コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南魚沼市立第二上田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南魚沼市立第二上田小学校

校舎

地図
地図北緯36度59分38秒 東経138度53分29秒 / 北緯36.99386度 東経138.89136度 / 36.99386; 138.89136座標: 北緯36度59分38秒 東経138度53分29秒 / 北緯36.99386度 東経138.89136度 / 36.99386; 138.89136
国公私立の別 公立学校
設置者 南魚沼市
設立年月日 1976年
閉校年月日 2020年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 949-6545 
新潟県南魚沼市長崎2941
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
古峰山台原コース第一展望台から第二上田地区の眺望

南魚沼市立第二上田小学校(みなみうおぬましりつ だいにうえだしょうがっこう)は、新潟県南魚沼市長崎にあった市立小学校である。

概要

[編集]

教育目標

[編集]
  • 考える子
  • 助け合う子
  • がんばる子

学校行事

[編集]
『銀冠高き金城を雪の朝に仰ぎつつ』と校歌に歌われる金城山(1,369m)
校舎より望む割引岳(1930.9m)・巻機山(1,967m)・古峰山(710m)
4月
5月
6月
  • 緑の少年団入団式
  • 水泳特別練習開始
  • 学習参観
  • 家庭訪問
7月
  • 全校漢字・計算テスト
  • 修学旅行
  • 学習参観
  • 校内水泳記録会
  • 一学期終業式
  • 塩沢地区親善水泳大会
8月
  • キャンプ
  • 緑の少年団交流集会
  • 陸上特別練習開始
9月
  • 二学期始業式
  • 祖父母ふれあい活動
  • 塩沢地区親善陸上大会
10月
11月
  • 日曜参観・なかよし祭り
  • 音読集会
12月
  • クリスマス集会
  • 全校漢字・計算テスト
  • スキー特別練習開始
  • 二学期終業式
1月
  • 三学期始業式
  • 校内書初め大会
  • 給食週間
  • 学習参観
  • 漢字検定・数学検定・NRT学力テスト
2月
  • 豆まき集会
  • 南魚沼市親善スキー大会
  • 体ぽっかぽっか祭り
  • フリー参観
  • 数学検定
  • アルペンスキー教室
  • 大縄大会
  • 全校漢字・計算テスト
3月
  • 六年生ありがとう週間・集会
  • 三学期終業式
  • 卒業証書授与式

学校林

[編集]
  • 所在地 新潟県南魚沼郡上田村(南魚沼市)大字清水字姥沢入403乙
  • 契約条項
    • 契約年月日
      • い3、昭和25年4月10日
      • い5、昭和27年1月2日
    • 台帳面積
      • 501町歩3反2畝23歩
    • 上記の内実測面積
      • い3、2町6反7畝6歩
      • い5、1町2反4畝1歩
    • 植栽樹種数量
      • 、8,000本
      • 杉、3,721本
    • 新植期間
      • 契約の日より1ヶ年
    • 存続期間
      • い3、昭和24年(1949年)10月〜昭和80年(2005年)9月の56ヵ年間
      • い5、昭和26年(1951年)12月〜昭和81年(2006年)11月の55ヵ年間
    • 伐期及び伐採回数
      • い3、昭和80年1回
      • い5、昭和81年1回
  • 毎年、必要な諸経費と20人程度の人夫料は、村が支払っていた。
    • 管理は学校で行い、生徒が毎年1回程度作業をしていた。
  • 沿革
    • 1914年(大正3年)- 村が設定。
    • 1915年(大正4年)- 整備・植林を完了した。以後の管理は第一・第二小学校と人夫が行っていた。
      • 台上地区より姥沢入を約1km入った所(大字清水字十二木)で、姥沢川の右岸台地。およそ9反あまりの民有地を村が買収した。
    • 1957年(昭和32年)- 町村合併後は、塩沢町が引き継いだ。
      • 上田村が育て管理して来た杉が伐採時期を迎えたため、地元議員・区長・PTA会長・校長が「学校林処分委員会」を作った。
    • 1963年(昭和38年)- 9月、地区の要望により伐採する。その収益金は小中学校3校(第二上田小学校・第一上田小学校・上田中学校)に使用する。
      • 伐採後、中学校は独自の林があるため分離し、両小学校(第二上田小学校・第一上田小学校)の学校林となる。
    • 1964年(昭和39年)- 6月、杉苗約4,000本を伐採跡地に植える。
      • 小学校の子供たちが巣箱を備え付けた時もあった。

沿革

[編集]
  • 1906年(明治39年)4月 - 町村合併で上田村が発足し、南魚沼郡村立第二上田小学校が創立される。校舎は旧中田校舎を使用する。
  • 1907年(明治40年)4月 - 義務教育年限が6年になる。清水分教場が置かれる。
  • 1908年(明治41年)12月 - 沢口・一之沢に雪中派出教場が置かれる。
  • 1911年(明治44年)3月 - 清水分教場の落成式を挙行する(民家改築)
  • 1914年(大正3年)9月 - 新築校舎が落成する(花崗岩門柱が立てられる)
  • 1916年(大正5年)3月 - 同窓会が組織され、会則が定められる。
  • 1920年(大正9年)9月 - 本校舎二教室増築、6学級編成となる(苗を植える)
  • 1921年(大正10年)
    • 2月 - 第二上田図書館を開館する。
    • 5月 - サクラナラの木を植える。
  • 1924年(大正13年)4月 - 第二上田農業補習学校が併設される。
  • 1925年(大正14年)4月 - 校歌作詞(手塚義明)作曲(小出浩平)完了する。
    • 5月 - 同窓会寄贈の校旗樹立式及び校歌制定式を挙行する。
  • 1926年(大正15年)4月 - 農業補習学校を統合し、実業公民学校となる。
  • 1928年(昭和3年)12月 - 運動場、昇降口、便所、宿直室を新築落成式を挙行する。
  • 1939年(昭和14年)8月 - 清水分教場新築落成式を挙行する。
  • 1940年(昭和15年)
    • 4月 - 高等科が設置され、第二上田尋常小学校となる。
    • 12月 - 東京横浜在住者41名が二宮尊徳像を寄付する。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 第二上田国民学校となる。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学校教育法が施行され、六三制が発足。上田村立第二上田小学校となる。上田中学校の第二校舎が置かれる。
  • 1952年(昭和27年)5月 - 上田中学校校舎が落成し、第二校舎生徒が移動する。
  • 1956年(昭和31年)11月 - 創立50周年記念式典を挙行する。
  • 1959年(昭和34年)4月 - 学級数は12学級となり、本校はへき地1級・分校がへき地2級となる。
  • 1963年(昭和38年)11月 - 給食室竣工式を挙行する。
  • 1964年(昭和39年)10月20日 - 新潟県愛鳥モデル校に指定される。
  • 1966年(昭和41年)11月 - 創立60周年記念式典を挙行する。
  • 1969年(昭和44年)11月 - 清水分校給食室落成式を挙行する。
  • 1976年(昭和51年)11月 - 創立70周年記念式典を挙行する。
  • 1986年(昭和61年)11月 - 創立80周年記念式典を挙行する。
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月 - 新校舎が完成。木造校舎お別れ式・清水分校閉校式を挙行。
    • 10月 - 第二上田小学校同窓会が解散し、第二上田小学校後援会が発足。
  • 1996年(平成8年)11月 - 創立90周年記念式典を挙行する。
  • 2006年(平成18年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行する。
  • 2010年(平成22年)5月 - 第64回愛鳥週間、平成22年度野生生物保護功労者表彰『環境大臣賞受賞』[1]
  • 2020年令和2年)3月31日 - 本校と第一上田小学校が統合した上田小学校開校により、閉校。

交通

[編集]

進学先

[編集]

出身著名人

[編集]

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]