千葉県東方沖地震 (1987年)
千葉県東方沖地震(1987年) | |
---|---|
地震の震央の位置を示した地図 | |
本震 | |
発生日 | 1987年(昭和62年)12月17日 |
発生時刻 | 11時8分16.8秒 (JST)[1] |
震央 | 日本 千葉県東方沖 |
座標 | 北緯35度22.5分 東経140度29.6分 / 北緯35.3750度 東経140.4933度座標: 北緯35度22.5分 東経140度29.6分 / 北緯35.3750度 東経140.4933度[1] |
震源の深さ | 58 km |
規模 | M6.7 |
最大震度 | 震度5:千葉県 勝浦市 千葉市 銚子市 |
地震の種類 | フィリピン海プレート内部の地震(スラブ内地震) 右横ずれ断層型 |
被害 | |
死傷者数 | 死者2人、負傷者144人 |
被害総額 | 404億円[2] |
| |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
千葉県東方沖地震(ちばけんとうほうおきじしん)は、1987年(昭和62年)12月17日11時8分17秒に千葉県房総半島、九十九里浜付近を震源として発生した地震である。
地震学的概要
[編集]- 震源は、千葉県房総半島九十九里浜付近の北緯35度22.5分、東経140度29.6分、深さ57.9km。
- 地震のマグニチュードは6.7(Mw 6.7)。
- 断層様式は、逆断層成分を含む右横ずれ。
- 本震の約15秒前に、M 2.7 の前震があった。
- 津波は観測されていない。
発生要因
[編集]関東地方南部の地殻構造は、表層の北アメリカプレートに対し、相模湾(相模トラフ)からもぐりこむフィリピン海プレート、日本海溝からもぐりこむ太平洋プレートの3層からなる複雑なものであるが、この地震は2層目のフィリピン海プレートの内部で断層運動が発生したスラブ内地震であった。
各地の震度
[編集]震度3以上を観測した地点は以下の通り[1]。
震度 | 都道府県 | 観測所 |
---|---|---|
5 | 千葉県 | 勝浦・千葉・銚子 |
4 | 茨城県 | 柿岡・水戸 |
埼玉県 | 熊谷 | |
千葉県 | 館山 | |
東京都 | 東京 | |
神奈川県 | 横浜 | |
山梨県 | 河口湖 | |
静岡県 | 熱海 | |
3 | 福島県 | 小名浜・白河 |
栃木県 | 宇都宮・日光 | |
群馬県 | 前橋 | |
埼玉県 | 秩父 | |
東京都 | 大島・八丈島・三宅島・新島 | |
山梨県 | 甲府 | |
長野県 | 飯田・軽井沢 | |
静岡県 | 静岡・三島 |
被害状況
[編集]千葉県の広範囲で震度5の強震を記録し、千葉県総務部消防防災課資料によれば死者2名、重傷26名、軽傷118名、建物全壊16棟、半壊102棟、一部破損6万3692棟、火災3棟を出した[3]。山地崩壊 102箇所[4]。被害の中心は千葉県であったが神奈川県三浦半島でも斜面崩落による自動車の埋没などの被害を生じている[5]。
関東地方の比較的広い範囲で大きな被害が発生した地震としては1923年の関東地震およびその余震である1924年の丹沢地震以来であり[6]、その点でも当時、注目を集めた地震である。道路の陥没・傾斜地の崩壊・屋根瓦の崩落やブロック塀の倒壊などの住宅被害が、千葉県九十九里浜沿岸地域を中心に発生。また、九十九里浜沿岸・東京湾沿岸・利根川流域沿岸などでは液状化現象により被害が発生した[7][8]。
当時は、各市町村に自動計測機器(計測震度計)が設置されていなかった為、気象庁の情報では最大震度5とされている。
だが、研究者の望月らが、千葉県の住民にアンケート調査を行い、その結果から、現在の千葉県大網白里市や東金市、長南町などで震度6弱相当の揺れがあったと推定されている。[9]
その他
[編集]防災行政無線は、情報の輻輳により混乱をきたし、機能しなかった[3]。
断層の延長線上にある伊豆半島の宇佐美温泉では、地震のあと源泉の温度上昇が生じていた[10]。
付近の地震活動
[編集]千葉県東方沖のスロースリップ現象
[編集]相模トラフから沈み込むフィリピン海プレートと、陸側の北アメリカプレートの九十九里沿岸のプレート境界部では、岩盤がゆっくりずれ動くスロースリップが発生しており、1983年から2014年までの過去31年間の7回で、2年2ヶ月から7年7ヶ月間隔、平均約5年間隔で発生している。最長の7年7ヶ月の活動間隔は期間中に当地震を挟んでおり、スロースリップ発生域の応力が減少し、その発生を遅らせた可能性がある[11]。
脚注
[編集]- ^ a b c “震度データベース検索”. 気象庁. 2021年7月9日閲覧。
- ^ 千葉県総務部消防地震防災課 (2009年3月). “第2章 噴きあがる砂・飛び散る瓦 -千葉県に戦後最大の被害を及ぼした千葉県東方沖地震-” (PDF). 防災誌 関東大震災 -千葉県の被害地震から学ぶ震災への備え-. 千葉県. p. 17. 2015年8月5日閲覧。
- ^ a b 1987年千葉県東方沖地における災害情報の伝達と市町村・住民の対応 東京大学社会情報研究所廣井研究室 (PDF)
- ^ 千葉県東方沖地震による山地災害とその対応 -その後 地すべり Vol.26 (1989-1990) No.1 P.41-43, doi:10.3313/jls1964.26.41
- ^ 久保 徹:千葉県東方沖地震に伴う三浦半島の被害状況 地すべり Vol.24 (1987-1988) No.4 P.39-40, doi:10.3313/jls1964.24.4_39
- ^ 1980年に千葉県中部で発生した地震でも死者2名、負傷者73名を出している。
- ^ 井合進、浦上武、武藤善敬、菊地正樹、「1987年千葉県東方沖地震による千葉港周辺地域の液状化等について」 1988年6月 港湾空港技術研究所 資料 0616
- ^ 千葉県東方沖地震による液状化現象とその被害 土と基礎 36(12), 19-24, 1988-12-25 社団法人地盤工学会, NAID 110003974540
- ^ 望月, 利男、谷内, 幸久、塩野, 計司、江原, 信之「1987年12月17日千葉県東方沖地震調査 : 震度分布と被害の概要」『総合都市研究』第35号、東京都立大学都市研究センター、1988年、16-18頁。
- ^ 1987 年千葉県東方沖地震に伴う宇佐美 24号泉の温度変化 (PDF) 地震予知連絡会 会報 第40巻
- ^ 房総半島沖で「スロー地震」再来 防災科学技術研究所
出典
[編集]- 地震予知連絡会 会報 第40巻
関連項目
[編集]- 千葉県北東部地震
- 千葉県北西部地震
- 房総沖地震 - 日本海溝南端部で発生する海溝型地震。本地震や房総半島南方沖の地震(相模トラフに起因)とは発生地域が異なり区別される。
- 茨城県沖地震
- 南関東直下地震
- 関東地震 - 1703年の元禄地震では、房総半島南方沖も震源域に含まれていた可能性がある。
- 東北地方太平洋沖地震
- 東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録 - 2011年3月11日に起きたこの地震の余震が、千葉県東方沖でも発生している。
外部リンク
[編集]- 1988年3月18日の東京都東部の地震について (PDF) 地震予知連絡会 会報 第40巻
- 草野富二雄、吉田明夫、「1987年千葉県東方沖地震の余震活動」 地震 第2輯 Vol.43 (1990) No.4 P.459-469, doi:10.4294/zisin1948.43.4_459
- 1987年12月17日の千葉県東方沖の地震【M6.7】の震度分布及び液状化地点の分布 地震調査委員会,1999
- 中山 康:千葉県東方沖地震による斜面崩壊 地すべり Vol.24 (1987-1988) No.4 P.33-35, doi:10.3313/jls1964.24.4_33