宮平良廷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮平 良廷
三司官
任期
1755年 – 1782年
前任者与那原良暢
後任者伊江朝睦
個人情報
生誕?
死没?
唐名馬 宣哲
称号親方

宮平親方良廷(みやひらうぇーかたりょうてい)は、琉球王国官僚。唐名は馬宣哲(ば せんてつ)を名乗った。

馬氏宮平殿内と称される貴族家系の出身。1755年から1782年にかけては、三司官を務めた[1]

三司官在任中の1775年、宮平は当時摂政であった読谷山朝憲や、三司官であった湧川朝喬与那原良矩らと共に、琉球王朝史上初となる成文法の制定案を提出した。この制定案は尚穆王によって承認され、1786年に完成した[2][3]

宮平はまた、皇太子尚哲烏帽子親も務めた[4]

参照[編集]

  1. ^ 中山王府相卿伝職年譜 向祐等著写本
  2. ^ "Ryūkyū Karitsu." Okinawa konpakuto jiten (沖縄コンパクト事典, "Okinawa Compact Encyclopedia").
  3. ^ Chūzan Seifu, vol.10
  4. ^ 琉球大学附属図書館. “王代記写| 琉球・沖縄関係貴重資料 デジタルアーカイブ”. manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
公職
先代
与那原良暢
三司官
1755 - 1782
次代
伊江朝睦