コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

吉川経礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
吉川経礼
時代 江戸時代後期
生誕 寛政5年11月3日1793年12月5日
死没 天保7年11月26日1837年1月2日
改名 監物(幼名)、経礼
戒名 謙光院慈雲藤蔭
墓所 山口県岩国市横山の洞泉寺
幕府 江戸幕府
主君 毛利斉房斉熙斉元
周防岩国領
氏族 吉川氏
父母 吉川経忠吉川経賢
兄弟 経賢経礼経章礼成
木下俊懋娘円成院毛利就馴娘豊子
経章(養嗣子)
テンプレートを表示

吉川 経礼(きっかわ つねひろ)は、江戸時代後期の周防国岩国領10代領主。

生涯

[編集]

寛政5年(1793年)11月3日、第8代領主・吉川経忠の次男として生まれる。文化3年12月26日(1807年2月3日)、兄で第9代領主の経賢が早世すると、翌4年2月14日(1807年3月22日)その末期養子として家督を相続した。文化6年(1809年)6月27日、門前口から尾津沖にかけての開作(干拓)事業を開始する。文化8年(1811年)9月には、麻里布湊(現・岩国港新港地区)の建設を開始し、港会所を設置する。文化9年(1812年)8月20日、綿座を廃止して錦見町に綿用場を設置する。天保7年11月26日(1837年1月2日)死去、享年44。家督は弟で養子となった経章が翌8年(1837年)1月19日に継いだ。

経礼は干拓事業を盛んに行って税収を増やす一方で、綿作など商品作物の発達を背景に麻里布港を建設し、他藩との取引を積極的に行なって財政改革を成功させた。

系譜

[編集]