利用者:Snusmumrik000/memo


関連ページ



など


Miya氏への質問への回答に対するコメント(の理由)[編集]

(節分け)--2008年3月27日 (木) 18:04 (UTC)

  1. (議論や他人の指摘などから学ぶことが(殆ど・または全く)ない、もしくは、「応用」が全くできない。)
    1番目のお答えは、Wikipedia:コメント依頼/Miya_20070623#Miyaによる弁明において、Miyaさんが、
    「私的利用」だけでなく「私的利用と見えるような使用」についても責任が発生するという自覚が足りなかったことに加え、方針や慣習について自分とは全く異なる受け取り方をするユーザーが少なからず存在しうるという認識に欠けていたと言わざるを得ません。コミュニティの規模が大きくなり、方針文書も格段に増えた現在では、初期のように「これは百科事典作りに寄与することか」だけを考えていれば済むわけではなくなっているのでしょう。
    「透明性の確保」はアカウンタビリティの確保、あるいは、誤解を招かないように説明を加えること、と理解いたしました。適切な説明が適宜なされれば管理者権限行使を「私的利用」と誤解されることも避けられるでしょう。今後は、この点に充分注意して、管理者権限の行使で無用の軋轢を生まぬよう努力したいと思います。(--miya 2007年7月21日 (土) 07:32 (UTC))
    と、「弁明」したことが、全く生かされていない、と私は感じました。(1)a User:Aphaia氏を擁護するために、Wikipedia:コメント依頼/0null0を立てて0ull0さんに対する筋違いの非難をはじめ、謝罪を余儀なくされるとともに、さらに、その場で、(1)b派閥は要らないとまで指摘され「肝に銘じる」と答え、(2)Suisuiさんを擁護するために、Wikipedia:管理者の解任/Suisui_20070421にあたっては、マルチポストを行ってまで、私に対する事実無根の中傷(私はFXST氏に何かを頼んだ事実はありません)を行ったにもかかわらず、私に対する謝罪すらしていないMiyaさんが、(3)NiKeさんの解任投票中に、「Wikipedia:コメント依頼/NiKe_20070130 の改名提案タグ」 (Miya氏の会話ページ))という、Tamago915さんの印象を悪化させようとするものと思われる編集を行い、さらに、保護解除まで行ったとなれば、少なくとも私の目には、「NiKeさんを擁護する目的」での私的利用としかみえませんでした(そして、そのような受け取り方をするユーザーは、私だけではない、と私は強く予想しています)。そして、Miyaさんが、(私はノータッチですが)あれだけコミュニティが負担・労力をかけて行ったコメント依頼から、「Miyaさんとは全く異なる受け取り方をするユーザーが少なからず存在しうる」ことを、やはり、認識しえていない、つまり、同じような局面で同じような問題、すなわち<「私的利用と見えるような使用」についても責任が発生するという自覚が足りないこと>等による、コミュニティでのもめ事=「軋轢」を頻発させるユーザーであり、どんなに負担や労力をかけてMiyaさんと対話を行っても、少し場面が異なっただけで、以前の経験を生かすという「応用」が、全くできないのだ、と私としては思えてなりません。そして、これは、[2]での、< やはりこう、何がどう問題なのかが、Miyaさんにはご理解いただけていないような気がしてなりません。--Nekosuki600 2007年7月10日 (火) 17:06 (UTC)>というコメントを、結果的に、裏付けるもののように、私は思っています。
  2. (事実を自分に都合の良いようにしか解釈できない・主張や理由付けが変遷し信用できない)
    2番目のお答えは、他人の内心(主観面)に関して、様々な可能性を考慮することなく、自分の都合の良いようにのみ解釈する思考様式である、と、私は感じました。もちろん、Nekosukiさんの内心は、Nekosukiさんに尋ねなければ分かりません。今回は、Miyaさんがこれまでに繰り返してきたような、「自分の基準で他人の感情決めつけて読み違え」ではなければよいですが、私は、ここにまとめたローカルでのコモンズ関連問題の経緯等から、Miyaさんの「読み違え」の可能性が高いのではないか、と、思いました。
    それから、ご自身で履歴をもう少し精査していただきたいのですが、Miyaさんが行った保護は、荒らしの片棒担ぎであるだけではなく、その後のgdgdな言い訳は、「法的リスク」が仮にあるのであれば、それを他の管理者にも転嫁するようにも見えるもので、大変無責任だと、私は感じました。しかも、「不作為は行為ではない」旨のMiyaさんの言い分は、Wikipedia:投稿ブロック依頼/とあるユーザー20050510において、Mrs.miya 2005年5月12日 (木) 00:49 (UTC)で述ている、「不作為が名誉毀損の共犯・従犯になる虞がある」なる主張と、相矛盾するものです。年余の時間が空いているとはいえ、場面に応じて主張がご自分の都合の良いように変遷するのは、その場しのぎの言い訳をする、信用できない態度にも見えました。さらに、Ks_aka_98さんの助言にも関わらず、「荒らされた」版を10日以上にわたって結果的に放置することになる理由が、「百科事典であるウィキペディアの記事の質」よりも「自分の管理者権限の保持」を目的としているように見えるこのコメント(<それこそ、解任動議を出されたんじゃないですか? --miya 2007年12月14日 (金) 18:01 (UTC)>)は、Miyaさんが管理者権限をコミュニティのためではなく、自分のために保持したいと考えていることを示す、「最悪の部類」に属するコメントにも、私には見えました。
  3. (趣旨や目的・精神についての理解ができない・自分を正当化しようとする解釈のみに終始する)
    3番目のお答えについて。「お知らせ」ページは、JAWP(ローカル)のコミュニティ全体に対して、周知することを目的とした場所です。ですから、Miyaさんがコモンズの管理者に立候補された理由である「コモンズにおける日本語話者との架け橋」(大意)となるために、コモンズでMiyaさんの手助けを得たいと思うローカルのユーザーにとっては、Miyaさんが管理者となることは頼もしいことでしょう。また、一般論としては、JAWPの管理者がコモンズのコミュニティの信任を受けてコモンズの管理者となることは、「おめでたい」ことです。一種の「社交辞令」としても、私の「社会通念」上、管理者として信任されたMiyaさんに、ローカルのコミュニティ全体に対して「お祝い」を伝えることは、それほど不自然なことではない、と私は考えています。むしろ、「お知らせ」において、私の私見(例えば、「私としては、Miyaさんがコモンズの管理者としても適任とは思えないこと」など)を書く方が、よほど「ウィキペディアらしくない」と私は考えます。もっとも、事実以外には何も書かないのが、いちばん差し障りはなかったのかも知れませんね。気に障ったようで申し訳ないとは思いますが、私自身、Miyaさんから、事実無根の中傷を受けた上に、「コミュニティを疲弊するユーザーにあたらないか」とまで言われ(--miya 2007年4月25日 (水) 00:22 (UTC)・[3])、それが撤回も謝罪もされていないのですから、「せいぜい」、お互いさまで、しょう。
    他方、Commons:Commons:Administrators/Requests_and_votes/Miya#Commentsは、Miyaさんのコモンズにおける管理者としての適任に関するコメントを行うためにある場所です。これまでローカルでのいきさつ(私が当事者としてMiyaさんと関わったか否かを問わず)や、直前のNiKeさんの解任投票での「権限濫用」(としか私にには思えない権限行使)などから、Miyaさんを少なくとも管理者として信任・信頼できない、と考えた私が、その自分の意見を述べるのは、ローカルの管理者選挙と何ら異なるものではありません。そして、最大限の厳しい指摘を行っていることは認めますが、それも、Miyaさんと私の間のこれまでのいきさつ、及び、その後のMiyaさんの行動等を踏まえれば、止むを得ないと考えて行っています。さらに、今回の「回答」を頂いたことで、私の「厳しい指摘」をMiyaさんは自分の問題であると全く理解されていないことを、とても残念に思っています。
    結局、Miyaさんは、「ページの目的」というものを理解できておらず、そこから、「コミュニティ全体へのお知らせ」と「私の個人的な見解」である自分への厳しい指摘を区別して考えることができず、「私の個人的な見解」(等)の自分に対して批判的な意見を理解した上で、自らの不適切な行動を改善するなど、それらの意見を今後に生かそうする姿勢が全くみられていません。そして、専ら、自己の正当性を強弁するのみならず、批判的意見を持つ他者に対する論難に終始するのみ、という、これまでに無期限ブロックとなったユーザーなどとも類似した問題が見られます。さらに、「趣旨」(目的・精神)が理解できないという問題は、規約の解釈にも及び、新しく翻訳された規約に「飛びついて」、このようにその「射程」を誤解した解釈によって、管理者権限の行使まで行っています。
    以上のように、ページや規約などの趣旨や目的・精神の理解がしづらいMiyaさんのような方が、ブロック関係や、画像関係など、規約整備の論議の至る所に加わり、それらを「ハングアップ」させるような意見を述べ続けることによって(Armjoe氏の会話ページにもまとめた通り)、それが、ひいては、ブロック関係整備が1年以上にわたって実質的に停止してしまうというような「異常な状態」に陥らせた大きな要因になっている、というのが私の見解です。

以上、利用者‐会話:Miya#質問への回答とお礼などより、Miya氏への失望を深めた理由(等)を説明--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2008年2月26日 (火) 00:32 (UTC)・一部推敲(推敲部分は履歴を参照)--2008年3月27日 (木) 18:04 (UTC)


Miya氏の言い分とそれに対する私(Snafkin000)の意見[編集]

  1. (Miya氏の言い分。この節(セクション)において、以下同様。)私(Miya氏)は少なくともこの1年、ブロック方針から撤退していました。
    (私(Snafkin000)の意見。以下同様。)Wikipedia‐ノート:広域ブロック#Help空間におくべきでは?など、(私から見れば)どうでもいいような思いつきの「提案」をここでも行っていますよね。これだけでも、とてもじゃありませんが、「ブロック『関連』の方針」からMiya氏が撤退しているとは、私には思えません。(さらに、Wikipedia‐ノート:多重アカウントについても、私は、「ブロック『関連』規約」と考えています(ログ参照)。そのページへのMiya氏の投稿([4])についても、色々思うところがありますが、それについては、ここでは端折り、User_Talk:Miya#WP:SOCKに関してもう一つ質問に別途記載します。
  2. 「規約整備をできるまともな利用者」で「私のせいで寄り付かない」人とは、もちろんSnusmumrik000さんご自身のことですね。
    違います。私が「規約整備をできるまともな利用者かどうか」という「自己評価」は、私には分からない、としか、言えません。そして、私は現在(そして当面)、随所で繰り返し書いてもいますし、また実際に投稿している頻度を見ていただいてもお分かり(であろう)通り、「解任規定」や「ブロック規定」をいじっていた当時(2006年の後半)のようには、十分に時間がとれない状況が続いています。このため、ブロック関連の規約のようにgdgdになってしまっていて、(極端に言えば)<手の施しようもない>、もしくは、(控えめに言っても)規約整備をすすめるためには相当の手間と時間と労力がかかるであろうことが強く予見される規約の整備に関わる十分な時間はありません。しかし、議論を読んでもその「議論の流れ」を理解する能力を著しく欠くか、もしくは、議論を読むことすらせずに、散発的に、「つまみ食い」のような意見(しかも議論の進行を妨げる意見)ばかりを出すMiyaさんのような方が、「管理者」として、もしくは、「編集者」として、規約整備のための議論の進行を妨害するような意見を出し続けることを「コミュニティ」が許す限り、「まともな利用者」(色々なWikipedia空間のノートページをざっと見れば、どの利用者はまともに規約整備をできる利用者でありそうで、どの利用者はそうではなさそうか、ということは、少なくとも私は、それなりには分かるつもりでいます。もっとも、それらが誰かについて、Miyaさんに対して私がお知らせするつもりはありませんので、ご自分で考えてください。)は、「運営関係(特に規約そのものを整備するような)」の議論には、寄りつかない、と私は考えています。
  3. どうしても、と言う部分はNekosuki600さんが「1か月以上の裁量ブロックには追認を出す」と明確になさいました。
    まず、「1か月以上」ではなく、「1週間を超える」の間違いだと、私は思います。そしてNekosukiさんの論拠は、Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案という「testing policy」が、WP:BPという「公式な方針」を上回る「規範性」は持ち得ない、という「明文のルール」を解釈する上での「常識」に基づいて、いわば「慣習上」「死文」(死法)化しつつあった『WP:BP#即時投稿ブロック手続き』の規定を、件のRfCでの議論の結果「慣習上」復活させた、というのが、当該RfCでの議論の結果だと私は考えています。「ウィキペディアのように慣習法で動くプロジェクトは、方針がゆるくてもちゃんと動く」(--Miya2008年3月12日 (水) 16:22UTC)というのは、全く不十分な理解であり、むしろ、「議論の結果合意された事項を明文化することを著しく困難にする」状態に陥った現在のブロック関連の規約の状態が、非常によろしくない、というのが、私の見解です。
  4. 百科事典を作るという目的のためには、規約をガチガチに整備するより、大原則をふまえてケースバイケースで最善を目指す方がウィキペディアの本道だということをどのくらい理解しておられるのかな、と疑問に感じてもいます。
    それは、恐らく私が、[5]の(サブ)セクション(節)で上げた(古い)差分リンクに対する、Miyaさんの「回答」ですよね。実際に私がやった仕事は、それほど「ガチガチ」に規約を整備しているつもりは、私としてはないですよ。むしろ、Ks_aka_98さんよりも、「ルーズ」な規約整備のスタンスを持っているところもある、と私は考えています(この投稿の1番(「の3番」)で上げた、2006年10月20日 (金) 17:41UTCの私の投稿等を参照)。もっとも、「多重アカウント」については厳しい見方をもっていますけれども。。([6](再掲)で上げた2007年5月9日 (水) 15:45 (UTC)の私の投稿のコメントアウト部分等を参照)
    まぁ、はじめの質問([7]の2番=[8])に戻りますが、「百科事典を作るという目的のため」といいつつ、このような版で保護したまま、その権限行使に対する呼びかけに、「解任動議を出される」(かもしれないから)等という理由で、保護解除を他の管理者(とコミュニティ)に押しつけるような「暴走管理者」のお一人であるMiyaさん上の節の2番の最後の小文字部分(等)も参照)にとっては、規約を詳細・具体的に整備されると困るのかもしれませんが、そんなことを続けているからこそ、少なくないまともな編集者がウィキペディア(の運営関係等)から去ってしまい、管理者の数が十分に増えないのではないか、と、私は考えています。この点は、きっと、「見解の相違」なんでしょうね(^^;;;。
  5. (ついでに)
    そのページ(案件)については、Miya氏だけの「貢献」と言うよりも、2008年1月7日 (月) 13:21UTCの投稿を最後に「ウィキブレイク」に入られている管理者の利用者:Calvero会話 / 投稿記録さんをはじめとして、現在無期限ブロック中の利用者:Aphaia会話 / 投稿記録氏、同じく2ヶ月ブロック中の利用者:Hatukanezumi会話 / 投稿記録氏らも、「貢献」している、と、私は思います。また、そのページの最近の履歴([9])を見ると、Miya氏の「貢献」は限定的になりつつあるようにも、私は思います。
    • もっとウィキペディアンを信用して大丈夫ですよ(私を信用しろとは申しませんが)
    この点は、言われるまでもなく、「ウィキペディアン」の総体である「コミュニティ」を私は基本的に信頼しています(^^)ので、ご心配なく。
    • どんな種類にせよ議論には必要最低限しかかかわるつもりもありません。
    この点は、Miyaさんにとっての「必要最低限」が、私から見れば「非常に無責任な議論への参加姿勢」に見えています。
    • 議論よりも荒らし対処や項目の中立化(+できれば執筆)に時間を向けたい
    Miyaさんにとっての「荒らし対処」というのが、info-Ja対応と称する<荒らしの法的脅迫もしくは恫喝の言いなりになった「対処」をすること>だとすれば、それはコミュニティにとっての「害悪」でしかありませんので、それを「貢献」だと思いこむような「考え違い」を直ちに改めてほしいと、私は思っています(具体例へのリンクは省きます。私の履歴等から推察してください。)。もちろん、当然のことですが、Miyaさんが行っているinfo-Ja対応全てが問題だと言っている訳ではありません(例えば、Wikipedia‐ノート:Info-ja#報告で、2007年のinfo-Ja対応の状況の概略を、コミュニティに知らせたことなどは、(自分で約束したこととはいえ)、その約束を、(一応は、)果たしている、と考えています。)ので、誤解なきよう。

結論として、この節の冒頭に全文の差分をリンクしたMiya氏の言い分を見ても、#Miya氏への質問への回答に対するコメント(の理由)で上げたように、無期限ブロックされた荒らしユーザーと同種の論理展開(<1>. 規約上不適切な行動を行ったことに対する他人からの指摘から学ぶことや応用ができず、<2>それらの指摘や事実関係(さらには規約そのもの)を自分に都合の良いようにのみ解釈し、<3>規約の趣旨や目的等を理解できず、また自分の都合のいいような解釈に終始する)に終始している、という私のMiyaさんへの評価を変えることはできませんでした。そして、これまでいくつかのページで書いているように、Miya氏のようなユーザーがJAWPにおいて、「ベテランユーザー」として<巾をきかせている>ことが、優良な編集者を失望させたり、まともな利用者をウィキペディアから去らせたり、運営関係の規約整備等を遅延させたり、管理者数の増加を妨げたり、する大きな一因なのだろう、という考えを、今回のやりとりで、さらに深めることになりました。

上げればきりがないので、このくらいにして、続きは、User_Talk:Miya#WP:SOCKに関してもう一つ質問に書きます。--Snafkin000(旧称Anonymous000) 2008年3月27日 (木) 18:04 (UTC)