コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山口県立下関西高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口県立下関西高等学校
地図北緯33度58分20.9秒 東経130度55分44.7秒 / 北緯33.972472度 東経130.929083度 / 33.972472; 130.929083座標: 北緯33度58分20.9秒 東経130度55分44.7秒 / 北緯33.972472度 東経130.929083度 / 33.972472; 130.929083
過去の名称 下關市立下關中學校
山口縣立下關中學校
山口県立下関高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 山口県の旗 山口県
学区 全県一学区
校訓 天下第一関
設立年月日 1920年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
探究科
学科内専門コース 【探究科】
(2年次より)
人文社会科学科
自然科学科
学期 3学期制
学校コード D135210000309 ウィキデータを編集
高校コード 35146G
所在地 751-0826
山口県下関市後田町4-10-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山口県立下関西高等学校(やまぐちけんりつ しものせきにしこうとうがっこう 英語: Shimonoseki-Nishi High School)は、山口県下関市に所在する公立高等学校。略称は「西高」(にしこう)、「下西」(しもにし)。[1]

概要

[編集]
歴史
1920年大正9年)創立の旧制中学校「下関中学校」を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革により新制高等学校となった。2019年平成31年)に創立100周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 2学科
校地
東駅地区にあり、「旭が陵」(あさひがおか)と呼ばれる高台に校舎が建つ。そのことにちなみ、文化祭は旭陵祭(きょくりょうさい)、同窓会組織は旭陵同窓会と称する。なお下関商業高等学校とは校地を接している。
校舎
創立100周年記念事業として、体育館北のプール跡地に「旭陵館」というセミナーハウスが建設され、授業や自習、集会などに用いられている。
校訓・校是
「天下第一関」を創立当初(旧制中学時代)より校是とする。この語は、万里の長城の最東端にある山海関に掲げてある扁額に由来。また、校訓は「自主・自律」。
校章
1949年(昭和24年)に制定。「高」を形どったシンプルなデザインである。また、「高」の字の下の口の部分のカーブが笑った顔を表している。
校歌
1962年(昭和37年)に制定。作詞は五味智英、作曲は平井康三郎による。歌詞は3番まであり、1番の歌詞は福岡県北九州市門司区にある「風師山」(かざしやま)から始まるユニークなものとなっている。また3番の最後に校是の「天下第一関」が登場。なお、作詞を務めた五味は多忙のため下関を訪問することができず、当時の校長が五味の元へ持参した資料のみで詞を制作した。
通学(全日制課程)
学校より3km以遠に住む生徒に限り自転車通学が認められている。
進学(全日制課程)
旧帝大では東京大学や、大阪大学など毎年数十名が進学、国立大学へは毎年100名超が進学している。
私立では昨今東京の私大への進学が減り、早慶上智へは毎年10名強となっている。
近年は九州、関西や岡山大学、山口大学等近隣の国立大学への進学が増加し、関関同立へは60名程度と進学者が劇的に増加している[2]。私立大学への進学に関して、以前は東京の大学への進学が圧倒的に多かったが、近年は関西の大学への進学が嗜好される傾向にある。

東大見学会

[編集]

日本の最高学府である東京大学のキャンパスや第一線で 活躍する企業を見学し、将来への「志」や「意欲」を高め理アクティビティを毎年開催、難関大学を志望する仲間と寝食を共にし、刺激的な時間を過ごすことで、生徒同士の一体感を高めることを目的としている。

全国に例のない他県進学校との交流

[編集]

福岡県有数の進学校(小倉高校・東筑高校)と定期的に合同学習会や模試を実施し、学校内では得られない刺激を得、他校の生徒と自分との違いを認識することで、学習面・精神面でのレベルアップをめざしている。

沿革

[編集]
  • 1920年(大正9年)
    • 3月7日 - 「下関市立下関中学校」の設置が認可される。
    • 4月15日 - 下関市王司町の文関尋常小学校(現・下関市立文関小学校)校舎を借用し開校。[3]
      • 入学資格を尋常小学校を卒業した12歳以上の男子、修業年限を5年(現在の中1から高2に相当)とする。
  • 1923年(大正12年)
  • 1927年(昭和2年)7月 - 同窓会設立。
  • 1930年(昭和5年)
    • 3月18日 -下関市後田町字須朶ノ木に新校舎が完成。
    • 4月9日 - 新校舎に移転。
  • 1932年(昭和7年)7月6日 - 図書館が完成。
  • 1936年(昭和11年)4月20日 - 工業科教室が完成。
  • 1938年(昭和13年)
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令が施行される。
    • この時の入学生から修業年限が4年となる。
    • 「山口県立下関第二中学校」(夜間課程)を併設(定時制課程の始まり)
  • 1944年(昭和19年)- 軍需工場等への学徒動員が始まる。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月 - 4年生(1941年(昭和16年)入学生)と5年生(1940年(昭和15年)入学生)の合同卒業式を挙行。
    • 4月 - 学校での授業を停止。ただし学徒動員は継続。
    • 9月 - 終戦により、授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年に戻る(4年で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 旧制中学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:山口県立下関中学校併設中学校、以下・併設中学校)、旧制中学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(ただし4年で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により旧制中学校が廃止され、新制高等学校山口県立下関高等学校」(男子校)が発足。
    • 旧制中学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校を継承し(名称:山口県立下関高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 通信教育部を開設。
    • 夜間課程の下関第二中学校は「山口県立下関第二高等学校」となる。
  • 1949年(昭和24年)4月21日 - 山口県立下関高等学校と山口県立下関第二高等学校の2校が統合され、「山口県立下関西高等学校」となる。
    • 通常制普通課程(全日制課程 普通科)、定時制普通課程(定時制課程 普通科)、通信教育部を設置。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 山口県立下関南高等学校を統合し「南校舎」とする。定時制(夜間部)、定時制黒井分校と定時制東部分校の2分校を設置。
  • 1951年(昭和26年)3月31日 - 東部分校を山口県立下関東高等学校に移管。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 南校舎が分離し「山口県立下関南高等学校」として独立(再設置)。
  • 1955年(昭和30年)12月20日 - 校旗を制定。
  • 1959年(昭和34年)10月2日 - 創立40周年を記念して図書館が完成。
  • 1962年(昭和37年)
    • 4月1日 - 黒井分校の定時制課程の募集を停止し、全日制課程を設置。
    • 12月24日 - 校歌を制定。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 通信制課程を山口県立山口高等学校へ移管し、協力校となる。
  • 1965年(昭和40年)3月31日 - 黒井分校の定時制課程を廃止。
  • 1968年(昭和43年)
  • 1970年(昭和45年)
    • 3月30日 - 理科特別教室棟が完成。
    • 4月1日 - 全日制課程に理数科を設置。
    • 11月6日 - 創立50周年記念式典を挙行。
  • 1972年(昭和47年)11月1日 - 黒井分校を小串に移転し、「響分校」に改称。
  • 1974年(昭和49年)11月13日 - 第二運動場が完成。
  • 1976年(昭和51年)11月29日 - 響分校の特別教室棟が完成。
  • 1980年(昭和55年)4月1日 - 響分校が分離し、「山口県立響高等学校」として独立。
  • 1982年(昭和57年)7月6日 - 本館棟が完成。
  • 1983年(昭和58年)3月25日 - 特別教室棟が完成。
  • 1984年(昭和59年)3月27日 - 普通教室棟が完成。
  • 1986年(昭和61年)10月9日 - 部室が完成。
  • 1994年(平成6年)3月29日 - 武道場が完成。
  • 1995年(平成7年)4月25日 - 弓道場が完成。
  • 2006年(平成18年)7月14日 - 武道場の2階に新体育館が完成。
  • 2008年(平成20年)3月25日 - 屋内運動場兼講堂を解体撤去。
  • 2013年(平成25年)7月 - 福岡県立小倉高等学校福岡県立東筑高等学校と3校合同学習会を開始。
  • 2017年(平成29年)4月1日 - 理数科に代わり探究科を設置。
  • 2018年(平成30年)
  • 2019年(令和元年)
  • 2022年(令和4年)4月1日 - 定時制課程普通科が廃止[4]
  • 2023年(令和5年) - スーパーサイエンスハイスクールに再指定され、2期目となる。

学校行事

[編集]
3学期制
旭陵講演会
毎年6月の旭陵祭の前日に開催され、同校の著名な卒業生が招かれる。
旭陵祭(文化祭)
毎年6月に開催される。基本的にクラス単位で自由にイベントを行い、3年は食品バザーを行うこともできる。
クラスマッチ
毎年7月に2日間、3月(1・2年のみ)に1日間行われる。学年の枠がなく、1年生と3年生が試合をすることもある。
体育大会
毎年9月に行われ、出身中学校により、東部、西部、南部、北部に分かれて競う。
校外研修(修学旅行)
2年の冬(年次によっては1年の冬)に行われるスキー旅行。以前は長野だったが、2004年からは北海道に行くことが通例となっている。また、探究科は海外(シンガポールマレーシア)と国内(東京)の選択。
生徒大会(生徒総会)
毎年2月に開催。

部活動

[編集]
全日制課程
運動部
文化部
クラブ
定時制課程(2022年4月廃止)
  • バスケットボール部
  • 卓球部
  • バドミントン部

著名な出身者

[編集]

交通

[編集]
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの道路

周辺

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 下関市内では「西高」、市外では他校との混同を避けるため「下西」が好まれる。
  2. ^ 過去5年間の主な大学進学状況”. 山口県立下関西高等学校. 2023年1月14日閲覧。
  3. ^ 文関尋常小学校は翌年4月に廃校が決まっていた。
  4. ^ 山口県教育委員会規則第8号 山口県報 2022年(令和4年)3月29日

外部リンク

[編集]