コンテンツにスキップ

利用者:Me2hero/大阪府の地名/南河内郡の地名

本項南河内郡の地名では、大阪府南河内郡の町村について、その町字を中心とした地名について記述する。

概要[編集]

南河内郡は、1896年(明治29年)4月1日郡制の施行のため、石川郡錦部郡八上郡古市郡安宿部郡丹南郡および志紀郡の一部の区域をもって発足した。本項では南河内郡発足から現在まで、当郡所属の町村を対象とするが、その始点について1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点まで遡って記述する。この間、当郡域内では志紀郡沢田村が廃止されているが、これも対象とする。2023年現在、当郡には河南町太子町千早赤阪村の3町村が存在する。

目次[編集]

一覧[編集]

目次 : 自治体名・成立年・廃止年
町村名 よみ 成立年月日 廃止年月日
赤阪村 あかさか/あかさかむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
天野村 あまの/あまのむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19400601_1940年(昭和15年)6月1日
天見村 あまみ/あまみむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19540401_1954年(昭和29年)4月1日
石川村 いしかわ/いしかわむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
市新野村 いちしの/いちしのむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19160401_1916年(大正5年)4月1日
大艸村 おおくさ1/おおくさむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19050520_1905年(明治38年)5月20日
大草村 おおくさ2/おおくさむら 19050520_1905年(明治38年)5月20日 19500401_1950年(昭和25年)4月1日
太田村 おおた/おおたむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19130501_1913年(大正2年)5月1日
大伴村 おおとも/おおともむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19420401_1942年(昭和17年)4月1日
彼方村 おちかた/おちかたむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19420401_1942年(昭和17年)4月1日
加賀田村 かかた/かがたむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19540401_1954年(昭和29年)4月1日
柏原村 かしわら1/かしわらむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19150101_1915年(大正4年)1月1日
柏原町(第1次) かしわら2/かしわらちょう 19150101_1915年(大正4年)1月1日 19390701_1939年(昭和14年)7月1日
金岡村 かなおか/かなおかむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19380901_1938年(昭和13年)9月1日
河南町 かなん/かなんちょう 19560930_1956年(昭和31年)9月30日 現存
川上村 かわかみ/かわかみむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19540401_1954年(昭和29年)4月1日
川西村 かわにし/かわにしむら 18990330_1899年(明治32年)3月30日 19420401_1942年(昭和17年)4月1日
喜志村 きし/きしむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19420401_1942年(昭和17年)4月1日
北八下村 きたやしも/きたやしもむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19571015_1957年(昭和32年)10月15日
黒山村 くろやま/くろやまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
河内村 こうち/こうちむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
国分村(第1次) こくふ1/こくぶむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19310601_1931年(昭16年)6月1日
国分村(第2次) こくふ2/こくぶむら 19310601_1931年(昭16年)6月1日 19410401_1941年(昭和16年)4月1日
国分町 こくふ3/こくぶちょう 19410401_1941年(昭和16年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
駒ヶ谷村 こまかたに/こまがたにむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
小山村 こやま/こやまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19151110_1915年(大正4年)11月10日
狭山村(第1次) さやま1/さやまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19310616_1931年(昭和6年)6月16日
狭山村(第2次) さやま2/さやまむら 19310616_1931年(昭和6年)6月16日 19510401_1951年(昭和26年)4月1日
狭山町 さやま3/さやまちょう 19510401_1951年(昭和26年)4月1日 19871001_1987年(昭和62年)10月1日
沢田村 さわた/さわだむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18900331_1890年(明治23年)3月31日
三都村 さんと/さんとむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19310616_1931年(昭和6年)6月16日
志紀村 しき1/しきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560101_1956年(昭和31年)1月1日
志紀町 しき2/しきちょう 19560101_1956年(昭和31年)1月1日 19570401_1957年(昭和32年)4月1日
磯長村 しなか/しながむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
白木村 しらき/しらきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
新堂村 しんとう/しんどうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19420401_1942年(昭和17年)4月1日
太子町 たいし/たいしちょう 19560930_1956年(昭和31年)9月30日 現存
高鷲村 たかわし1/たかわしむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19550401_1955年(昭和30年)4月1日
高鷲町 たかわし2/たかわしちょう 19550401_1955年(昭和30年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
高向村 たこう/たこうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19540401_1954年(昭和29年)4月1日
玉手村 たまて/たまてむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19310601_1931年(昭和6年)6月1日
丹南村 たんなん/たんなんむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
丹比村 たんひむら/たんぴむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
千早村 ちはや/ちはやむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
千早赤阪村 ちはやあかさか/ちはやあかさかむら 19560930_1956年(昭和31年)9月30日 現存
千代田村 ちよた/ちよだむら 19160401_1916年(大正5年)4月1日 19400601_1940年(昭和15年)6月1日
廿山村 つつやま/つづやまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18990330_1899年(明治32年)3月30日
東条村 とうしよう/とうじょうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19570115_1957年(昭和32年)1月15日
道明寺村(第1次) とうみようし1/どうみょうじむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18900331_1890年(明治23年)3月31日
道明寺村(第2次) とうみようし2/どうみょうじむら 18900331_1890年(明治23年)3月31日 19510101_1951年(昭和26年)1月1日
道明寺町 とうみようし3/どうみょうじちょう 19510101_1951年(昭和26年)1月1日 19590420_1959年(昭和34年)4月20日
登美丘町 とみおか/とみおかちょう 19500401_1950年(昭和25年)4月1日 19620401_1962年(昭和37年)4月1日
富田林村 とんたはやし1/とんだばやしむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18960808_1896年(明治29年)8月8日
富田林町(第1次) とんたはやし2/とんだばやしちょう 18960808_1896年(明治29年)8月8日 19420401_1942年(昭和17年)4月1日
富田林町(第2次) とんたはやし3/とんだばやしちょう 19420401_1942年(昭和17年)4月1日 19500401_1950年(昭和25年)4月1日
中村 なか/なかむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
長野村(旧錦部郡) なかの1/ながのむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19100901_1910年(明治43年)9月1日
長野町(第1次) なかの2/ながのちょう 19100901_1910年(明治43年)9月1日 19400601_1940年(昭和15年)6月1日
長野町(第2次) なかの3/ながのちょう 19400601_1940年(昭和15年)6月1日 19540401_1954年(昭和29年)4月1日
長野村(旧丹南郡) なかの4/ながのむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 18960504_1896年(明治29年)5月4日
西浦村 にしうら/にしうらむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
錦郡村 にしこり/にしこりむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19420401_1942年(昭和17年)4月1日
野田村 のた/のだむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19500401_1950年(昭和25年)4月1日
埴生村 はにう/はにうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
日置荘村 ひきしよう1/ひきしょうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19510901_1951年(昭和26年)9月1日
日置荘町 ひきしよう2/ひきしょうちょう 19510901_1951年(昭和26年)9月1日 19581020_1958年(昭和33年)10月20日
平尾村 ひらお/ひらおむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
藤井寺村(第1次) ふしいてら1/ふじいでらむら 18960504_1896年(明治29年)5月4日 19151110_1915年(大正4年)11月10日
藤井寺村(第2次) ふしいてら2/ふじいでらむら 19151110_1915年(大正4年)11月10日 19281015_1928年(昭和3年)10月15日
藤井寺町 ふしいてら3/ふじいでらちょう 19281015_1928年(昭和3年)10月15日 19590420_1959年(昭和34年)4月20日
藤井寺道明寺町 ふしいてらとうみようし/ふじいでらどうみょうじちょう 19590420_1959年(昭和34年)4月20日 19600101_1960年(昭和35年)1月1日
古市村 ふるいち1/ふるいちむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19160801_1916年(大正5年)8月1日
古市町 ふるいち2/ふるいちちょう 19160801_1916年(大正5年)8月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
美陵町 みささき/みささぎちょう 19600101_1960年(昭和35年)1月1日 19661101_1966年(昭和41年)11月1日
三日市村 みつかいち/みっかいちむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19540401_1954年(昭和29年)4月1日
南大阪町 みなみおおさか/みなみおおさかちょう 19560930_1956年(昭和31年)9月30日 19590115_1959年(昭和34年)1月15日
南八下村 みなみやしも/みなみやしもむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19580701_1958年(昭和33年)7月1日
美原町 みはら/みはらちょう 19560930_1956年(昭和31年)9月30日 20050201_2005年(平成17年)2月1日
山田村 やまた/やまだむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日

変遷表[編集]

目次 : 自治体の変遷
旧郡 明治22年4月1日 明治22年 - 明治45年 大正元年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成元年 - 現在 現在
石川郡 石川村 石川村 石川村 石川村 昭和31年9月30日
河南町
河南町 河南町
白木村 白木村 白木村 白木村
河内村 河内村 河内村 河内村
中村 中村 中村 中村
磯長村 磯長村 磯長村 磯長村 昭和31年9月30日
太子町
太子町 太子町
山田村 山田村 山田村 山田村
千早村 千早村 千早村 千早村 昭和31年9月30日
千早赤阪村
千早赤阪村 千早赤阪村
赤阪村 赤阪村 赤阪村 赤阪村
東条村 東条村 東条村 東条村 昭和32年1月15日
富田林市に編入
富田林市 富田林市
富田林村 明治29年8月1日
富田林町
富田林町 昭和25年4月1日
富田林市
富田林市
新堂村 新堂村 昭和17年4月1日
富田林町に編入
喜志村 喜志村
大伴村 大伴村
錦部郡 廿山村 明治32年3月30日
改称 川西村
錦郡村 錦郡村
彼方村 彼方村
長野村 明治43年9月1日
長野町
長野町 昭和29年4月1日
河内長野市
河内長野市 河内長野市 河内長野市
天野村 天野村 昭和15年6月1日
長野町に編入
市新野村 大正5年4月1日
改称 千代田村
高向村 高向村 高向村
三日市村 三日市村 三日市村
加賀田村 加賀田村 加賀田村
天見村 天見村 天見村
川上村 川上村 川上村
古市郡 古市村 古市村 大正5年8月5日
古市町
古市町 昭和31年9月30日
南大阪町
昭和34年1月15日
南大阪市
即日改称
羽曳野市
羽曳野市 羽曳野市
駒ヶ谷村 駒ヶ谷村 駒ヶ谷村 駒ヶ谷村
西浦村 西浦村 西浦村 西浦村
丹南郡 丹比村 丹比村 丹比村 丹比村
埴生村 埴生村 埴生村 埴生村
高鷲村 高鷲村 高鷲村 高鷲村 昭和30年4月1日
高鷲町
昭和31年9月30日
南大阪町
狭山村 狭山村 狭山村 昭和26年4月1日
狭山町
昭和62年10月1日 狭山市
即日改称 大阪狭山市
大阪狭山市 大阪狭山市
三都村 三都村 昭和6年6月16日
狭山村に編入
八上郡 金岡村 金岡村 昭和13年9月1日
堺市に編入
堺市 堺市 平成18年4月1日
堺市北区
堺市
北八下村 北八下村 北八下村 北八下村 昭和32年10月15日
大半が堺市に、一部が松原市に編入 松原市 松原市
丹南郡 丹南村 丹南村 丹南村 丹南村 昭和31年9月30日
美原町
昭和32年4月1日
旧丹南村域の一部を
松原市に編入[1]
黒山村 黒山村 黒山村 黒山村   平成17年2月1日
堺市に編入
平成18年4月1日
堺市美原区
堺市
平尾村 平尾村 平尾村 平尾村
八上郡 南八下村 南八下村 南八下村 南八下村 昭和33年7月1日
東部が美原町に、西部が堺市に編入 平成18年4月1日
堺市東区
丹南郡 日置荘村 日置荘村 日置荘村 昭和26年9月1日
日置荘町
昭和33年10月20日
堺市に編入
野田村 野田村 野田村 昭和25年4月1日
登美丘町
昭和37年4月1日
堺市に編入
大艸村 明治38年5月20日
改称 大草村
大草村
長野村 明治29年5月4日
改称 藤井寺村
藤井寺村 昭和3年10月15日
藤井寺町
藤井寺町 昭和34年4月20日
藤井寺道明寺町
昭和35年1月1日
改称 美陵町
昭和41年11月1日
美陵市
即日改称
藤井寺市
藤井寺市 藤井寺市
志紀郡 小山村 小山村 大正4年11月10日
藤井寺村に編入
道明寺村 道明寺村 道明寺村 昭和26年1月1日
道明寺町
沢田村 明治23年4月1日
道明寺村に編入
志紀村 志紀村 志紀村 志紀村 昭和31年1月1日
志紀町
昭和32年4月1日
八尾市に編入
八尾市 八尾市
太田村 太田村 大正2年5月1日
中河内郡
三木本村に編入
中河内郡
大正村
八尾市 八尾市
柏原村 柏原村 大正4年1月1日
柏原町
昭和14年7月1日
中河内郡
所属変更[2]
中河内郡
柏原町
中河内郡
柏原町
柏原市 柏原市 柏原市
安宿部郡 国分村 国分村 国分村 昭和16年4月1日
国分町
国分町 昭和31年9月30日
中河内郡
柏原町に編入
玉手村 玉手村 昭和6年4月1日
国分村に編入

赤阪村[編集]

赤阪村1889年(明治22年)、石川郡森屋村・水分村・二河原辺村・桐山村・川野辺村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[3]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 川野辺(1956年千早赤阪村に継承。)
  • 桐山(1956年千早赤阪村に継承。)
  • 水分(1956年千早赤阪村に継承。)
  • 二河原辺(1956年千早赤阪村に継承。)
  • 森屋(1956年千早赤阪村に継承。)

1956年(昭和31年)、千早村と合併し、赤阪村廃止。新設の千早赤阪村の一部となる。

天野村[編集]

天野村1889年(明治22年)、錦部郡小山田村・下里村・天野山が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[4]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 天野山(1940年長野町に継承。)
  • 小山田(1940年長野町に継承。)
  • 下里(1940年長野町に継承。)

1940年(昭和15年)、長野町・千代田村と合併し、天野村廃止。改めて発足した長野町の一部となる。

天見村[編集]

天見村1889年(明治22年)、錦部郡天見村・清水村・岩瀬村・流谷村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[5]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 天見(1954年河内長野市に継承。)
  • 岩瀬(1954年河内長野市に継承。)
  • 清水(1954年河内長野市に継承。)
  • 流谷(1954年河内長野市に継承。)

1954年(昭和29年)、長野町・三日市村・高向村・加賀田村・川上村と合併し、天見村廃止。新設の河内長野市の一部となる。

石川村[編集]

石川村1889年(明治22年)、石川郡大ヶ塚村・東山村・山城村・一須賀村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[6]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 一須賀(1956年河南町に継承。)
  • 大ケ塚(1956年河南町に継承。)
  • 東山(1956年河南町に継承。)
  • 山城(1956年河南町に継承。)

1956年(昭和31年)、白木村・河内村・中村と合併し、石川村廃止。新設の河南町の一部となる。

大艸村 → 大草村[編集]

大艸村1889年(明治22年)、丹南郡草尾新田・高松新田・関茶屋新田が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[7]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 草尾新田(1910年草尾と改称。)
  • 関茶屋新田(1910年関茶屋と改称。)
  • 高松新田(1910年高松と改称。)

1905年(明治38年)、大草村と改称。

大字の設置[編集]

1910年(明治43年)
  • 草尾(草尾新田より、1950年登美丘町に継承。)
  • 関茶屋(関茶屋新田より、1950年登美丘町に継承。)
  • 高松(高松新田より、1950年登美丘町に継承。)
1931年(昭和6年)頃
  • 大美野(草尾の一部より、1950年登美丘町に継承。)

1950年(昭和25年)、野田村と合併し、大草村廃止。新設の登美丘町の一部となる。

太田村[編集]

太田村1889年(明治22年)、志紀郡沼村・太田村、丹北郡太田村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[8]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 太田(志紀郡太田村より、1913年三木本村に継承。)
  • 丹北太田(丹北郡太田村より、1913年三木本村に継承。)
  • 沼(1913年三木本村に継承。)

1913年(大正2年)に中河内郡三木本村に編入され、太田村廃止。

大伴村[編集]

大伴村1889年(明治22年)、石川郡南大伴村・板持村・山中田村・北大伴村・別井村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[9]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 板持(1942年富田林町東板持となる。)
  • 北大伴(1942年富田林町に継承。)
  • 別井(1942年富田林町に継承。)
  • 南大伴(1942年富田林町に継承。)
  • 山中田(1942年富田林町に継承。)

1942年(昭和17年)、富田林町・新堂村・喜志村・川西村・錦郡村・彼方村と合併し、大伴村廃止。改めて発足した富田林町の一部となる。

彼方村[編集]

彼方村1889年(明治22年)、錦部郡彼方村・板持村・横山村・伏見堂村・嬉村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[10]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 板持(1942年富田林町西板持となる。)
  • 嬉(1942年富田林町に継承。)
  • 彼方(1942年富田林町に継承。)
  • 伏見堂(1942年富田林町に継承。)
  • 横山(1942年富田林町に継承。)

1942年(昭和17年)、富田林町・新堂村・喜志村・大伴村・川西村・錦郡村と合併し、彼方村廃止。改めて発足した富田林町の一部となる。

加賀田村[編集]

加賀田村1889年(明治22年)、錦部郡加賀田村・石仏村・唐久谷村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[11]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 石仏(1954年河内長野市に継承。)
  • 加賀田(1954年河内長野市に継承。)
  • 唐久谷(1954年河内長野市に継承。)

1954年(昭和29年)、長野町・三日市村・高向村・天見村・川上村と合併し、加賀田村廃止。新設の河内長野市の一部となる。

柏原村 → 柏原町[編集]

柏原村1889年(明治22年)、志紀郡市村新田・柏原村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[12]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 柏原(1915年南河内郡柏原町、1939年中河内郡柏原町に継承)
  • 市村新田(1910年市村と改称。)

大字の設置[編集]

1910年(明治43年)
  • 市村(市村新田より、1915年南河内郡柏原町、1939年中河内郡柏原町に継承。)

1915年(大正4年)、町制施行して柏原町となる。

1939年(昭和14年)、中河内郡堅下村・堅上村と合併し、改めて柏原町が発足。中河内郡の所属となる。

金岡村[編集]

金岡村1889年(明治22年)、八上郡金田村・長曽根村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[13]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 金田(1938年堺市金岡村大字金田となる。)
  • 長曽根(1938年堺市金岡村大字長曽根となる。)

1938年(昭和13年)に堺市に編入され、金岡村廃止。

河南町[編集]

河南町1956年(昭和31年)、南河内郡石川村・白木村・河内村・中村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した17大字を編成[14]

成立当初の大字名[編集]

旧石川村
  • 一須賀
  • 大ケ塚
  • 東山
  • 山城
旧白木村
  • 加納
  • 白木
  • 寺田
  • 平石
旧河内村
  • 上河内
  • 下河内
  • 弘川
  • 持尾
旧中村
  • 寛弘寺
  • 神山
  • 芹生谷
  • 馬谷

町字の設置[編集]

1969年(昭和44年)
  • 葉室(太子町葉室の一部より、1970年大宝1 - 5丁目となる。)
1970年(昭和45年)
  • 大宝1 - 5丁目(葉室と東山・一須賀・山城の各一部より)
1990年(平成2年)[15]
  • さくら坂1 - 5丁目
1997年(平成9年)[16]
  • 鈴美台1丁目(1998年より1 - 3丁目)
2007年(平成19年)
  • さくら坂南

川上村[編集]

川上村1889年(明治22年)、錦部郡寺元村・鬼住村・河合寺村・鳩原村・太井村・小深村・石見川村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[17]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 石見川(1954年河内長野市に継承。)
  • 太井(1954年河内長野市に継承。)
  • 鬼住(1954年河内長野市神ケ丘となる。)
  • 河合寺(1954年河内長野市に継承。)
  • 小深(1954年河内長野市に継承。)
  • 寺元(1954年河内長野市に継承。)
  • 鳩原(1954年河内長野市に継承。)

1954年(昭和29年)、長野町・三日市村・高向村・天見村・加賀田村と合併し、川上村廃止。新設の河内長野市の一部となる。

廿山村 → 川西村[編集]

廿山村1889年(明治22年)、錦部郡新家村・甲田村・廿山村・加太新田が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[18]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 加太新田(1910年加太と改称。)
  • 甲田(1942年富田林町に継承。)
  • 新家(1942年富田林町に継承。)
  • 廿山(1942年富田林町に継承。)

1899年(明治32年)、改称して川西村となる。

大字の設置[編集]

1910年(明治43年)
  • 加太(加太新田より、1942年富田林町に継承。)

1942年(昭和17年)、富田林町・新堂村・喜志村・大伴村・錦郡村・彼方村と合併し、川西村廃止。改めて発足した富田林町の一部となる。

喜志村[編集]

石川郡喜志村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[19]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

1942年(昭和17年)、富田林町・新堂村・大伴村・川西村・錦郡村・彼方村と合併し、喜志村廃止。改めて発足した富田林町の大字となる。

北八下村[編集]

北八下村1889年(明治22年)、八上郡中村・野遠村・南花田村・河合村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[20]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 河合(1957年松原市河合町となる。)
  • 中(1957年堺市に継承。)
  • 野遠(1957年堺市に継承。)
  • 南花田(1957年堺市に継承。)

大字の設置[編集]

1949年(昭和24年)
  • 蔵之前(南花田の一部より、1957年堺市に継承。)

1957年(昭和32年)、松原市堺市に分割編入され、北八下村廃止。

黒山村[編集]

黒山村1889年(明治22年)、丹南郡黒山村・阿弥村・太井村・南余部村・北余部村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[21]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 阿弥(1956年美原町に継承。)
  • 北余部(1956年美原町に継承。)
  • 黒山(1956年美原町に継承。)
  • 太井(1956年美原町に継承。)
  • 南余部(1956年美原町に継承。)

1956年(昭和31年)、平尾村・丹南村と合併し、黒山村廃止。新設の美原町の一部となる。

河内村[編集]

河内村1889年(明治22年)、石川郡弘川村・上河内村・下河内村・持尾村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[22]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 上河内(1956年河南町に継承。)
  • 下河内(1956年河南町に継承。)
  • 弘川(1956年河南町に継承。)
  • 持尾(1956年河南町に継承。)

1956年(昭和31年)、石川村・白木村・中村と合併し、河内村廃止。新設の河南町の一部となる。

国分村 → 国分町[編集]

安宿部郡国分村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[23]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

大字の設置[編集]

1931年(昭和6年)

玉手村と合併し、改めて国分村発足。

旧国分村
  • 国分(国分村全域より、1941年国分町、1956年柏原町に継承。)
旧玉手村

1941年(昭和16年)、町制施行して国分町となる。

1956年(昭和31年)、中河内郡柏原町と合併し、国分町廃止。改めて発足した中河内郡柏原町の一部となる。

駒ヶ谷村[編集]

駒ヶ谷村1889年(明治22年)、古市郡駒ヶ谷村・大黒村・通法寺村・壷井村・飛鳥村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[24]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 飛鳥(1956年南大阪町に継承。)
  • 大黒(1956年南大阪町に継承。)
  • 駒ケ谷(1956年南大阪町に継承。)
  • 通法寺(1956年南大阪町に継承。)
  • 壺井(1956年南大阪町に継承。)

1956年(昭和31年)、古市町・高鷲町・埴生村・西浦村・丹比村と合併し、駒ヶ谷村廃止。新設の南大阪町の一部となる。

小山村[編集]

志紀郡小山村1889年(明治22年)、志紀郡小山村、丹北郡小山村・津堂村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[25]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 小山(志紀郡小山村より、1915年藤井寺村に継承。)
  • 丹北小山(丹北郡小山村より、1915年藤井寺村に継承。)
  • 津堂(1915年藤井寺村に継承。)

1915年(大正4年)、藤井寺村と合併し、小山村廃止。改めて発足した藤井寺村の一部となる。

狭山村 → 狭山町[編集]

狭山村1889年(明治22年)、丹南郡池尻村・半田村・東野村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[26]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

大字の設置[編集]

1931年(昭和6年)、三都村と合併し、改めて狭山村が発足。

旧三都村

1951年(昭和26年)、町制施行して狭山町となる。

1968年(昭和43年)
  • 金剛1 - 2丁目(富田林市加太・廿山の各一部と狭山町半田の一部より、1987年大阪狭山市に継承。)
1973年(昭和48年)
  • 大野台1 - 6丁目(西山・今熊・半田・茱萸木・大野の各一部より、1986年から1 - 7丁目、1987年大阪狭山市に継承。)
  • 西山台1 - 5丁目(今熊・西山・大野の各一部より、1987年から1 - 6丁目、同年大阪狭山市に継承。)

1987年(昭和62年)、市制施行・改称して大阪狭山市となり、郡より離脱。

沢田村[編集]

沢田村1889年(明治22年)、志紀郡沢田村・古室村・林村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[28]

  • 古室(1890年道明寺村に継承。)
  • 沢田(1890年道明寺村に継承。)
  • 林(1890年道明寺村に継承。)

1890年(明治23年)、道明寺村と合併し、沢田村廃止。改めて発足した道明寺村の一部となる。

三都村[編集]

三都村1889年(明治22年)、丹南郡茱萸木新田・西山新田・山本新田・大野新田・今熊村・岩室村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[29]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 今熊(1931年狭山村に継承。)
  • 岩室(1931年狭山村に継承。)
  • 大野新田(1910年大野と改称。)
  • 茱萸木新田(1910年茱萸木と改称。)
  • 西山新田(1910年西山と改称。)
  • 山本新田(1910年山本と改称。)

大字の設置[編集]

1910年(明治43年)
  • 大野(1931年狭山村に継承。)
  • 茱萸木(1931年狭山村に継承。)
  • 西山(1931年狭山村に継承。)
  • 山本(1931年狭山村に継承。)

1931年(昭和6年)、狭山村と合併し、三都村廃止。改めて発足した狭山村の一部となる。

志紀村 → 志紀町[編集]

志紀村1889年(明治22年)、志紀郡田井中村・弓削村・老原村・天王寺屋新田・二俣新田が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[30]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 老原(1956年志紀町、1957年八尾市に継承。)
  • 田井中(1956年志紀町、1957年八尾市に継承。)
  • 天王寺屋新田(1910年天王寺屋と改称。)
  • 二俣新田(1910年二俣と改称。)
  • 弓削(1956年志紀町、1957年八尾市に継承。)

大字の設置[編集]

1910年(明治43年)
  • 天王寺屋(天王寺屋新田より、1956年志紀町、1957年八尾市に継承。)
  • 二俣(二俣新田より、1956年志紀町、1957年八尾市に継承。)

1956年(昭和31年)、町制施行して志紀町となる。

1957年(昭和32年)、八尾市に編入され、志紀町廃止。

磯長村[編集]

磯長村1889年(明治22年)、石川郡太子村・葉室村・春日村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[31]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 春日(1956年太子町に継承。)
  • 太子(1956年太子町に継承。)
  • 葉室(1956年太子町に継承。)

1956年(昭和31年)、山田村と合併し、磯長村廃止。新設の太子町の一部となる。

白木村[編集]

白木村1889年(明治22年)、石川郡加納村・白木村・平石村・寺田村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[32]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 加納(1956年河南町に継承。)
  • 白木(1956年河南町に継承。)
  • 寺田(1956年河南町に継承。)
  • 平石(1956年河南町に継承。)

1956年(昭和31年)、石川村・河内村・中村と合併し、白木村廃止。新設の河南町の一部となる。

新堂村[編集]

新堂村1889年(明治22年)、石川郡新堂村・中野村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[33]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 新堂(1942年富田林町に継承。)
  • 中野(1942年富田林町に継承。)

1942年(昭和17年)、富田林町・喜志村・大伴村・川西村・錦郡村・彼方村と合併し、新堂村廃止。改めて発足した富田林町の一部となる。

太子町[編集]

太子町1956年(昭和31年)、南河内郡磯長村・山田村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した5大字を編成[34]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

旧磯長村
  • 春日
  • 太子
  • 葉室
旧山田村
  • 山田

町名の設置[編集]

1990年(平成2年)[35]
  • 聖和台1 - 4丁目(春日・太子の各一部より)

高鷲村 → 高鷲町[編集]

高鷲村1889年(明治22年)、丹南郡南島泉村・南宮村・北宮村・西川村・丹下村、丹北郡島泉村・東大塚村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[36]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

大字の設置[編集]

1936年(昭和11年)
  • 恵我之庄(西川の一部より、1955年高鷲町、1956年南大阪町に継承。)

1955年(昭和30年)、町制施行して高鷲町となる。

1956年(昭和31年)、古市町・埴生村・西浦村・駒ヶ谷村・丹比村と合併し、高鷲町廃止。新設の南大阪町の一部となる。

高向村[編集]

高向村1889年(明治22年)、錦部郡高向村・日野村・滝畑村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[37]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 滝畑(1954年河内長野市に継承。)
  • 高向(1954年河内長野市に継承。)
  • 日野(1954年河内長野市に継承。)

1954年(昭和29年)、長野町・三日市村・天見村・加賀田村・川上村と合併し、高向村廃止。新設の河内長野市の一部となる。

玉手村[編集]

玉手村1889年(明治22年)、安宿部郡玉手村・片山村・円明村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[38]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 玉手(1931年国分村に継承。)
  • 片山(1931年国分村に継承。)
  • 円明(1931年国分村に継承。)

1931年(昭和6年)、国分村と合併し、玉手村廃止。改めて発足した国分村の一部となる。

丹南村[編集]

丹南村1889年(明治22年)、丹南郡丹南村・丹上村・真福寺村・大保村・今井村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[39]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 今井(1956年美原町に継承。)
  • 真福寺(1956年美原町に継承。)
  • 大保(1956年美原町に継承。)
  • 丹上(1956年美原町に継承。)
  • 丹南(1956年美原町に継承。)

1956年(昭和31年)、平尾村・黒山村と合併し、丹南村廃止。新設の美原町の一部となる。

丹比村[編集]

丹比村1889年(明治22年)、丹南郡郡戸村・河原城村・野村・樫山村・多治井村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[40]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 樫山(1956年南大阪町に継承。)
  • 河原城(1956年南大阪町に継承。)
  • 郡戸(1956年南大阪町に継承。)
  • 野(1956年南大阪町に継承。)
  • 多治井(1956年南大阪町に継承。)

1956年(昭和31年)、古市町・高鷲町・埴生村・西浦村・駒ヶ谷村と合併し、丹比村廃止。新設の南大阪町の一部となる。

千早村[編集]

千早村1889年(明治22年)、石川郡中津原村・吉年村・小吹村・東阪村・千早村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[41]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 東阪(1956年千早赤阪村に継承。)
  • 小吹(1956年千早赤阪村に継承。)
  • 千早(1956年千早赤阪村に継承。)
  • 中津原(1956年千早赤阪村に継承。)
  • 吉年(1956年千早赤阪村に継承。)

1956年(昭和31年)、赤阪村と合併し、千早村廃止。新設の千早赤阪村の一部となる。

千早赤阪村[編集]

千早赤阪村1956年(昭和31年)、南河内郡千早村・赤阪村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した10大字を編成[41]

旧千早村
  • 東阪
  • 小吹
  • 千早
  • 中津原
  • 吉年
旧赤阪村
  • 川野辺
  • 桐山
  • 水分
  • 二河原辺
  • 森屋

市新野村 → 千代田村[編集]

市新野村1889年(明治22年)、錦部郡市村・市村新田・向野村が合併することにより成立。旧村名を継承したX大字を編成[42]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 市(1940年河内長野市に継承。)
  • 市村新田(1916年千代田村木戸となる。)
  • 向野(1940年河内長野市に継承。)

大字の設置[編集]

1916年(大正5年)

改称して千代田村となる。

  • 木戸(市新野村市村新田より、1940年河内長野市に継承。)

1940年(昭和15年)、長野町・天野村と合併し、千代田村廃止。改めて発足した長野町の一部となる。

東条村[編集]

東条村1889年(明治22年)、石川郡竜泉村・甘南備村・佐備村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[43]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 甘南備(1957年富田林市に継承。)
  • 佐備(1957年富田林市に継承。)
  • 龍泉(1957年富田林市に継承。)

1957年(昭和32年)に富田林市に編入され、東条村廃止。

道明寺村 → 道明寺町[編集]

道明寺村1889年(明治22年)、志紀郡北条村・国府村・船橋村・大井村、道明寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[44]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 大井(1951年道明寺町、1959年藤井寺道明寺町に継承。)
  • 国府(1951年道明寺町、1959年藤井寺道明寺町に継承。)
  • 道明寺(1951年道明寺町、1959年藤井寺道明寺町に継承。)
  • 船橋(1951年道明寺町、1959年藤井寺道明寺町に継承。)
  • 北条(1951年道明寺町、1959年藤井寺道明寺町に継承。)

大字の設置[編集]

1890年(明治23年)

沢田村と合併し、改めて道明寺村発足。

旧沢田村
  • 古室(1951年道明寺町、1959年藤井寺道明寺町に継承。)
  • 沢田(1951年道明寺町、1959年藤井寺道明寺町に継承。)
  • 林(1951年道明寺町、1959年藤井寺道明寺町に継承。)

1951年(昭和26年)、町制施行して道明寺町となる。

1959年(昭和34年)、藤井寺町と合併し、道明寺町廃止。新設の藤井寺道明寺町の一部となる。

登美丘町[編集]

登美丘町1950年(昭和25年)、南河内郡野田村・大草村が合併することにより成立。合併各村を継承した9大字を編成[45]

旧野田村
  • 北野田(1962年堺市に継承。)
  • 丈六(1962年堺市に継承。)
  • 高松(1962年堺市に継承。)
  • 西野(1962年堺市に継承。)
  • 南野田(1962年堺市に継承。)
旧大草村
  • 草尾(1962年堺市に継承。)
  • 関茶屋(1962年堺市に継承。)
  • 中茶屋(1962年堺市に継承。)
  • 大美野(1962年堺市に継承。)

1962年(昭和37年)に堺市に編入され、登美丘町廃止。

富田林村 → 富田林町[編集]

富田林村1889年(明治22年)、石川郡富田林村・毛人谷村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[46]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

1896年(明治29年)、町制施行して富田林町となる。

大字の設置[編集]

1939年(昭和14年)
  • 青葉丘(加太・廿山の各一部より、1950年富田林市に継承。)
1942年(昭和17年)

新堂村・喜志村・大伴村・川西村・錦郡村・彼方村と合併し、改めて富田林町が発足。

旧新堂村
  • 新堂(1950年富田林市に継承。)
  • 中野(1950年富田林市に継承。)
旧喜志村
  • 喜志(喜志村全域より、1950年富田林市に継承。)
旧大伴村
  • 東板持(大伴村板持より、1950年富田林市に継承。)
  • 北大伴(1950年富田林市に継承。)
  • 別井(1950年富田林市に継承。)
  • 南大伴(1950年富田林市に継承。)
  • 山中田(1950年富田林市に継承。)
旧川西村
  • 加太(1950年富田林市に継承。)
  • 甲田(1950年富田林市に継承。)
  • 新家(1950年富田林市に継承。)
  • 廿山(1950年富田林市に継承。)
旧錦郡村
  • 伏山(1950年富田林市に継承。)
  • 須賀(1950年富田林市に継承。)
  • 錦織(1950年富田林市に継承。)
旧彼方村
  • 西板持(彼方村板持より、1950年富田林市に継承。)
  • 嬉(1950年富田林市に継承。)
  • 彼方(1950年富田林市に継承。)
  • 伏見堂(1950年富田林市に継承。)
  • 横山(1950年富田林市に継承。)

1950年(昭和25年)、市制施行して富田林市となり、郡より離脱。

中村[編集]

中村1889年(明治22年)、石川郡中村・馬谷村・芹生谷村・神山村・寛弘寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[47]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 寛弘寺(1956年河南町に継承。)
  • 神山(1956年河南町に継承。)
  • 芹生谷(1956年河南町に継承。)
  • 中(1956年河南町に継承。)
  • 馬谷(1956年河南町に継承。)

1956年(昭和31年)、石川村・白木村・河内村と合併し、中村廃止。新設の河南町の一部となる。

長野村 → 長野町[編集]

錦部郡長野村1889年(明治22年)、錦部郡西代村・長野村・古野村・野作村・原村・上原村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[48]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 上原(1954年河内長野市上原町となる。)
  • 長野(1954年河内長野市長野町となる。)
  • 西代(1954年河内長野市西代町となる。)
  • 野作(1954年河内長野市野作町となる。)
  • 原(1954年河内長野市原町となる。)
  • 古野(1954年河内長野市古野町となる。)

1910年(明治43年)、町制施行して長野町'となる。

大字の設置[編集]

1940年(昭和15年)

千代田村・天野村と合併し、改めて長野町が発足。

旧千代田村
  • 市(1954年河内長野市市町となる。)
  • 向野(1954年河内長野市向野町となる。)
  • 木戸(1954年河内長野市木戸町となる。)
旧天野村
  • 天野山(1954年河内長野市天野町となる。)
  • 小山田(1954年河内長野市小山田町となる。)
  • 下里(1954年河内長野市下里町となる。)

1954年(昭和29年)、三日市村・高向村・天見村・加賀田村・川上村と合併し、長野町廃止。新設の河内長野市の一部となる。

西浦村[編集]

西浦村1889年(明治22年)、古市郡蔵之内村・西浦村・東阪田村・尺度村・広瀬村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[49]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 蔵之内(1956年南大阪町に継承。)
  • 尺度(1956年南大阪町に継承。)
  • 西浦(1956年南大阪町に継承。)
  • 東阪田(1956年南大阪町に継承。)
  • 広瀬(1956年南大阪町に継承。)

1956年(昭和31年)、古市町・高鷲町・埴生村・駒ヶ谷村・丹比村と合併し、西浦村廃止。新設の南大阪町の一部となる。

錦郡村[編集]

錦郡村1889年(明治22年)、錦部郡錦郡村・錦郡新田・伏山新田が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[50]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 錦郡(1942年富田林町錦織となる。)
  • 錦郡新田(1911年須賀と改称。)
  • 伏山新田(1910年伏山と改称。)
1910年(明治43年)
  • 伏山(伏山新田より、1942年富田林町に継承。)
1911年(明治44年)
  • 須賀(錦部新田より、1942年富田林町に継承。)

1942年(昭和17年)、富田林町・新堂村・喜志村・大伴村・川西村・彼方村と合併し、錦郡村廃止。改めて発足した富田林町の一部となる。

野田村[編集]

野田村1889年(明治22年)、丹南郡北野田村・南野田村・高松村・丈六村・西野新田が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[51]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 北野田(1950年登美丘町に継承。)
  • 丈六(1950年登美丘町に継承。)
  • 高松(1950年登美丘町に継承。)
  • 西野新田(1910年西野と改称。)
  • 南野田(1950年登美丘町に継承。)

大字の設置[編集]

1910年(明治43年)
  • 西野(西野新田より、1950年登美丘町に継承。)

1950年(昭和25年)、大草村と合併し、野田村廃止。新設の登美丘町の一部となる。

埴生村[編集]

埴生村1889年(明治22年)、丹南郡伊賀村・向野村・埴生野新田・野々上村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[52]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 伊賀(1956年南大阪町に継承。)
  • 野々上(1956年南大阪町に継承。)
  • 向野(1956年南大阪町に継承。)
  • 埴生野新田(1910年埴生野と改称。)

大字の設置[編集]

1910年(明治43年)
  • 埴生野(埴生野新田より、1956年南大阪町に継承。)

1956年(昭和31年)、古市町・高鷲町・西浦村・駒ヶ谷村・丹比村と合併し、埴生村廃止。新設の南大阪町の一部となる。

日置荘村 → 日置荘町[編集]

日置荘村1889年(明治22年)、丹南郡西村・北村・原寺村・田中新田が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[53]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 田中新田(1910年田中と改称。)
  • 北(1951年日置荘町に継承、1958年堺市日置荘大字北となる。)
  • 西(1951年日置荘町に継承、1958年堺市日置荘大字西となる。)
  • 原寺(1951年日置荘町に継承、1958年堺市日置荘大字原寺となる。)

大字の設置[編集]

1910年(明治43年)
  • 田中(1951年日置荘町に継承、1958年堺市日置荘大字田中となる。)

1951年(昭和26年)、町制施行して日置荘町となる。

1958年(昭和33年)に堺市に編入され、日置荘町廃止。

平尾村[編集]

平尾村1889年(明治22年)、丹南郡平尾村・小平尾村・菅生村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[54]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 小平尾(1956年美原町に継承。)
  • 菅生(1956年美原町に継承。)
  • 平尾(1956年美原町に継承。)

1956年(昭和31年)、黒山村・丹南村と合併し、平尾村廃止。新設の美原町の一部となる。

長野村 → 藤井寺村 → 藤井寺町[編集]

丹南郡長野村1889年(明治22年)、丹南郡藤井寺村・野中村・岡村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[55]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

1896年(明治29年)、改称して藤井寺村となる。

大字の設置[編集]

1915年(大正4年)

小山村と合併し、改めて藤井寺村が発足。

旧小山村
  • 小山(1928年藤井寺町、1959年藤井寺道明寺町に継承。)
  • 丹北小山(1928年藤井寺町、1959年藤井寺道明寺町に継承。)
  • 津堂(1928年藤井寺町、1959年藤井寺道明寺町に継承。)

1928年(昭和3年)、町制施行して藤井寺町となる。

1959年(昭和34年)、道明寺町と合併し、藤井寺町廃止。新設の藤井寺道明寺町の一部となる。

古市村 → 古市町[編集]

古市村1889年(明治22年)、古市郡古市村・誉田村・碓井村・軽墓村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[56]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

1916年(大正5年)、町制施行して古市町となる。

大字の設置[編集]

1930年(昭和5年)
  • 軽里(軽墓より、1956年南大阪町に継承)

1956年(昭和31年)、高鷲町・埴生村・西浦村・駒ヶ谷村・丹比村と合併し、古市町廃止。新設の南大阪町の一部となる。

藤井寺道明寺町 → 美陵町[編集]

藤井寺道明寺町1959年(昭和34年)、南河内郡藤井寺町・道明寺町が合併することにより成立。合併各町の大字を継承した14大字を編成[57]

旧藤井寺町
旧道明寺町

1960年(昭和35年)、改称して美陵町となる。

1966年(昭和41年)、市制施行・改称して藤井寺市となり、郡より離脱。

三日市村[編集]

三日市村1889年(明治22年)、錦部郡三日市村、上田村、喜多村、小塩村、片添村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[58]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 上田(1954年河内長野市上田町となる。)
  • 小塩(1954年河内長野市小塩町となる。)
  • 片添(1954年河内長野市片添町となる。)
  • 喜多(1954年河内長野市喜多町となる。)
  • 三日市(1954年河内長野市三日市町となる。)

1954年(昭和29年)、長野町・高向村・天見村・加賀田村・川上村と合併し、三日市村廃止。新設の河内長野市の一部となる。

南大阪町[編集]

南大阪町1956年(昭和31年)、南河内郡古市町・高鷲町・埴生村・西浦村・駒ヶ谷村・丹比村が合併することにより成立。合併各町村の大字を継承した31大字を編成[59]

旧古市町
  • 碓井(1959年羽曳野市に継承。)
  • 軽里(1959年羽曳野市に継承。)
  • 誉田(1959年羽曳野市に継承。)
  • 古市(1959年羽曳野市に継承。)
旧高鷲町
  • 北宮(1959年羽曳野市に継承。)
  • 島泉(1959年羽曳野市に継承。)
  • 丹下(1959年羽曳野市に継承。)
  • 西川(1959年羽曳野市に継承。)
  • 東大塚(1959年羽曳野市に継承。)
  • 南島泉(1959年羽曳野市に継承。)
  • 南宮(1959年羽曳野市に継承。)
  • 恵我之庄(1959年羽曳野市に継承。)
旧埴生村
  • 伊賀(1959年羽曳野市に継承。)
  • 野々上(1959年羽曳野市に継承。)
  • 向野(1959年羽曳野市に継承。)
  • 埴生野(1959年羽曳野市に継承。)
旧西浦村
  • 蔵之内(1959年羽曳野市に継承。)
  • 尺度(1959年羽曳野市に継承。)
  • 西浦(1959年羽曳野市に継承。)
  • 東阪田(1959年羽曳野市に継承。)
  • 広瀬(1959年羽曳野市に継承。)
旧駒ヶ谷村
  • 飛鳥(1959年羽曳野市に継承。)
  • 大黒(1959年羽曳野市に継承。)
  • 駒ケ谷(1959年羽曳野市に継承。)
  • 通法寺(1959年羽曳野市に継承。)
  • 壺井(1959年羽曳野市に継承。)
旧丹比村
  • 樫山(1959年羽曳野市に継承。)
  • 河原城(1959年羽曳野市に継承。)
  • 郡戸(1959年羽曳野市に継承。)
  • 野(1959年羽曳野市に継承。)
  • 多治井(1957年美原町に編入。)

1959年(昭和34年)、市制施行・改称して羽曳野市となり、郡より離脱。。

南八下村[編集]

南八下村1889年(明治22年)、八上郡野尻村・菩提村・大饗村・小寺村・石原村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[60]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 石原(1958年堺市と美原町に分割編入。)
  • 大饗(1958年堺市と美原町に分割編入。)
  • 小寺(1958年堺市と美原町に分割編入。)
  • 野尻(1958年堺市に継承。)
  • 菩提(1958年堺市と美原町に分割編入。)

1958年(昭和33年)、美原町堺市に分割編入され、南八下村廃止。

美原町[編集]

美原町1956年(昭和31年)、南河内郡平尾村・黒山村・丹南村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した13大字を編成[61]

成立当初の大字名[編集]

旧平尾村
  • 小平尾(2005年堺市美原町小平尾となる。)
  • 菅生(2005年堺市美原町菅生となる。)
  • 平尾(2005年堺市美原町平尾となる。)
旧黒山村
  • 阿弥(2005年堺市美原町阿弥となる。)
  • 北余部(2005年堺市美原町北余部となる。)
  • 黒山(2005年堺市美原町黒山となる。)
  • 太井(2005年堺市美原町太井となる。)
  • 南余部(2005年堺市美原町南余部となる。)
旧丹南村
  • 今井(2005年堺市美原町今井となる。)
  • 真福寺(2005年堺市美原町真福寺となる。)
  • 大保(2005年堺市美原町大保となる。)
  • 丹上(2005年堺市美原町丹上となる。)
  • 丹南(1957年松原市丹南町となる。)

町字の設置[編集]

1957年(昭和32年)

南大阪町の一部を編入。

  • 多治井(2005年堺市美原町多治井となる。)
1958年(昭和33年)

南八下村の一部を編入。

旧南八下村
  • 大饗(南八下村大饗の一部より、2005年堺市美原町大饗となる。)
  • 小寺(南八下村小寺・石原の各一部より、2005年堺市美原町小寺となる。)
  • 菩提(南八下村菩提の一部より、2005年堺市美原町菩提となる。)
1981年(昭和56年)
  • さつき野西1 - 3丁目(小平尾・平尾の各一部より、2005年堺市美原町さつき野西1 - 3丁目となる。)
  • さつき野東1 - 3丁目(平尾の一部より、2005年堺市美原町さつき野東1 - 3丁目となる。)
1985年(昭和60年)
  • 青南台1 - 2丁目(菅生の一部より、、2005年堺市美原町青南台1 - 2丁目となる。)
1986年(昭和61年)
  • 木材通1 - 4丁目(菅生・平尾の各一部より、2005年堺市美原町木材通1 - 4丁目となる。)
1990年代
  • 丹南(松原市丹南1 - 6丁目の一部より、2005年堺市美原町丹南となる。)
1996年(平成8年)
  • 北余部西3 - 4丁目(2000年から1 - 4丁目、北余部より、2005年堺市美原町北余部西1 - 4丁目となる。)
  • 南余部西3丁目(2000年から1 - 3丁目、南余部より、2005年堺市美原町南余部西1 - 3丁目となる。)

2005年(平成17年)に堺市に編入され、美原町廃止。

山田村[編集]

山田村1889年(明治22年)、石川郡山田村・畑村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[62]1896年(明治29年)、南河内郡の所属となる。

  • 畑(1956年太子町に継承。)
  • 山田(1956年太子町に継承。)

1956年(昭和31年)、磯長村と合併し、山田村廃止。新設の太子町の一部となる。

関連項目[編集]

参考資料[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 現・松原市丹南
  2. ^ 中河内郡堅上村堅下村を編入したことによるもの。
  3. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 65.
  4. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 93.
  5. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 95.
  6. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 124.
  7. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 221.
  8. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 235.
  9. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 241.
  10. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 268–269.
  11. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 285–286.
  12. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 294.
  13. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 311–312.
  14. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 314.
  15. ^ 「大阪府告示第938号」『大阪府公報』第241号、1990年8月6日。 
  16. ^ 「大阪府告示第361号」『大阪府公報』第1232号、1997年3月10日。 
  17. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 344.
  18. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 353, 781–782.
  19. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 366.
  20. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 396.
  21. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 452.
  22. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 285.
  23. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 486.
  24. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 500.
  25. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983.
  26. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 548.
  27. ^ a b c 「大阪府告示第1102号」『大阪府公報』第9029号、1987年8月26日。 
  28. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 551.
  29. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 557.
  30. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 565.
  31. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 577.
  32. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 627.
  33. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 640.
  34. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 697.
  35. ^ 「大阪府告示第785号」『大阪府公報』第223号、1990年6月25日。 
  36. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 725.
  37. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 729.
  38. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 749.
  39. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 758.
  40. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 762.
  41. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 767.
  42. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 145, 772.
  43. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 816.
  44. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 820.
  45. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 832.
  46. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 846.
  47. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 848.
  48. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 868.
  49. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 912–913.
  50. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 420–421.
  51. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 953.
  52. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 985.
  53. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1029.
  54. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1048.
  55. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 868, 1073.
  56. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1084–1085.
  57. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1073, 1136.
  58. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1146–1147.
  59. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1159.
  60. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1174.
  61. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1186.
  62. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1230.