コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長瀞渓谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩畳から転送)
長瀞渓谷
岩畳
長瀞の渓流と川下り
虎岩

長瀞渓谷(ながとろ けいこく)は、日本埼玉県秩父地方に位置する、荒川上流部の渓谷である。岩畳(いわだたみ)など岩石の間を緩やかな流れ(瀞)が長く続くことから[1]、近代以前より長瀞と呼ばれてきた。1924年大正13年)12月9日に「長瀞」名義で名勝及び天然記念物に指定されている[2]埼玉県立長瀞玉淀自然公園の一部でもある。

長瀞渓谷の範囲は秩父郡長瀞町のほか、上流の皆野町内の川岸も含む[1]。岩畳など渓谷美が見られるのは約4kmの一部[3]川下りの発着場がある親鼻橋→岩畳→高砂橋は各3㎞、合計6㎞である[4]

岩畳をはじめ地下深くの高圧下で形成された結晶片岩が地表に露出するなど、地球内部を地質学的に垣間見ることができるとの意をもって「地球の窓」の雅名もある[1]

概要

[編集]

1878年明治11年)、ドイツ人地質学者ハインリッヒ・エドムント・ナウマン(ナウマン博士)による日本列島各地の地質調査が始まり、博士の率いる調査団が長瀞を訪れ、長瀞の地質学的価値の高さが認められた。以来、長瀞一帯は日本の地質学研究の重要拠点として数多くの学者を育てる現場の役割を果たすこととなり、長瀞は「日本地質学発祥の地」といわれるようになった。埼玉県立自然の博物館前には「日本地質学発祥の地」の石碑がある。

川下りと岩畳が有名で、カヌーラフティングキャンプができる。

大正時代に撮影されたと推定される写真と現状を比べると、ノイバラなど草木の繁茂が増えている。長瀞町教育委員会では、治水の進歩で植物が押し流されにくくなったためではないかと推測しているが、景観維持のために伐採することは名勝・天然記念物の「現状変更」に該当する可能性あると苦慮している[3]

地形

[編集]

岩畳(いわだたみ)

三波川変成帯[* 1]と呼ばれる変成岩帯が地表に露出しているところ。なめらかな壁面は、南北方向にのびる垂直の割れ目(節理断層)に沿って、岩がはがれ落ちて形成されたと言われている。

秩父赤壁(ちちぶせきへき)

荒川による侵食のため急なで、特に岩畳付近の対岸のことを指す。中国揚子江が刻んだ「赤壁」に因んで名付けられた。黒色片岩中の鉄分が染み出し、酸化したため赤くなったという。

ポットホール

荒川の急流が屈曲部で渦をつくり、岩石の河床の凹部に閉じ込められた礫や小石が河床をすり鉢状に削り取ったもの。大きいものでは大人がすっぽり入れる(約1.5メートル)ほどのものもある(長瀞町井戸)。

虎岩(とらいわ) [5]

表面の紋様が虎の毛皮のようになっている幅15mほどの結晶片岩(スティルプノメレン片岩[* 2])。茶褐色の鉱物スチルプノメレンや白色の石英方解石、エメラルド色の長石、からなる模様からこの名前がつけられたという。地中深くでできた褶曲が見られる。
1916年(大正5年)、宮沢賢治盛岡高等農林学校の実習で長瀞を訪れた際、虎岩を次のように歌っている。
つくづくと「粋なもやうの博多帯」荒川ぎしの片岩のいろ — 宮沢賢治「書簡22」1916年9月5日保阪嘉内葉書
2003年平成15年)9月、川原への下り口に歌碑が建てられた。
その他
褶曲、断層、不整合懸谷インブリケーション構造河岸段丘などを見ることができる。

長瀞と美術・文芸

[編集]

川合玉堂『行く春』    (左隻) (右隻)
川合玉堂『行く春』    (左隻)
(右隻)

日本画家川合玉堂による1916年(大正5年)の作。紙本著色、六曲一双屏風。国の重要文化財東京国立近代美術館所蔵。[6] 描かれている船車(ふなぐるま。船水車ともいう)は小麦を挽く水車を備えたで、この地では江戸時代から稼働しており、玉堂が訪れた当時はまだ存続していた。この絵のように崖と向かい合った画角での実際の川は右側が上流で左側が下流であるが、絵では流れが逆になっている。画面では上流ほど日陰になっており、その暗さが手前で咲き誇る満開の桜を美しく浮かび上がらせている。流れを下るほどに光が差し込み、右端まで来ると奥の岩肌が眩いほど光を浴びている。切り立った崖は実際より険しく描かれている。絶景の中に老人がひとり、を編んでいる(左隻右下)。

上記の宮沢賢治の歌碑ほか、1930年(昭和5年)に秩父鉄道の招きで長瀞を遊覧した高浜虚子俳句を刻んだ句碑も建つ[1]

付近の名所

[編集]

交通

[編集]

その他

[編集]
かつて嵐山渓谷(武蔵嵐山)は、その地形的な特徴から、長瀞岩畳に喩えて「武蔵長瀞」と呼ばれていたことがある。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 南は九州東部から長瀞まで約800kmに及ぶ世界的に見ても連続性の良い変成帯として盛んに研究が行なわれている岩石層で、四国では景勝大歩危小歩危として知られている。
  2. ^ 「stilpnomelane schist」という結晶片岩は、緑色片岩(緑泥石片岩や緑簾石片岩)に近いが、通常よりも高い圧力と温度のもとで生成されたために緑色ではなく褐色を呈したものであると考えられている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 読売新聞』よみほっと(日曜別刷り)2020年11月15日1-2面【ニッポン探景】地球の窓(埼玉県長瀞町)「月の石」満月に輝く
  2. ^ 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2024年5月30日閲覧。
  3. ^ a b 秩父・長瀞天然記念物指定100年 変わる景観/岩畳に草木にょきにょき」『東京新聞』夕刊2024年9月20日7面
  4. ^ 秩父鉄道公式サイト:長瀞で遊ぶ >> コースのご案内(2024年9月25日閲覧)
  5. ^ 本間岳史「長瀞地質探訪(1)──虎岩のひみつ──」『埼玉県立自然史博物館 自然史だより』第43号(2000年)
  6. ^ 行く春 - 文化遺産オンライン文化庁

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

座標: 北緯36度5分30.42秒 東経139度7分1.19秒 / 北緯36.0917833度 東経139.1169972度 / 36.0917833; 139.1169972