和訓栞
表示
和訓栞(わくんのしおり)は、近世から近代の国語辞書。江戸時代に編纂された。「和訓栞」の表記は題叢で、内題・版心から「倭訓栞」とも記する[1]。谷川士清編、前編45巻34冊、中編30巻30冊、後編18巻18冊、全93巻82冊のち合冊。五十音順の配列、穏当な語釈、出典・用例などの整備から、日本初の近代的な国語辞書とされる。石川雅望の『雅言集覧』、太田全斎の『俚言集覧』とともに近世の三大国語辞書として並称されることがある。
和訓栞 倭訓栞 | |
---|---|
言語 | 日本語 |
類型 | 古辞書 |
編者・監修者 | 谷川士清 |
出版地 | 日本 |
最初の出版日 | 1778年 ~1887年 |
バリエーション |
谷川清逸筆写本 製版本 合冊 |
最新版の項目数 | 20897 |
派生辞書 | 井上頼圀・小杉榲邨編『増補語林倭訓栞』 |
数量 ; 大きさ | 93巻82冊 |
付録 | 大綱 |
印刷者 | 成美堂など |
沿革
[編集]当初は、製版本として谷川士清の没翌年から1887(明治20)年までの百余年、数次にわたり刊行された。原稿完成当時のものとして、谷川士清の曾孫・清逸(すがはや)の筆写した清逸本『倭訓栞』が現存する。当初は一部の予定であったが、出版は難航し、三部構成に変更された。[2]
- 1777(安永6)年、前編14冊出版。
- 1805(文化2)年、前編10冊出版。士清の息子・士逸(ことはや)と賀茂季鷹の校訂。
- 1830(文政13)年、前編10冊出版。孫の士行(ことつら)が資金を工面。
- 1862(文久2)年、中編30冊出版。
- 1887(明治20)年、後編18冊出版。野村秋足校訂。
1898(明治31)年に井上頼圀・小杉榲邨が『増補語林倭訓栞』として後編を割愛して前編・中編を増補改正した。
内容
[編集]首巻の「大綱」では漢字、仮名、方言など、国語に関して論ずるが、その所説は谷川士清の主著『日本書紀通證』と密接な関係にある。[3]前編(7496語)には古言・雅語、中編(9618語)に雅語、後編に方言・俗語・外来語(3783語)を収録する。[4]
配列
[編集]『日本書紀通證』の「倭語通音」説に基づいて、見出し語を各編ごと仮名一字の語、二字の語、三字の語などそれぞれ別に、また第二音節までを五十音順にならべる。オ・ヲの所属が現在と異なる。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 尾崎知光 著「解説」、谷川士清 編『和訓栞:大綱』 121巻、勉誠社〈勉誠社文庫〉、1984年。
- 北岡四良 著、故北岡四良教授遺稿集刊行会 編『近世国学者の研究 : 谷川士清とその周辺』故北岡四良教授遺稿集刊行会、1977年。