コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

岡部氏 (藤原南家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡部氏
家紋
左三つ巴ひだりみつどもえ
本姓 藤原南家入江氏流
家祖 工藤為憲
種別 武家
華族子爵
出身地 駿河国志太郡岡部郷
主な根拠地 駿河国志太郡岡部郷
和泉国南郡岸和田
東京市赤坂区
凡例 / Category:日本の氏族

岡部氏(おかべし)は、武家華族だった日本氏族の一つ。武田氏ついで徳川氏に仕え、江戸時代には和泉国岸和田藩主となり[1]維新後には華族の子爵家に列した[2]

系譜

[編集]

藤原南家工藤氏の、工藤為憲から始まる。

鎌倉時代

[編集]

鎌倉時代に、岡部泰綱駿河国志太郡岡部郷(現在の静岡県藤枝市岡部町)の地頭になる。

戦国時代

[編集]

戦国時代には、駿河国今川氏の家臣になる。今川氏と甲斐の武田氏は同盟関係にあったが、永禄3年(1560年)5月の桶狭間の戦いにおける今川義元の急死や永禄4年(1561年)の川中島の戦いなどを経て甲斐・駿河間の関係は険悪化し、永禄11年(1568年)末には同盟関係が破綻し、武田氏は駿河侵攻を行う。岡部氏はこれにより武田氏に帰属した。岡部元信は、天正9年(1581年)の高天神城の戦いで武田方の主将として討ち死にするが、同族の岡部正綱徳川氏に仕える。

なお、正綱は元信の兄とも言われるが、実際には元信は岡部親綱の子、正綱は岡部久綱の子とされる。今川氏・武田氏(あるいは後北条氏)の2度の滅亡に巻き込まれたために一族は各地に散ってしまい、戦国期から江戸時代初頭にかけての岡部氏の系図は混乱している(後述)。

また、岡部氏の一族には武田家の海賊衆となった土屋貞綱がいる。貞綱は今川旧臣でもとは岡部忠兵衛と称し、駿河侵攻以降に武田氏に帰属し、永禄13年(1570年)2月には土屋姓を称し、土屋豊前守を称している。土屋氏は武田家の譜代家老・金丸虎義の次男である昌続(昌次)が永禄4年以降に名跡を継いだ氏族で、昌続の弟に昌恒がいる。貞綱には実子がなかったため昌恒を養子に迎える。天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは昌続・貞綱が戦死したため昌恒が土屋氏を継ぎ、昌続・貞綱双方の家臣を継承している。また、昌恒は岡部元信の娘を妻に迎えて岡部氏との関係も維持している。

江戸時代

[編集]

江戸時代に入り、正綱の子岡部長盛は、大垣城主となる。長盛の子、岡部宣勝の時、岸和田藩主になる。

岸和田藩主岡部氏

  1. 岡部宣勝
  2. 岡部行隆
  3. 岡部長泰
  4. 岡部長敬
  5. 岡部長著
  6. 岡部長住
  7. 岡部長修
  8. 岡部長備
  9. 岡部長慎
  10. 岡部長和
  11. 岡部長発
  12. 岡部長寛
  13. 岡部長職

明治以降

[編集]

最後の岸和田藩主長職は明治2年(1869年)の版籍奉還で華族に列するとともに藩知事に転じ、明治4年(1871年)の廃藩置県まで藩知事を務めた[3]。明治17年(1884年)の華族令施行で華族が五爵制になると長職は旧小藩知事[注釈 1]として子爵に叙された[2]。その後長職は外務次官司法大臣東京府知事枢密顧問官などを歴任した[4]

岡部子爵家の邸宅は東京市赤坂区丹後町にあった[4]

研究

[編集]

江戸時代に武家として残ったのは以下の5つの系統である(「岡部五家」)[5]

  1. 今川・武田氏滅亡後に徳川家康に仕えた岡部正綱を祖とし、息子・長盛の代に下総山崎藩主となり、以降加増と転封を繰り返して岸和田藩主となった系統。
  2. 武田氏滅亡後に穴山信君に仕えていた岡部次郎兵衛(能登)某が、家康の命令で武田信吉に仕え、息子・重綱の代に水戸徳川家家臣に編入された系統。
  3. 岡部元信の息子・五郎兵衛真堯を祖とし、その子・五郎左衛門通綱が親族の土屋利直を頼って久留里藩に仕えたが、利直の子・忠胤相馬氏の養子となった際に忠胤付の家臣として相馬中村藩に移った系統。
  4. 土屋昌吉の子で岡部元信の養子となった元昌が結城秀康に仕え、子孫は福井藩家臣になった系統。この家が代々五郎兵衛を称し、元信の嫡流として遇されていた。
  5. 岡部元信の五男とされる弥左衛門某の子孫を名乗る土佐藩家臣の系統。

最も著名なのは1の系統であるが、長盛以前の文書がほとんど残されておらずかつ一部に偽文書の可能性があるものが含まれていること[注釈 2]、他の文書から正綱の嫡男・家督継承者であることが明らかである岡部康綱に関して全く所伝がないこと、長盛が代々の通字である「綱」を継いでいないことから、正綱・康綱父子と長盛の関係については同族他流からの家名継承を含めて今後の検討課題となる[7]。他の4家は家伝の文書の中に「左京進」「五郎兵衛」「丹波守」という共通の人物に関するものを含んでおり、左京進は岡部親綱及びその父親(系図が正しければ仲綱)、五郎兵衛(尉)及び丹波守は岡部元信に比定されている。また、「大和守」と「和泉守」の官途を持つ実名不明の父子の文書も伝えられ、2に伝わる別の文書からこの系統の祖である次郎兵衛は大和守の子かつ和泉守の弟で、武田信玄の駿河侵攻の時に父や兄が今川氏真に従って最終的に後北条氏には仕えたのに対し、初期の段階で武田方についたことも判明している。官途名より大和守父子が本来の嫡流で、天正元年(1573年)以前に後北条氏の下にいた氏真の下を辞去して武田氏に仕えた元信が信玄あるいは勝頼から岡部氏惣領の地位を認められたと推測されている。また、現存する大和守父子の文書も今川氏真に従って駿府を脱出した以降のものしか残されていないため、それ以前の文書は駿河侵攻で失われて元信が武田傘下で岡部氏を再興することになった際に和泉守(大和守は永禄12年に死去)から元信にそれ以降の文書が譲渡されたと考えられている[注釈 3]。今川氏・武田氏・後北条氏と岡部氏が仕えた主家が次々と滅亡したこともあって一族も文書も離散してしまっており、本来の嫡流で後北条氏に仕えていた和泉守の子孫の動向は伝わっておらず、他にも家伝の文書とともに姿を消した岡部氏一門が存在したと考えられている。親綱の父である左京進(系図が正しければ仲綱)の代に大和守・和泉守(および次郎兵衛)父子の系統と親綱・元信父子の系統に分かれ、正綱もそこから遠く離れてはいないとする考察はあるものの[6][10]、後の岸和田藩主家も含めてその関係を正確に再現した家系図が作成できない状況となっている[11]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 旧岸和田藩は現米3万4090石(表高5万3000石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[2]
  2. ^ 由来が疑問視される文書の中には岡部元信を正綱の弟とする文書も含まれており、藩主家の祖とされる正綱と『信長公記』や『三河物語』にも名前が登場して古くから名将として知られていた元信を結びつける意図があったとも考えられる[6]
  3. ^ 甲相同盟の復活により、氏真に従って後北条氏の下に寄寓していた今川家臣が駿河に帰国して武田氏に仕えて家を再興することが容認されるようになっていた[8][9]

出典

[編集]

系譜

[編集]

参考文献

[編集]
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 前田利久 著「今川家旧臣の再仕官」、静岡地域史研究会 編『戦国期静岡の研究』清文堂出版、2001年。 /所収:黒田基樹 編『今川氏真』戒光祥出版〈中世関東武士の研究 第三五巻〉、2023年。ISBN 978-4-86403-485-2 

関連項目

[編集]