこれらを区別できるように書きこんでください。

また、further readings に関しては、それがほんとうに読者に案内すべき、信頼できる文献なのか、という点で、議論が生じることがあります。少数派の文献を主要なものと信じている人もいますし、トンデモの文献を紛れ込ませようという人もいます。

本文のfurther readings として案内する場合、ある分野で信頼されている「信頼できる文献のリスト」があれば、それを活用してください。教科書類であれば、複数の大学で同じ学科の同系統の授業の教科書を確認するというのは、信頼度があげる手段です。たとえば計算機科学系ならばMITとか、CMUなどのシラバスをチェックするのもよいでしょう。定番の専門書や論文ならば、Web of ScienceやScopusで、被参照数が高いもの(分野によって違いますが2桁~4桁の論文)、Google Scholarで被参照数が3桁~4桁の論文ならば、信頼性を担保できると考えられます。この場合でも、シラバスのURLなど、参照した情報源を示すようお願いします。

ノートなどでの提示

信頼性を担保できないけれど、有用と思われる情報源があれば、ノートページに書きこんでいただければと思います。

その分野で信頼されている、よく参照されているものを選ぶこと、あるいは逆に、そうした検索ではヒットさせにくい文献をフォローすることが望まれます。

また、せっかく案内していただいても、公共図書館では論文や専門書の類にアクセスすることはかなり困難です。なかなか記事に反映されないであろうことをご理解ください。