コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

十市郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奈良県十市郡の範囲

十市郡(とおいちぐん[1])は、奈良県大和国)にあった

郡域

[編集]

1880年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 橿原市の一部(概ね飯高町、大垣町、豊田町、新口町、上品寺町、内膳町、北八木町、木原町、山之坊町、石原田町、出合町、膳夫町、下八釣町、木之本町より北東[2]
  • 桜井市の一部(新屋敷、東新堂、大福、吉備、阿部、谷、桜井、浅古、倉橋、下り尾、粟原より南西)
  • 磯城郡田原本町の一部(松本、西竹田、十六面、保津、大字なし、千代、味間より南西)

歴史

[編集]

古代

[編集]

[編集]

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 飯富
  • 川辺(加八乃倍)
  • 池上
  • 神戸

式内社

[編集]

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
十市郡 19座(大11座・小8座)
多坐弥志理都比古神社 二座 オホノ-ミシ-
オホノカミ-
並名神大 月次相嘗新嘗 多坐弥志理都比古神社 奈良県磯城郡田原本町多 [1]
十市御県坐神社 トヲチミアカタノ 月次新嘗 十市御縣坐神社 奈良県橿原市十市町 [2]
目原坐高御魂神社 二座 メハラノ- 並大 月次新嘗 (論)天満神社 奈良県橿原市太田市町 [3]
(論)耳成山口神社 奈良県橿原市木原町
(論)山之坊山口神社 奈良県橿原市山之坊町
石寸山口神社 イハレヤマクチノ 月次新嘗 (論)石寸山口神社 奈良県桜井市谷 [4]
(論)山口神社 奈良県桜井市高田
畝尾坐健土安神社 ウネヒノ- 月次新嘗 畝尾坐健土安神社 奈良県橿原市下八釣町 [5]
(論)天香山神社 奈良県橿原市南浦町
(論)春日神社 奈良県橿原市戒外町
耳成山口神社 ミミナシマヤクチノ 月次新嘗 耳成山口神社 奈良県橿原市木原町 [6]
竹田神社 タケタノ 竹田神社 奈良県橿原市竹田町
坂門神社 サカトノ 鍬靫 (論)阪門神社 奈良県橿原市中町
(論)天岩戸神社 奈良県橿原市南浦町
子部神社 二座 コヘノ 並大 月次新嘗 子部神社 奈良県橿原市飯高町 [7]
畝尾都多本神社 ウネヒツタモトノ 鍬靫 畝尾都多本神社 奈良県橿原市木之本町
天香山坐櫛真命神社 アマノカコヤマノ- 月次新嘗
元名大麻等乃知神
(論)天香山神社 奈良県橿原市南浦町 [8]
(論)国常立神社 奈良県橿原市南浦町
皇子神命神社 ミコ- 皇子神命神社 奈良県磯城郡田原本町多 多坐弥志理都比古神社境外摂社
姫皇子命神社 ヒメ- 姫皇子神社 奈良県磯城郡田原本町多 多坐弥志理都比古神社境外摂社
小社神命神社 ヲモリ- 小杜神社 奈良県磯城郡田原本町多 多坐弥志理都比古神社境外摂社
屋就神命神社 ヤツキ- 已上四神大社皇子神 屋就神命神社 奈良県橿原市大垣町字屋就 多坐弥志理都比古神社境外摂社
下居神社 シタヰ
シモヰ
(論)神明神社 奈良県桜井市下居
(論)下居神社 奈良県桜井市浅古
(論)下居神社 奈良県桜井市下
凡例を表示

近世

[編集]

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領奈良奉行が管轄。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[3]が存在。(3町81村)

近代

[編集]
  • 慶応4年
  • 明治4年
  • 明治初年(3町82村)
    • 阿部村のうち安倍文殊院領・同除地が分立して門前村となる。
    • 東竹田村が竹田村(現・橿原市)に、香具山村が戒外村にそれぞれ改称。
  • 明治6年 - 大福村・吉備村の各一部(枝郷笠神)が分立して笠神村となる。(3町83村)
  • 明治8年 - 阿部田村・八条村が合併して千代村となる。(3町82村)
  • 明治9年(1876年)(3町80村)
    • 4月18日 - 第2次府県統合により堺県の管轄となる。
    • 秦楽寺村・九品寺村が合併して秦庄村となる。
    • このころ出屋敷村が味間村に合併。
  • 明治10年(1877年) - 門前村が阿部村に合併。(3町79村)
  • 明治12年(1879年) - 新開村が飯盛塚町に合併。(3町78村)
  • 明治13年(1880年4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての十市郡が発足。式上郡三輪村に「三輪郡役所」が設置され、同郡および式下郡宇陀郡とともに管轄したが、まもなく「十市式上式下宇陀郡役所」に改称。
  • 明治14年(1881年2月7日 - 大阪府の管轄となる。
  • 明治17年(1884年) - 2ヶ所ずつ存在した竹田村・新堂村が、東竹田村(現・橿原市)、西竹田村(現・磯城郡田原本町)、東新堂村(現・桜井市)、西新堂村(現・磯城郡田原本町)にそれぞれ改称。
  • 明治20年(1887年11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。
21.田原本町 22.平野村 23.多村 24.耳成村 25.大福村 26.香久山村 27.安倍村 28.桜井村 29.多武峰村(紫:桜井市 橙:橿原市 黄:磯城郡田原本町 1 - 8は式上郡、11 - 14は式下郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町8村)
    • 田原本町(田原本村が単独町制。現・磯城郡田原本町)
    • 平野村 ← 佐味村、大網村、金剛寺村、松本村、西竹田村、竹田南方村、満田村、十六面村、保津村、薬王寺村、下之庄村(現・磯城郡田原本町)、飯高村(現・橿原市)
    • 多村 ← 秦庄村、千代村、味間村、宮ノ森村、新木村、矢部村、多村(現・磯城郡田原本町)、大垣村、豊田村、新口村、西新堂村(現・橿原市)
    • 耳成村 ← 内膳村、上品寺村、新賀村、木原村、山之坊村、石原田村、十市村、葛本村、常盤村、東竹田村、中村、太田市村(現・橿原市)
    • 大福村 ← 大福村、東新堂村、新屋敷村、西ノ宮村、笠神村[旧・大福村枝郷](現・桜井市)
    • 香久山村 ← 池尻村、南山村、戒外村、南浦村、木之本村、下八釣村、膳夫村、出合村、出垣内村(現・橿原市)[18]、吉備村、笠神村[旧・吉備村枝郷](現・桜井市)
    • 安倍村 ← 生田村、阿部村、橋本村、池之内村、山田村、高家村、高田村(現・桜井市)
    • 桜井村 ← 桜井村、谷村、河西村、浅古村、下村、上之宮村(現・桜井市)
    • 多武峰村 ← 倉橋村、今井谷村、横柿村、北山村、西口町、多武峰、鹿路村、飯盛塚町、八井内町、針道村、百市村、南音羽村、北音羽村、下居村、下り尾村、粟原村(現・桜井市)
    • 北八木村が高市郡八木町の一部となる。
  • 明治23年(1890年11月18日 - 桜井村が町制施行して桜井町となる。(2町7村)
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、式上郡・式下郡・十市郡の区域をもって磯城郡が発足。同日十市郡廃止。

行政

[編集]
三輪郡長→堺県十市・式上・式下・宇陀郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治13年(1880年)4月15日
明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府十市・式上・式下・宇陀郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治14年(1881年)2月7日
明治20年(1887年)11月3日 奈良県へ移管
奈良県十市・式上・式下・宇陀郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治20年(1887年)11月4日
明治30年(1897年)3月31日 式上郡・式下郡との合併により十市郡廃止

脚注

[編集]
  1. ^ 古代から中世にかけては「とおちぐん」とも読んだ(『角川日本地名大辞典 29 奈良県』)。
  2. ^ 八木市街の住居表示実施地区については不詳。
  3. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  4. ^ 記載は竹田村。
  5. ^ ○今井谷村・今井谷西方に分かれて記載。
  6. ^ 阿部村(津藩領)・○安倍村(寺社領)に分かれて記載。
  7. ^ 記載は西竹田村。
  8. ^ ○西味間村・○東味間村に分かれて記載。
  9. ^ 記載は味間村出屋敷。
  10. ^ 寺社除地は後に津県が管轄。
  11. ^ a b c 寺社除地は後に郡山県が管轄。
  12. ^ 寺社除地は後に久居県が管轄。
  13. ^ 「旧高旧領取調帳」では後に大多喜県が管轄したとしているが、三河国にも飛地のあった大多喜藩は、慶応4年の徳川宗家転封より領地を上総国夷隅郡にまとめられているため、同時に奈良県に移管されたものと思われる。
  14. ^ 荻田村(旗本領)・○生田村(津藩領)に分かれて記載。読みはいずれも「おいだ」。
  15. ^ 記載は戒外村。
  16. ^ a b c 無高のため記載なし。
  17. ^ 同年4月27日(1868年5月19日)にかけて移管。
  18. ^ 昭和31年(1956年9月30日に桜井市から橿原市に編入。

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 29 奈良県、角川書店、1990年3月1日。ISBN 4040012909 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

[編集]
先代
-----
行政区の変遷
- 1897年
次代
磯城郡