コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北館林荷扱所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
構内の様子
地図
地図

北館林荷扱所(きたたてばやしにあつかいしょ)は、群馬県館林市東武鉄道佐野線渡瀬 - 田島間にあった貨物駅廃駅)。2003年貨物専用線が廃止され、その後は廃車車両の解体が行われている。現在の正式名称は東武鉄道経理部 資材管理センター北館林車両解体場

概要

[編集]

北館林荷扱所は1972年5月1日に開業。カルピス食品工業(後のカルピス、現・アサヒ飲料)が、当荷扱所付近の館林北部工業団地に新工場を建設することになり、製品輸送に対応するため貨物駅として新設された。

一時期はカルピスの他に、正田卯平商店、東武運輸両毛丸善の計4社の専用線があったが、1986年に両毛丸善以外の3社の専用線が廃止された。

2003年9月末日をもって、最後まで残っていた両毛丸善の石油輸送終了にともない、北館林荷扱所での貨物輸送は廃止された。

その後は渡瀬駅の構内扱いとなり、廃車車両および休車(保留)車両が留置される。

貨物営業の廃止に先立ち、2003年9月20日9月21日の2日間のみ「さようなら貨物列車記念イベントツアー」のために旅客営業を行った。この際は浅草 - 当荷扱所間で、臨時列車りょうもう」が1往復運行された[1]

歴史

[編集]

周辺

[編集]

廃車車両の解体

[編集]

かつて、東武鉄道では廃車となった車両の解体は、東武動物公園駅隣接の東武鉄道杉戸工場北側にある杉戸倉庫(扱いは杉戸検車区)で行っていた。

1987年から東武3000系列の廃車が始まったが、これらは1本の編成が4 - 6両と長く、杉戸では編成単位で収容できないため、解体作業場の移転が行われることになった。解体場の移転先が決まるまでの数か月間は、東武動物公園駅構内に解体待ちの編成が留置されていた。

解体場の移転先として、両毛丸善以外の3社の貨物輸送を廃止した北館林荷扱所を使用することになり、1987年夏から北館林荷扱所での解体作業が始まった。当初は廃車体の車両輸送方法は、東武動物公園駅までは自力回送で、同駅からは電気機関車牽引により回送されていた。

1990年以降、廃車車両の機関車牽引回送は廃止となり、廃車車両は北館林荷扱所まで直接自力回送とされた。ただし、検査期限切れなどで単独走行が不能な場合は、他の車両に牽引されて回送される。

解体場では、東武鉄道の車両では3000系列のほか、2000系・2080系1700系・1720系5700系ED5060形貨車などが解体された。2000年代以降も、5000系列8000系1800系ED5080形など、数多くの形式がここで解体されている。

また当解体場では東武鉄道以外にも、他社局(おもに東京都神奈川県千葉県に路線を有する鉄道会社)の廃車車両の解体も取り扱っており、大半は車体のみが大型トラックで運び込まれる。これらは騒音および廃棄物処理などの問題から自社沿線での車両解体が事実上不可能なため、当解体場が担当するものである。

なお、解体作業は杉戸時代から高田産業に業務委託されている。

参考文献

[編集]
  • 東武鉄道『東武鉄道百年史』 東武鉄道、1999年
  • 花上嘉成「東武鉄道 貨物列車ものがたり3」『鉄道ファン』2004年7月号(通巻519号)、交友社、2004年[2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 「鉄道記録帳2003年9月」『RAIL FAN』第50巻第12号、鉄道友の会、2003年12月1日、22頁。 
  2. ^ 鉄道ファン 2004年4月号 railf.jp 鉄道ファン誌公式サイト

関連項目

[編集]

座標: 北緯36度15分56.4秒 東経139度32分57.2秒 / 北緯36.265667度 東経139.549222度 / 36.265667; 139.549222